JPS59131951A - 電子写真装置の現像ヘツド - Google Patents

電子写真装置の現像ヘツド

Info

Publication number
JPS59131951A
JPS59131951A JP57231339A JP23133982A JPS59131951A JP S59131951 A JPS59131951 A JP S59131951A JP 57231339 A JP57231339 A JP 57231339A JP 23133982 A JP23133982 A JP 23133982A JP S59131951 A JPS59131951 A JP S59131951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
liquid toner
mask
liquid
developing head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57231339A
Other languages
English (en)
Inventor
Akifumi Kimura
明文 木村
Keiji Kato
加藤 恵士
Shuichi Otsuka
秀一 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57231339A priority Critical patent/JPS59131951A/ja
Publication of JPS59131951A publication Critical patent/JPS59131951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/11Removing excess liquid developer, e.g. by heat

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真装置の現像ヘッドに関し、電子写真感
光材料(以下感光材料と略称する)に余分に付着した現
像に寄与しない液体トナーを除去し得るように企図した
ものである。
銀塩写真材料を感光体とする写真フィルムと異なり、電
子写真感光材料は露光、未露光に関係なく現像前のフィ
ルムはもちろん現像後でも定着前であればクリーニング
することによって再使用が可能である特徴を活かし、感
光材料として長いロールフィルム状のものを使用し、部
分的に帯電、露光、現像、乾燥、定着によシ画像を記録
し、さらにこれによって得た画像を未記録の部分ととも
に例えば投影などの用途に供した後、未記録の部分に新
らたな記録を追加して行くマイクロフィルム等に用いら
れている。
上述の如きマイクロフィルムを用いた電子写真装置のう
ち液体トナーにより静電潜像を現像するタイプのもので
は、現像後、感光材料を乾燥させなければならない。
ここで液体トナーを用いた従来の電子写真装置を第1図
を参照しつつ説明する。同図に示すように、現像ヘッド
1にはマスク2が備えられており、このマスク2は感光
材料3の一駒に対応する広さの開口2aを有するととも
にその開口端2b□は感光材料iに接している。現像ヘ
ッド1の入口1aには導管4の先端が接続されており、
その基端は貯槽7内に貯留された液体トナー5中に浸漬
している。更に、現像ヘッド1の出口1bには1.真空
ポンプ6が介装された導管4aの先端が接続されており
、その基端は貯槽7の上部空間に臨んでいる。そして入
口1a、    と出口1bとは通路ICで連通されて
いる。そこで真空ポンプ6が作動する2と通路IC内が
負圧となり、液体トナー5は導管4を介して通路IC内
に導びかれ、ここで静電潜像が形成された感光材料3に
液体トナー5が接触し現像が行なわれる。現像を行なっ
た液体トナー5は真空ポンプ6で吸引されて貯槽7内に
戻る。その後、真空ポンプ6の作動により、図示しない
空気吸入口から入口1aを介して通路1cに空気が吸入
され、この空気憾より感光材料3に液滴となって残留し
た液体トナー5が吹き飛ばされるとともに乾燥が行なわ
れる。乾燥を行なった空気は出口1bを介し、図示しな
い空気吐出口から排出される。なお図中の符号で8は対
向板であり、−mには電極と”なっている力5単に絶縁
体となっている場合もある。
第1図の例はマスクを備えているが、マスクを具備しな
い稈像ヘッドもある。更に通常のポンプを用いて、液体
トナー及び空気を現像ヘッドに送り込む従来技術もある
ところで上記従来技術では次のような欠点があった。
