JPS59133290A - フイツシヤ−−トロプツシユ生成物の品質改善方法 - Google Patents

フイツシヤ−−トロプツシユ生成物の品質改善方法

Info

Publication number
JPS59133290A
JPS59133290A JP58244988A JP24498883A JPS59133290A JP S59133290 A JPS59133290 A JP S59133290A JP 58244988 A JP58244988 A JP 58244988A JP 24498883 A JP24498883 A JP 24498883A JP S59133290 A JPS59133290 A JP S59133290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
silica
catalyst
group
boiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58244988A
Other languages
English (en)
Inventor
ナイ・ユエン・チエン
ワ−ナ−・オツト−・ハ−グ
トレイシ−・ジヨ−・フア・フアング
ステイ−ブン・スイ・フアイ・ウオング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Oil Corp
Original Assignee
Mobil Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mobil Oil Corp filed Critical Mobil Oil Corp
Publication of JPS59133290A publication Critical patent/JPS59133290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • C10G47/02Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used
    • C10G47/10Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used with catalysts deposited on a carrier
    • C10G47/12Inorganic carriers
    • C10G47/16Crystalline alumino-silicate carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/37Acid treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/72Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/74Noble metals
    • B01J29/7415Zeolite Beta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/78Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J29/7815Zeolite Beta
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S208/00Mineral oils: processes and products
    • Y10S208/95Processing of "fischer-tropsch" crude

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明はフィッシャーートロプンンユ重質最終生成物の
品質改善方法に関する。
発明の背景及び先行技術 合成ガス(水素及び−酸化炭素の混合物)からの合成炭
化水素燃料及び潤滑油の製造方法は長い間既央であり、
そnらの中でフィンシャ−トログツシュ方法が恐らく最
も良く仰らnている。この方法の発達及びそのよp重要
な特徴の説明はカーク−オスマー (Kirk −Ot
bmer ) ’4、エンサイクロビデイア・オブ・ケ
ミカル・テクノロジー(Encyclopeaia o
f C!hemica1丁echno1ogyl第3版
、ジョン・ワイリイ・エンド・メンズ(John Wi
ley &5ons )刊、ニューヨーク、79g0年
の第1/巻第り7.?〜グアg頁シンセテツク・フユエ
ルズ(Synthetic Fuels)  の項に記
載さnている。フィッシャー−トロブツシュ方法では合
成ガスは加温及び加圧下で触媒上を通過し、炭化水素類
、アルコール類、脂肪酸類及び他の酸素含有化合物を含
む大量の一駿化炭素還元生成物が製造さnる。好都合な
情況下では酸素含有化合物は全液体生成物の7%以下で
ある。炭化水素生成物は高度にパラフィン質のものであ
り、代表的なものは炭化水素ガス、軽質オレフィン類、
ガンリン、軽質及び重質燃料油及びロウ質軽油を含む。
生成物中の高沸点区分は液体燃料油あるいはイ司滑油と
して通常使用するために一一般にロウ分が多すぎるため
に、そnらをその1ま使用する前に、あるいは一般的な
生成物のプールへ添加して使用する前に芙に処理するこ
とが通常必要である。例えば種々の品質改善方法が米国
特肝第ダ、/ユS、!r A A号、同第弘、/ 33
.gグ/ 号及び同第ダ、23ダ、t/コ号明細書に記
述さ:r1.ており、こnら米国特許明細書に記載の方
法では高沸点区分はクランキングされ、次に酸素含有物
質の残留量を除去し且つガンリン沸点範囲生成物の収率
を増大するために水素化処理のような他の処理を受ける
。米国特許第ダoqis’itt 号明#l書は高沸点
区分の品質を改善する方法を記述しておジ、この場合に
おいてデカントオイルは最初水素化さnてオレフィン類
は飽和さn1且つ酸素含有化合物、特に有機酸は除かロ
ーその後で高沸点物質をZ s M−sのような触媒で
処理して許容しうる流動点をもつ物質が製造さ扛る。類
似の方法が米国特許第11.0グ1obll  号明細
薔に記述さt1該特許明則有においては水素化さtたフ
ィンシャー−トロブツシュ生成物は精留さnlまた灯油
区分ならびに沸点範囲約3’!、3”Ocbso″F)
以上の重質油がZSM5型触媒を使用して品質改善さn
る。
米国特許第り、Og O,397号明細書に記述さf′
した品質改善方法においては軽質油と高沸点デカントオ
イルとの混合物は最初に水素化さn1次に精留されて軽
