JPS5912425Y2 - フアイナルピニオンシヤフト先端部の軸受支持部の構造 - Google Patents

フアイナルピニオンシヤフト先端部の軸受支持部の構造

Info

Publication number
JPS5912425Y2
JPS5912425Y2 JP1978056489U JP5648978U JPS5912425Y2 JP S5912425 Y2 JPS5912425 Y2 JP S5912425Y2 JP 1978056489 U JP1978056489 U JP 1978056489U JP 5648978 U JP5648978 U JP 5648978U JP S5912425 Y2 JPS5912425 Y2 JP S5912425Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
shaft
final
snap ring
diameter groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978056489U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54158947U (ja
Inventor
博之 百村
政士 上和田
輝久男 畑
健治 大久保
Original Assignee
いすゞ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by いすゞ自動車株式会社 filed Critical いすゞ自動車株式会社
Priority to JP1978056489U priority Critical patent/JPS5912425Y2/ja
Publication of JPS54158947U publication Critical patent/JPS54158947U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5912425Y2 publication Critical patent/JPS5912425Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H48/42Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon
    • F16H2048/423Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon characterised by bearing arrangement
    • F16H2048/426Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon characterised by bearing arrangement characterised by spigot bearing arrangement, e.g. bearing for supporting the free end of the drive shaft pinion

