JPS59127358A - けい光ランプの製造方法 - Google Patents

けい光ランプの製造方法

Info

Publication number
JPS59127358A
JPS59127358A JP26683A JP26683A JPS59127358A JP S59127358 A JPS59127358 A JP S59127358A JP 26683 A JP26683 A JP 26683A JP 26683 A JP26683 A JP 26683A JP S59127358 A JPS59127358 A JP S59127358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass tube
electrode
flare
inert gas
fluorescent lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0479093B2 (ja
Inventor
Hiroshi Watabe
宏 渡部
Yoshinobu Tomita
富田 吉信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26683A priority Critical patent/JPS59127358A/ja
Publication of JPS59127358A publication Critical patent/JPS59127358A/ja
Publication of JPH0479093B2 publication Critical patent/JPH0479093B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/40Closing vessels

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はけい光ランプの製造方法において、けい光膜を
被着したガラス管の開口部と電極フレアとの溶着に関す
るものである。
〔従来技術〕
けい光ランプの製造工程中にばけい光膜を被着したガラ
ス管の両開口部に電極フレアを溶着する工程の後に、排
気工程、炭酸塩の分解工程、さらに環形けい光ランプで
は管曲工程があり、これらはいずれも工程中上能ガラス
管を加熱するため電極のインナーリード部やフィラメン
ト部の酸化が促進される。この電極の酸化促進の程度が
太きいと、完成されたけい光ランプを点灯した場合に、
電極周辺のガラス内面に黄土色の斑点であるスポノトマ
た環状に黄土色化したエンドバントを比較的短時間で発
生するととKなる。ことに管曲工程を経た環状けい光ラ
ンプではこの傾向が太さい。
上記スポットやエンドバットの発生を防止するため、そ
ノ1.それの工程中の排気を十分に行い真空度を高めた
り、炭酸塩の分解を急救に行わないなどの手段により電
極の酸化が促進されることを防いてきた。しかし電極フ
レアを上記ガラス管の開口部((溶着する際は上記ガラ
ス管の両端が開放された状態であるため排気を行うこと
ができず、従来は大気中で電極フレアの溶着を行ってい
た。そのため加熱溶着によって電極の酸化か促進され完
成したけい光ランプは、点灯時間の経過とともに上記の
スボ/トやエンドバントが生じる確率が増加するのを避
けられなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は製造工程中における電極の酸化促進を防
き、黄土色の着色不良が生じにくい高品質のけいyCう
/プの製造方法を得ることにある。
〔発明の概安〕
上記目的を達成ずろために本発明によろけい光ランプの
製造方法では、けい光膜を被着したガラス管の開口部に
電極フレアを溶着する際に上記ガラス管内を不活性ガス
雰囲気にして電極フレアを溶着し、電極の酸化が促進さ
れるのを防11−シたものである。
〔発明の実施例〕
つきに本発明の一実施例を図面とともに説明する。図は
本発明によりけい光膜を被着したガラス管の開口部に電
極フレアを溶着する工程の説明図で、(a)は上記ガラ
ス管に第1の電極フレアを配置した状態、(b)は溶着
部分を加熱すると同時に不活性ガスを送り込む状態、(
C)は上記ガラス管に第1の電極フレアが溶着された状
態、((1)(lSl:上記ガラス管の不要部分〃二溶
断された状態、(e)は上記ガラス管を反転して第2の
電極フレアを配置した状態をそれぞれ示している。本実
施例では40ワツト環形けい光ランプ用のけい光膜を被
着したガラス管1の一端開口部に図の(a)に示すよう
に第1の電極フレア2を挿入配置し、該第1の電極フレ
ア2の開口端に対応する上記ガラス管1の表面から図(
1])に示すようにバーナのガス炎6を当て、上記ガラ
ス管1を回転しながら加熱すると同時に、空気かガラス
管1内に巻込まれるのを防ぐだめノズル5の周囲に設け
た弾性を有する薄い金属板(例えはりん青銅板)4を」
1記ガラス管1の他端に当接し、ノズル5から不活性ガ
スGを」−記ガラス管1内Vこ送り込んでいる。本実施
例では内径6mmのノズル5から1.5m/秒の速度で
不1占11ガスGとして窒素(N2)を送り込み上記ガ
ラス管1内の空気を置換した。図(C)に示すように上
記ガラス管1が加熱され第1の電極フレア2を#着し、
(d)に示すように上記ガラス管1の不要部分1′が溶
断される。窒素Gの送り込みを停止し図(e)に示すよ
うに上記ガラス管1を反転した後上記ガラス管1の他端
に第2の電極フレア6を挿入配置し、ガス炎ろて加熱し
て」1記ガラス管1と第2の電極フレア6を溶着した。
その後管曲工程、排気工程、炭酸塩分解工程を経て40
ワツト環形けい光ランプを製造した。
上記実施例のように第1の電極フレア2をけい光膜を被
着したガラス管1に溶着する際」−記ガラス管1内の空
気を窒素Gで置換して製造した4゜ワット環形けい光ラ
ンプと、従来の方法により大気中で電極フレアを溶着し
て製造した同種のけい光ランプとを、定格電圧で点灯し
た場合の点灯経過中におけるスポット甘たばエンドバン
トによる着色外観不良の発生率は次表のようになった。
表 表に示すように電極フレアを溶着する上記カラス管1に
窒素Gを送9込みガラス管内の空気を殆んど排出して窒
素雰囲気中で加熱すると電極の酸化が起りにくく、また
