JPS59126605A - 強磁性酸化鉄の製法 - Google Patents

強磁性酸化鉄の製法

Info

Publication number
JPS59126605A
JPS59126605A JP58002521A JP252183A JPS59126605A JP S59126605 A JPS59126605 A JP S59126605A JP 58002521 A JP58002521 A JP 58002521A JP 252183 A JP252183 A JP 252183A JP S59126605 A JPS59126605 A JP S59126605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
solution
iron oxide
alkali
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58002521A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Idesawa
出沢 伸一郎
Tatsuji Kitamoto
北本 達治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58002521A priority Critical patent/JPS59126605A/ja
Publication of JPS59126605A publication Critical patent/JPS59126605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70652Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides gamma - Fe2 O3
    • G11B5/70668Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides gamma - Fe2 O3 containing a dopant
    • G11B5/70673Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides gamma - Fe2 O3 containing a dopant containing Co

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は強磁性酸化鉄の製法に関し、特に加圧、−1加
熱に対する安定性が改良された高抗磁力を持った強磁性
酸化鉄の製法に関する。
磁気記録用強磁性酸化鉄は高い抗磁力と秀れた配向性を
持つことを要求される。
強磁性酸化鉄粉末の抗磁力を犬さくする方法の一つとし
ては、酸化鉄にコバルトイオンを固溶させる方法がある
(たとえば、米国特許3.//7゜733号、特公昭弘
/−A 63g号、特開昭弘g−10/!タタ号、特公
昭≠ター≠コ乙弘号、特公昭≠/−277/り号(対応
特許:米国特許3゜jf73.910号)、特公昭ur
−/j739号、特公昭≠r−i、oタタ弘号、米国特
許3.777゜≠3j号、特公昭≠2−1.//3号)
一方、もう一つの抗磁力を大きくする方法としては、コ
バルトを含有(固溶)していない磁性酸化鉄粉末の表面
に、コバルト化合物、あるいは、コバルトフェライト層
を被着、あるいは成長させる方法がある(たとえば、%
開昭弘ター10!!タタ号魁特開昭5o−3761,7
号、特開昭s。
−37A A ff号、特公昭弘ター≠り≠7j号等)
しかし、これらの方法においても、抗磁力を上げるため
にコバルトイオン及び第1鉄イオンの添加量を増すと、
加圧及び加熱に対する安定性が悪くなる。従って、加圧
及び加熱に対する安定性を改良するためには、コバルト
イオン及び第1鉄イオンの添加量を増加させないでより
高い抗磁力を得ることが必要である。
本発明者達はこの観点から先に(1)原料として用いる
酸化鉄スラリーをあらかじめ還元剤で処理する方法(特
開昭jコー/745P1.号)、(2)反応後比較的低
温で熱処理する方法(特開昭j≠−l。