装区分及び重質区分を形成し、との重質区分は選択的ク
ランキングに伺さnる。
類似の方法か米国特許第グ、θlIグ、063号明細書
に記述さnている。米国特許第グ、OグA、A’ 29
号明細舊には沸点約コOθ°C(toO″F)以上の精
留さ才′した合成生成物が最初に水素化さn1次にZS
Mjr型触媒で錫触媒nてより低い流動点の生成物を得
る方法を記述している。
発明のべ□重要 特定の高シリカ含有大気孔ゼオライトがフィンシャー−
トロブツシュ合成高沸点生成物を低流動点留分及び品枯
症指数(V、■。)の潤滑油へ転fヒするために有利に
使用できることを今般見い出しfr。
しだ乃・つて本発明は金属含有転化触媒上における合成
ガスの炭化水素への転化によって製造さn 717a3
沸点区分の品質改善方法において、前記方法が前記区分
装入原料を加熱及び加圧転化条件下でシリカ/アルミナ
比が少なくとも10//の大気孔結晶性ゼオライト含有
触媒と接脂させることによって高沸点区分を低沸点生成
物へ実質上転化することからなる品質改善方法に関する
。ゼオライトに含有される金属は水素化/脱水素化成分
として働き、通常周期率表’l/A族、VIA族、■A
族あるいは■A族の7種または2種以上の金属である(
本明細書に使用する周期率表は工UPAC及び米国国家
標準局(U、S。
National Bureau of 5tanda
rds)によって承認さ−nだ表であシ、例えばフィッ
シャー・サイエンティフィック響カンパ= −(Fis
her ScientificCompany) 、カ
タログナンバー!;−702−10の周期率表中に示さ
nる)。ゼオライトはシリカ/アルミナ比30//以上
、さらに高い比例えば100/lやa s o/ iさ
え好適である。ゼオライ)Y、ZSM−20及びゼオラ
イトベータの構造を持つ高シリカ含有ゼオライトが特に
適当である。
装入原料 本発明転化方法用装入原料はフィンシャ−トロブツシュ
方法によって得らn1フィッシャー−トロブツシュ方法
においては水素及び−酸化炭素を含有する合成ガスは加
熱及び加圧条件下適当な触媒上を通過する。使用する触
媒は代表的には金属あるいは金属酸化物であり、鉄、コ
バルト、ニッケル、ルテニウム、トリウム、ロジウムあ
るいはオスミウムを用いることが好ましい。多くの場合
においてコバルトが金属として使用さする。温度は代表
的には150℃〜Sθθ”C(300°F−930°F
)の範囲内であり、圧力は/×102〜/×105kP
a(/〜10θ□ atm )である。フィッシャー−
トロブツシュ法を行うための方法及び適当な装置の詳細
は前述のカーク−オスマー著、シンセテインク・フユエ
ルズ及び米国特許第グ、θ’I 6.g 29号、同第
ダ、θダグ、063号、同第tt、otiグ、0 /、
 4L号、同第グ、OS ?、Atg号、・同第グ、O
g O,397号、同第7,07 /、57グ号、同第
ゲ、os、2.弘77号、同第グツ0グs、s’os号
、同第1フO’1AT530号、同第ダ、Oり/、0り
を号、同第グ、Oグ/、075号及び同第乞Oグワ、7
グ/号に見らnる。
代表的なフィンシャーートロフンシュ操作においては、
例えば適当なガス化装置によって石炭から得らnた合成
ガスはフィンシャー−トロブツシュ転化装置へ導入さn
lこの転化装置中で一酸化炭素還元反応が行わnて炭化
水素類及び、アルコール類及び酸類のような種々の酸素
含有物を含有する合成生成物が形成される。フィンシャ
ー−トロブツシュ触媒上での転化反応は米国特許第り、
θりt、gコタ号に記述さnているように触媒固定床上
あるいは触媒流動床中で行わfる。一般に、合成ガス装
入原料は少なくとも/ S O”Q C300’F) 
 の温度及び少なくともgo。
kPa (t o o psig)の圧力で導入さnる
が転化反応が発熱反応であるために転化反応中反応剤の
温度は上昇する。反応生成物は次いで冷却さ扛、また生
成物の予備分離が行なわする。生成物の物理的な分離は
通常触媒の存在しない油よりなるデカントオイル流及び
油と共に伴出さfした触媒粒子との混合物よりなるスラ
リー状油流を生ずる。スラリー状油流中の触媒から油を
分離した後でこの油はデカントオイルと混合して精留さ
する。この段階で行なわnる分離は合成生成物の特性及
び次の処理工程に依存するが、代表的には沸点2SO″
C(約l1go°F)以下の軽質油及びより高沸点の重
質油が得らnる。勿論精留カットポイントは所望のよう
に、慣用のように調節さnる。次に軽質油はさらに冷却
及び洗浄することによって、及び例えば米国特許第グ、
o llb、g 、2 q  号に記述さnているよう
な粘土処理及び洗浄のような他の処理工程によって処理
さn1次に精留によって重質最終生成物をさらに分離す
る。そうして得らnた重質最終生成物は他のm ffJ
油区分と混合さn1本発明品質改善方法によって処理さ
れる。
どのような合成工程を使用したものであるにせよ、本発
明品質改善方法はフィシャーートロプッシュ合成から得
らnた重質油区分を使用する。この区分は一般に留出油
沸点範囲内あるいは七n以上であシ、そt散歩なくとも
750℃(約300°F)の初期沸点を持つことを特徴
とするが、若干の場合において低沸点(約/ユ5℃)の
物質がこの区分に含まnる。フンシャー−トロブツシュ
重質油区分は初期沸点77グ℃以上を持つものが好まし
く、軽油を便用すnは留出油生成物と潤滑油生成物の両
方を製造する可能性を提供するために初期佛点3’13
°C(約65θ’lli”)を持つものがより好ましい
。こわら重質油区分は該区分にロウ質特性を与えるパラ
フィン類を高割合量含有し、さらにオレフィン類ならび
にアルコール類、カルボン酸類、エステル類及び他の化
合物のような酸素含有化合物を含有する。
所望であnば重質油区分は水溶性酸素含有化合物を除法
するために品質改善処理の前に洗浄してもよいが、もし
こ扛が行なわnると、品質数\と−1 弁−f*において使用さnる触媒がスチームに対して敏
感であnは、残留水注量は十分に低くしなけnばならな
い。該区分はまた合成ガスの転化に伴う不純物を除去す
るために保護器(guara chamber )を通
過する。
触媒 本発明において使用する触媒は酸性成分として大気孔結
晶性ゼオライト及びゼオライト上に支持さnる水素化−
脱水素化成分を含有する。
使用する水素化−脱水素化成分は貴金属あるいは卑金属
である金属成分である。適当な金属は貴金属である白金
、パラジウム、イリジウム、オスミウム、ロジウム及び
ルテニウム、及び鉄、コバルト及びニンケルのような非
貴金属を含む周期率表■A族及びバナジウム、モリブデ
ン、タングステン、銀、金及びレニウムを含む周期律表
MA、VIA、VilA、 IB、I[、B及び■Bか