溶着完了後も上記ガラス管1内の大部分が窒素で置換さ
れているからけい光膜が空気中の水分を吸蔵することが
少く、管曲工程前の真空排気が効率よく行われ残存不純
ガス量が少〈々ろ。そのため管曲工程の加熱による電極
酸化の促進が防止でき、完成後のけい光ランプにスポッ
トまたはエンドバントのような着色不良が発生しにくい
々お電極フレアは排気管を有するものと有しないものと
が一組として用いられるが、管曲工程での排気4ノミ態
においては排気管と反対側の真空度が低くなり電極の酸
化か促進されるから、上記ガラス管内の不活性ガス置換
率がよい状態で溶着する第1の電極フレアを排気管かな
い電極フレアとすれば電極酸化がさらに抑制される。
図(d)に示すように不要なガラス管1′を溶断した後
けい光膜を被着したガラス管1の不活性ガスGの送入端
を塞いで上記ガラス管を」二重反転すれは、反転中に」
二記ガラス管1内で置換された不活性ガスがガラス管1
外に拡散することかムいから第2の電相フレアの溶着に
際しても電極酸化の促進を防止することができる。
また上記ガラス管1に不活性ガスGを送り込むと同時に
、電極フレア2を溶着するガラス管部分から不純物が完
全に除かれる温度は約400℃であるから上記ガラス管
1全体を100〜400℃に加熱すれば、ガラス管内の
けい光膜に吸蔵さftている水分やガラスから排出され
る一酸化炭素や炭酸カスなどの不純ガスを除去しながら
上記ガラス管1内の空気を不活性ガスGに置換できるの
て、電極フレア溶着時の電極の酸化が抑制され、さらに
管曲工程前に行う不純ガス排気が効率よ〈実施でき環形
けい光ランプ完成時における電極酸化の促進がより防が
れる。上記ガラス管1の一部の温度力5100℃に達し
ないときは不純ガスの排出を十分に行うことができない
なお上記のように加熱による管曲工程を伴う環形けい光
ランプの製造においては本発明による電極酸化の促進防
止効果が特に大きいが、環形りい光ランプのガラスとし
てソーダガラスを使用する場合は、従来用いられていた
鉛ガラスに較べて加工時の加熱温度が高いだめ本発明に
よる方法にょれは一層大きな効果が得られる。
〔発明の効果〕
本発明によるけい光ランプの製造方法は上記のようにけ
い光膜を被着したガラス管の内部を不活性ガス雰囲気V
こして、両端開口部に電極フレアをjJt1熱して溶着
ずろために、加熱によって電極の酸化が促進されるのを
防止でき、完成されたけい光ランプを点灯し/ζ後にス
ボノ)tたはエンドバントなとの着色不良が発生しにく
い高品質のけい光ランプを製造することかでき、捷たガ
ラス管の材質に釦ガラスよりも加工611度が高いノー
ダカラスを用いプξとき(lこより大きな効果が得られ
る。
なお最初に溶着する第1の電極フレアを排気管がない電
極フレアとすれば、管曲工程で排気する′#、VC真空
度か低くなる側の電極フレアが不活性ガスの置換率がよ
い状態で溶着され−るかも、電極酸化の促進がさらに防
止される。
寸だ第1の電極フレアな溶着後ガラス管を反転する際に
上記ガラス管の開放端を塞いで反転すれば、上記ガラス
管内の置換された不活性ガスが空気中に拡散することな
く第2の電極フレーアを溶着できるので、溶着による電
極酸化の促進をさらに防止することができる。
さらにガラス管に不活性ガスを送り込むと同時に上記ツ
ノラス管を100〜400℃に加熱すれば、ガラス管内
の不純ガスを除去しながら内部の空気を不活性ガスに置
換するので、電極酸化の促進が抑制されるとともに、管
曲工程を伴う場合の排気作業が効率よ〈実施でき、加熱
による管曲工程を経ても電極酸化の促進が十分防止でき
極めて高品質の環形けい光ランプを製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明によるけい光ランプの製造方法においてけい
光膜を被着1−だガラス管の開口部に電極フレアを溶着
する工程の説明図で、(a)は]二記ガラス管に第1の
電極フレアを配置した状態、(())は溶着部分を加熱
すると同時に不活性ガスを送り込む状態、(C)は上記
ガラス管に第1の■、電極フレア溶着された状態、(d
)は上記ガラス管の不要部分が溶断された状態、(e)
は上記ガラス管を反転して第2の電極フレアをガラス管
内に配置した状態を示す。 1 けい光膜を被着したガラス管 2・第1の電極フレア 6・・第2の電極フレア (コ・・・不活性ガス(窒素) 代理人弁理士 中村純之助 (a)  (b)  (c)  (d)    (e)
手続補正書(方式) %式% 事件の表示  昭和58年特許願第266号発明の名称
  けい光ランプの製造方法抽11−.をする者 2J+件との関係      特許出願入代  JMj
   人 2勢 鴇 〜 補正命令の日付   昭和58年3月28日補正の対象
   明細書の発明の詳細な説明、図面の簡単な説明お
よび図面。 補正の内容   添付別紙のとおり。 補正の内容 1、 明細書4頁10行のr(a)Jを「第1図」に゛
訂正する。 2、同4頁11行の「(b)」を「第2図」に訂正。 する。 3 同4頁ユ2行の「(C)」を「第3図」にd」正す
る。 4、同4頁13行の「(d)」を「第4図」に訂正する
。 5、 同4頁14行のr(e)Jを「第5図」に訂正〕
する。 6、同4頁ユ8行の「(a目を「第1図」に訂正する。 7、 同5頁1行のr (b)Jを「第2図」に訂正す
る・                     1−
98、 同5頁10行の「(c)」を「第3図」に訂正
する。 9、 同5頁12行の「(d)」を「゛第4図」に訂正
する。 10、同5頁14行のr(e)Jを「第5図」に訂正す
る。 11  同7頁]4行のr (d)Jを「第4図」に訂
正する。 コ2同」0頁15行の「(a)」を「第1図」に訂正す
る。 13 同10頁16行の「(b)」を「第2図」に訂正
する。 14  同10頁18行の「(C)」を「第3図」訂正
する。 15  同10頁19行の「(d)」を「第4図」に訂
正する。 16 同10頁20行の「(e)」を「第5図」に訂正
する。 171図面の「(a)」、r(b)J、r(C)l、r
 (d)Jr(e)Jをそれぞれ1−第1図」、「第2
図」、「第3図」、「第4図」、「第5図」に訂正する
。 第1図第2図第3図分4 図 第51 +6+0分 +e+ →   ←