(1)第1図に示すマスク2を有するタイプの現像ヘッ
ド1では、空気による乾燥処理が終っても、マスク2の
開口端2bや、開口端2bと感光材料3の間隙に液体ト
ナー5が残留することがある。この現象は毛管作用や液
体トナ−5自体の表面張力によシ発生する。
(11)  またマスクを有しな、いタイプの現像ヘッ
ドでは、第2図に示すように、乾燥処理終了後でも感光
材料3の下端に液体トナー5が残留することがある。こ
のように現像に寄与しない余分な液体トナー5が完全に
は除去されずに残留すると、現像が適正に行なわれない
ばかりでなく次行程の定着においても悪影響が生じ、画
質が低下する。
本発明は、上記従来技術に鑑み、現像に寄与しない余分
な液体トナーを完全に除去し得る現像ヘッドを提供する
ことを目的とする。かかる目的を達成する本発明は、感
光材料の下端に残留した液体トナーに接触してこれを流
下させる環上部材を設けた点を、その技術思想の基礎と
する。
以下本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。な
お従来技術と同一部分には同一番号を付し重複する説明
は省略する。
第3図は本発明の実施例の要部を示し、第4図は第3図
の矢印A部を示す。両図に示すように本実施例では、マ
スク2は三方から感光材料3の感光面を囲むようになっ
ている。このため感光材料3の駒に相当する部分はその
下端が開いていることになる◎また、対向板8はその下
端が長くなっておシ、感光材料5より下に位置する部分
が流下部材9となっている。したがって、空気が導びか
れて乾燥処理が行なわれてい′る際に、第3図に示すよ
うに、液体トナー5が液滴となって残留しようとしても
、この液体トナー5は垂下している流下部材9に接触し
て下方に流下してしまう。つまり、対向板8とともに一
体に形成された流下部材9が液体トナー5を流下させる
ガイドの役を果しているのである。
なおマスク2のうち両側にあるものは、その下端が感光
材料3よりも下方に伸びているため、流下する液体トナ
ー5が散乱することはない。
か、くて、余分な液体トナー5は完全に除去され、適切
に乾燥が行なわれる。また第5図に示すように、流下部
材9を対向板8とずらしてギャップを広くす本ることに
より、より効果的に液体トナー5を除去できる。
第6図は本発明の第2の実施例を示す。この実施例は、
マスクを有しない現像ヘッドに薄板状の流下部材9aを
設けたものである。この流□下部材9aはその上端が感
光材料3の下端に接触する。したがって残留した液体ト
ナー5は流下部材9aにガイドされて流下する。なお、
流下部材9aを吸水性を有するフェルト等で形成しても
よい。
第7図は本発明の第3の実施例を示す。本実施例では、
マスク2は四方から感光材料3の感光面を囲むようにな
っている。そして現像時には感光材料3は押し板8で押
圧されてマスク2に接触し、次の駒を現像するために感
光材料3が移動する際には押し板10は感光材料3から
離れ、この感光材料3は若干の隙間を介してマスク2に
対向しつつ移動する。流下部材9bは、ソレノイド11
及びバネ12の共働により、現像時で感光材料3がマス
ク2に接触しているときには感光材料3から離れ、現像
後に感光材料3が移動している際にこの感光材料3に接
触する。なお、同図中の符号で13はフェルトである。
この実施例においては、現像及び乾燥が終了しても、マ
スク2の開口端2bや、マスク2と感光材料3の間隙に
液体トナー5が液滴となって残留する。そこで、感光材
料3がマスク2と若干の隙間を介して移動すると、残留
した液体トナー5は感光材料3に沿いその下端側に流れ
だす。このとき流下部材9bが感光材料3の下端に接触
するため、感光材料3に沿い流れてきた液体トナー5は
流下部材9bに移って流下し、フェルト13で吸収され
る。このため、現像に寄与せずに残留した余分な液体ト
ナー5が除去される。なお、流下部材9bは、紙、フェ
ルト、ガラス繊維、毛管、薄板及びフィルム等、各種材
料で形成できる。
第8図(a)及び第8図(b)(第8図1のA矢視図)
に示す実施例は、第3図に示す実施例の一変形例である
。対向板8の上の一部に、図中90で示す流下部材を突
出したガイド状に設けたものである。突出したガイド状
流下部材9cの上面と感光材料3のギャップを液滴の大
きさ以下(具体的には、0.1 mから1.0mが好ま
しい)とし、感光材料3の下端に留った液を流下部材に
沿わせて、下に除去するものである。
又、本発明による流下部材を設けることで残留液体を除
去する効果は、単独でも十分なものであるが、空気流に
