JPS59127459A - 呼出応答検出方式 - Google Patents

呼出応答検出方式

Info

Publication number
JPS59127459A
JPS59127459A JP206083A JP206083A JPS59127459A JP S59127459 A JPS59127459 A JP S59127459A JP 206083 A JP206083 A JP 206083A JP 206083 A JP206083 A JP 206083A JP S59127459 A JPS59127459 A JP S59127459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
calling signal
resistance
overcurrent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP206083A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Hamasato
和雄 浜里
Akira Ishizawa
石沢 昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP206083A priority Critical patent/JPS59127459A/ja
Publication of JPS59127459A publication Critical patent/JPS59127459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/026Arrangements for interrupting the ringing current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は呼出応答検出方式、さらに詳しく言えば、呼出
信号電流に含まれる直流成分の有無を監視することによ
って被呼者の応答を検出する呼出応答検出方式に関する
ものである。
従来技術と問題点 第1図は従来の呼出応答検出方式の説明図であって、図
において、RNGは呼出応答検出回路、RA及びRBは
呼出信号送出抵抗、VRは交流電圧源、VBは直流電圧
源、LPFは低域通過フィルタ、DECは判定回路、D
ETは応答検出出方端、ハ及びLB社線路、TERMは
宅内装置、例えば電話機、EEEはベル回路、CR9L
R9RRはベル回路BELの等何回路であってCRは容
量、LRはインダクタンス、RRは抵抗、また、H5は
フック・スイッチ、TRは通話回路を表わす。
次に動作を説明する。呼出信号は地気−交流電される。
宅内装置内T ERMは応答以前の状態ではフックスイ
ッチHEが開放されておシ、従って上記の信号経路には
ベル回路EELの容量cRが直列に挿入されるので呼出
信号電流としては直流電流は流れ得す、交流電流だけが
流れる。これに対し応答以後の状態では宅内装置TER
M内においてフック・スイッチH5が閉成され、通話回
路TRを介して直流回路が形成される。呼出信号波形社
例えば呼出信号送出抵抗RAの電圧降下として検出し、
低域通過フィルタLPFによって直流分が抽出され、該
直流分の有無を判定回路DECで判定し、判定結果を応
答検出出力端DETに出力する。
一方呼出信号送出回路の小形化、経済化のため呼出信号
送出抵抗の一部に電流供給回路の給電抵抗を共用する構
成が考えられ、例えば、昭和57年度電子通信学会総合
全国大会講演論文集〔分冊7〕1675、 「機能併合
形加入者回路の構成法」において提案されている。第2
図は上記提案による構成における呼出応答検出方式の原
理の概略の説明図でBFは電流供給回路、RIFA及び
RBFBは電流供給回路内の等価給電抵抗、S、及びS
、は方向性スイッチ、その他第1図と同種記号は同種対
象を示す。
電流供給回路BFは電子回路で構成され片方向の電流の
み扱い得るものであシ、方向性スイッチSl。
S、を用いて信号電流の方向を制限している。又線路が
地絡した場合吟に電流供給回路BPに過大な電流が流れ
ることを防止するため通常電流供給回者回路の試作」参
照)が付加されておシ、線路LALBの抵抗が小さい即
ち線路長の短い領域ではこの過電流防止回路が動作する
。これによシ信号電流の正負、信号経路のインピーダン
スに差が生じて波形が歪み、被呼者応答後に流れる直流
電流成分が減少する。
従って、上記の呼出信号送出抵抗の一部に電流供給回路
の給電抵抗を共用する構成は、小形化、経済化のメリッ
トがある反面、従来の技術による呼出応答検出方式(第
1図)を用いたのでは、加入者線路の抵抗の小さい領域
では被呼者応答の検出ができなくなシ、従って、従来技
術による呼出応答検出方式は、上記の呼出信号送出抵抗
の一部に電流供給回路の給電抵抗を共用する構成の適用
領域を制限しなければならないという欠点がある。
発明の目的 本発明は、上記の従来技術の欠点を除去し、呼出信号送
出抵抗の一部に電流供給回路の給電抵抗を共用する構成
に対して、適用領域の制限のない呼出応答検出方式を提
供することを目的とする。
発明の実施例 以下、本発明の実施例を図面について詳細に説明する。
第3図は本発明の一実施例の接続図であって、SRCは
スルーレート制限回路であって、呼出信号波形を入力さ
せその最大変化量を制御して出力させる手段であシ、他
の記号は第1図、第゛2図と同様である。
第4図は第6図の実施例の動作を説明するための各部波
形図であって、波形Aは呼出信号電流波形、波形Bはス
ルーレート制限回路SRCの出力波形、破線Cは電流供
給回路BFにおける過電流保護動作開始電流値、破線り
は電流供給回路BFにおける過電流保護復旧開始電流値
、一点鎖線Eは呼なお、縦軸は電流値、横軸は時間を交
流電圧源の周期2πを単位で表わしたもの、■、■は時