ら選択さする。コバルト−モリブテン、二ンケルータン
グステン、白金−イリジウム、白金−レニウム、白金−
イリジウム−レニウムのような金属の組み合わせが特に
好ましい。
金属成分はゼオライト上への含浸あるいはイるいは中性
の錯体の形態で導入さfi 、 Pt (Nを:1のよ
うな錯陽イオンがゼオライト上への交換金属として好都
合である。ヴアナジン酸イオン、メタタングステン酸イ
オン及び第二塩化白金酸のような錯陰イオンはゼオライ
トへの含浸金属として有用である。
水素化−脱水素化成分の量は0007〜10重量%、通
常θ、/〜5重量係が適世襲あり、勿論とnは前記成分
の性質によって変動し、高活性貴金属は低活性卑金属よ
シ少なくてよい。
金属成分は硫化水素のような硫化ガスで処理する慣用の
方法で予備硫化してもよく、金属成分をより活性な硫化
物の形態にするために加熱下例えば100℃〜SOO℃
で不活性ガスで希釈さnた硫化水素例えばHe  中g
%〜7.2%H2Sで処理することが好ましい。
金属成分用支持体は気孔、好ましくは少なくとも直径6
A及び少なくとも10//のシリカ/アルミナ比を持つ
結晶性ゼオライトよ構成る。
シリカ/アルミナ比10//以上、特に50//以上が
使用するのに好都合である。後述のように、シリカ/ア
ルミナ比/ 0/ /あるいはS O/ / よりかな
シ高い例えば10o//、、2sθ//あるいはそn以
上金持つゼ第2イトY1ベータ及びZSM−20のよう
な大気孔ゼオライトを得ることが可能である。
本明細書に記載のシリカ/アルミナ比は構造比すなわち
結晶骨格構造比であり、そnはゼオライ)f構成するS
io、 /AJ−0,四面体比である。
この比は種々の物理的及び化学的方法によって測定さf
’L*シリカ/アルミナ比とは異なることがある。例え
ば総計の化学分析値はゼオライト上の酸部位に付属する
陽イオンの形態で存在するアルミニウムを含むことがあ
るからそnによって低いシリカ/アルミナ比が得ら扛る
0同様にこの比がアンモニア脱着の熱重量分析(TGA
)によって測定さfると、アルミニウム陽イオンがアン
モニウムイオンの酸部位へのイオン交換を防止するため
に低いアンモニア滴定値が得らnる。ゼオライト構造と
無関係なイオン性アルミニウムを存在させるようになる
後述の脱アルミニウム処理方法のような処理が使用さn
た時この差異は特に面倒となる。そn故、結晶骨格構造
のシリカ/アルミナ比を正確に測定するよう注意が払わ
nるべきである。
気孔寸法制限と一致してゼオライトはまたコ以下の制御
指数を持つものが好ましく、O,S〜−が好適である。
制御指数の意味は次の通りである。ゼオライトは結晶内
自由空間への進入及び結晶内自由空間からの排出を制御
できる結晶構造を持つ。結晶構造自身によって行なわn
るこの制御は他の物質の分子形態あるいは該他の物質が
ゼオライトの内部構造へ進入できるかどうかに依存し、
またゼオライト自身の構造にも依存する。ゼオライトの
気孔は結晶性アルミノシリケートのアニオン骨格構造’
C4g成する四面体の規則的配列によって形成さ牡る環
の形態であシ、酸素原子自身は四面体の中央にあるケイ
素原子あるいはアルミニウム原子と結合している。ゼオ
ライトの内部構造へ大きさの異なる種々の分子の進入を
制御する程度を測定する便宜な手段はゼオライトの制御
指数によって提供さnる:ゼオライト内部構造への他の
分子の進入及び内部構造からの排出を大きく制限するゼ
オライトは制御指数の高い値を持ち、またこの種のゼオ
ライトは通常率さい寸法の気孔全持つ。 、逆に上第2
イト内部構造内に比較的自由に分子を進入させるゼオラ
イトは小さな制御指数を示す。制御指数の測定方法は米
国特許第へ0/b、21g号明細沓に詳細に記述さnて
おり、測定方法の詳細ならびに若干の代表的なゼオライ
トの制御指数の例については前記特許明細書を参照さn
たい。制御指数はゼオライトの結晶構造に関するもので
あるが、そnにもかかわらずクラキング反応すなわちゼ
オライトの酸部位及び官能性に依存する反応に関与する
ゼオライトの能力を利用する試り倹方法によって測定さ
nるために、この試験に使用さnるゼオライトの試料は
制御指数を決定するゼオライト構造全代表するものであ
り、址た試験のために必要な酸官能を備えるものである
。勿論酸官能は塩基交換、スチーミングあるいはシリカ
/アルミナ比の制御を含む慣用の方法によって変化でき
る。
好適なゼオライトはn−ヘキサンに対して少なくとも5
%、好ましくは少なくとも6チの炭化水素収着能力を持
つ。炭化水素収着能力はヘリウムのような不活性キャリ
アー中温度as℃、炭化水素圧26bbPaC20mm
H1l )での収着能力を測定することによって決定さ
れる。
収着テストは一般に25℃でゼオライト上よ流nるギヤ
リアーガスとしてヘリウムを用いる熱重量分析によって
行なわnる。対象とする炭化水素例えばn−へキサンが
2646Pa (コOmmHのの炭化水素(n−ヘキサ
ン)圧へ調節さnてキャリアーガス流へ導入さ扛、ゼオ
ライト重量の増加として測定さflた炭化水素吸収が記
録さnる。次に収着能力を上述のパーセントとして計算
した。
必要な気孔寸法を持ち且つ適当な高シリカ/アルミナ比
が得らnるゼオライトはゼオライトY1ゼオライトベー
タ、モルデナイト、ゼオ2() ZBM−3、ZSM−
Q 、 ZSM−1g及びZSM−10を含む。ゼオラ
イ)Yの脱アルミニウム処理形態がまた非常に有用な物
質である。
選択さnるゼオライトが直接合成により所望の高シリカ
形態で製造さnるとすnばこの直接合成はしばしばゼオ
ライトを得るための最も好ましい方法となる。例えばゼ
オライトベータは米国特許第3.J Og、069  
号及び米国再発行特許第2 g、3 ll/号に記述さ
nるように10θ//までのシリカ/アルミナ比を持つ
形態で直接合成できる。他方ゼオライ)Yはシリカ/ア
ルミナ比約5//までを持つ形態で合成できるのにすぎ
ず、より高いシリカ/アルミナ比を達成するためにゼオ
ライト構造中のアルミニウムを除去するための種々の技
法が行なわnる。モルデナイトについても同じことが言
え、天然産形モルディナイトtたは直接合成さn、た形
態のモルデナイトは約10//のシリカ/アルミナ比を
持つ。ゼオ2() ZSM−20は米国特許第3,97
2.9 g 、7号及び同第グ、02/、33/号明細
書に記述さnるようにシリカ/アルミナ比7//あるい
はそn以上、代表的な範囲は7//〜lO//で直接合
成できる。
またゼオライトZBM−20はそのシリカ/アルミナ比
を増加するために種々の方法によって処理してもよい。
ゼオライトZ S M−3及びZSM−7gは米国%’
許第、?、J / 、5−、? J A号及び同第3.
