JPS59130881A - 置換4−イミダゾリル−ピラゾ−ル類 - Google Patents

置換4−イミダゾリル−ピラゾ−ル類

Info

Publication number
JPS59130881A
JPS59130881A JP59002126A JP212684A JPS59130881A JP S59130881 A JPS59130881 A JP S59130881A JP 59002126 A JP59002126 A JP 59002126A JP 212684 A JP212684 A JP 212684A JP S59130881 A JPS59130881 A JP S59130881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituted
phenyl
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59002126A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス−ルウトウイツヒ・エルベ
エリ−ザベト・ペルツボルン
フリ−デル・ゾイタ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS59130881A publication Critical patent/JPS59130881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は5−’j (I J ■ 2 式中、 R′は炭素原子1〜2個を為する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキル全表わすか;或いは炭素原子3〜7個ケM
するシクロアルキル4またにシクロアルキル部分に炭素
原子3〜7個を南し且つアルキル部分に要素原子1〜4
個を有するシクロアルキルアルキル基7jf:表わし、
これら各泰はh」−もしくは相眞lる直換基ぞ−i候ま
たは多置換されていてもよく、目、つ置換基として)・
ロケ゛ン及び各々の場合に炭素原子1〜4個を弔するア
ルキル及びアルコキシを挙げることができ;或いは;ア
ルキル部分に炭素原子1〜4個を有し目一つlj+I+
時同−もしくは相異なる田°l換基で一置換または41
〜゛換されていてもよく、そしてフェニル上の可能な置
換基がYについて述べるフェニル、ヒの置換基であるフ
ェノキシアルキルを表わすが;吹いは基 (:”  C’Hs  、   C(CL)n−Y1 CM2X2C1l。
の一つを表わし、ここに −’−−H−ト壌楔子 X1及びX2Fiハロケ゛ン原子を表わし、Yは水素:
ヒドロキシルを仮わすが:或いは各々の場合に炭素原子
1〜4個を有するアルコキシまたにアルキルチオ基に表
わすか;或いは各々の場合に炭素原子1〜2個及び1T
hJ−もしくは相転lるハロケ゛ン原子、例えばフッ素
及び逼素原子1〜5個を刹するハロダノアルコキシまた
けハロゲノアルキルチオ基を表わすか;或いは各々の場
合に炭素原子2〜6個を有するアルケニルまたはアルキ
ニル基を表わrか:呪いは各々の場合にアルキル部分に
炭素原子1〜4個ヲ有スるアルコキシカルボニルまたは
アルキルカルボニルオキシ基を表わすか:或いは随時炭
素原子1〜4 (L!Il k有するアルキル、及び各
々随時同一もしくは相JJLなる基で一置換、ニー゛、
換ま7ICは三項゛換されていてもよく、そして各々の
場合にフェニル基が直換基としてハロゲン、炭素原子1
〜4個を有するアルキル−またはトリフルオロメチルを
含有していもよいフェニル及びアルキル部分に炭素原子
lまたは2個を有するフェニルアルキルよりなる群から
の同一もしくは相界なる置換基で一置換またけ二仏換さ
れていてもよいカルバモイルオキシ基表わすか二代いに
アルドオキシム゛もしくはケトオキシム基まfcはその
エーテル誘導体を表わか;或いはフェニル、フェノキシ
、フェニルチオ、フェニルアルコキシまたはフェニルア
ルキルチオ基を表わし、その各々はアルキル部分に炭素
原子1〜4個を有し、1つ各々fdl加時同−もしくは
相異なるt4換基で−;麹換または多撫:換されていて
もよく、そして各々の場合にフェニル?li!8は1m
−煉基として、ノ・ロダン、炭素原子1〜4 (+、<
、l f有するアルキル基、ヒドロキシル、各々の場合
に炭素原子1もしくば2個を有するアルコキシまたはア
ルキルチオ基、各々の場合に炭素原子1もしくに2個を
有し且一つ同一もしくは相異なるハロゲン原子、めえば
フッ素及び塩素原子1〜5個を有する・・ロケ゛ノアル
キル、ハロケ°ノアルコキシまたはノーロダンアルキル
チオ基、各アルキル部分に炭素原子1〜4個を有するジ
アルキルアミ7基、ヒドロキシカルボニル、各々の均合
ニ各々のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有スるアル
コキシカルがニル、アルキニル基いはへテロ原子、例え
ば好1しくは望素、酸素及び硫黄原子1またに2個を弔
し、且つ随時炭素原子1もしくは2個を有するアルキル
基及びハロケ゛ンよりなる群からの同一もしくは相異な
る置換基で一置換または多置換されていてもよい5−@
−またに6−員のヘテロアリール基な表わし: fretはへテロ原子として酸素及び/または個C11
+を竹する5−員または6−員のへテロ脂肪族基を表わ
し、討幕は随時炭素原子1〜4個を有する同一もしくに
相異なるアルキル基、及び各々が同一もしくは相異なる
(2)俣基で−か換または多置換されていてもよく、そ
してフェニル基が置換基としてハロケ゛ン、炭素原子1
〜4個を有するアルキル、及び各々の場合に炭素原子l
もしく上21固′jk:41するアルコキシまたはアル
キルチオ くは2個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子、例え
ば好′ましくにフッ素及び塩素1〜5 イ+=+ * 
肩するハロケ゛ノアルキル、ハロケ9ノアルコキシまた
にハ自rノアルキルチオ基を含んでいてもよいフェニル
及びアルキル部分に戻2!l:原子1〜4個を有するフ
ェノキシアルキル基よりなる群からの同一もしくは相l