点記号である。
第5図はスルーレートの制限による直流成分改善効果を
表わした図であって、横軸はスルーレート(1秒車シの
最大電流変化量)、縦軸は直流成分、線りはスルーレー
トを制限した場合、線Mはスルーレートを制限しない場
合の直流成分を表わす。
次に動作を説明する。第4図の波形Aは呼出信号電流波
形の歪を示したもので、電流供給回路EFの過電流制限
機能として保護動作時にその内部インピーダンスを6倍
する形式を採った場合の例である。呼出信号電流が増加
し過電流保護動作開始電流値(C)に達すると電流供給
回路の内部抵抗が6倍となり電流が減少する(例えば時
点■)。呼出信号電流が減少し過電流保護復旧開始電流
値(至)に達すると電流供給回路の内部抵抗が元の値に
復し、正規の電流が流れる(例えば時点■)。この動作
によシミ流供給回路EF側に電流が流れる正側の半サイ
クルにおいて過電流保護動作が機能している期間(例え
は時点■〜■)の電流値が減少し、負極性の直流電流成
分が生じる。この負極性の直流電流成分によ)、被呼者
応答時に流れる直流電流成分は、本来過電流保護機能が
無い場合に流れる直流電流(第4図、一点鎖ff#E)
よシも少なくなる。第5図はスルーレートと直流電流成
分との関係を計算機シミュレーションによシ求めたもの
である。スルーレートを制限した場合の直流電流成分は
線りで示した値であシ、スルーレートを制限しない場合
の直流電流成分線Mに比べて大幅に改善されていること
がわかる。
第6図はスルーレート制限回路SRCの構成例を示す図
であってCR,及びCR,は公知の定電流ダイオード、
CARはコンデンサ(容量値も同一記号で表わす)、l
N8Rはスルーレート制限回路の入力端、0T8Rはス
ルーレート制限回路の出力端、RBRは必要に応じて挿
入する抵抗である。
定電流ダイオードは所定の電流値までは低インピーダン
ス特性を、所定の電流値に達した後はその両端電圧によ
らず所定の電流値を維持する特性を有している。コンデ
ンサC0の両端電圧(V)は公知の通シ流入する電流(
i)と時間Ct)の積に比例しコンデンサの容量C8R
に反比例する。上記関係を(1)式に示す。
t 08m          ”””−(1)従って出力
電圧の単位時間の変化量即ちスル“−レート(SR)は
+1)式よシ ν  1 SR=−=□      ・・・・・・・・・(2)C
8R となる。ここで電流iの最大値が定電流ダイオードの制
限電流i。Rで制限されるとスルーレートの最大値C5
Rmas:)は ’0R 5Rつ=4.      ・・・・・・・・・(3)に
制限される。
ここでコンデンサCARに流れる電流とスルーレート制
限回路SRCの入力電圧との関係はコンデンサCBHの
インピーダンス条件で決まるが、必要なら抵抗R8Rを
追加することによシ任意の値に変更できる。
第6図では定電流ダイオード2個を逆接続する構成を示
したが、定電流ダイオードはダイオードブリッジと組合
わせることによ91個に削減することも可能でおる。又
定電流特性を示す回路は電界効果トランジスタを用いて
も容易に構成できる他種々の構成が可能である。
以上の説明において直流成分有無の判定手段については
公知の技術なので詳細の説明を省略したが、第3図に示
すように低域通過フィルタLPFと比較回路で構成され
た検出回路の組合せ、比較回路とディジタル処理技術(
例えばデユーティ比の変化を監視する方式やディジタル
・フィルタ等)の組合せ等積々の技術が適用できる。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば呼出信号電流波形に
歪があった場合でも被呼者応答時の直流成分の減少量を
軽減でき、応答検出回路の設計余裕を増大できる利点が
あり、前記提案の呼出信号送出抵抗の一部に電流供給回
路の給電抵抗を共用し、かつ過電流防止回路を付加した
、進歩した構成の回路の適用領域の制限なくなす効果が
ある。
更に付言すれば被呼者応答前において、近距離加入者で
電話機のブランチ数が多い場合等大きな呼出信号電流が
流れることがある。この電流によシ誤応答検出が生じな
いよう低域通過フィルタには大きな減衰量を必要とする
が、本発明を適用した場合はスルーレートの制限効果に
よシ最大振幅が制限されるので、低域通過フィルタの減
衰量条件の緩和ないし閾値設定時の許容偏差の増加等の
効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の呼出応答検出方式の説明図、第2図は呼
出信号送出抵抗の一部に電流供給回路の給電抵抗を共用
した構成を示す図、第3図は本発明の一実施例の構成図
、第4図は第3図の実施例の各部波形図、第5図は本発
明によるスルーレートの制限による直流成分改善効果の
説明図、第6図は本発明に使用し得るスルーレート制限
回路の一例の接続構成図である。 RNG・・・呼出応答検出回路、RA、RB・・・呼出
信号送比抵抗、VR・・・交流電圧源、VB・・・直流
電圧源、LPF・・・低域通過フィルタ、DEC・・・
判定回路、DET・・・応答検出出力端、L、、 LB
・・・線路、TERM・・・宅内装置、EEL・・・ベ
ル回路、C8・・・容量、LR・・・インダクタンス、
RR・・・抵抗、H5・・・フック・スイッチ、TR・
・・通話回路、EF・・・電流供給回路、RBFA R
BFB・・・等価給電抵抗、51 + 52・・・方向
性スイッチ、SRC・・・スルーレート制限回路、CR
,、CR,・・・定電流ダイオード、C8□・・・コン
デンサ、R8R・・・抵抗、lN8R・・・スルーレー
ト制限回路入力端、0T8R・・・スルーレート制限回
路出力端。 特許出願人 日本電信電話公社 代理人弁理士玉蟲久五部(外3名) 第1図 第2図 1−、−、 1 第3図 一] 310− 第5図 0、+   0.20.3 0.5   1   2 
3スルーレート    (A/5EC) 第6図 RC