950.グ9乙号明細書に記述さnている。
合成時の形態のゼオライトのシリカ/アルミナ比の制御
(d出発物質、特(てシリカ及びアルミナ先駆体の相対
割合の適当な選択によって行うことができ、アルミナ先
小体の比較的少量が合成品の限界までのより高いシリカ
/アルミナ比のゼオライト生成物全製造する。もし高シ
リカ/アルミナ比が所望でめり、且つ所望の高シリカ/
アルミナ比を生ずる代りの合成がオリ用できないのであ
nは後述のような他の技法が所望の舗シリカ含有ゼオラ
イトヲ調製するために使用できる。
種々のゼオライトの構造上のシリカ/アルミナ比を増大
するための多くの方法が既知である。
こnらの方法の多くは適当な化学薬品によってゼオライ
トの骨格構造からアルミニウムの除去を行うものでるる
。アルミニウム分の少ないファウジャス石の調製に関す
る多くの研死が以前に行なわf1シイ−・ティー・ケル
(C)、T、にθrr)著「アトパンシス・イン・ケミ
ストリー・シリ−ズJ  ff、/  2  /  (
Advances  in  ChemistrySe
ries痛/2/)の「モレキュラー・シーフ゛ス(M
O161Cular 5ieves) J (7メリカ
化学会(American Chemical 5oc
iety) )刊VC論評さnている。脱アルミニウム
処理ゼ第2イトの調製の斤めの番別な方法は後述し、ま
fc該方法の詳細は次の参照文献に述べらnている二カ
タリシス・バ・丁−でオライ7 (Catalysis
 by Zeolites)〔・インターナショナル−
シンポジウム・オン・ゼオライッ(工nternati
onal Symposium 0nZeolites
 、  リヨン(Lyon) / 9 g O年ヲ月7
〜//日開(tf ) 、エルセピア−・サイエンティ
フィック参パブリッシング・コーポレーション刊(19
g0年)アムステルダム、囲板化ケイ素を用いるゼオラ
イ)Yの脱アルミニウム処理;米国特許第、7.lIグ
Ω、795号及び英国特許第1,05g、1gg号(キ
レート化によるアルミニウムの加水分解ニウムの酸抽出
);米国特許第3.’I 93.!; / 9号(スチ
ーミング及びキレート化によるアルミニウムの除去);
米国特許第、?、、5−9 /、l1g 1号(スチー
ミングによるアルミニウムの除去);米国特許第ダ、、
273.’1.5’ 3号(ケイ素ハロゲン化物及びケ
イ素オキシハロゲン化物による脱アルミニウム処理);
米国特許第3.b9/、099週(酸を用いるアルミニ
ウム抽出);米国特許第グ、θワ3.S ly 0号(
塩処理による脱アルミニウム処理);米国特許第3,9
37.り97号(Or (1)溶液を用いるアルミニウ
ム除去〕 ;米国特許第J、306.り00男(スチー
ミング後のキレート化);米国特許第3.6グθ、6g
1号(アセチルアセトン酸塩音用いるアルミニウムの抽
出後の脱ヒドロキシル化);米国特許第、3.g 31
.、S L /号(酸を用いるアルミニウムの除去);
西ドイツ特許出頭公開公報第λ、S / 0.7 ’I
 0号(高温における塩素あるいは塩素含有ガスを用い
るゼオライトの処理ン ;オランダ特許第7.A 04
.26を号(酸抽出);日本特許出願公D’dg / 
0 /、003号(アルミニウム除去のためのEDTA
  あるいは他の物質を用いる処理)及びジャーナル・
オン・カタリシス第5グ巻2?5頁Cl97g年刊)(
水熱処理後の酸抽出)。
好都合且つ実用的なために本発明高シリカ含有ゼオライ
トの調製のための好適な脱アルミニウム処理はゼオライ
トからアルミニウムを酸抽出するものである。ゼオライ
トベータは酸抽出によって容易に脱アルミニウムされる
ことを見い出し、適宜な方法の詳細は米国特許出願第3
79.399号に記述さnている。
ゼオライl−Yの高シリカ含有形態は構造性アルミニウ
ムの酸抽出によって容易に調製できるが、しかし合成時
の通常の状態においてゼオライ)Yは酸に対して不安定
なために、最初に酸に安定な形態へ変える必要がある。
こnを行なうための方法は既知であり、耐酸性ゼオライ
トYの最も一般的な形態は超安定性Y ([JSY)と
して既知である:米国特許第3.2’93./ 92号
及び同第3.4’02βゾロ号及びシー・ブイVマンク
ダニエ/L/ (C0V、 McDaniel)及びピ
ーa ケe −q  /%−(P、に0Maher)共
著モノグラフ礫モレキュラー書シーブス(Mono(z
raph molecular 5ieves)第1g
6頁、〔ソサエティー・オブ・ケミカル・エンジニアリ
ング(Society of ChemicalEng
ineering) oンド7/9bg年刊〕に記述さ
nている。一般に「超安定性」は高温及びスチーム処理
による結晶度の降下に対して高い抵抗力を持ち、且つダ
重量%以下、好適には7%以下のR20含量(式中Rは
Na、K  あるいは他のアルカリ金属イオン)1.t
y、sR以下の単位格子寸法及びシリカ/アルミナモル
比、?、5//〜7//あるいは七n以上全特徴とする
Y−型ゼオライドを意味する。Y−型ゼオライドの超安
定型は王としてアルカリ金机イオン及び単位格子寸法の
実質的な減少によって得らnる0超安定性ゼオライトは
結晶構造中のよシ小さい単位格子及び低アルカリ金属含
量の両方によって同定さ扛る。
ゼオライトYの超安定型il″l、Y−型ゼ第2イト型
子第2イト属含量が1重世襲以下に減少するまでY型ゼ
オライトと硝酸アンモニウムのようなアンモニウム塩の
水溶液とを連続的に塩基交換することによって調製でき
る。次に超安定性ゼオライトYを製造するために塩基交
換したゼオライトを温度5り0”O−goo″Cで数時
間■焼し、冷却し、アルカリ金属含量が/重量多以下に
減少するまでアンモニウム塩の水溶液で連続的に塩基交
換を行い、再び温度s4tO−Q−g00℃で■焼すn
ば超安定性ゼオライトYが得らnる。イオン交換及び熱
処理の手順は初期ゼオライトのアルカリ金属含量の実質
的に減少させ、また単位格子を収縮させ、こrが得らn
たY−型ゼオライドの超安定性を導くものと考えらnる
0次に超安定性ゼオライトYを酸で抽出すnはゼオライ
トの高シリカ含有形態が得らnる。酸抽出は上述のゼオ
ライトベークについて記述したのと同様に行なわnる。
酸抽出によるゼオライトYのシリカ/アルミナ比を増大
するための他の方法は米国特許第グ、、27 g、30
7号、同第3.! ? /、! gg号及び同第3、b
 9 /、099号に記述さtている。
ゼオライトZSM−10はゼオライトYについて使用し
たものと類似する方法によってより高いシリカ含有形態
へ転換できる:すなわち、最初にゼオライトを超安定性
形態に変化させ、次に酸抽出によって脱アルミニウム処
理する。超安定性形態への変化は超安定性Yを調製する
ために使用さnるものと同じ手順によって適宜性なわn
る0すなわち、ゼオライトをアンモニウム型へ連続的に
塩基交換し、通常700℃以上の温度で■焼する。煉焼
は前述のアドノ(ンシス・イン・ケミストリー・シリー
ズ第1.2/に推奨さnるようにガス状生成物の除去を
防止するために深床で行なう。超安定性ZSM−20の
酸抽出は上述のゼオライトベータのための方法と同様に
行なわnる。
ゼオライトY及びZSM−20の高シリカ含有形態調製
のための好適な方法は米国特許出願第37 ?、! 、
Z ll  号に記述さnている。
モルデナイトの高シリカ含有形態は例えば米国特許第3
.1.9 /、0ワタ号及び同第、j、5q/、7gg
号に記述さnている7種の酸抽出処理によって行なわn
11モルブナイトために使用さnる他の脱アルミニウム
処理技法は例えば米国特許第グ、273.りS3号、同
第3.クワ3−19号及び同第3、クツ2.フ95号に
開示さ1ている。
本発明方法に使用するゼオライト支持体はシリカ/アル
ミナ比(構造上)少なくとも/θ/八好へには50//
以上全持つ。100//以上の比、例えば2so/l、
7ooo7i、/1,0θ/lあるいはそ6以上は符に
良い結果を提供する。
触媒を操作において使用する温度及び他の条件に抵抗力
のある他の物質(母材)と混合することが望ましい。該
母材は合成あるいは天然に存在する物質なら−びに粘土
、シリカ及び金属酸化物の/ろ重または2種以上より成
る無機物質を含む。後者は天然に存在するかあるいはゼ
ラチン状沈殿物の形態あるいはシリカ及び金属酸化物の
混合物を含むゲルであってもよい。触媒と混合できる天
然産粘土にはモンモリロナイト族及びカオリン族のもの
が含まわる。こnらの粘土は採掘したままのfli製の
