JPS59133783A - 自動焦点整合装置 - Google Patents

自動焦点整合装置

Info

Publication number
JPS59133783A
JPS59133783A JP58008430A JP843083A JPS59133783A JP S59133783 A JPS59133783 A JP S59133783A JP 58008430 A JP58008430 A JP 58008430A JP 843083 A JP843083 A JP 843083A JP S59133783 A JPS59133783 A JP S59133783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
bpf
level
focusing device
reference frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58008430A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554305B2 (ja
Inventor
Masami Onishi
正己 大西
Yoshinori Kitamura
北村 好徳
Shoji Nishikawa
彰治 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58008430A priority Critical patent/JPS59133783A/ja
Priority to US06/488,605 priority patent/US4484806A/en
Priority to CA000426858A priority patent/CA1212459A/en
Priority to EP83104131A priority patent/EP0092850B1/en
Priority to DE8383104131T priority patent/DE3361983D1/de
Priority to AU14011/83A priority patent/AU538849B2/en
Publication of JPS59133783A publication Critical patent/JPS59133783A/ja
Publication of JPH0554305B2 publication Critical patent/JPH0554305B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、テレじジ・ヨンヵメラ等のカメラにおける自
動焦点整合装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、テレビジョンカメラにおいては自動焦点機能が操
作性の向上という点で重要視されている。
従来技術として、撮像素子より得た信号をバンドパスフ
ィルりを通すことによυ高周波成分を検出し、この検出
信号の例えば1フイールド又は1フレーム内でのピーク
値が最大になるように、レンズの焦点整合装置を駆動す
る方式がある。
まず、従来技術について、第1図を用いて説明する。1
は焦点整合装置付レンズで、12のモータでこの装置を
駆動する。2は被写体の光学情報を電気信号に変換する
撮像素子、3は撮像素子2の出力信号を増幅するプリア
ンプ、4はガンマ補正、ブランキング処理、同期信号の
加算等を行うプロセヌ回路で、前記電気信号をテレビジ
ョン信号に変換する。6は同期信号発生器で同期信号。
ブランキング信号、垂直駆動信号、水平駆動信号等を発
生する。5は撮像素子の走査用駆動回路である。7は映
像信号の高周波成分を取シ出す第1のバンドパヌフィル
り(BPF)、10はレンズ1のフォーカスを周期的に
微変化させるための基準周波数発生回路で、モータ駆動
回路11.モータ12によって、レンズ1の焦点整合装
置を微動させて、目に検知でき々い程度にフォーカスを
微変化される。その結果、第1のBPF7の出力は基準
周波数の周期で微変化している。基準周波数成分検出回
路8でBPF7の出力の基準周波数成分のみを検出する
。この信号と基準周波数発生回路1oの基準周波数の信
号とを位相比較回路9で位相差を検出し、この位相差出
力信号によりBPF7の出力信号の振幅が最大になる様
に帰還閉ループを構成する。
次にモータ12の駆動方向について第2図で説明する。
被写体がDlの距離のとき、焦点整合装置を近距離まで
変化させたときのBPF7のピーク出力特性を第2図に
示している。Dlより近距離に調整されているとき、モ
ータ12による焦点整合装置の微変化をa、とすると 
ピーク出力の変化はblになる。この信号を位相比較し
てその出力信号B1で焦点整合装置を01の矢印の方に
動かす。
まだ、Dlよシ遠距離に調整されていたとき、焦点整合
装置の変化を212のようにするとBPF7のピーク出