+jなる置換基で一置換゛または多置換されていてもよ
く、 γ1グ数0、1または2を表わし、 mはOまたは1を表わし;そし−〇更にR2に水素を表
わすか:或いは炭素原子1〜12個を七゛する直鎖状も
しくに分枝鎖状のアルキル4ヶ表わすか;戒いは各々の
場合に炭素原子3〜6個を有するアルケニルまたはアル
キニル基を表わすか;或いに各々の場合にアルキル部分
に炭素原子1〜4個を有するアルキルカルボニル−また
はアルコキシカルボニル基を表わすか;或いはフェニル
またはベンジル基を表わし、その各々が随時同一もしく
は相界なる置換基で一置換または多置換されていてもよ
く、可能な置換基がYについて既に述べたフェニル上の
置換基であり;或いはへテロ原子、例えば窒素または硫
黄原子lもしくは2個を有し且つ随時炭素原子1もしく
は2個を有するアルキル基及びハaグンよりなる群から
の同一もしくは相異なる置換基で一置換または多f酢換
されていてもよい5−岐或いは6−員のへテロアリール
基を表わす、の新規な置換された4−イミダソリルーピ
ランール類及び式(1)の化合物の製薬学的に許容しう
る酸付加11儲に関する。
本発明VC従う好適な式(1)の化合物は、R1が炭素
原子3〜8個を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル
基を表わし;或いは炭素原子3〜7個ヲ有するシクロア
ルキルまたはシクロアルキル部分に炭素原子3〜7個を
Mするシクロアルキルメチル基全表わし、その各々は随
時塩素、!、メチル、エチル、イソ10ビル、 メトキシ及びエトキシよりなる群からの同一もしくは相
異なる置換基で一置換、二1紅換゛または三1に換され
ていてもよく;或いはフェノキシメチル捷たはフェノキ
シエチル4を表わし、その各々に同一もしくは相異なる
置換基で一置換または多置換されており、フェニル上の
可能な置換基It−IYについて述べるフェニル上の置
換基であり:或いに基 CE、X’      CB。
CH,X2CE 3 01つを表わし、ここに XI 及びX2はフッ素、塩素またに臭素1京子を表わ
し: Yばフッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル、各々の場合に
炭素原子1〜4個を・汀する直鋤状もしくは分枝鎖状の
アルコキシまたはアルキルチ第4ン、トリフルオロメチ
ルシ、トリフルオロメチルチオ、ビニル、アリル、アセ
チレニル、グロノクルギル、各々の場合にアルキル部分
に炭素原子1〜4個を有するアルコキシカルボニルまた
に:アルキルカル、3fニルオキシ基、各々の場合に各
アルキル部分に炭素原子1もしくに2個を肩゛するアル
キル−またにシアルギル−カルバモイルオキシ巷、各々
の場合にフェニル泰がフッ素、塩素、メチル及びトリフ
ルオロメチルよりなる群からの凹−もしくに相異なる置
換基で−1に置換または三1に換さIしていてもよいフ
ェニル−またはアルキル郡部に炭素原子1もしくに2恰
1會肩するフェニル−V′ルキルーカルパモイルオキシ
基を表わし;或いはヒドロキシイミノメチルまたはアル
キル部分に炭素原子1〜4個を有スるフルコキシイミノ
メチル参ヲ表わし、或いfll−ヒドロキシイミノエチ
ル”1fCI’1アルコキシ部分に炭素原子1〜4個を
有する1−アルコキシイミノエチル4:ヲ表わし:或い
はフェニル、フェノキシ、フェニルナオ、フェニルメト
キシ、またはフェニルメチルチオ基を表わし、その各々
はNv時同−もしくは相異なる置換基で−@:換、二1
−換’または三置換されていてもよく、各場合に挙はつ
るフェニル上の置換基はフッ素、[晶素、臭m、メチル
、エチル、ヒドロキシIし、メトキシ、メチルチオ、ト
リフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオ
ロメチルチオ、ジメチルアミノ、ヒドロキシカルボニル
、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチルカ
ルボニル、エチルカルボニル、メチルカルボニルオキシ
、エチルカルボニルオキシ、ニトロ及びシアノであり;
或いはピリジニル、ピリミジニル、フリル゛またはチオ
フェニル基を表わし、その各々は1曲時フッ素、塩素、
臭素、メチル及びエチルよりなる群からの同一もしくは
相異なる置換基で一置換nたは二14換されていてもよ
く、 )fetidジオキソラニル°またはジオキサニル蟇を
表わし、その各々は随時同一もしくは相異なる置換基・
で−置換、二置換または三置換されていてもよく、可能
な置換基がメチル、エチル、−b−7”ロビル、i−y
’ロビル、フェニル及びフェノキシメチルであす、該フ
ェニル及びフェノキシメチルは各々随時フッ素、塩素、
メチル、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシ
よりなる群からの同一もしくは相軒なる(−俟基で一置
換、三置換またに三置換されていてもよ〈; nは数0、lまたは2の1つを表わし、mはθ′または
1を表わし;そして R2が水素、炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキル基、アリル、10パルギル、メチル
カルボニルへ エチルカルボニル、メトキシカルボニル
、エトキシカルボニル、または唄に、フェニルもしくに
ベンジル基ヲ表わし、を亥フェニルも【7〈はベンジル
基は各々随時同一もしくは相異なるし、換基で−#換、
二Ifm換゛またけ三置換されていてもよく、可能な置
換基はYについて既に述べたフェニル上の1道換基であ
り、或いにピリジニル、ピリミジニル、フリルまたはチ
オフェニル基を表わし、その各hr、j随時フッ素、塩
素、1素、メチル及びエチルよりなる群からの同一も[
7〈は相異なる置換基で一置換または二14換されてい
てもよい ものである。
本発明に従う殊に好箇しい一般式(1)の化合物は、 R1が炭素原子3〜4個を肩°する直鎖状°または分枝
鎖状のアルキル基を表わし;或いはフェノキシメチルま
たはフェノキシエチル基を表わし、その各々が同一もし
くは相異なる置換基で一置換または多置換されており、
フェニル上の可能な置換基にYについて述べるフェニル
