JPS59128521A - 光書き込み液晶ライトバルブ - Google Patents

光書き込み液晶ライトバルブ

Info

Publication number
JPS59128521A
JPS59128521A JP472783A JP472783A JPS59128521A JP S59128521 A JPS59128521 A JP S59128521A JP 472783 A JP472783 A JP 472783A JP 472783 A JP472783 A JP 472783A JP S59128521 A JPS59128521 A JP S59128521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
liquid crystal
light
type
photoconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP472783A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Takiguchi
康之 滝口
Zenjiro Okuno
奥野 善次郎
Minoru Sakurai
桜井 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP472783A priority Critical patent/JPS59128521A/ja
Publication of JPS59128521A publication Critical patent/JPS59128521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/135Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied
    • G02F1/1354Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied having a particular photoconducting structure or material

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は光書き込み液晶ライトバルブに関する。
従来技術 光照射によシ光導電性を示す光導電体と電界印加によル
散乱、つまシ白濁状態となる液晶や複屈折性の変化する
液晶とを組み合わせた光書き込み液晶ライトバルブが知
られておシ、一般には、光導電体層と液晶層とを透明な
導電性基板に挾持させてなるものである。
従来、このような光書き込み液晶ライトバルブの光導電
体層にはCds、Se、So金合金を用いることが知ら
れている。
しかしながら、光導電体層としてSe等を用いfc場合
には、光書き込み液晶ライトバルブ製造時における配向
処理層、遮光層、絶縁層等の蒸着による形成の際の基板
温度、あるいはこれらを塗布によp形成する際の乾燥温
度、ま几はシール剤等の熱処理温度等の上昇によるSo
等の結晶化、あるいは光書き込み液晶ライトバルブの動
作時または保存時における光導電体層と液晶物質、配向
処理剤、シール剤等との接触、あるいは温度変化による
Ss等の結晶化が往じ、光導電性が劣化し光書き込み液
晶ライトバルブの性能が劣化するという欠点がある。ま
たSe等を用いる場合には、一般に蒸着によシ光導電体
層を形成するため鉦産に不便であシコスト高になるとい
う欠点がある。
目     的 本発明は光書き込み液晶ライトバルブの製造時、作動時
あるいは保存時等における温度等の環境変化による性能
の劣化が少なく、ま几量産に便利な光書き込み液晶ライ
トバルブを提供することを目的とするものである。
構   成 本発明は少なくとも光照射側には透光性を有する2枚の
導電性基板に挾持さ、tt、7’(光導電体層と液晶層
とを有する光書き込み液晶ライトバルブにおいて、#光
導電体層が有機光導電体層であることを特徴とする光書
き込み液晶ライトバルブである。
次に、本発明による光書み液晶ライト/セルラの構成剤
を示した@1図に基づいて本発明の詳細な説明する。
1.1′は基板でありガラス板、ポリマーフィルム等が
用いられる。この表面には2,2′で示される導tmが
あシ、酸化インジウム、酸化スズ、アルεニウム、パラ
ジウム等の導電性物質が蒸着などの方法にょ多形成され
る。但し、少なくとも光照射の基板及び導電層は透光性
を有する必要がおる。6は有機光導電体層であり、有機
光導電体とには電子写真用有機感光体としてすでに公知
のポリビニルカルバソール(PvK入トリニトロフルオ
レノンをドープL7jPVK(PVK−TNF J、 
銅フタロシアニン錯体等を使用し、必要に応じてバイン
ダー等と混合し塗布して形成される。
このような有機光導電体の使用によって本発明の目的は
達成されるが、可視波長域まで分光感度を広げ、かつ感