力信号はb2のように変化するので、位相比較出力B2
は前記より逆極性になり、焦点整合装置はC2の矢印の
方向に移動し、その結果BPF7のピーク出力信号が最
大になるDlの点で安定する。この様にレンズ系も帰還
ループ内に入っているので、焦点の合致精度は非常に高
いが、被写体までの距離とレンズの焦点整合装置での距
離がずれると、BPF7の出力が非常に小さくなり、雑
音の方が大きくなるので誤動作する。つまり、レンズの
絞りが開放か、その附近であるとき、被写体までの距距
と、レンズの焦点整合装置の位置とがずれている場合、
撮像素子の受光面では像がぼけているので高周波成分は
ほとんど存在しない。
そのため、自動焦点整合装置は誤動作する。
発明の目的 本発明は、前記のような誤動作を防止し、広い範囲に渡
って安定な動作をする自動焦点整合装置を提供せんとす
るものである。
発明の構成 本発明は、バンドパヌフィルりとして複数個のBPFを
用い、最も中心周波数の高い第1のBPFのピーク出力
があるレベル以上の時に帰還閉ループを構成し、前記第
10BPFのピーク出力が規定レベル以下の時はよシ中
心周波数の低い第2以下のBPFの出力からの基準周波
数成分を位相比較し、この比較出力の平均値の正負2値
判別によシ、前ピント(前方向にぼけた状態)。後ピン
ト状態(後方向にぼけた状態)を手刷して前記第1のB
PFのピーク出力が規定レベル以上になるまでレンズを
移動せしめる機能を有した自動焦点整合装置であって、
レンズ位置の広い範囲に渡る合焦能力と、合焦までの速
い応答性能を有している。
実施例の説明 第3図は本発明の一実施例の概要を示しだもので、レン
ズ位置の合焦点からのずれに対する第1のBPF、及び
第2のBPFのピーク出力レベルを示したもので各々S
+、S2がそれに対応する。
第1のBPFめ中心周波数は通常600 K Hz〜2
MHzの範囲内に、第2のBPFの中心周波数は50〜
600KH2の範囲内に信号SN比、要求される合焦性
能を考慮して選定する。
さて、従来例で述べた様に第1のBPFの出力だけを用
いると、制御感度が高いので合焦精度は高いが合焦引込
み範囲は狭い。一方、より中心周波数の低い第2のBP
Fの出力だけを利用すると、合焦引込み範囲は広いが制
御感度が低く、特に合焦点りの前後ではピーク出力信号
レベ/L/82の傾きが著しく小さくなり合焦精度や安
定性に欠ける。
そこで判別規定レベ7I/Vrefを設定し、第1のB
PFのピーク出力S1がこのVre f以上の時のみ前
記第20BPFの出力を用いての帰還閉ループを構成し
、前記Vref未満の時は第20BPFの出力を用いて
前ピント状態(合焦点より前方向にボケだ状態)か後ピ
ン状態(合焦点より後方向にボケた状態)かの2値判別
を行ってホールドし、第1のBPFのピーク出力S1が
規定レベ)VVrer以上になるまでレンズを開ループ
で移動させる構成とする。この構成をとることで、合焦
精度や安定性は第1のBPFの出力を用いて閉ドループ
を形成子るが故に確保され、まだ合焦引込み範囲は第2
のBPFの出力を用いるがゆえに広くなり、かつこの時
は開ル−プ制御となるので高速にレンズを移動させるこ
とが可能となるなど、効果として大なるものがある。
第4図は本発明の一実施例を示したもので、図において
1〜12は従来例の第1図に示す要素と同一であり、同
一機能については同一番号を附している。13は第1の
BPir7より中心周波数の低い第2のBPF、14は
第1のBPFのピーク出力が規定レベ)vVref以上
の時、出力が「1」、未満の時「φ」となるレベル検出
回路、15.18はレベル検出回路出力が「1」の時に
a側に倒れるアナログスイッチ、16はローパスフィル
り(LPF)、17は士VMなる2値出力を発生、ホー
ルドする正負2値判別回路を示す。
以下、図と共にその動作を説明する。今大きくボケだ状
態で、第1のBPF7のピーク出力レベルが規定レベ)
L’Vrefよシ小さい時、レベル検出回路14の出力
はrOJとなり、アナログスイッチ15)18はrbJ
側にオンとなる。従って、第2のBPFl3の出力が基
準周波数成分検出回路、 8に入力され、抽出された基
準周波数の成分は基準周波数信号源1oの基準信号と位
相比較される。
この比較出力はLPFl 6で平均化され、前ピンなら
ば正、後ピンならば負といった逆極性のDCオフセット
を発生する。このDCオフセットは2値判別回路17で
2値に判別され、例えば前ピンならば+Vu(v)、後
ピンならば−vM[vlなる電圧全発生、ホールドし、
アナログスイッチ18、モータ駆動回路11を経てモー
タ12を駆動せしめ、レンズを合焦方向に移動させる。
合焦点に近づき第1のBPF7のピーク出力が規定レベ
7vVref以上になるとレベル検出回路出力は「1」
となり、アナログスイッチ15.18はraJ側にオン
となる。従って、この時第1のBPFの出力を用いて、
従来例第1図と同様の閉ドループを形成するために合焦
点にて安定する。なお、レベル検出回路14はチャタリ