状態で、あるいは予め■焼、酸処理または化学変成を施
した後で使用できる。
触媒はアルミナ、シリカ−アルミナ、シリカーマクネシ
ア、シリカ−ジルコニア、シ) /’7−ドリア、シリ
カ−ベリリア及びシリカ−チタニアならびに三元組成物
例えばシリカ−アルミナ−トリア、シリカ−アルミナ−
ジルコニア、シリカ/アルミナーマグイ・シア及びシリ
カ−マグ坏シアージルコニアのような多孔質母材と複合
できる。母材はゼオライトとのコーゲル(cogel)
の形であってもよい。ゼオライト成分と態様酸化物ゲル
母材との相対割合はゼ第2イト含量について複合体の約
l〜約99重量%、更に普通には約5〜約go重量係に
わたって変えることができる。
操作条件 装入原料は加熱及び加圧条件下水素存在中で触媒と接触
する。使用する条件例えば温度、圧力、空間速度及び水
素比は慣用の水素化分解操作において使用されるそれら
と同様であるが、より高いシリカ含有ゼオライト触媒の
使用が全圧力必要量全滅じ、また装入原料中の多還式芳
香族物ノ筐の不在により通常の水素化分解反応を起こす
ことが防出される。
20θ°C〜soo°c(lIoo″F〜930下)の
操作温度カ1更用に好都合であるが、通常4+!、、2
 &”C(gooT)以上の温r止は使用されない。一
般に300℃〜q2s℃(左70”F−gooT)の温
度が使用される、全圧力は通常SθOkPa −20,
000kPa(5g〜2gg乙psig)の範I用内で
あり、!7000kPa(9gApsiりを越えるこの
範囲内の比較的高い圧力が通常好適である。操作は水素
の存在下で行なわれ、水素分圧は通常乙00kPa〜6
000kPa(クユ〜2305 psigJである。水
素/炭化水素装入原料の比(水素循、頃速度)は通常/
θ〜3soon、l/6(5A〜/9,6乙o scF
/bb1)である。装入原料の空間速度は通常液体時間
空間速度(LE(SV ) 0.1−201好ましくは
LH8V O,t −/ 0である。
反応の間に比較的低沸点生成物、特に/A5’C〜3t
a3℃(330〜bso”p)の蒸留量留分範囲生成物
への実質的な転化が起こる。ナフサ及び乾性カスがまた
多量製造される。しかし、同時に装入原料中に存在する
n−パラフィン及びクランキングにより生成したn−パ
ラフィンが触媒の性質に依存して異性化される。好適な
高シリカ含有大気孔ゼオライトはすべてがロウ分の少な
いイソ−パラフィンへのある程度の異性化全行ないその
結果流動点が低い生成物全生成するが、ゼオライトベー
タの高シリカ含有形、嘘のものがこの点で最も効果的で
あることが判明した。
シリカ/アルミナ比が少なくとも3θ//、好適には7
0077以上を持つゼオライトベータがこの理由のため
に好ましい。本発明に使用する触媒は装入原料のlより
低い沸点生成物への転化を促進するばかりでなく、装入
原料の流動点を低下させ、それによソて生成物の流動点
が低く訃つ粘咥相数(生成物の島パラフィン質特性に・
府内する)が良好なために潤滑基油として非常に適当な
物貞を生成することが見出された。
n−パラフィン含量の減少は転化生成物すなわち軽油装
入1糸料のμち合における3ダ3°C,−(3弘3°C
以F(Z)沸点の)生成物たけでなく未転化残さ油にも
寸だ、沼められろ。それ故軽油(3t3°C十 装入原
料)(は低、を軸点〆留出油(343°C)生成物なら
びに高精度化α(V二、)ヲ持つ低流動点(3118℃
+)嘩1滑油)泉料倉産出すること全理解されたい。所
望であれば未転化高υ配点区分(343℃以−t)伊丹
循環1史用してもよい。転化反応は装入原料ケ触奴の固
定静止床、流動床あるいはブク動床で1と触させろこと
によって行なわれる。
囮卸な形態:r、l:挟入原料ブバ尚定静1)−床を滴
流状に通過する滴F床操作である。該形態においても化
と共に温度を高めてゆくことが望葦しい。触媒は例えば
加熱条件下水素ガスとの接触によって、あるいは空気中
あるいは他の酸素含有カス中で焼成することによって再
生できる。
ニッケル、コバルトあるいはモリブデンのような触媒中
のある種の水素化成分は硫化物の形態でより活性である
ために、該成分は一般にその葦ま便用さ・れ、石油系資
源の装入原料全使用する慣用の水素化分解方法では装入
原料の硫黄含量によって所望の状態を保持される。しか
しフィッシャー−トロブツシュ合成の合成装入原料は硫
黄が比較的少なく、代表的には3’0−、S−□重量p
pmであるから、装入原料に適当な硫黄含有成分を添加
することによって硫化物全卵えなければ硫化した触媒は
より低い活性形態へもどる。
それ故予め硫化した水素化分解触媒を成用する場合装入
原料中に20−250重量ppmの量の硫黄を提供する
硫黄含有成分を添加することが望ましい。
生成物 本発明品質改善方法によって得られた留出油沸点範囲生
成物はインパラフィン類の高含量及び硫黄含有成分及び
墾素含有成分が非常に少ない含量であること全特徴とす
る。高インパラフィン含量のために留出油生成物の流動
点(ASTMD−97)は通常−1g℃(約0下)以下
であり、多くの場合−ゲ3”C(約−50下)以下であ
る。
加えて、これら生成物は芳香族類が非常に少ないために
、それらはプレミアムジェット燃料として非常に適して
いる。生成物は高セタン指数をもつから捷た良質のディ
ーゼル燃料である。
勿論ディーゼル燃料としての利用は低硫黄含量により価
値を上ける。品質改善方法から得られた高沸点区分(3
q3℃+)はまた該区分に高粘度指数(ASTMD −
−! 270 )を与える高パラフィン質物質であり、
非常に望ましい潤滑基油となる。
しかしパラフィン類は主としてインパラフィン類として
存在するために、生成物は低流%点ならびに所望の高粘
度指数とt持り。一般に流動点は0℃(32下)以下で
あり、多くの場合−11°C(約O″F)以下である。
粘度指数は一般に7s以上、90,10θあるいはそれ
以上でさえある。
それ数本発明方法は生成物の顕著な低流動点及び複素環
式化合物(窒素及び硫黄)の微量含量を持つ蒸留生成物
及び潤滑生成物の両方を製造するためにフッシャー−ト
ロブツシュ重質区分を品質改善するものである。
本発明方法は留出油範囲の生成物の相対的な収率全土げ
ることを所望するなら高苛酷度条件下で操作し、或は才
た代りに低苛酷度条件で操作することによって潤滑生成
物の割合が最大となる。操作条件の適宜な選択によって
留出油生成物及び潤滑油生成物の両方が得られろ。
以Fに例を挙げて本発明を説明する。すべての例におい
て部、割合及び係は特に記載がない限り重量によるもの
である。例/−夕は高シリカ含有ゼオライト触媒の調製
例(参考例)であり、例6は触媒の凹用例(本発明の実
施例)である。
例1(触媒調製例) Na −Tau −ZSM 20 (TE八へテトラエ
チルアンモニウム)のような合成時の形態の、且つシリ
カ/アルミナ比q、y ?/ t 2持つZSM−J、
0(D試料f / M塩化アンモニウムで約1時間にわ
たりて2回還流によりアルモニウムイオン交換を行ない
、次に蒸留水で洗浄し、lOO′Cで乾燥した。乾燥し
たゼオライトはスチーム/空気雰囲気(qs″Cで水金
飽和した空気/θ00m11分〕中で温度を30°Cか
ら夕00℃ヘユ、 s ℃/分の速度で上昇させ、次に
SOOoCで2時間・暇焼した。
冷却時に暇焼したゼオライトを20℃で1時間θ、l規
定塩酸で処理し、蒸角水で洗浄し、次に30℃で1時間
/M塩化アンモニウムでアンモニウムイオン交換全行な
い、次に再び洗浄した。
この方法によりて得られた脱アルミニウム処理ゼオライ
トのシリカ/アルミナ比はTGA −NH3γ商定によ
ってtx t、q / /と見い出された。
1夕12 ! 礼′U1− 例1に記述する操作によって調製された脱アルミニウム
処理NH4−ZSM −:lO全9 S℃テ水水胞飽和
た空気中、温度全30℃から500℃へコ、5’C/分
の昇温速度全便用し、またs o o ’cから70θ
℃へθ、−s”C7分の昇温速度をF更用して暇焼した
。暇焼したゼオライトは冷却の後gO°Cで1時間o、
i規定塩酸を1史用して抽出を行い、次に蒸留水で洗浄
した。次に抽出したゼオライトは空気中A−00’Cで
夕晴間残留する酸全除去するために燻焼し、次にgo℃
で/M塩化アンモニウム溶液ヲ使用してアンモニウムイ
オン交換を行い、次に洗浄した。
この方法でAnした脱アルミニウム処理ゼオライトのシ
リカ/アルミナ比はTGA −NH3滴定によって23
A、///であった。ゼオライトのα活性は/ 0.’
lであった。
例3(触媒調製例) 例λの操作によって調製された脱アルミニウム処理ゼオ