trtys号)、(3)アルカリとして水酸化リチウム
を用いる方法(特願昭57−jり737号、同j7−6
2736号)を提案した。
本発明の第一の目的はより少いコバルトイオン及び第1
鉄イオンの添加量で高い抗磁力を持つCO変性強磁性酸
化鉄を製造する方法を提供するにある。
本発明の第二の目的は安定性の高いCO変性強磁性酸化
鉄を製造する方法を提供するにある。
本発明の第三の目的は安価なCO変性強磁性酸化鉄を製
造する方法を提供するにある。
即ち、本発明の上記の目的は、強磁性酸化鉄を分散した
懸濁液に、CO2+イオン、Fe2+イオンまたは必要
により加えられる他の金属イオンを含む水溶液とアルカ
リ溶液を添加して加熱することにより、これらの金属を
含有した強磁性酸化鉄を製造する方法において、金属イ
オンとアルカリが混合される工程(即ち、中和反応が行
なわれる工程)の温度をso 0c以下にすることによ
って達成される。
本発明の特徴は第7図から明白となろう。第1図は中和
反応が行なわれる工程での温度と、その後アルカリFで
加熱して得られる強磁性体の抗磁力の関係を示すグラフ
である。この図から、−中和相当のアルカリを添加した
ときの温度が低くなるにつれ、反応終了時の抗磁力(H
C)が上昇する。
so 0cを下まわるあたりで抗磁力は上りはじめ≠0
°Cでは顕著になり、300C以下になるとほぼその効
果は飽和することがわかる。低温側では特に特性上の問
題は生じないが、冷却設備が必要になり製造上の制限が
生ずる。
第1図に示すような本発明の特徴はl’e  を併用し
ない系では認められず、)N e  を併用する系での
み特異的に表われる。即ち、Fe を用いない系におい
ては、中和反応工程の温度倉反応温匿に上昇させても、
或いは2o 0C以下に低下させても、反応終了時の強
磁性粉末の抗磁力に差はなかった。
本発明の方法を先に述べた特開昭s2−/7626号、
同61t−101,1り5号、特願昭57−jり7Jt
号、同j7−Jり737号の方法と組付せて使用すれば
、それぞれの効果が得られるので好ましい。
本発明の実施態様を更に詳細に説明する。強磁性酸化鉄
を水中に分散して懸濁液を調製する。これにC02+イ
オ/及びF e2+イオン(更に他のイオンを含んでも
よい)を含んだ液及びアルカリを溶解したM’を添v口
する。添77Oに先立って、懸濁液及び各溶液の温度ヲ
必壷ならばドげておく。即ち、懸濁液は通常分数工程で
機械的エネルギーを受けて温度が上る。上昇する温度は
、分散様の塊類、懸濁液の濃度、分散中の冷却効率によ
っても異るが、bo−iro’cに上昇することもある
。この場合には、反応に先立って懸1m m 、各溶液
又はこれらのl昆合物を冷却するか、又はこれらのいず
れかに水を加え−CfA度をドげる。更に、COイオン
、Fe2+イオン等を含むIl液を調製する際、溶解速
度を上げるために溶液の温度を上げることがあるが、こ
の場合にも各溶液を懸濁液に添加する前にしておく必要
がある。
またアルカリを溶解する際に、大きな溶解熱によりアル
カリ溶液の温度が上るので、この場合にもアルカリ溶液
を懸濁液に添加する的に温度を下げておく必要がある。
金属イオン溶液、アルカリ溶液をあらかじめ調製し、又
は溶液の形で購入する場合には、それほど高い温度とな
っていない場合もあるが、保存容器が屋外にあると直射
日光によジs00cfこえることもある。このような場
合にそなえ、これらのd液を添−jrrtする前及び計
量が終了する際に温度の管理が必要である。
ここで「添加前に冷却する」と述べたが、正確には中和
反応が行われる工程で■反応液と、添加液の温度が重要
である。即ち、添加II貝序にもよるが、例えばアルカ
リを最後に添加する場合は、「アルカリ溶液」の温度と
、「磁性粉懸濁液に金属イオン溶液を添加した混合液」
の温度が重要であゃ、懸濁液と、釡属イオン溶准を混合
する時の温度は高くてもよい。アルカリを先に添加する
場合も同様である。
冷却の目標温度は、発生する中和熱の量と反応液の熱容
喰によって、即ち、金属イオンの葉、反応濃度によって
異るが、大略5−to 0c上るので、目標とする「中
和後温度」よりj〜1O0C下げておくとよい。
金属イオン溶液、アルカリ溶液の添加順序は、具体的に
はF記の方法がある。