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)けい光膜を被着したガラス管の開口部に電極フレ
    アを溶着する工程において、上記ガラス管内を不活性ガ
    ス雰凹気にして電極フレアを加熱溶着するけい光ランプ
    の製造方法。
  2. (2)上記ガラス管の一端から不活性ガスを送9込み相
    対する開口部に第1の電極フレアを加熱溶着し、上記ガ
    ラス管を反転して第2の電極フレアを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載されたけい光う/ブの製造方法。
  3. (3)  第1の電極フレアを排気管を有しない電極フ
    レアとした特許請求の範囲第1項および第2項に記載さ
    れたけい光ランプの製造方法。
  4. (4)上記ガラス管を反転する際にガラス管の不活性ガ
    ス送入端を塞ぐことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    乃至第6項に記載されたけい光ランプの製造方法。
  5. (5)第1の電極フレアを溶着するまでに上記ガラス管
    全体の温度を100〜400 ℃にすることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項乃至第6項に記載されたけい光
    ランプの製造方法。
JP26683A 1983-01-06 1983-01-06 けい光ランプの製造方法 Granted JPS59127358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26683A JPS59127358A (ja) 1983-01-06 1983-01-06 けい光ランプの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26683A JPS59127358A (ja) 1983-01-06 1983-01-06 けい光ランプの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59127358A true JPS59127358A (ja) 1984-07-23
JPH0479093B2 JPH0479093B2 (ja) 1992-12-15