ング防止の為に通常ヒヌテリシヌを持った検出特性にす
る事はいうまでもなく、捷た2値判別回路17の出力の
ホールドはレベル検出回路14の立下がシを検出し、2
値判別出力が安定になるまでの連光なタイムディレィを
持たせた後に行うのが好ましく、これは単安定マルチバ
イブレター等を用いて簡単に構成出来る。
以上の様に、本実施例によれば、基準周波数成分検出回
路8、位相比較器9を2つの状態(方向判別の状態及び
クローズドルーズの状態)で共用しつつ、簡単な構成で
合焦引込み範囲が広く、かつ合焦精度の高い自動焦点整
合装置が具現出来る。
第5図に本発明の第2の実施例を示す。 1〜14.1
6〜18は第1の実施例(第4図)のものと同一要素で
あり、同一番号を附している。第4図と異なる点はアナ
ログスイッチ15による切換をなくし、BPF2(13
)  の出力端に新たに基準周波数成分検出回路19と
位相比較器2oを追加し、かつその出力端にLPFle
、2値判別回路17を接続した点である。
つまり、第2のBPFl 3、基準周波数成分検出回路
19と位相比較器20、LPFl 6.2値判別回路1
7から成る方向判別用の系と、第1のBPF7、基準周
波数成分検出回路8、位相比較器9から成るクローズト
ループ用の系を独立に設け、レベル検出回路14の出力
状態でモータ駆動回路11への出力のみを切換える構成
となっている。
この第2の実施例では、第4図の第1の実施例の様にB
PFl、BPF2の出力を切換える際に発生する過渡的
な状態を考慮する必要がなく、安定性の面でより好まし
いものになる。
第6図に本発明の第3の実施例を示す。
1及び7〜18は第4図第1の実施例と同一要素であり
、同一番号を附している。又第4図における2〜6まで
の要素は本図においては記入を省略している。
第4図と異る点は新たに第2のBPFよりも中心周波数
の低い第30BPF19と、第20BPFのピーク出力
レベルがある設定レベルVref2より大か小かを判別
し、大の時「1」、小の時rOJなる出力を発生するレ
ベル検出回路20と、D端に第3のBPFl9の出力が
、C端に第20BPF14の出力が、かつ出力端子がア
ナログスイッチ16のb端子に接続され、前記レベル検
出回路20の出力が「1」の時C端子がオンとなるアナ
ログスイッチ21を設けた点である。以下第7図と共に
動作を説明する。
第7図は合焦点りからのずれに対する各B、PFのピー
ク出力レベルを示したもので、Slは第1の13PF了
、Slは第2のBPFl 4、S5は第30BPF19
のピーク出力レベルであり、Vreflは第3図に示し
た判別規定レベル、Vref 2は新たに設定した第2
のBPFl 3のピーク出力レベル用の判別規定レベル
である。第3のBPFのピーク出力S3を用いる事によ
り更に広い合焦引込み範囲が確保できる事を示している
今、第10BPF7のピーク出力レベルがVre fl
より小さく、第20BPF13のピーク出力レベルもV
ref 2よシ小さい時、アナログスイッチ21のD端
子側がオン、アナログスイッチ15.18のb端子側が
オンとなり、第30BPF19の出力により方向判別が
なされレンズ1を合焦方向に移動せしめる。
第2のBPFl 4のピーク出力レベルがVref2よ
す大きく、第1のBPF了のピーク出力レベルがVre
f 1  より小さい時はアナログスイッチ21のC端
子側がオン、アナログスイッチ15.18のb端子側が
オンとなり、第20BPF7の出力によ多方向判別がな
され合焦方向にレンズ1を移動せしめる。第1のBPF
7のピーク出力レベルがVref 1 より大きい時は
アナログスイッチ16゜18のC端子側がオンとなシ、
第1のBPF7の出力によるクローズトループを形成し
、合焦点で安定する。
以上の様に本実施例によれば更に広い合焦引込み範囲を
得る事が出来る。
ところで以上の実施例においては、第20BPF14、
又は第3のBPFl 4の出力を用いて行う方向判別及
びレンズ移動動作は、2値判別回路17の検出されホー
ルドされた出力を利用する為、外部雑音等で2 fr判
別回路17が誤った出力を発生した時など、非合焦方向
にレンズが移動した捷まになるのを防ぐフェイルセーフ
機能が必要である。
第8図にフェイルセーフ機能をも備えた一実施例を示す
。図において1,7〜13及び14〜16は第4図と同
一要素であり、同一番号を附している。壕だ第4図にお
ける2〜6の要素は記入を省略している。第4図と異な
る点はBPF2の出力をAD変換するbコンバータ22
、入出力ポートを備えたコントロール回路23.18の
かわりに3回路のアナログスイッチ18′、ホールド出
力を発生する2値判別回路17のかわりに非ホールド出
力を発生する2値判別回路17′を設け、レベル検出回
路14の出′力、及び2値判別回路17′の出力をヌテ
ータヌ信号としてコントロール回路23と接続し、アナ
ログスイッチ15.18’の切換えをコントロール回路
23の出力にて行う点である。コントロール回路23は
1チツプマイクロコンピユータを用いれば容易に構成で