/(1)C02+イオン、Fe2+イオン、Q4’r(
1mヨリ他の金囮イオンを含んだ水、@故(以ド雀属イ
オン浴散と吾う)を添加し、次いでアルカリ溶液をツノ
日える。
(2)  金属イオ7溶故を添加し、次いでアルカリ溶
液の一部を加え、その後残りのアルカリ溶液を〃口える
ユ アルカリ溶液を添加し、次いで金属4′オン溶液を
加える。
3 アルカリ溶液の1部を添加し、次いで金属イオノ/
8液を加え、最後に残りのアルカリ溶液を加える。
いずれの方法に於ても各溶液の添カロ後は充分攪拌して
(通常10〜to分間)均一化する必要がある。そして
、いずれの場合にも、中和反応はjO°C以下で行なう
また、最初に添加される添加物、例えば、前記方法tに
おける金属イオン、方法ユにおけるアルカリは、強磁性
酸化鉄を分散する時にあらかじめ分散媒に溶解し、又は
強磁性酸化鉄とほぼ同時に添加するなどして分散工程に
おいて添加することも可能である。
添加の後に昇温し、所定の温度において2〜6時間また
はそれ以上反応させる。反応温度は100C以上沸点ま
でが用いられる。低温側では抗磁力の上9万が遅く、長
時間を要する。
添加から反応終了までの全期間又は一部期間に不活性ガ
スを吹き込むなどして反応系を非酸化性としても良い。
反応後水洗1脱水、乾燥する。乾燥後100〜−2jO
0C1望ましくは100−コ0O0Cの間で熱処理をし
てもよい。このとき熱処理は窒素等の不活性ガスを用い
て、酸化度を一定に保つ場合と、空気又は空気と不活性
ガスの混合ガスを用いてFe の才有量をコントロール
する場合がある。
以上の実施例でVま、置素雰囲気中/sO°Cで処理し
た例?示すが、これ以外の熱処理条件をもちいても、ま
た単に乾燥ケするのみの処理をしても、本発明の効果は
同様に認められる。
本発明に使用する強磁性酸化鉄としてはマグヘマイト(
r−ii”e 2(J3 )、マクネタイト(Fe30
4)、ベルトライド酸化鉄(マグヘマイトとマグネタイ
トの中間酸化度の酸化鉄、FeOx、/ 、3 J<X
</ 、sO)、一部分を酸化した金属鉄などが使用さ
れる。これらの強磁性ば化鉄は釧状比が約2//〜コ0
 / /、粒子の平均長が0.0j〜/、3μ?111
好ましくは017〜7μmのものが使用される。これら
のマグヘマイト、マグネタイトは通常約コ5Q−≠jO
Qe程証の抗磁力を有しており、これらf:酸化または
還元して得られるベルトライド酸化鉄はFeO工、38
前後で更に約30Qe 程度高い抗磁力を有している。
上記のベルトライド酸化鉄については特公昭3タ一50
07号、同3ター10307号、同t♂−3り63り号
などに記載されている。
C02+はコバルトの無機酸塩、・・ロゲン化物、錯塩
が用いられ、たとえば硫酸コバルト、硝酸コバルト、塩
化コバルト、塩化ヘキサミノコバルト、硫酸ヘキサミノ
コバルトなどがある。
1、le  は第一鉄の無機酸塩、ハロゲン化物が用い
られ、たとえば硫酸第一鉄、硝酸第一鉄、塩化第一鉄な
どがある。
Co  XFe  及びこれらに加えて添加される金属
イオンとしてはCr  XM口2+、Fe  。
N 1214口2+などがあり、硫酸塩、硝酸ノ蔦、塩
化物の如き水溶性塩として用いられる。
本発明に用いられるアルカリとしてはアルカリ金属、ア
ルカリ土類金属などの水酸化物、アンモニア、アミンな
どがある。特に、水酸化ナトリウムが最も良く用いられ
る。また、水酸化リチウムを用いるとより高い抗磁力が
得られるC特願昭j7−6り736号)。
本発明の方法によって得られる強磁性酸化鉄粉末は特公
昭!t−26ざ70号に記載された組成、方法に従って
磁気記録媒体とすることができる。
実施例1 強磁性酸化鉄(γ−Fe203;軸長0.3pm、軸比
/ ’、//’、HC31,0t)e  )300fを
水λ、01に分散しジャケット付slビーカーに移した
。このときの分#!i液の温度は67 °Cであったの
で、ジャケットに水を流し、ゆっくり攪拌して、23 
′Cとした。次に、硫酸コバルト(七本1堪)3/ 、
Gg、恢酸第−鉄(七本堪)J’/。
oyを水o、sOに溶解した。液温を2s Cとした。
引続き、水酸化ナトリウム/63(/を水00slに溶
解した。このときの液温は7/ 0Cであったので1.