よる液の除去を併用するとさらに効果が大きい。
以上実施例とともに具体的に説明したように本発明によ
れば、感光材料に余分に付着した現像に寄与しない残留
した液体トナーを除去することができる。このため画質
の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来の現像ヘッドを他のシステムとともに示す
概略図、第2図はマスクを有しないタイプの従来の現像
ヘッドの要部を抽出して示す断面図、第3図は本発明の
第1の実施例の要部を抽出して示す断面図、第4図は第
3図の矢印A部を示す正面図、第5図は第1の実施例の
変形例を示す断面図、第6図は本発明の第2の実施例の
要部を抽出して示す断面図、第7図は本発明の第3の実
施例の要部を抽出して示す断面図、第8図(a)は第1
の実施例の変形例を示す断面図、第8図(b)はその人
矢視図である。 図面中、 1は現像ヘッド、 2はマスク、 2aは開口、 3は電子写真感光材料、 5は液体トナー、 8は対向板、 9.9a、9b、9cは流下部材である。 第7図 2 第8図 (0)             (b)A″! A、j 手続補正書 昭和59年2月27日 特許庁長官殿 1、 事件の表示 昭和57年 特 許 願第231339  号昭和 年
審    判第    号 3、  ili正をする者 事件との関係  特許出願人 神奈川県南足柄市中沼210番地 (520)富士写真フィルム株式会社 4・  代理人 郵便番号107 6、補正の対象 明細書全文及び図面 7、補正の内容 (7−1)  明細書全文を添付別紙の全文訂正明細書
の通シに訂正する。 (7−2)  第3図及び第5図を添付図面の通シに補
正する。 8、添付書類の目録 全文訂正明細書     1通 図面    1通 全文訂正明細書 1、発明の名称 電子写真装置の現像ヘッド 2、特許請求の範囲 感光面が垂直となっている電子写真感光材料に臨む開口
を具備するとともに、導入した液体トナーを前記開口を
介して電子写真感光材料に接触させることによシ現像を
行う現像ヘッドにおいて、現像をした液体トナーが現像
ヘッド外に流出された後に電子写真感光材料の下端に残
留する液体トナーに接触してこれを流下させるよう垂下
した車重部材を設けたことを特徴とする電子写真装置の
現像ヘッド。 3、発明の詳細な説明 本発明は電子写真装置の現像ヘッドに関し、電子写真感
光材料(以下感光材料と略称する)に余分に付着した現
像に寄与しない液体トナーを除去し得るように企図した
ものである。 銀塩写真材料を感光体とする写真フィルムと異なシ、電
子写真感光材料は露光、未露光に関係なく現像前のフィ
ルムはもちろん現像後でも定着前であればクリーニング
することによって再使用が可能である特徴を活かし、感
光材料として長いロールフィルム状のものを使用し、部
分的に帯電、露光、現像、乾燥、定着により画像を記録
し、さらにこれによって得た画像を未記録の部分ととも
゛に例えば投影などの用途に供した後、未記録の部分に
新らたな記録を追加して行くマイクロフィルム等に用い
られている。 上述の如きマイクロフィルムを用いた電子写真装置のう
ち液体トナーにより静電潜像を現像するタイプのもので
は、現像後、感光材料を乾燥させなければならない。 ここで液体トナーを用いた従来の電子写真装置を第1図
を参照しつつ説明する。同図に示すように、現像ヘッド
1にはマスク2が備えられておシ、このマスク2は感光
材料3の一駒に対応する広さの開口2aを有するととも
にその開口端2bは感光材料3に接している。現像ヘッ
ド1の入口1aには導管4の先端が接続されており、そ
の基端は貯槽7内に貯留された液体トナー5中に浸漬し
ている。・更に、現像ヘッド1の出口1bには、真空ポ
ンプ6か介装された導管4aの先端が接続されておシ、
その基端は貯槽7の上部空間に臨んでいる。そして入口
1aと出口1bとは通路1cで連通されている。そこで
真空ポンプ6が作動すると通路IC内が負圧となり、液
体トナー5は導管4を介して通路IC内に導びかれ、こ
こで静電潜像が形成された感光材料3に液体トナー5が
接触し現像が行なわれる。現像を行なった液体トナー5
は真空ポンプ6で吸引されて貯槽7内に戻る。その後、
真空ポンプ6の作動により、図示しない空気吸入口から
入口1aを介して通路ICに空気が吸入され、この空気
によシ感光材料3に液滴となって残留した液体トナー5
が吹き飛ばされるとともに乾燥が行なわれる。乾燥を行
なった空気は出口1bを介し、図示しない空気吐出口か
ら排出される。なお図中の符号で8は対向板であシ、一
般には電極となっているが単に絶縁体となっている場合