き詳細な説明は省略する。次に動作を説明する。
今、第1のBPF7のピーク出力がVreflより小さ
い時、レベル検出回路14の出力は「0」であり、コン
トロール回路23によりアナログスイッチ15はb側に
オンとなる。次に第20BPF14から得られる方向判
別信号すなわち2値判別回路17′の出力が読みとられ
、その値に応じてアナログスイッチ18′を+VM図側
、−VM (v:]側に切換えてレンズ1を移動させる
。第10BPF7のピーク出力がVref 1以上にな
り、 レベル検出回路14の出力が「1」になると、コ
ントロール回路23によりアナログヌイツチ18′はa
端子に切換えられてBPF1出力によるクローズトルー
プを形成し、合焦点で安定する。
方向判別時の誤動作を修正するフェールセーフは次の様
にして行われる。まずレンズ移動の直前1/CB P 
F 2 (7) 出力は”局コンバータ22で読み取ら
れ、コントロール回路23により例えば1フイールド又
は1フレ一ム間のピーク値Vp+を求めて内部RAMエ
リアに格納する。
次にレンズ移動開始後一定時間後に同様に第20BPF
14のピーク値Vp2を求め、先に格納したピーク値V
p+と比較する。vpl〈vp2の時、移動方向は正し
いと判断され移動は継続される。
Vp+ ’> Vp2の時、誤った方向としてアナログ
ヌイッチ18′は逆の極性電圧に切換えられ移動方向を
反転する。
Vp+ = Vp2 (7)時は、第2(7)BPF1
4のピーク値Vpが初期値vp1より犬か小かを判別出
来るまで移動を継続する。この動作を第9図のフローチ
ャートに示す。
以上の様に本実施例によれば第8図において’/Dコン
バーク22の出力ビツト数は4ビット程度の、またコン
トロール回路23も4 bitの1チップCPU程度の
簡単なもので良く、コヌトの大幅な増大なしにフェール
セーフ機能をも含めだ合焦引込綜囲の広い自動焦点機能
を具現できる。
なおこれまでの説明において光路長の微変化はモータ1
2を基準周波数で微反転し、レンズ1を微小往復させる
事により発生させているが、レンズ1と撮像素子2の間
に光路長可変要素を挿入してこれを基準周波数で駆動す
る事によ−り光路長の微変化を発生させる構成とする事
も可能である、光路長可変要素としては既に特願昭57
−72109号(大曲、北村、西用)に示されておシ、
捷だその利用法としては特願昭57−7210γ号(北
村、大西、西用)第4図以降に示しており、これらにつ
いても本発明が適用できることは云う寸でもない。
まだ本発明は各実施例の構成のみに限定されるものでな
く、各実施例の組合わせ又は変更など本発明における概
要を含むもの全てに適用される事は云うまでもない。
発明の効果 以上の様に、本発明の自動焦点整合装置によれば、複数
個のバンドパスフィルりを用い、最も中心周波数の高い
第1のバンドパスフィルりの出力が所定レベル以上の時
のみその第1のバンドパスフィルりの出力を用いた焦点
整合の閉ドループを形成し、第1のバンドパスフィルり
の出力が所定レベル以下の時には更に中心周波数の低い
他のバンドパスフィルりの出力により合焦方向を判別し
、この判別出力で前記第1のバンドパスフィルタの出力
が所定レベル以上になるまで合焦方向にレンズ移動を行
うという段階的な制御を行うため、巾広い合焦引込み範
囲と高い合焦精度及び閉ドループを形成するまでは開ル
ープ制御となるので高速応答が可能となるなど、その効
果は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の自動焦点整合装置の構成図、第2図は
その動作を説明するだめの波形図、第3図は本発明の自
動焦点整合装置の動作の概要を説明する波形図、第4図
は本発明の第1の実施例における自動焦点整合装置の構
成図、第5図は本発明の第2の実施例における自動焦点
整合装置の構成図、第6図は本発明の第3の実施例にお
ける自動焦点整合装置の構成図、第7図はその実施例の
動作を説明する波形図、第8図は本発明の第4の実施例
における自動焦点整合装置の構成図、第9図はその方向
判別・移動時のフェールセーフ機能も含めた一動作のフ
ローチャート図である。 1・・・・・レンズ、2・・・・・・撮像素子、7・・
・−第1のBPF、8・・・・・基準周波数成分検出回
路、9・・・・・位相比較器、11・・・・モータ駆動
回路、12・・・モータ、13 ・・第2のBPF、1
4・・・・レベル検出回路、15・−・・・ヌイッチ回
路、16・・・LPF、17・・・ 2値判別回路、1
8・・・・ヌイッチ回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第3図 吊4図 第5図 第6図 1 / 第7図 註               p        
          這    しンスイit第8図 第9図 クロースト′ループ形域ル−チ/へ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、被写体と撮像素子受光面との間の光路長を基準