zJ”Cまで冷却した。更に、酸化鉄スラリー中に硫酸
コバルト及び硫酸第一鉄の混合溶液を添加し、攪拌した
。30分後の液温は2≠0Cでめった。これにアルカリ
溶液を加えると液温は2タ 0Cとなった。
更に、70分間攪拌したのちジャケットにスチームを通
じ昇温した。35分後にりs ’Cとなった。その後り
s OCに保ちながら3時間反応させた。
金属イオン添加前から反応終了までN2ガスをO,コl
 / m i nの割合で反応ビーカー中に吹込んだ。
反応後反応混合物を冷却、水洗、乾燥して磁性体(試料
/−R)を得た。
この磁性体100(/を窒素雰囲気中にてis。
°Cで1時間加熱して、磁性体(試料/−H)を得た。
試料l−托及び/−)1の磁気特性は次の1求であった
試料l−几 )1 c l、 3りOe 、σS 7 j 、 2 
e m u / f試料/ −1( Hc702 Qe 、as7j 、Ilemu/f実施
例2〜8 実施例1における添加前温度を変え、中和後の温度をj
°C〜70”Cとし、その後同条件により反応させて試
料コーR−r−几を得た。次いで、これらを試料/−R
と同条件にて熱処理し、試料λ−H−4−Hを得た。
これらの特性を表/及び第1図に示す。
ほば溶液を調製したままの液温で反応させた実施例7、
♂では、中和が行われた工程(すなわち、アルカリ添加
体)の温度がto 0cを越えることがわかる。これと
くらべ中和が行われた工程の液温がjO0C以°ドでは
、得られる磁性体のl−I Cが高くなっていることが
明らかである。300C以下とすることでほぼその効果
が飽和することもわかる。
不活性気体中、低温Fで熱処理を行なった場合でも、上
記の効果は1(Cを上げる効果と互いに減殺されること
はない。
実施例9 実施例/ VC従って各溶l夜を調製し、スラリー溶液
に金属溶成を6≦加し、30分攪拌した。この混合液の
温Vk15c′Cとし、これに76°Cとしたアルカリ
浴(仮を110m1(はぼ笠属イオンを中和する量に相
当)))Dえた。LP相和後液温は210Cであった。
さらに30分攪拌した説、残りのアルカリを添加し、さ
らに10分後件温を開始し、り、O(で3時間反応させ
た後、水洗、乾燥した。得られた磁性粉の)(Cはts
コQe、asは7j、Oemu/f/であった。
比較例1 実施例1に従って反応させた。但し、中和前の) i温を5≠ 1)C1アルカリ溶液を56 °Cとした
中和後の液温はtOoCであった。得られた磁性体はl
(c II /Qe、  6 S 7 j 、 / e
mu/pであった。
実施例10 実施例1に従い各溶液を調製した。スラリー溶液にアル
カリ溶液を添加し、窒素ガスをO0λl/nl 1 n
で吹込みつつ30分間攪拌し、液温を2o ’Cに調節
した。
これに液温を206(:にした硫酸コバルトと硫酸第一
鉄の混合溶液を添加した。液温はコ、O(となった。そ
の後昇温し、りs Ocで3時間反応させた後、水洗、
乾燥した、得られた磁性体の特性は、Hc++りQe、
 a s 7 s 、Oemu/jFでめった。
比較例2 実施例ioに従って反応させた1、但し、中和前液温を
tOoC,金属イオン溶液液温を62°Cとした。添加
後の液温はAA’Cであった。
得られた磁性体の特性はHCjfloe、 σ574t
、Iemu/lで6zた。
う^4施)クリ11 実施夕IJ/に従い各溶液を調製した。スラリー溶l仮
にアルカリ溶液の1iotitcはぼ、律属イオンMW
を中和する量に相当する)を添加した。
30分間壕押金続け、液温をコ00Cとした。
これに液温をλo ’Cとした金属イオンd液を添加し
た。液温はコs  QCとなった。
30分撹拌を続けた後、残りのアルカリを加え、70分
後件温させた。りjoCで3時間保った後、水洗、乾燥
して磁性粉末ケ得た。Hcは6グ7Qe。
σSは7s、semu/fであった。
比較例3 冥権例/lと同様に反応させた。但し、金属イメン/8
液添ノノロ前液温、金属イオン液温を共に600Cとし
た。金属イオン溶液添加後の液温はJjoCであった。
得られた磁性体の特性は、HCjfloe。
as7s、/ernu/fであった。
実施例2〜//、比較例1〜3の結果から明らかなよう
に、中和が行われた工程でのm度を低く効果は、アルカ
リと金属イオンの添加順に関係なく、常に)(cが増加
することである。
実施例12 実施例1に従って反応させた。但し、アルカリとして水
酸化リチウム−水堰を1top用いた。
アルカリ添加前液温を2s 0C,アルカリ液温f2t
 0cとした。アルカリ添加後液晶は30 ’Cであっ
た。
熱処理前のl(cは70JQe、as711.ざe m
 u / 9、 熱処理後のl(cは76りQe 、 σS7μ、りe 
m u / gでめった。
比較例4 実施例12と同様に反応させた。但し、ブルカリ添加前
液温をtt  0c、アルカリ液温を62°Cとした。
アルカリ系別後の液温は66 °Cであった。
得られた磁性体の熱処理前HCは6poOe。
ashs、/emu///、熱処理後HCは6りgQe
 、 OS 7 j 、 Oen1u/f/テ;6ツタ
この結果から、アルカリとして水酸化リチウムを用いた
場合も、本発明によりl−I Cが増加する効果と水酸
化リチウムによってHcが増加する効果がそれぞれ発揮
されていることがわかる。
実施例13 実施ill /で用いた磁性体を嘔気炉中にて水橘雰囲
気とし、2ざ00Cで徐還元した。得られたベルトライ
ド磁性体は、イピ学分析によるとドe /F e+++
 が原子比でに/100であった。
この磁性体を用い、実施りd/に従って反応式せた。ア
ルカリ!イ既力日前後の液昌は2弘0C,,2ざ0Cで
あった。
得られた磁性体はHCA 770e 、  a s 7
6 。
ψe m u / yであった。