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被呼者に対する呼出は交流電圧と直流電圧の合成電圧で
    発生する呼出信号電流で行ない、被呼者側は応答の有無
    を直流閉回路の有無で表示し、交換機側は被呼者の応答
    を呼出信号電流に含まれる直流成分の有無によシ検出す
    る方式において、上記呼出信号波形を入力させその最大
    変化量を制限して出力させる手段と、上記手段の出力の
    直流成分有無の判定手段とを具備することを特徴とする
    呼出応答検出方式。
JP206083A 1983-01-10 1983-01-10 呼出応答検出方式 Pending JPS59127459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP206083A JPS59127459A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 呼出応答検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP206083A JPS59127459A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 呼出応答検出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59127459A true JPS59127459A (ja) 1984-07-23

Family

ID=11518790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP206083A Pending JPS59127459A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 呼出応答検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59127459A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU606438B2 (en) Ring trip circuit for subscriber telephone
US4332983A (en) Telephone privacy controller
JPS59127459A (ja) 呼出応答検出方式
JPS5842349A (ja) 加入者接続回路
EP0056810A1 (en) Loop sensing circuit for use with a subscriber loop interface circuit
JPS61169095A (ja) インタ−フエイスシステム
JPS61144158A (ja) 応答検出回路
JP2585360B2 (ja) リングトリップ方法
JPS62233968A (ja) 電流供給回路
JPS6086995A (ja) 外来電流保護方式
JPH0754942B2 (ja) 端末機器の着信検出回路
JP2948417B2 (ja) 雷サージ保護回路
JPS59161159A (ja) 直流成分検出方式
JPH0315874B2 (ja)
JPS61296848A (ja) 加入者回路
JPS59221147A (ja) リング・トリツプ回路
JPS63103539A (ja) 呼出し信号検出回路
JP2000341053A (ja) 信号出力回路
JPH02117248A (ja) 呼出信号の誤検出防止回路
JPH01309389A (ja) フォトカプラ電流制限回路
JPS63314471A (ja) 給電電流監視回路
JPH0799903B2 (ja) 電圧サージ保護回路
JPH02291751A (ja) リングトリップ回路
JPH0413906B2 (ja)
JPH04127648A (ja) リングトリップ検出回路