    周波数信号と同期して変化させ、前記撮像素子から得ら
    れた映像信号を中心周波数の異なる複数個のバンドパス
    フィルタ一群に入力し、最も中心周波数の高い第1のバ
    ンドパスフィルターの出力が規定レベル以上の時にその
    パンドパ2フィルターの出力から抽出された前記基準周
    波数信号の成分と基準周波数信号とを位相比較し、この
    比較出力により焦点整合装置を駆動して前記第1のバン
    ドパスフィルターの出力を最大にするように制御する帰
    遷回路を形成し、前\ 記帯域増幅器出力が規定レベル未満の時はより中心周波
    数の低いバンドパスフィルターの出力から抽出さ″れだ
    基準周波数の成分と基準周波数信号とを位相比較し、比
    較出力平均値の正負判別信号によシ第1のバンドパスフ
    ィルターの出力が規定レベルになるまで焦点整合装置を
    駆動することを特徴とする自動焦点整合装置。
  2. (2)、第1のバンドパスフィルりの出力が規定レベル
    未満の時におけるレンズ移動期間中に、中心周波数の低
    いバンドパスフィルりの出力がレンズ移動に伴って減少
    した時はその移動方向を反転させるようにしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動焦点整合装置
JP58008430A 1982-04-28 1983-01-20 自動焦点整合装置 Granted JPS59133783A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58008430A JPS59133783A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 自動焦点整合装置
US06/488,605 US4484806A (en) 1982-04-28 1983-04-25 Automatic focussing apparatus
CA000426858A CA1212459A (en) 1982-04-28 1983-04-27 Automatic focussing apparatus
EP83104131A EP0092850B1 (en) 1982-04-28 1983-04-27 Automatic focussing apparatus
DE8383104131T DE3361983D1 (en) 1982-04-28 1983-04-27 Automatic focussing apparatus
AU14011/83A AU538849B2 (en) 1982-04-28 1983-04-28 Automatic focussing tv camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58008430A JPS59133783A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 自動焦点整合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59133783A true JPS59133783A (ja) 1984-08-01
JPH0554305B2 JPH0554305B2 (ja) 1993-08-12

Family

ID=11692902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58008430A Granted JPS59133783A (ja) 1982-04-28 1983-01-20 自動焦点整合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59133783A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172967U (ja) * 1984-10-19 1986-05-17
JPS6374273A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 Victor Co Of Japan Ltd オ−トフオ−カス装置
JPS63203066A (ja) * 1987-02-18 1988-08-22 Sanyo Electric Co Ltd オ−トフオ−カスビデオカメラ
WO2007083633A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Sony Corporation 合焦制御装置、及び撮像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4026568Y1 (ja) * 1965-03-15 1965-09-08