比較例5 実施例13と同様に反応させた。但し、中和前後の感度
はそれぞれAI”C及びjj−Cであった。得られた磁
性体はHcA/70e 、asyA。
j e m u / /lであった。
ベルトライド酸化鉄を原料とした場合も本発明の効果が
得られることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は中和当輩のアルカリ添加終了時の温度と抗磁力
の関係を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 強磁性酸化鉄粉末のスラリーにコバルトイオン及び第1
    鉄イオンを添加する工程及びこれをアルカIJ Tで加
    熱する工程を含むコバルト変性強磁性酸化鉄の製法にお
    いて、アルカリを添加したときの温度を5o0c:以下
    とすることを特徴とする強磁性酸化鉄の製法。
JP58002521A 1983-01-11 1983-01-11 強磁性酸化鉄の製法 Pending JPS59126605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58002521A JPS59126605A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 強磁性酸化鉄の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58002521A JPS59126605A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 強磁性酸化鉄の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59126605A true JPS59126605A (ja) 1984-07-21

Family

ID=11531675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58002521A Pending JPS59126605A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 強磁性酸化鉄の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59126605A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5456734A (en) * 1993-05-07 1995-10-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Abrasive member

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5456734A (en) * 1993-05-07 1995-10-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Abrasive member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4136158A (en) Production of acicular magnetic iron oxides
JPS59126605A (ja) 強磁性酸化鉄の製法
JPS6135135B2 (ja)
JPH0270003A (ja) 強磁性鉄粉の処理方法
JP3087778B2 (ja) 針状ゲータイト粒子粉末の製造法
JP2704540B2 (ja) 紡錘形を呈した磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
SU1734947A1 (ru) Способ изготовлени кобальтированных магнитных частиц на основе гамма - оксида железа дл рабочего сло магнитных носителей информации
JPS61281023A (ja) 強磁性酸化鉄微粒子の製造方法
JPS59132420A (ja) 磁気記録用金属磁性粉末の製造法
JPS58115030A (ja) コバルト含有磁性酸化鉄粉末の製造方法
JP2704544B2 (ja) 紡錘形を呈した磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JP2660714B2 (ja) コバルト含有強磁性酸化鉄粉末の製造方法
JP2743007B2 (ja) 紡錘形を呈した磁性酸化鉄粒子粉末及びその製造法
JPS5879828A (ja) 酸化鉄磁性粉の製造法
JPH0616426A (ja) 紡錘状を呈したゲータイト粒子粉末の製造法
JPS59170209A (ja) 磁気記録用金属磁性粉の製造法
JPS6242857B2 (ja)
JPS63151621A (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPH038083B2 (ja)
JPS58159311A (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JPS607105A (ja) 磁性粉末の製造方法
JPS61106409A (ja) 炭化鉄を含有する針状粒子の製法
JPS62128931A (ja) 紡錘型を呈した磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPH0147522B2 (ja)
JPH0544413B2 (ja)