ライトの1部を空気中夕oo℃で暇焼する前にgo℃で
7時間2.0規定塩酸で更に酸抽出し、次にgθ℃で1
時jjB’j / M塩化アンモニウム溶液で最終アン
モニウムイオン交換全行・)だ。
このようにして調製した高度に脱アルミニウム処理した
NH4−ZSM−λθはNH3交換によってシリカ/ア
ルミナ比が約/3.AOθ、/1(ts。
℃で水全飽和したヘリウムを用いてパージング後TGA
 −NH3吸着によれば/gqq/Mとなった。
ゼオライトのα活性は0.ググであった。ゼオライトは
母ゼオシイトに対して約’yt%の結晶化度全保持する
ことかり、い出された。
例 グ (触媒5周環秒1カ 本例(はゼオライトベータを主体とする触媒の調製方法
全訳明する・ Q、Q’3ミクロン以丁の結晶寸法を待つゼオライトベ
ータ(SiO,/A2203−=JO// J及び無水
物全基準として等量のカンマ−アルミナの混合物音ハ3
 M(mペレットに押出成形した1、ベレットヲ窒素中
左り0℃で燻焼し、マグネシウムイオン交換7行い、次
に空気中で燻焼した。
空気■焼した押出成りし物(ペレット)lOoFl全6
0cc ok中/ 3.1111のメタタングステン酸
アンモニウム(72,3重量%)で含浸し、次にi i
 3 ’Cで乾燥し、また空気中り110℃で暇焼した
。次に押出成形′4//J(ペレット)全乙Occの水
中75./9のニッケルろ水和物で含浸し、湿潤ペレッ
トを乾燥し、Stl、O′Cで暇焼した。最終融媒けN
ip、として約9重量%のニッケル含量及びWO,とし
て約70.0重t=zのタングステン含量(計n値)で
あった。ナトリウム含量は酸化ナトリウムとして0.9
重匍゛係以Fであった。
例9(触媒調製例) 本例(は高シリカゼオライトベータの調製方法を記述す
る。
合成時の形態でシリカ/アルミナ比3o/lf持つゼオ
ライトベータの試料を窒素気流中SOO°Cでq時間燻
焼し、次に空気中同温でS時間燻焼した。次に燻焼した
ゼオライトを95’Cで/時間ユ規定塩酸を用いて還流
して脱アルミニウムし、得られたゼオライトハシリカ/
アルミナ比、ago//、α値ユ0及び初期物質を70
0飴結晶度としてgoヴ結晶化喫ヲ持つゼオライトヘ−
夕の高シリカ形態であった。
該ゼオライトラ/規定塩化アンモニウムを用いて90℃
で1時間還流によってアンモニウム型へイオン交換を行
い、次にl規定塩化マグネシウム溶液を用いて9部°C
で/時間還゛流によってイオン交換全行な・pた。白金
を室温でテトラアンミン錯体のイオン交換によりてゼオ
ライトへ導入した3、金属交換ゼオンイト’を完全に洗
浄し、炉中330℃でΩ時間空気暇焼することによって
乾燥した。得られた触媒1′10.4%白金全含有し、
ペレット状とし。30〜qoメツシユ(タイラー)(約
0.3り〜0.3rnm)の寸法に粉砕された 。
JLl= 白金0.6係を金屑′する例Sのpt−ベータ 触媒f
 37.1! 3°C(An;O’F)以上で沸とうす
るフィッシャー−トロブツシュ重質油の品質改善のため
に使用した。本号法は温度371”c(700″F)、
圧力y!;、5;0kPa(、’;OOpsig)及び
LH8V/、水素循環速度g 00 n、 l/l(l
15005(jF/bb1 )で行なわれた。得られた
結果を第1表に示す。
第1表 フィッシャー−トロブツシュ重質油の転化」ち心IL 
  生成物− C4〜C47,g C5−/ろ5 ”C−20,7 /A3〜3t3℃          □      
 乙/0g3  ’l 3 ”c+         
        / 0θ流動点(℃): /乙S℃〜3ダ3°C−5S 3’13°G−1−1g 0     303り3°C
十留分のV、T、、    −□     / 01゜
第1表は本発明方法がフィッシャー−トロブツシュ重質
最終生成物をより価値のある低流動点留出油生成物及び
ガソリン範囲午酸物へ転化すると同時に残留重質区分の
流動点全低下させることを示す。残留重質区分の高粘度
指数は潤滑油としてのパフフィン特性及び適応性を示す
ものである。
特許出願人代理人  曽  我  道  照アング アメリカ合衆国ニューシャーシ ー州ローレンスビル・ウッドフ イールド・レイン9 0発 明 者 ステイーブン・スイ・ファイ・ウオング アメリカ合衆国ニューシャーシ ー州メトフォード・キャロル・ ジョイ・ロード3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 / 金属含有転化触媒上における合成ガスの炭化水素類
    への転化によって製造さnだ高沸点区分の品質改善方法
    において、前記区分装入原料を加熱及び加圧転化条件下
    で少くとも/θ//のシリカ/アルミナ比を持つ大気孔
    結晶性ゼオライト含有触媒と接触させることによ、!7
    前記装入原料区分を低沸点少酸物へ実質上転化すること
    よりなる高沸点区分の品質改善方法。 ユ ゼオライトのシリカ/アルミナ比が少なくとも50
    //である特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 高沸点区分を水系存在下で触媒と接触させる特許請
    求の範囲第1項または第一項記載の方法。 ク 触洪がゼオライト及び水素化成分を含有する特許請
    求の範囲第3項記載の方法。 3 水素化成分が周期率表VA族、VIA族、■A族、
    ■A族、IB族、llB族あるいは■B族の金属または
    金属類から選択さrる特許請求の範囲第を項記軟の方法
    。 乙 高沸点区分を温度200”Q−!;0θ℃、5力5
    OOkPa−20000kPa及び空間速度Q、/〜゛
    20 LHsv  で触媒と接触させる特許請求の範囲
    囲第/項ないし第5項のいずnかに記載の方法0 7 高沸点区分が7インシヤーートロプツシユ触媒上で
    合成ガスの転化によって製造した′ /コ5゜C以上の
    沸点区分からなる特許請求の範囲第7項ないし第6項の
    いずnかに記載の方法。 2 高沸点区分が留出油沸点範囲生成物及び潤滑油生成
    物へ転化さ71−る特許請求の範囲第l項ないし第5項
    のいず扛かに記載の方法。 10.  留出油沸点範囲生成物の流動点が−ig℃以
    下で、潤滑油生成物の流動点が0℃以下である特許請求
    の範囲第7項記載の方法。
JP58244988A 1982-12-28 1983-12-27 フイツシヤ−−トロプツシユ生成物の品質改善方法 Pending JPS59133290A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US453970 1982-12-28
US06/453,970 US4500417A (en) 1982-12-28 1982-12-28 Conversion of Fischer-Tropsch products

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59133290A true JPS59133290A (ja) 1984-07-31

Family

ID=23802769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58244988A Pending JPS59133290A (ja) 1982-12-28 1983-12-27 フイツシヤ−−トロプツシユ生成物の品質改善方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4500417A (ja)
JP (1) JPS59133290A (ja)
AU (1) AU2180983A (ja)
ZA (1) ZA839664B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001520302A (ja) * 1997-10-20 2001-10-30 モービル・オイル・コーポレイション イソパラフィン系潤滑油ベースストック組成物
JP2004519419A (ja) * 2000-07-24 2004-07-02 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 留出燃料及び/又は潤滑油ベースオイル範囲の炭化水素のフィッシャー−トロプシュ合成を最適化する方法
JP2004255241A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Nippon Oil Corp 水素化分解触媒および液状炭化水素の製造方法