上のnla[基であり;或いFi示 CH2X2CH3 01つを表わし、ここに X′及びX2はフッ素または塩素原子を表わし; Yはフッ素、」盆素、各々の場合に炭素原子1もしくは
2イし1を有する直鎖状もしくは分枝111状のアルコ
キシもしくはアルキルチオ基、゛またQまトリフルオロ
メトキシもしくはトリフルオロメチルチオ基を表わし、
或いはヒドロキシイミノメチルまたはアルキル部分に炭
素原子1もしくは2個をMするアルコギシイミノメチル
基を表わし、 [J’iいは1−ヒドロキシイミノメチ
ルまたはアルコキシ首す分に炭素原子1もしくに2個を
有する1−アルコキシイミノエチル基ヲ表わし、或いは
フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニルメトキ
シまタハフェニルメチルチナ苓を表わしその各々は随時
同一もしくは相異なる直換基で一置換、二置換またに三
ih、換されていてもよく各々の場合に挙げ得るフェニ
ル上の直換基がフッ素、塩素、臭素、メチル、ヒドロキ
シル、メトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチル、ト
リフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ及びヒド
ロキシカルボニルでアリ flet uジオキサニル基よたにジオキサニル基を表
わし、その各々は随時IT=]−もしくは和音なる直換
基で一1候換、二1−:[外寸たは三輪、換されていて
もよく、EJ Mにな捕換基がメチル、エチル、n−グ
ロビル、を−)′ロビル、フェニル及びフェノキシメチ
ルであす、該フェニル及びフェノキシメチルに各々随時
フッ素、塩素、メチル、トリフルオロメチル及びトリフ
ルオロメトキシよりなる引からの同一もしくは相異なる
tiL換基で一置換、三置換または三置換されていても
よ〈; nは数0.1または201つを表わし;mは0または1
を表わし;そして R2が水素、炭素原子1もしくに2個を有する直銹状も
しくは分枝鎖状のアルキル奉、アリル、プロノξルギル
、メチルカルボニル、メトキシカルボニル、−マたはり
1に、フェニルもし2〈はベンジル基を表わし、該フェ
ニルもしくはベンジル基id各々随時同一もしくは相W
なる直換基で一置換、二戦換丑たに三1ぽ喚されていて
もよく可能なλ映基がYについて既に述べたフェニル上
の青換泰である ものである。
本発明に促う式(1)の化付物はまた一般式(■a) の異性体形で生じ、この異性体の両方とも本発明の範囲
内のものである。
本発明に従う式(+)の4−イミダゾリルピラゾールは
、 a)式(II) 弐′中、 R1は上記の慧味オ有し、そして R3及びR4は同一−fたは相異なるものであり、そし
て炭素原子1〜4個全有するアルキル暴を表わすか;或
いはこれらが結合しているN原子と一緒1c1つてビに
リジニル、ピロリジニル゛チたはモルホリニル基を1し
成し、これらの暴は各々随時炭素原子1〜4個ケイ]す
るアルキル基で一1醒喚、二油換もしくは三1白換され
ていてもよい、のイミダゾリルーケトエカミンを適当な
らば咋釈剤の存在トに武’、 (m ) 1? 2−A’ H−# B2(川) 式中、 R2は上記の重味を有する、 のヒドフジンと反応尽せるか、或いは b) 適当ならば、方法(a)で冑られうる式(+3)
式中、 R1□に上記の意味を封する、 のイミダンリルービラゾール誘導体を、塩基の存在下に
且つ適当ならば希釈剤の存在下に、式(M)IJal−
R5(N) 式中、 R5は水素ケ除いでR2の意味を有する、のハロケ゛/
化物と反応させる、 ことから成、る方法により製造することができる。
次に必要に応じてr骨をかくして得られる式(1)の化
合物に付加させることができる。
靴〈べさことに、−+d式(1)の化合物にト。
抑制する。トロボキサン合成酵素抑制作用をMする楽剤
におけるこのものの1吏川は薬学の発展金もたらすもの
である。
R2が水、gを表わす場合(基R1の意味は各々の場合
において与えられる)一般式(+1の化合物として、!
−仝記製造′4f:廁例の化合物の他に以ドのもの會特
に挙げることができる: n−C4M、−C’(0M3)、− (CHs)sC(?H2C(CH3)2−〇H,=CH
−C’ (CR3)、− BO−C1i、−C(CH3) 2− ct−CH2−c (CH3)2− F−CH2−C(CH,)、− CH5−C(CM2C1)2− C1−CB2CH2−C(CH3)2−F−CH,CH
2−C(こ“Hs)2−CH3CO−0−CI12−、
−C(CH3)2−(?Fs S C(C’ Bs)2
− CH30−N=CM−C(C1i3)2−n−C4H,
0−CH2−C(CH3)、−C,H,C0−0−CH
2−C(CH3)2−i −C,117C0−0−CH
,−C(CH3) 、 −(CH3) 2N−Co−0
−CH2−C’ (CH3) 2−t t Ct C0011 li3 Ct H3 CD。
CM。
C1i、0 R” = Hである場合の発明に従う化合物を示せば下
記の表のとおりである: 本発明に従う化合物の製造方法を以下で更に詳細に説明
する。
例えば出発物質としてl−ジメチルアミノ−4゜4−ジ
エチル−2−(イミダゾルー1−イル)=1−ペンテン
−3−オン及びヒドラジンを用いる場合、本発明による
方法(a)の工程は次式で表わすことができる: (CHs)sC−CO−C−CIi−N(C1ls)t
 +NHt NH4I バ 例えば出発物質として1−ジメチルアミノ−4゜4−ジ
メチル−2−(イミダゾルー1−イル)=1−ペンテン
−3−オン及びメチルヒドラジンを用いる場合、本発明
による方法(α)の工程は次式で表わすことができる: (CM、)、C−Co−C=CH−N(CH3)2+C
B3NB−Nli。
Es 例えば出発物質として3−t−ブチル−4−(イミダゾ
ルー1−イル)−ピラゾール及び塩化アセチルを用いる
場合、本発明による方法(b)の工程は次式で表わすこ
とができる: OCH3 上記式(It)は本発明による方法(a)における出発
物質として用いるイミダゾリル−ケトエナミンの一般的
な定義を与えるものである。
式(II)のイミダゾール−ケトエナミンは公知のもの
であシ(ドイツ特許出願公開明細書箱3,000、64
3号及び1982年8月4日付のドイツ特許出願第3.