Family

ID=11469102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26683A Granted JPS59127358A (ja) 1983-01-06 1983-01-06 けい光ランプの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59127358A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210836A (ja) * 1985-07-05 1987-01-19 Stanley Electric Co Ltd スリムライン型ランプのステム封着方法
US6346995B1 (en) 1993-06-29 2002-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus with outgoing call limiting

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4862276A (ja) * 1971-12-03 1973-08-30
JPS577845A (en) * 1980-06-13 1982-01-16 Hitachi Denshi Ltd Bulb shaping mechanism

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4862276A (ja) * 1971-12-03 1973-08-30
JPS577845A (en) * 1980-06-13 1982-01-16 Hitachi Denshi Ltd Bulb shaping mechanism

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210836A (ja) * 1985-07-05 1987-01-19 Stanley Electric Co Ltd スリムライン型ランプのステム封着方法
US6346995B1 (en) 1993-06-29 2002-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus with outgoing call limiting

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0479093B2 (ja) 1992-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0944109B1 (en) Discharge lamp and method of producing the same
US6504302B2 (en) High-pressure discharge lamp
JPS59127358A (ja) けい光ランプの製造方法
CA1065611A (en) Method of manufacturing an article containing at least one glass part in which a metal part is sealed in
US3679385A (en) Manufacture of interior coated bulbs for high temperature glass lamps
US4086075A (en) Method of manufacturing an article containing at least one glass part in which a metal part is sealed in
CA1042976A (en) Bromine lamp with molybdenum parts
JP2007287387A (ja) 超高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ用の電極および超高圧水銀ランプ用の電極の製造方法
US3390298A (en) Electric discharge lamp envelope having molten inner surface at operating temperature
JP3605909B2 (ja) メタルハライドランプの製造方法
JPS6298533A (ja) 環形螢光ランプの製造方法
JP2004014326A (ja) 蛍光ランプおよび蛍光ランプの製造方法
JP3646372B2 (ja) メタルハライドランプの製造方法
JP3773023B2 (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JPH1140057A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯の製造方法
US2098907A (en) Incandescent electric lamp and method of manufacture thereof
JP4449566B2 (ja) 放電ランプ
JPH0447937B2 (ja)
JP2644821B2 (ja) 蛍光ランプの製造方法
CN1115493A (zh) 灯及其照明设备
TW202004834A (zh) 高壓放電燈
KR940011726B1 (ko) 초고압 수은등의 전극제조방법
JP3507769B2 (ja) バルブ(電球)の製造方法
JP2005112674A (ja) 陰極線管用ガラスバルブの製造方法及びその装置
JPS6068610A (ja) 半導体装置の製造方法