JP2012514658A (ja) * 2008-10-10 2012-06-28 ヴェロシス,インク. マイクロチャネルプロセス技術を使用するプロセスおよび装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4842720A (en) * 1981-12-30 1989-06-27 Union Oil Company Of California Fischer-Tropsch synthesis process utilizing a catalyst containing a siliceous metal-containing crystalline composition
US4840930A (en) * 1982-05-18 1989-06-20 Mobil Oil Corporation Method for preparing acid stable zeolites and high silica zeolites prepared by it
CA1241667A (en) * 1984-04-25 1988-09-06 Martin F.M. Post Process for the preparation of hydrocarbons
GB8515222D0 (en) 1985-06-15 1985-07-17 British Nuclear Fuels Plc Synthesis gas conversion catalyst
US4640764A (en) * 1986-02-24 1987-02-03 Shell Oil Company Selective tricyclic hydrogenation and cracking process and catalyst suitable for such hydroconversion
US4898846A (en) * 1986-03-21 1990-02-06 W. R. Grace & Co.-Conn. Cracking catalysts with octane enhancement
GB8623233D0 (en) * 1986-09-26 1986-10-29 British Petroleum Co Plc Syngas conversion catalyst
US4812223A (en) * 1987-05-01 1989-03-14 Mobil Oil Corporation Hydrocracking naphthas using mildly steamed, noble metal-containing zeolite beta
US5171422A (en) * 1991-01-11 1992-12-15 Mobil Oil Corporation Process for producing a high quality lube base stock in increased yield
GB9109747D0 (en) * 1991-05-07 1991-06-26 Shell Int Research A process for the production of isoparaffins
US5362378A (en) * 1992-12-17 1994-11-08 Mobil Oil Corporation Conversion of Fischer-Tropsch heavy end products with platinum/boron-zeolite beta catalyst having a low alpha value
DE69826768T2 (de) * 1997-07-02 2006-03-09 Tosoh Corp., Shinnanyo Adsorbens für Kohlenwasserstoff und Katalysator zur Abgasreinigung
US6475960B1 (en) 1998-09-04 2002-11-05 Exxonmobil Research And Engineering Co. Premium synthetic lubricants
US6080301A (en) 1998-09-04 2000-06-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Premium synthetic lubricant base stock having at least 95% non-cyclic isoparaffins
US6300270B1 (en) 1999-03-03 2001-10-09 Richmond, Hitchcock, Fish & Dollar Method of making a zeolite material
CA2364537A1 (en) * 1999-03-31 2000-10-19 Harvard L. Tomlinson, Jr. Fuel-cell fuels, methods, and systems
US7067049B1 (en) 2000-02-04 2006-06-27 Exxonmobil Oil Corporation Formulated lubricant oils containing high-performance base oils derived from highly paraffinic hydrocarbons
EP1534996A1 (en) * 2002-07-19 2005-06-01 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Process for combustion of a liquid hydrocarbon
US20040065582A1 (en) * 2002-10-08 2004-04-08 Genetti William Berlin Enhanced lube oil yield by low hydrogen pressure catalytic dewaxing of paraffin wax
US20040065583A1 (en) * 2002-10-08 2004-04-08 Zhaozhong Jiang Enhanced lube oil yield by low or no hydrogen partial pressure catalytic dewaxing of paraffin wax
US20050284797A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-29 Genetti William B Integrated plant process to produce high molecular weight basestocks from fischer-tropsch wax
US7531083B2 (en) * 2004-11-08 2009-05-12 Shell Oil Company Cycloalkane base oils, cycloalkane-base dielectric liquids made using cycloalkane base oils, and methods of making same
US20060100466A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Holmes Steven A Cycloalkane base oils, cycloalkane-base dielectric liquids made using cycloalkane base oils, and methods of making same
CN100345944C (zh) * 2005-09-08 2007-10-31 中科合成油技术有限公司 一种用于非硫化费托合成油品加氢转化的工艺
US20080260631A1 (en) 2007-04-18 2008-10-23 H2Gen Innovations, Inc. Hydrogen production process
CN102746895A (zh) * 2011-04-19 2012-10-24 中科合成油技术有限公司 一种费托合成产物的一反应器加氢工艺