229.275号参照)、これらのものは式(V) 式中、R′は上記の意味を有する、 のイミダゾリル−ケトンを不活性溶媒例えば芳香族炭化
水素の存在下に沸点で、それ自体公知の方法によシ式 式中、 R3及びR4は上記の意味を有し、そしてR6は炭素原
子1〜4個を有するアルキルを表わす、 のアミドアセタールまたはアミナールエステルと反応さ
せ、その際に式(■α)または(Mb)のアミドアセタ
ールまたはアミナールエステルは好ましくは過剰に用い
ることにょシ得ることができる〔これに関してはChe
tm、Ber、101 、41〜50 (1968) 
; J、0.rg、chem、43.4248〜425
0 (1978)及び製造実施例を参照のこと〕。
式(V)のイミダゾリル−ケトンは公知でるる(例えば
ドイツ特許出願公開明細書箱3.048.266号及び
同第3.145.858号参照)か、またはこれらのも
のは対応するハロゲノ−ケトンを酸結合剤の存在下にイ
ミダゾールと反応させることにより製造することができ
る。
また、式(m)は本発明による方法(a)に対する出発
物質として用いるヒドラジンの一般的な定義を与えるも
のである。式(III)のヒドラジンは有機化学におけ
る一般に公知の化合物である。
本発明による方法(6)において出発物質として用いる
式(+b)の誘導体は本発明による物質である。
また、式(IV)は本発明による方法(b)に対する出
発物質として用いるハロゲン化物の一般的な定義を与え
るものである。
また、式(lのハロゲン化物は有機化学における一般に
公知の化合物である。
本発明による方法(α)に対する可能な希釈剤には反応
条件下で不活性な有機溶媒がおる。これらのものには好
1ましくはエーテル例えばジエチルエーテル、ジインプ
ロピルエーテル、ジメトキシエタン、ジオキサンまたは
テトラヒドロンラン;ニトリル例えばアセトニトリルま
たはプロピオニトリル;芳香族炭化水素例えばベンゼン
、トルエンまたはクロロベンゼン;脂肪族炭化水素例え
はシクロヘキサンまたは1.2−ジクロロエタン;アミ
ド例えばジメチルホルムアミドまたはジメチルアセトア
ミド;スルホキシド例えばジメチルスルホキシド;及び
ヘキサメチルリン酸トリアミドが含まれる。
本発明による方法(α)における反応温度は実質的な範
囲内で変えることができる。一般に、反応は0乃至15
0℃間、好ましくはlO乃至100℃間で行われる。
本発明による方法(α)を行う場合、一般に式(1)の
イミダゾリルーケトナミ71モル当り1〜2モル、好ま
しくは1〜1.1モルの式([1)(7)ヒドラジンを
用いる。最終生成物は通常の方法で単離することができ
る。
本発明による方法(b)に対する可能な希釈剤は反応条
件下で不活性であるすべての有機溶媒である。これらの
ものには好ましくはエーテル例えばジエチルエーテル、
ジメトキシメタン、テトラヒドロフランまたはジオキサ
ン;ニトリル例えばアセトニトリルまたはプロピオニト
リル;アミド例えばジメチルホルムアミドまたはジメチ
ルアセトアミド:スルホキシド例えばジメチルスルホキ
シド;及び−\キサメチルリン酸トリアミドが含まれる
本発明による方法(6)は塩基の存在下に行われる。適
当な塩基の例にはアルカリ金属水酸化物例えば水酸化ナ
トリウムまたは水酸化カリウム;アルカリ金輌アルコラ
ード例えばナトーリクムメチラートまたはカリウムt−
ブチラード;アルカリ金属水素化物例えば水素化ナトリ
ウム;及び有機金属化合物例えばブチル−リチウム、t
−ブチル−リチウムまたはフェニル−リチウムがある。
本発明による方法(b)における反応温度は実質的な範
囲内で変えることができる。一般に、反応は0乃至15
0℃間、好ましくは10乃至io。
℃間で行われる。
本発明による方法(b)を行う場合、一般に式(Iα)
のイミダゾリル−ピラゾール誘導体1モル当り1〜2モ
ル、好ましくは1〜1.2モルの式(IV)のハロゲン
化物を用いる。最終生成物は通常の方法で単離すること
ができる。
本発明による方法で得られる式(夏)の化合物は酸付加
塩に変えることができる。
製薬学的に許容し得る式(+)の化合物の酸付加塩の調
製に対して次の酸を好適に用いることができる:ハロゲ
ン化水素酸例えば塩酸及び臭化水素酸、殊に塩酸、甚び
に更にリン酸、硝酸、硫酸、−官能性及び二官能性カル
ボン酸及びヒドロキシカルボン酸例えば酢酸、マレイン
酸、コハク酸、フマール酸、タルタル酸、クエン酸、サ
リチル酸、ソルビン酸及び乳酸、並びにスルホン酸例え
ばp−トルエンスルホン酸及び1,5−ナフタレンジス
ルホン酸。
式(1)の化合物の酸付加塩は例えは式(1)の化合物
を適当な不活性溶媒に溶解させ、そして酸例えば塩酸を
加えることによる通常の環生成方法で簡単に得ることが
でき、そしてこれらのものは公知の方法、例えばろ過、
単離及び適当ならば不活性有機溶媒での洗浄により精製
するととができる。
製薬学的目的に用いる場合、本発明による化合物はその
ま1か、またはその生理学的に許容し得る塩の状態で用
いることができる。
可能な調剤形態は通常の投力のガレニック(galen
ical )形態、例えばクリーム、錠剤、火剤、カプ
セル、゛生薬、乳剤並びに注入及び注射溶液である。こ
れらの調剤形態は通常の補助剤及び/または賦形剤を用
いてそれ自体公知の方法で調製される。
かくして調製される薬剤は必要に応じて例えは局所的、
皮下的または経口的投与により使用される。
本発明による化合物を約01〜10重量%の量で含む調
剤が殊に適している。必要に応じて6〜2のpH値に緩
衝された水溶液が殊に好ましい。
本発明による化合物の投薬量は好ましくは体重lkl?