度の高いものが要求される場合には、有機光導電体層を
m2図に示すように電荷担体発生層8と電荷担体輸送/
1li9とに分離、塗布形成し一7’C積層型の有機光
導電体r@(以下、積層型有機光導電体層)とすること
が望ましいO この積層型有機光導電体層は、電荷担体輸送層の選択に
よシ、高耐久性、可撓性、高耐電性。
液晶とのマツチング性をも友せることができまた電荷担
体発生層選択によυ高感度化、混色化が可能となるこの
ような有機光導電体としては、例えばJ 、 Appl
 、Photo、Eng、の1978年、第4巻1第1
18頁に記載されたジメチルペリルイばドーオキサジア
ゾール、J 、 Appl、Phys。
の1978年、第49巻、島5543頁に記載されたト
リフェニルメタン−ビリリウム塩2等が挙げられるが、
電荷担体発生層とに下記式Iで示される4’、4’−ビ
ス〔2−ヒドロキシ−3−(2,4−ジメチルフェニル
ノカルバモイル−1−ナフチルアゾ〕−1、4−ジスチ
リルベンゼンを樹脂とともに塗布形成しfc1〜を、ま
た電荷担体輸送層として下記式■で示されbN−メチル
−N−フ二二ルヒドラゾノー3−メチリデン−9−エチ
ルカルバゾールを樹脂とともに塗布形成した層を有する
積層型−W後光導電体層を用いるのが好ましい。
この光導電体層は可視域の全波長領域に分光感度がフラ
ットであシ、また感度もPVK−TNFにくらべ約5倍
高く、高いスイッチング比を得ることができる。該有機
光導電体層の厚みは良好なスイッチング比を得るため1
〜5μが望ましい。
5ijSiOx、フェノキシ、シリコーン樹脂などで形
成される絶縁層であり、液晶と該光導電体層との直接の
接触をさけるため、数百久の厚さに必要に応じて形成さ
れる。  4,4′は配向処理層であシ、この例では垂
直配向処理が施されている。3は液晶層であシ、この液
晶層どしては動的散乱型、相転移型、メモ11−モード
型の各液晶が例示できる。これらはいずれも電界印加に
よシ、散乱を呈するものでありメモリー効果のある後二
者が望ましい。7はスペーサーである1本光書き込み液
晶ライトバルブは、第1図に示し次ように透過型で用い
ることもできるが、有機光導電体層の上層に遮光@、光
反射層などを配して反射型表示を行なわせることもでき
、さらに光学系を用いて拡大投射表示を行なうこともで
きる。
以下実施例によシ本発明の詳細な説明するが。
本発明はこれに限定されるものではない。
実施例 顔料(前記式Iり化合物)     29アクリレート
樹脂 EJ?vaelt@ 2010(デュポン社製)
5重量%THF溶液     7yTHF      
             60y上記処方をゼールば
ルにょジ分散し、この液をネサガ′ラス上にドクターブ
レードを用いて塗布乾燥させることによlp 0.2μ
の電荷担体発生層を形成させ次。次いでこの上に前記式
Hの化合物4.5 f 、ポリカーゼネー)44脂K 
−1300帝人化成社奥5.0yを1.2−ジクロロエ
タン81.0りに溶解し定溶液を同様にドクターブレー
ドを用いて塗布し乾燥させることにょ)2μの厚さの電
荷担体輸送層を形成させた。このようにして形成された
光導電体1−は全可視波長領域にわたって分光感度〃I
はJ・デフラットであハかつ感度もPVK−TNFの約
5倍と高感度であつ友。
次に、このようにして得られ迄光導電体lit K 。
S10を約5oθXの厚さに蒸着し透明絶縁層を形成さ
くたのち、東しシリコーン社m5Rx−679の0.5
係エタノール溶液をスピナー塗布することによシ配向処
理層を形成した。同様に配向処理の施された対向ネサガ
ラス基板と該光導電体層を有する基板及び16μのマイ
ラースペーサーによシセルを形成させ%液晶CE。
MERCK社製ZLI−1831と、オレイン酸コレス
テロールの91:9重景比の混合液晶〕を注入し、エポ
キシ樹脂でシールするこトニょシ九書き込み液晶ライト
バルブを得た。
?ニー tl) モノは600 Luxの白色光照射下
で30Vの閾値電圧をもち、80’C5時間の耐熱試験
に>い’−cも性能の劣化はみられなかった。
比較例 ネサガラスにSeを2μの厚みで蒸着し、前記実施例と
同様に絶縁被膜処理、配向処理を行ない、光書き込み液
晶ライトバルブを作製しに0?−cr) ’%、 I)
Id 600 Luxの白色光照射下35Vの閾値電圧
をもち、80℃5時間の耐熱試験においてはSoが結晶
化し一部の画面が黒化し友。
効   果 上記例からも明らかなように、本発明の光書き込み液晶
ライ−バルブは、温度変化等の環境゛変化による性能の
劣化が極めて少ないものである。
【図面の簡単な説明】
第1胞は本発明による光書き込み液晶ライトバルブの構
取例を示したものであり、第2図は積層型の有機光導電
層の説明図である。 1.1′・・・基 板  2,2′・・・導’m階3・
・・液晶層  4,4′・・・配回処理層5・・・絶縁
I@6・・・有機光導11r@8・・・電荷担体発生層 9・・・亀荷担体輸送噛