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3480539A (en) * 1966-10-14 1969-11-25 Exxon Research Engineering Co Mordenite catalyst compositions
US3507931A (en) * 1967-12-22 1970-04-21 Texaco Inc Isomerization of paraffinic hydrocarbons in the presence of a mordenite catalyst
US3923641A (en) * 1974-02-20 1975-12-02 Mobil Oil Corp Hydrocracking naphthas using zeolite beta
US4044063A (en) * 1975-09-18 1977-08-23 Mobil Oil Corporation Method for altering the product distribution of water washed, Fischer-Tropsch synthesis hydrocarbon product to improve gasoline octane and diesel fuel yield
DD128777A1 (de) * 1976-03-26 1977-12-07 Inst Francais Du Petrole Verfahren zur veredelung von ausstroemenden stoffen aus fischer-tropsch-syntheseverfahren oder aehnlichen syntheseverfahren
US4071574A (en) * 1976-03-29 1978-01-31 Mobil Oil Corporation Conversion of Fischer-Tropsch heavy product to high quality jet fuel
FR2362208A1 (fr) * 1976-08-17 1978-03-17 Inst Francais Du Petrole Procede de valorisation d'effluents obtenus dans des syntheses de type fischer-tropsch
US4238318A (en) * 1976-12-16 1980-12-09 Shell Oil Company Crystalline silicates and hydrocarbon-conversion processes employing same
NL7805494A (nl) * 1978-05-22 1979-11-26 Shell Int Research Kwaliteitsverbetering van fischer-tropsch produkten.
US4309275A (en) * 1980-04-28 1982-01-05 Chevron Research Company Hydrocarbon conversion with crystalline silicates to produce olefins
US4423265A (en) * 1982-12-01 1983-12-27 Mobil Oil Corporation Process for snygas conversions to liquid hydrocarbon products

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001520302A (ja) * 1997-10-20 2001-10-30 モービル・オイル・コーポレイション イソパラフィン系潤滑油ベースストック組成物
JP2004519419A (ja) * 2000-07-24 2004-07-02 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 留出燃料及び/又は潤滑油ベースオイル範囲の炭化水素のフィッシャー−トロプシュ合成を最適化する方法
JP2004255241A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Nippon Oil Corp 水素化分解触媒および液状炭化水素の製造方法
JP2012514658A (ja) * 2008-10-10 2012-06-28 ヴェロシス,インク. マイクロチャネルプロセス技術を使用するプロセスおよび装置
JP2015108142A (ja) * 2008-10-10 2015-06-11 ヴェロシス,インク. マイクロチャネルプロセス技術を使用するプロセスおよび装置
JP2017048397A (ja) * 2008-10-10 2017-03-09 ヴェロシス,インク. マイクロチャネルプロセス技術を使用するプロセスおよび装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4500417A (en) 1985-02-19
ZA839664B (en) 1985-08-28
AU2180983A (en) 1984-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59133290A (ja) フイツシヤ−−トロプツシユ生成物の品質改善方法
CA1201672A (en) Catalytic dewaxing process
US4501926A (en) Catalytic dewaxing process with zeolite beta
US4554065A (en) Isomerization process to produce low pour point distillate fuels and lubricating oil stocks
US4636299A (en) Process for the manufacture of lubricating oils
US4486296A (en) Process for hydrocracking and dewaxing hydrocarbon oils
EP1390449B1 (en) Process for isomerization dewaxing of hydrocarbon streams
CA1146921A (en) Hydrocarbon conversion process
KR910001498B1 (ko) 제올라이트 베타를 사용한 탄화수소 오일의 동시 촉매하이드로 크래킹 및 하이드로탈왁스 공정
JPS60261544A (ja) 潤滑油の接触脱ロウ方法
CA1218618A (en) Catalytic cracking
JPS6143697A (ja) 接触脱ロウ方法
US4757041A (en) Catalysts for cracking and dewaxing hydrocarbon oils
US4788378A (en) Dewaxing by isomerization
KR100302506B1 (ko) 유동점이낮은중질윤활유의제조방법
JP2002534557A (ja) 低圧水素化分解方法
US4054539A (en) Catalyst comprising ultrastable aluminosilicates and hydrocarbon-conversion processes employing same
US4962269A (en) Isomerization process
JPH0781146B2 (ja) 連続流動接触クラッキング方法
CA1204717A (en) Hydrocracking process with improved distillate selectivity
KR900005096B1 (ko) 파라핀의 이성화법
JPS6215489B2 (ja)
KR910008565B1 (ko) 탄화수소 유분을 수소화 분해하고 수소화 탈납하는 촉매 및 방법
US3894930A (en) Catalyst comprising ultrastable aluminosilicates and hydrocarbon conversion processes employing same
GB1601655A (en) Catalytic dewaxing with a hydrogen form zeolite l catalyst