当り0.05〜100mg、殊に体重1kgMす01〜
20〜の範囲である。
製造実施例 実施例1 (方法α) 1−ジメチルアミノ−4,4−ジメチル−2=(イミダ
ゾルー1−イル)−1−ペンテン−3−オン2z、t#
(,0,1モル)及びヒドラジン水和物10.9(0,
2モル)を還流下で15分間加熱した。
この反応混合物を冷却し、そして水を加えた。水に不溶
性の残渣を吸引でろ別し、そして真空中にて60℃で乾
燥した。融点165℃の4− tert−ブチル−4−
(イミダブルー1−イル)−ピラゾール10.5g(理
論量の55.3チ)が得られた。
l遣1ス匁通里 (CB3)3C−CO−C−CB −# (CD3) 
3.3−ジメチル−1−(イミダゾルー1−イル)−ブ
タン−2−オン41.6.9(0,25モル)をジメチ
ルホルムアミドジメチルアセタール357.9(0,3
モル)と共に還流下で5時間加熱した。
次に過剰のアセタールを蒸留した。残った油状物質を冷
却して結晶化させた。融点45〜50°Cの4.4−ジ
メチル−1−ジメチルアミノ−2−(イミダゾルー1−
イル)−1−ペンテン−3−オン50g(理論量の90
.5%)が得られた。
実施例2 113 (方法a) 1−ジメチルアミノ−4,4−ジメチル−2−(イミダ
ゾルー1−イル)−1−ペンテン−3−オン2z、tJ
i’(0゜1モル)及びメチルヒドラジン4.69(0
,1モル)を80℃で攪拌した。この反応混合物を冷却
し、そして水と共に攪拌した。結晶性の沈殿をろ別し、
水で洗浄し、そして真空中にて60℃で乾燥した。
融点74〜76℃の3−teτt−ブチル−1−メチル
−4−(イミダゾルー1−イル)−ピラゾールzo、4
JN理論撤の51%)が得られた。
実施例3 V 0−CD3 (方法b) 3−tert−ブチル−4−(イミダゾル−1−イル)
−ピラゾール(実施例1 ) 1.1.4g’ (0,
06モル)をテトラヒドロフラン100m7!中の水素
化ナトリウム1.44g(0,06モル)の懸濁液に室
温で加えた。続いて水素の発生が止むまでこの反応混合
物を攪拌し、次に塩化アセチル495g(0,063モ
ル)を加えた。この混合物を還流下で4時間攪拌し、冷
却し、そして水の上にそそいだ。次にこのものを塩化メ
チレンで抽出した。−緒にした塩化メチレン相を重炭酸
す) IJウム及び水で洗浄し、硫酸す) IJウム上
で乾燥し、そして濃縮した。残渣は石油エーテル中で攪
拌した際に結晶化した。、この結晶を吸引でろ別し、そ
して真空中にて60℃で乾燥した。融点j、 Q℃の1
−アセチル−3−tert−ブチル−4−(イミダゾル
ー1−イル)−ピラゾール9.9.P(理論量の71,
1q/))が得られた。
次の第2表の一般式(1) の化合物を同様な方法で、且つ本発明による方法で得た
; 哨   鳴   −鳴  哨  虫  鳴( 使用実施例 実施例A 血小板凝集の阻止 血小板凝集阻止作用を測定するために、少なくとも14
日間薬剤を摂取していない健康な供給者からの血液を用
いた。この血液を3.8チクエン酸ナトリウム溶液中に
採取した。150yにて室温で20分間遠心分離して血
小板を多く含む血漿(J) Rp [: 、Jhrge
ns/13eller :K11nische Me−
thoden  der  Blwtgerinnlb
ngsanalyse  (C1i−nical me
tlLods of Blood Coagulati
on Ana−1ysis ) ; Thierne−
Verlag Stuttgart 1959)。
血小板凝集は37℃で凝集針(aggregomett
rr )中にて濁度測定法(twrbidometri
c method )で測定した[ Born、 C7
,R,:J、Physiol、162 。
67(1962)〕。このために、PRPを試験物質と
一緒に37℃でインキユペートシ、そしてコラーゲン懸
濁液を加えて凝集を開始させた。血小板凝集を阻止する
試験物質の最小濃度を測定した。
この試験において、製造実施例1,2.9及び15の化
合物によシ血小板凝集が殊に阻止された。
実施例B トロンボキサン合成酵素の阻止 トリチウムを標識したアラキドン酸を用いて人間の血小
板中のアラキドン酸代謝を検討した。血小板はアラキド
ン酸を殊にシクロオキシゲナーゼ径路を介してTXA、
及びBETに、そしてリポキシゲナーゼ径路を介して1
2−METEに代謝し、その際に薄層クロマトグラフィ
ーによシ生成物を分離することができる〔Bα1ley
、J、M、等。
prostaglandins  13 、479〜4
92 (1977)〕。個々の酵素反応の阻止剤により
特定の様式でクロマトグラムの分布パターンが変化する
少なくとも14日間薬剤を摂取していない健康な提供者
からの洗浄された人間の血小板を試験物質と一緒に37
℃で2分間インキュベートし、次にsH−アラキドン酸
と共に37℃で更に10分間培養した。この懸濁液を酸
性にし、そして酢酸エチルで抽出した。この酢酸エチル
をN、下で蒸発させ、残渣をCM30E/CHCl、(
1: 1 )中に採取し、そしてこの混合物を薄層クロ
マトグラフィーのプラスチックフィルムにかけた。CB
CI、/CM30H/氷酢酸/H,0(go:s:t:
o、s)の移動相混合物を用いて分離を行った。放射能
の分布をラジオスキャナー(radioacanner
 )を用いて測定した。エイコサノイドの分布パターン
に大きな変化があった試験物質の最小濃度を測定した。
この試験において、次の製造実施例の化合物によ、!1
llTXA7合成は殊に阻止され、その際にシクロオキ
シゲナーゼはあまり影響を受けなかった:1.2,9.