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、少なくとも光照射側には透光性を有する2枚の導電
    性基板に挾持された光導電体層と液晶層とを有する光書
    き込みライトパルプにおいて、該光導電体層が有機光導
    電体層であることを特徴とする光書き込み液晶ライトバ
    ルブ。
JP472783A 1983-01-14 1983-01-14 光書き込み液晶ライトバルブ Pending JPS59128521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP472783A JPS59128521A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 光書き込み液晶ライトバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP472783A JPS59128521A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 光書き込み液晶ライトバルブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59128521A true JPS59128521A (ja) 1984-07-24

Family

ID=11591924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP472783A Pending JPS59128521A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 光書き込み液晶ライトバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59128521A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01189633A (ja) * 1988-01-26 1989-07-28 Canon Inc 光変調素子
JPH01319734A (ja) * 1988-06-21 1989-12-26 Seiko Instr Inc 透過型光書込液晶ライトバルブ
US5039209A (en) * 1989-05-16 1991-08-13 Victor Company Of Japan, Ltd. Light-to-light conversion method and display unit using the same
FR2661755A1 (fr) * 1990-05-02 1991-11-08 Thomson Csf Modulateur spatial de lumiere a base de polymere photoconducteur.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01189633A (ja) * 1988-01-26 1989-07-28 Canon Inc 光変調素子
JPH01319734A (ja) * 1988-06-21 1989-12-26 Seiko Instr Inc 透過型光書込液晶ライトバルブ
US5039209A (en) * 1989-05-16 1991-08-13 Victor Company Of Japan, Ltd. Light-to-light conversion method and display unit using the same
FR2661755A1 (fr) * 1990-05-02 1991-11-08 Thomson Csf Modulateur spatial de lumiere a base de polymere photoconducteur.
US5209955A (en) * 1990-05-02 1993-05-11 Thomson-Csf Photoconductive polymer based spatial light modulator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1060977A (en) Direct current liquid crystal display with highly reflecting dielectric mirror
JP4175099B2 (ja) 光書き込み型表示媒体、及び表示装置
US5514504A (en) Information recording medium, and information recording a reproducing method
JPS6126646B2 (ja)
JPH0794807A (ja) アモルファス有機薄膜素子、アモルファス有機ポリマー組成物及びアモルファス無機組成物
CN107092147A (zh) 一种反射式电控可调太赫兹液晶波片及其制备方法
CN107422515B (zh) 显示装置
US5486936A (en) Optically addressed spatial light modulator
JPS59128521A (ja) 光書き込み液晶ライトバルブ
JPH08278409A (ja) 配向色素膜とその製造方法および偏光素子と液晶表示装置
CA2108180C (en) Optically addressed light valve system and light separating element
JPS5981627A (ja) 光書込型液晶ライトバルブ素子
JPS59128520A (ja) 光書き込み液晶ライトバルブ
JP2009192931A (ja) 表示装置
CN1768293A (zh) 具有内部偏振镜的液晶显示器
JP3733805B2 (ja) 画像複写装置
JPH07134310A (ja) 光書き込み型電気光学装置
JPH0470864A (ja) 情報記録媒体及び静電情報記録再生方法
JPH063693A (ja) 誘電体ミラー及びその製造方法
JPS59172627A (ja) 表示パネル
JP3204745B2 (ja) 情報記録媒体及び情報記録再生方法
JPS6131346Y2 (ja)
JPH04141630A (ja) 液晶電気光学装置
JP2975576B2 (ja) 光書込み型液晶表示素子
CN115903328A (zh) 一种显示面板、制备方法及显示装置