もある。 第1図の例はマスクを備えているが、マスクを具備しな
い現像ヘッドもある。更に通常のポンプを用いて、液体
トナー及び空気を現像ヘッドに送り込む従来技術もある
。 ところで上記従来技術では次のような欠点があった。 (1)  第1図に示すマスク2を有するタイでの現像
ヘッド1では、空気による乾燥処理が終って、も、マス
ク2の開口端2bや、開口端2bと感光材料3の間隙に
液体トナー5が残留することがある。この現象は毛管作
用や液体トナー50体の表面張力によシ発生する。 (11)  またマスクを有しな5いタイプの現像ヘッ
ドでは、第2図に示すように、乾燥処理終了後でも感光
材料3の下端に液体トナー5が残留することがある。こ
のよ、うに現像に寄与しな2い余分な液体トナー5が完
全には除去されずに残留すると、現像が適正に行なわれ
ないばかシでなく次行程の定涜においても悪影響が生じ
、画質が低下する0本発明は、上記従来技術に鑑み、現
像に寄与しない余分な液体トナーを完全に除去し得る現
像ヘッドを提供することを目的とする。かかる目的を達
成する本発明は、感光材料の下端に残留した液体トナー
に接触してこれを流下させる吸液部材を設けた点を、そ
の技術思想の基礎とする。 以下本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。な
お従来技術と同一部分には同一番号を付し重複する説明
は省略する。 第3図は本発明の実施例の要部を示し、第4図は第3図
の矢印A部を示す。両図に示すように本実施例では、マ
スク2は三方から感光材料3の感光面を囲むようになっ
ている。このため感光材料3の駒に相当する部分はその
下端が開いていることになる。また、対向板8はその下
端が長くなっており、感光材料3よυ下に位置する部分
に吸液部材9が備えられている。したかって、空気が導
びかれて乾燥処理が行なわれている際に、第3図に示す
ように、液体トナー5が液滴となって残留しようとして
も、この液体トナー5は垂下している吸液部材9に接触
して下方に流下してしまう。つまり、対向板8に備えた
吸液部材9が液体トナー5を流下させるガイドの役を果
しているのである。なおマスク2のうち両側にあるもの
は、その下端が感光材料3よシも下方に伸びているため
、流下する液体トナー5が散乱することはない。かくて
、余分な液体トナー5は完全に除去され、適切に乾燥が
行なわれる。また第5図に示すように、吸液部材9を対
向板8とずらしてギャップを広くすることにより、より
効果的に液体トナー5を除去できる。 第6図は本発明の第2の実施例を示す。この実施例は、
マスクを有しない現像ヘッドに吸液部材9aを設けたも
のである。この吸液部材9aはその上端が感光材料3の
下端に接触する。したがって残留した液体トナー5は吸
液部材9aにガイドされて流下する。 第7図は本発明の第3の実施例を示す。本実施例では、
マスク2は四方から感光材料3の感光面を囲むようにな
っている。そして現像時には感光材料3は押・し板8で
押圧されてマスク2に接触し、次の駒を現像するために
感光材料3が移動する際には押し板10は感光材料3か
ら離れ、この感光材料3は若干の隙間を介してマスク2
に対向しつつ移動する。吸液部材9bは、ソレノイド1
1及びバネ12の共働により、現像時で感光材料3がマ
スク2に接触しているときには感光材料3から離れ、現
像後に感光材料3が移動している際にこの感光材料3に
接触する。なお、同図中の符号で13はフェルトである
。 この実施例においては、現像及び乾燥が終了しても、マ
スク2の開口端2bや、マスク2と感光材料3の間隙に
液体トナー5が液滴となって残留する。そこで、感光材
料3がマスク2と若干の隙間を介して移動すると、残留
した液体トナー5は感光材料3に沿いその下端側に流れ
だす。このとき吸液部材9bが感光材料3の下端に接触
するため、感光材料3に沿い流れてきた液体トナー5は
吸液部材9bに移って流下し、フェルト13で吸収され
る。このため、現像に寄与せずに残留した余分な液体ト
ナー5が除去される。なお、吸液部材はフェルト等吸水
性の高いものを用いれば良い。また吸液部材の替漫に、
樹脂性薄板等により液滴を流下させる流下部材を用いて
も良い。 第8図(a)及び第8図(b〕(第8図(a)のA矢視
図)に示す実施例は、第3図に示す実施例の一変形例で
ある。対向板8の上の一部に、図中9cで示す吸液部材
を突出したガイド状に設けたものである。突出したガイ
ド状吸液部材9cの上面と感光材料3のギャップを液滴
の大きさ以下(具体的には、0.1 wtaから1. 