10及び15゜ 1   3−IXIO”−’     3−1−XIO
−521X10−6−3X10−73−IXIO−’i
o    a−ixto−’ 15   1X10−’−3X10−73X10−’9
   1XIO−’−3X10−’  3−IXIO−
’イミタヅールx)IXIO−’−3X10−’  3
X10−’×)イミタブールは特定のTXA、合成酵素
阻止剤でめるCNeedleman、p、、Raz、A
、、Ferrendelli。
J、A、、Minkes、 M、: proc、Nat
l、Acad。
SCi、USA14 、1716〜1720 。
(1(J77))。
第1頁の続き @l!  明者  エリーザベト・ベルッポルン  、
ドイツ連邦共和国デー5600ブツ ペルタール11アムテシヤープツ シュ13 0発 明 者 フリーデル・シイター ドイツ連邦共和国デー5600ブッ ペルタール1モースプファート

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式(1) 式中、R′は炭素原子1〜12個ゲ有する直鎖状もしく
    は分枝鎖状のアルキル基f表わすか;或いは炭素原子3
    〜7個を有するシクロアルキル基またはシクロアルキル
    部分に炭素原子3〜7個及びアルキル部分に炭素原子1
    〜4個を有するシクロアルキルアルキル基を表わし、そ
    の各々は随時ハロゲノ並びに01〜C3−アルキル及び
    アルコキシ基よりなる群からの同一もしくけ相    
     −異なる麺、換基で一置換または多隨担されていても
    よ〈;或いはアルキル部分に炭素原子1〜4個を有し且
    つ随時Yについて述べるフェニル上の置換基からの同一
    もしくに相異なる置換基で一置換または多置換されてい
    でもよいフェノキシアルキルを表わすか、或いは基 CM、X’     CH3 1 CM、X’      CDs の一つを表わし、ここに X、 l 及びX2はハロダン原子を表わし、Yは水素
    ;ヒドロキシルを表わすか;或いに各itの場合に炭素
    原子1〜4個を有するアルコキシまたはアルキルチオ基
    を表わすか:或いに各々の場合に炭素原子1〜2個及び
    同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を勺するハ
    ロゲノアルキシ筐たはハロケソアルキルチオ基ヲ表わす
    が;或いは各々の場合に炭素原子2〜6個を有するアル
    クニルまたはアルキニル基を表わすが:或いは各々の場
    合にアルキル部分に炭素原子1〜4([14するアルコ
    キシカルボニルまたはアルキル−カルボニルオキシ基を
    表わすか;成いは随時炭素原子1〜4個を有するアルキ
    ル、及び各々随時同一もしくは相ル基が置換基と(7て
    ハロケ゛ン、炭素原子1〜4個を有するアルキルまたは
    トリフルオロメチルを含有し得るフェニル及びアルキは
    相異なる置換基で一置換゛またに二置換されていてもよ
    いカルバモイルオキシ基t[わすか;或いはアルドオキ
    シムもしくにゲトオキシム基またはそのエーテル誘導体
    を表わすか;或いは各々の場合にアルキル部分に炭素原
    子1〜4(1?、l’!r有し、そして各々が随時ハロ
    ケ゛ン、炭素原子1〜4個を有するアルキル基、ヒドロ
    キシル、各々の場合に炭素原子1もしくは2個をMする
    アルコキシ及びアルキルチオ基、各々の場合に炭  □
    素原子1もしくは2個及び同一もしくは相異なるハロゲ
    ン原子1〜5個を有するハロゲノアルキル、ハロ+” 
    /アルコキシ及びハロケ゛ノアルキルチオ基、各アルキ
    ル部分に炭素原子1〜4個を有するンアルキルアミノ基
    、各々の場合に各アルキル部分に炭身原子1〜4個を有
    するヒドロキシカルボニル、アルコキシカルボニル、ア
    ルキルカル日?ニル及びアルギルカルボニルオキシ基、
    ニトロ並びにシアノよりなる群からの同一もシ、〈は相
    異なる【自]換基で一11i、換または今前換ネれてい
    てもよいフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニ
    ルアルコキシ1つ随時炭素原子1もしくは2個を巾する
    アルギル基及びノ・ロケ゛ンよりなる群からの同一もし
    くに相lll−なる置換基で一置換まfcは釜飯11!
    ツれていてもよい5員または6員のヘテロアリール基を
    表わし: 11 e tはヘテロノ京子と[7て酸素及び/または
    榊、黄を有する5−員または6−員のへテロ脂肪族基を
    表わし、該基は随時炭素原子1〜4個を有する同一もし
    くC↓相異なるアサしていてもよく、フェニル基がハロ
    ゲン、炭素原子1〜4個をMするアルキル、各々の場合
    に炭素原子1もしくけ2個を南するアルコキシまたはア
    ルキルチオ基、並びに各々の場合に炭素原子1もしくけ
    2個及び同一もしくは相異なるハロダン原子1〜5個ヲ
    有スるハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまfcハ
    ハロヶ゛ノアルキルチオ基基質置換れていてもよいフェ
    ニルまたはアルキル部分に炭素原子1〜4個(im有す
    るフェツキジアルキル基により一置換または多置換され
    ていてもよく; 7Lは数0.1または2を岩わL7、 mはO捷たに1を表わ(7;そして史にR2は水素を表
    わすか;或いは炭卒原千1〜12個を有するiT]鎖状
    もしくば分枝鎖状のアルキル基を表わすか:或いは各々
    の場合に炭素原子3〜6個ケ刹するアルゲニルまたにア
    ルキル基を表わすか;或いは各々の場合((アルキル部
    分に炭素原子1〜4 (1+11−Mするアルキルカル
    ボニルまたはアルコキシカル−?ニル基ケ表わすか;或
    いは各々が1ieu時Yについて既に外べたフェニル上
    の同一もしくに一相異なる1婉換基で−t^換または多
    ifA換されていてもよいフェニル廿だにペンンル基を
    表わすか;戊いはへテロ原子1もしくは2 (1?!I
    を有し目、つ随時炭素原子lもしくは2個を有するアル
    キル基及びハロケ゛ンよりなる篩からの同一も1〜〈は
    a異なる置換基で一置換またに多14換きれていてもよ
    い5−員戎いは6−員のヘテaアリ−し得る6酸付加塩
    。 2  R’が炭素原子3〜8個を有する直鎖状もしくは
    分枝鎖状のアルキル基;各々が随時塩素、臭素、メチル
    、エチル、インゾロビル、メトキシ及びエトキシよりな
    る群からの同一もしくは4目異なる置換基で一置換、二
    置換またに三東換嘔れていてもよい炭素原子3〜7個f
    f市するシクロアルキル基またにシクロアルキル部分に
    炭素原子3〜7個を肩するシクロアルキルメチル基を表
    わすか;或いに各々がV11時Yについて述べるフェニ
    ル上の同一もしくは相異なる置換基で−ti換またに多
    置換されていてもよいフェノキシメチル或いにフェノキ
    シエチル基金表わすか;或いは基 1 C1l、X”    CH8 の1種を表わし、ここに XI及びX2はフッ素、塩素または臭素原子を表わし: Yはフッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル、各々の場合に
    炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のア
    ルコキシ−千たけアルキルチオ基、トリフルオロメトキ
    シ、トリフルオロメチルチオ、ビニル、アリル、アセチ
    レニル、テロノモルギル、各々の揚台にアルキル部分に
    炭素原子1〜.4個を有スるアルコキシカルブニルまた
    はアルキルカルボニルオキシ基、各々の場合に各アルキ
    ル部分に炭素原子1もしくは2(IW會有するアルキル
    −またハシアルキル−カルバモイルオキシ基、アルキル
    部分に炭素原子1もしくは2個を有し且つフェニル基が
    フッ素、@素、メチル及びトリフルオロメチルよりなる
    群からの同一もしくは相異なる置換基で一置換、二直侠
    または三向挾されていてもよいフェニル−またハシエニ