JPS5518207U (ja) * 1978-07-21 1980-02-05
JPS5746524A (en) * 1980-09-04 1982-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Remote control responder

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229078A (en) * 1975-09-01 1977-03-04 Hitachi Ltd Device for carrying to supply long post of different diameter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4026568Y1 (ja) * 1965-03-15 1965-09-08
JPS5518207U (ja) * 1978-07-21 1980-02-05
JPS5746524A (en) * 1980-09-04 1982-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Remote control responder

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172967U (ja) * 1984-10-19 1986-05-17
JPS6374273A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 Victor Co Of Japan Ltd オ−トフオ−カス装置
JPS63203066A (ja) * 1987-02-18 1988-08-22 Sanyo Electric Co Ltd オ−トフオ−カスビデオカメラ
WO2007083633A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Sony Corporation 合焦制御装置、及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0554305B2 (ja) 1993-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1293790C (en) Automatic focusing circuit for automatically matching focus in response to video signal
US6222588B1 (en) Automatic focus adjusting device with driving direction control
US4853789A (en) Automatic focusing circuit using a two period detection interval to compensate for motion occurring within a field of view
KR910007514B1 (ko) 자동초점 조절장치
US5140357A (en) Automatic focusing device wherein loop gain is set responsively to variation of magnification
JPH0281012A (ja) ズームレンズシステム
JPH05211626A (ja) オートフォーカス装置
JPH07298120A (ja) 自動焦点調節装置
US20050083428A1 (en) Image pickup apparatus
US5077613A (en) Video camera with automatic focusing function
JPH04280175A (ja) 自動焦点調節装置
JPS59133783A (ja) 自動焦点整合装置
JPH039677B2 (ja)
US5402175A (en) Automatic focusing device wherein lens movement is controlled in accordance with lens hunting
JPH0787377A (ja) ビデオカメラ装置及びオートフォーカス回路
JP2763428B2 (ja) オートフォーカス装置
EP0512430B1 (en) Automatic focusing device
JPS60143068A (ja) 自動焦点整合装置
JPH0230486B2 (ja)
JPH0534871B2 (ja)
JPH0443475B2 (ja)
JPH06339059A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0437624B2 (ja)
JPS6412434B2 (ja)
JPH0644807B2 (ja) オートフオーカスビデオカメラ