O1lllが好ましい)とし、感光材料3の下端に留っ
た液を吸液部材に沿わせて、下に除去するものである。 又、本発明による吸液部材を設けることで残留液体を除
去する効果は、単独でも十分なものであるが、空気流に
よる液の除去を併用するとさらに効果が大きい。 以上実施例とともに具体的に説明したように本発明によ
れば、感光材料に余分に付着した現像に寄与しない残留
した液体トナーを除去することができる。このため画質
の向上が図れる。 4、図面の簡単な説明 第1図は従来の現像ヘッドを他のシステムとともに示す
概略図、第2図はマスクを有しないタイプの従来の現像
ヘッドの要部を抽出して示す断面図、第3図は本発明の
第1の実施例の要部を抽出して示す断面図、第4図は第
3図の矢印A部を示す正面図、第5図は第1の実施例の
変形例を示す断面図、第6図は本発明の第2の実施例の
要部を抽出して示す断面図、第7図は本発明の第3の実
施例の要部を抽出して示す断面図、第8図(a)は第1
の実施例の変形例を示す断面図、第8図(b)はその人
矢視図である。 図面中、 1は現像ヘッド、 2はマスク、 2aは開口、 3は電子写真感光材料、 5は液体トナー、 8は対向板、 9 H9a s 9b * 9cは吸液部材である0特
許出願 人  富士写真フィルム株式会社代理人 弁理
士 光石士部(他1名) 0 第3図 第5図 586−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光面が垂直となっている電子写真感光材料に臨
    む開口を具備するとともに、導入した液体トナーを前記
    開口を介して電子写真感光材料に接触させることにより
    現像を行う現像ヘッドにおいて、現像をした液体トナー
    が現像ヘッド外に流出された後に電子写真感光材料の下
    端に残留する液体トナーに接触してこれを流下させるよ
    う垂下した流下部材を設けたことを特徴とする電子写真
    装置の現像ヘッド。
  2. (2)前記流下部材は、現像ヘッドの前記電子写真感光
    材料に対面する対向板とともに一体に形成されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第一項記載の電子写真装
    置の現像ヘッド。
  3. (3)前記流下部材は、その上端が電子写真感光材料の
    下端に接触する薄板であることを特徴とする特許請求の
    範囲第一項記載の電子写真装置の現像ヘッド。
JP57231339A 1982-12-29 1982-12-29 電子写真装置の現像ヘツド Pending JPS59131951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57231339A JPS59131951A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 電子写真装置の現像ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57231339A JPS59131951A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 電子写真装置の現像ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59131951A true JPS59131951A (ja) 1984-07-28

Family

ID=16922077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57231339A Pending JPS59131951A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 電子写真装置の現像ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59131951A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997016317A1 (fr) * 1995-10-30 1997-05-09 Nippon Steel Corporation Dispositif d'impression electrostatique

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997016317A1 (fr) * 1995-10-30 1997-05-09 Nippon Steel Corporation Dispositif d'impression electrostatique
US6029035A (en) * 1995-10-30 2000-02-22 Nippon Steel Corporation Electrostatic recorder
CN1087692C (zh) * 1995-10-30 2002-07-17 新日本制铁株式会社 静电记录器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4314756A (en) Cleaning device
US11543771B2 (en) Image forming apparatus having duct with convex shaped filter
JPH0466358B2 (ja)
US3424527A (en) Method and apparatus for photographic printing
JPS61124977A (ja) 湿式電子写真複写機
JPS59131951A (ja) 電子写真装置の現像ヘツド
JP2571568Y2 (ja) トナー現像モジュール
US3835355A (en) Liquid discharging or charging device
US6775502B1 (en) System and method for high solids image conditioning of liquid ink images utilizing a source of high fluid pressure to configured to emit a jet of fluid
JPH06269632A (ja) 電子写真用画像形成装置
US4515463A (en) Inclined toner flow control system for developing an electrostatic latent image upon an electrophotographic film
JPH0466037B2 (ja)
US11698603B2 (en) Image forming apparatus including filter for removing particulates
JPH06282201A (ja) 清掃装置及び画像形成装置
JPS59165083A (ja) 電子写真装置の現像ヘツド
JP2708509B2 (ja) 現像液用消泡剤
JP4220813B2 (ja) 画像形成装置
JPS59126569A (ja) 電子写真装置の現像ヘツド
JPH03145680A (ja) 現像液のキャリア回収方法
JPS60189777A (ja) 現像装置の絞りロ−ル機構
JPH0136945B2 (ja)
JP3869942B2 (ja) 用紙剥離爪
JP2928556B2 (ja) 湿式画像形成装置
JPH03226774A (ja) 画像形成装置のオゾン除去装置
JP2935999B2 (ja) 湿式画像形成装置