    ルーアルギルーカルバモイルオキシ4に’&わすか、或
    いはヒドロキシイミノメチル°fたにアルコキシ部分に
    炭素原子1〜4個を有するαアルコキシイミノメチル基
    を表わすか、或いは各々が随時フッ素、塩素、臭素、メ
    チル、エチル、ヒドロキシル、メトキシ、メチルチオ、
    トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフル
    オロメチルチオ、ジメチルアミノ、ヒドロキシカルボニ
    ル、メトキシカルボニル、工トキシカルボニル、メチル
    カルボニル、エチルカルボニル、メチルカルボニルオキ
    シ、エチルカルボニルオキシ、ニトロ及びシアノよりな
    る群からの同一もしくは相異なる置換基で一置換、三置
    換または三1h換されていてもよいフェニル、フェノキ
    シ、フェニルチオ、フェニルメトキシ′マたはフェニル
    メチルナオ基を表わすか:或いは各々カ随時フッ素、塩
    素、臭素、メチル及びエチルよりなる群からの同一もし
    くは相異なる置換基で−Tti換゛±たに二14換され
    ていてもよいピリジニル、ピリミジニル、フリル°また
    はチオフェニル涜ヲ表わし、Hetは各々が随時メチル
    、エチル、n−プロピル、t−プロピル、及び各々が随
    時フッ素、塩素、メチル、トリフルオロメチル及びトリ
    フルオロメトキシよりなる群からの同一もしくは相異な
    る直換基で一1th換、二置換また三1ilt換されて
    いてもよいフェニル及びフェノキシメチルよりなる群か
    らの同一もしくは相異なる直換基で−fj@、換、三置
    換−まfcは三血、換されていてもよいジオキサニル′
    愛たはジオキサニル基金衣わ(7、 nは数0.1または2の1つを表わし、mは0まfcは
    lを表わし:そして R2が水素、炭素原子1〜4個を南する直鎖状もしくは
    分枝飴状のアルキル美、アリル、グロパルギル、メチル
    カルボニル、エチルカルボニル、メトキシカルボニル、
    エトキシカルボニルまたは史t(各々の場合随時Yにつ
    いて既に述べたフェニル上の同一もしくに相異なる置換
    基で一置換、三置換またに三置換されていてもよいフェ
    ニルまたはベンジル基を表わすか、或いは各々の場合随
    時フッ素、塩素、臭素、エチル及びエチルよりなる群か
    らの同一もしくは相異なる置換基で一置換またに二置換
    されていてもよいピリジニル、ピリミジニル、フリルま
    たはチオフェニル基′fr−&ワスことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。 3 R1が炭素原子3〜4個を有する直鎖状もしくは分
    校鎖状のアルキル基を表わすが;或いについて述べるフ
    ェニル上の置換基であるフェノキシメチルまたはフェノ
    キシエチルを表わすか;或いは基 CH2X’    CE。 の1f1Kを表わし、ここに xl及びX2がフッ素または塩素原子を表わし:Yがフ
    ッ素、塩素、各々の場合に炭素原子1もしくは2個を有
    する直り状もしくは分校鎖状のアルコキシまfcニアル
    キルチオ基、またはトリフルオロメトキシもしくハトリ
    フルオロメチルチオ基を表わすか、或いはヒドロキシイ
    ミノメチルまたはアルキル部分に炭素原子lもしくは2
    個を有するアルコキシイミノメチル基を表わずか、或い
    は1−ヒドロキシイミノエチルまたはアルコキシ部分に
    炭素原子1もしくは2個を有するl−アルコキシイミノ
    エチル基を表わすか、或いは各々が随時同一もしくは相
    異なる置換基で一置換、二置換または三置換されていて
    もよ〈且つ各々の場合に挙は傅るフェニル上の置換基が
    フッ素、塩素、臭素、メチル、ヒドロキシル、メトキシ
    、メチルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメト
    キシ、トリフルオロメチルチオ及びヒドロキシカルボニ
    ルであるフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、〕エニ
    ルメトキシまたはフェニルメチルチオ基を表わし、 11etが各々が随時同一も1−<は相異なる置換基で
    一置換、二匝換捷たは三置換されていてもよく且つ可能
    な1皺換蘂がメチル、エチル、n−プロピル、i−プロ
    ピル、及び各々が随時フッ斃、塩素、メチル、トリフル
    オロメチル及びトリフルオロメトキシよりなる粗、から
    の同一もしくに相異なる置換基で−f鎧、換、二(置換
    または三橋:換されていてもよいフェニル及びフェノキ
    シメチルであるジオキサニル盪たはジオキサニル基を表
    わし;nが数0.1または2の1つを表わし、情が0ま
    たは1を表わし:そして R2が水素、炭素原子1もしくに2個を肩する直鎖状も
    しくは分枝鎖状のアルキル基、アリ)し、プロパルギル
    、メチルカルボニル、メトキシカルボニル、1yい(d
    史に、各々が随時同一もしくけ相異なる置換基で一置換
    、二置換また1は三置換されていてもよ〈巨つ可能な置
    換基がYについて既に述べたフェニルとの置換基である
    フェニルまたはベンジル基を表わす ことを特徴とする特許1;4求の範囲第1項゛または第
    2項記載の化合物7゜ 4、α)式(It) 式中、R1は特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記
    載の襲味ケ崩し、セして R3及びR4に同一もしくは相異なるものであり、そし
    て炭素原子1〜4個を七するアルキル基を表わすか;或
    いはこれらが結付している7v原子と一緒になって、各
    々が随時炭素原子1〜4個を有するアルキル基で−lf
    L換、三置換またtま三置換されていてモヨイビ被すジ
    ニル、ピロリジニル゛またはモルホリニル嬶ヲ形成する
    、 のイミダンリル化付吻f滴当ならば希釈剤の存在下に式
    (n+ ) R2−NH−NE、       (J式中、R2は特
    許請求のに111.間第1〜3項のいずれかに記載の意
    味を有する、 のヒドラジンと反応させ、戎いは b) 適当ならば、方法(a)で侍られる式() 式中、R1Fi特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに
    記載の簿味を肩する、 のイミダンリルービラゾール誘導体を、塙基の存在下に
    且つ適当ならば希釈剤の存在下に、式(1%式%() 式中、R5は水嵩以外のR2の意味を石する、 のハロケ゛ン化物と反応させ、次に必要に応じて、かく
    して得られる式(+)の化合物に酸を付加させる ことf特徴とする特許請求の範囲第1〜3填のいずれか
    に記載の化付物の製造方法。 5、循環器系の疾患の防除に固相するための喘許請求の
    範囲第1〜3項のいずれかに記載の化合物及びその酸付
    加堰。 6、血栓塞栓(tんromboembolic )症及
    び虚IIII(ischaemic ) 症の治療及び
    予防に1史用するための特許請求の範囲第1〜3項のい
    ずれかに記載の化合物及びその酸付加塩。 7、循環器系の疾患の防覧における特許請求の範囲第1
    〜3項のいず1シかに記載の化合物及びその酸伺加j温
    の1史用。 8 血栓塞栓症及び虚血症の治療及び予防における特許
    請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の化合物及びそ
    の酸付加塩の吠用。 9、特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の化合
    物−またはその酸付加聰を含有する立ことを特徴とする
    薬剤。 10、特許請求の範囲第1〜3項のいずれ〃・に記載の
    化合物“またはその酸付加塩を、通常の補助剤及び/ま
    たは賦形剤を用いて適当なガレニック投与Jし態に変え
    ること全特徴とする相許請求の範囲第9項記載の薬剤の
    4!!!遣方法、
JP59002126A 1983-01-12 1984-01-11 置換4−イミダゾリル−ピラゾ−ル類 Pending JPS59130881A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE33007950 1983-01-12
DE19833300795 DE3300795A1 (de) 1983-01-12 1983-01-12 Substituierte 4-imidazolyl-pyrazole, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese enthaltende arzneimittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59130881A true JPS59130881A (ja) 1984-07-27

Family

ID=6188115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59002126A Pending JPS59130881A (ja) 1983-01-12 1984-01-11 置換4−イミダゾリル−ピラゾ−ル類

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0115640A2 (ja)
JP (1) JPS59130881A (ja)
DE (1) DE3300795A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012506386A (ja) * 2008-10-21 2012-03-15 メタボレックス, インコーポレイテッド アリールgpr120受容体アゴニストおよびその使用

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61110266A (ja) * 1984-11-05 1986-05-28 Omron Tateisi Electronics Co カード発行方法
IL82401A0 (en) * 1986-05-06 1987-11-30 Merrell Dow Pharma Dopamine beta hydroxy-lase inhibiting imidazole derivatives and pharmaceutical compositions containing them
US6514977B1 (en) 1997-05-22 2003-02-04 G.D. Searle & Company Substituted pyrazoles as p38 kinase inhibitors
US6979686B1 (en) 2001-12-07 2005-12-27 Pharmacia Corporation Substituted pyrazoles as p38 kinase inhibitors
AU7726898A (en) 1997-05-22 1998-12-11 G.D. Searle & Co. Pyrazole derivatives as p38 kinase inhibitors
US6087496A (en) 1998-05-22 2000-07-11 G. D. Searle & Co. Substituted pyrazoles suitable as p38 kinase inhibitors
EP1429773A1 (en) 2001-09-25 2004-06-23 Pharmacia Corporation Process for making substituted pyrazoles
US7057049B2 (en) 2001-09-25 2006-06-06 Pharmacia Corporation Process for making substituted pyrazoles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012506386A (ja) * 2008-10-21 2012-03-15 メタボレックス, インコーポレイテッド アリールgpr120受容体アゴニストおよびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
DE3300795A1 (de) 1984-07-12
EP0115640A2 (de) 1984-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0166533B1 (en) Quinolone inotropic agents
US5252584A (en) Hydroxyquinolone derivatives
JP2001503776A (ja) コルチコトロピン―放出因子受容体crf▲下1▼特異的リガンドとしての特定のピラゾール誘導体
EA012431B1 (ru) Производные пиразола, фармацевтические композиции и их применение
MXPA03004862A (es) Derivados de feniletenilo o feniletinilo como antagonistas del receptor de glutamato.
US4576957A (en) N-(Substituted phenyl)-N'-[(1H-imidazol-1-yl) and (1H-1,2,4-triazol-1-yl)alkyl]ureas
BG97438A (bg) 4-алкилимидазолови съединения
JPS59130881A (ja) 置換4−イミダゾリル−ピラゾ−ル類
KR890002795B1 (ko) 치환된 2-(1h)-퀴놀론 및 이의 제조방법
NZ207914A (en) Indeno-pyridazinones and pharmaceutical compositions
JP4833832B2 (ja) ピラゾール化合物
JPH05132482A (ja) 置換インドールのn−イミダゾリル誘導体
SK283685B6 (sk) Kryštálová modifikácia 1-(2,6-difluórbenzyl)-1H-1,2,3-triazol-4- karboxamidu, farmaceutické prípravky, ktoré ju obsahujú, a jej použitie
CA2260065C (en) Process for preparing 1-substituted 4-cyano-1,2,3-triazoles
CA2276405C (en) Benzimidazole derivatives and pharmacologically acceptable salts thereof
US4550119A (en) 2,4-Dihydro-5-[(substituted)phenyl]-4,4-disubstituted-3H-pyrazol-3-ones
JPS59164782A (ja) 置換1,3−ジアゾリル−2−プロパノ−ル類、その製法および抗糸状菌剤
US6958353B2 (en) Imidazole derivatives or salts thereof and drugs containing the derivatives or the salts
NO833016L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av forbindelser med kardiotonisk aktivitet
KR100321885B1 (ko) 기억력향상제로서 유용한 3-아릴-4-알킬및4,5-디알킬-4h-1,2,4-트리아졸
JP2987339B2 (ja) トリアゾール抗真菌性薬
WO2002024660A1 (fr) Derives imidazoles ou sels de ceux-ci
US3987180A (en) 1-propyl-imidazolyl antimycotic compositions and methods of treating mycoses
US7473700B2 (en) 1,2,4-triazole derivatives, processes for the preparation thereof, and pharmaceutical compositions containing the same
JP3049816B2 (ja) 強心薬