Landscapes

  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車、殊に大型車用ファイナルピニオンシ
ャフト先端部の軸受支持部の構造に関するもので、その
シャフト先端部が軸受部から軸方向に突出しないよう構
或することによって、ファイナルおよびデフ装置全体の
軸方向長さを縮少し、コンパクトで軽量な装置を得よう
とするものである。
更に本考案は、軸受のインナーレースがファイナルピニ
オンシャフト先端部に容易に着脱でき、しかも取付状態
では高いスラスト力が発生してもインナーレースが抜け
出ないような上記装置を得ようとするものである。
以下本考案を、実施例を示す図面により説明する。
第1図は、本考案の一実施例を含むファイナル及びデフ
装置の縦断面図であって、1はデフキャリア、2はピニ
オンケージで、シム20を介してデフキャリア1にボル
ト結合されている。
3はファイナルピニオンシャフト(以下単にピニオンシ
ャフト)で、ファイナルピニオン30が一体或形されて
おり、かつ、二つの円錐コロ軸受4によってピニオンケ
ージ2内に支持されている。
ピニオンシャフト3の先端部31は、円筒コロ軸受5を
介してデフキャリア1内に設けたボス10に支持されて
いる。
なお、8は、ピニオンシャフト3に固着されたヨークで
あり、図示しないユニバーサルジョイントを介して、同
じく図示しないプロペラシャフトに連結されている。
6はデフキャリア1内に支持されたデフケージ60はデ
フケージ6に固着されたファイナルギャであって、前記
ファイナルピニオン30と噛み合っている。
7はデフケージ6内に取り付けられたスパイダー、70
はスパイダー7に支持されたデフビニオン、71はテ゛
フケージ6内に支持されたサイドギャであって、デフピ
ニオン70と噛み合っている。
以上のような公知のファイナル及びデフ装置において、
ピニオンシャフト3の先端部31の軸受支持部の構造の
一例は、第4図に示されている。
同図において、円筒コロ軸受5は、インナーレース50
a、ローラー51及びアウターレース52よりなる。
インナーレース50 aは、ピニオンシャフト3の先端
部31に圧入されており、そのファイナルピニオン30
の側の位置は肩33により規定され、また逆方向(デフ
ケージ6方向)側は、シャフト31の先端に設けた溝脚
内に嵌め込まれたスナップリング32によって、その抜
けが阻止されるよう構或されている(インナーレース5
0 aは、シャフト31に圧入されているので、通常は
それと一体回転するが、高負荷時には、抜け方向に強い
スラスト荷重が作用する場合がある)。
アウターレース52はボス10内にリテーナ11によっ
て固定され、ローラー51はアウターレース52内に保
持されている。
一般にファイナル及びデフ装置においては、ギヤの強度
が同じであるとすれば、アクスルの軸心0からヨーク8
端面までの長さLを短くすればするほど、プロペラシャ
フトの傾斜角度が小さくなって騒音上有利であり、また
、デフキャリア1の軸方向長さもそれに応じて小さくな
るから全体にコンパクトとなって重量は軽減される。
各ギヤ即ちファイナルピニオン30、ファイナルギャ6
0、デフピニオン70及びサイドギャ71の強度をアッ
プさせると、それらのギヤの歯巾が増加し、結果として
、前記寸法Lが増加する。
従って、各部品の軸方向長さ、各部品間のスキマも、そ
の強度にあった最少なものであることが望まれる。
一般にファイナルおよびデフ装置においては、従来より
殆んど考えられる限りの検討がなされており、前記寸法
L即ち軸方向長さを合理的に縮少することはできないも
のと考えられていた。
しかしながら本考案者らは、前記ファイナルピニオンシ
ャフト先端部31のボス10側面12がらの突出量に着
目し、これを除去することにより、この側面12とデフ
ケージ6の外端面61間のスキマSを接近させることが
できるようにして、ファイナルおよびデフ装置に特有の
効果を得るようにしたものである。
ここで公知の軸受支持装置について述べる。
米国特許第2792264号明細書には、シャフト先端
面を軸受端部とは・゛同一面上に位置するような構或が
示されているがその目的は、アウターレースの嵌金相手
に対する保持、インナーレースとシャフト間の相対回転
防止、ベアリングの装着機械の提供等にあり、その構戒
は複雑で、特にインナーレースをシャフトから抜き出す
ことがきわめて困難である等の欠点を有しており、ファ
イナル装置には実施できず、前記本考案の課題に対する
関連もみられない。
一方、軸受のアウターレースをその外側の部材に止め環
又はストップリングを介して止める手段は、例えば実公
昭38−12244号公報、あるいは実開昭50−45
608号公報に示されているが、これらはいずれも、着
脱容易性あるいは簡単な構造で軸受の軸方向移動を防止
することを目的としたもので、方向性のある大きな軸方
向荷重に対しては、その構造上耐えられないこと、およ
びシャフト先端部が軸受端部から突出するという上述し
たような問題に対しては、何の配慮もなされておらず、
また上記問題解決の示唆も得られておらず、以然として
有効な解決手段が見い出されていないのが現状である。
本考案は前述した軸受部分の構造を改良して、ファイナ
ルピニオンシャフト先端部31の突出量を除去又は微少
なものとすることにより、前記スキマSを接近させるこ
とに或功し、これによりファイナルおよびデフ装置特有
の機能を向上させたものである。
更に、その構或は従来技術にみられないものであり、特
に簡単な構造で着脱が容易であり、しがも装着後はイン
ナーレースに何トンもの高いスラスト力が作用してもそ
の抜けを確実に防止できるという、優れた効果を有する
ものである。
以下その構造の一例を第2図により説明する。
なお、第4図と同一部分は同一符号で示してある。
同図において、インナーレース50は、ピニオンシャフ
ト3先端部31に圧入固着されており、その、ファイナ
ルピニオン30側の内端部には、同方向に向って径の大
きくなるような円錐面53が形或されており、また、他
方の内端部には、内径の大きな部分54が規定の長さに
わたって形或されている(以下これを内径溝という)。
この環状の内径溝54は、同端部から所定の軸方向長さ
にわたって連続して形威され、その最奥部は肩55で規
定されて(終って)いる。
一方ピニオンシャフト先端部31の、前記内径溝54が
位置する外径部分には、規定の巾及び深さをもった外径
溝35が形或されている(この巾及び深さは後述するス
ナップリング9の径よりもわずかに大きく規定される)
外径溝35内には、断面円形のスナップリング(円周上
の1個所が切れており、外径方向へ拡がろうとする弾性
力が付与されているもの)9が嵌められており、その適
当部分がそれ自身の弾性力により、同外径溝35から突
出して、前記内径溝54の内径面に押圧(又は単なる接
触)している。
インナーレース50のファイナルピニオン30方向位置
は、肩33によって規制され、また逆方向側は、インナ
ーレース50に、圧入力よりも大きい抜け方向のスラス
ト荷重が作用した時のみ、肩55がスナツフ゜リング9
に当り、インナーレース50がそれ以上に抜け出るのを
防止する様になっている。
この場合、スナップリング9の外径溝35よりの突出量
は、肩55のスラスト作用で同溝55内に沈み込まない
程度に定められる。
インナーレース50をピニオンシャフト先端部31に嵌
め込む場合には、予め、スナップリング9を適当部分、
その内径溝35内に沈めておき、これに円錐部53を押
し当てながら軸方向に移動させると、スナップリング9
の断面形状は円形であるため、スムーズに内径溝35内
に完全に沈み込み、インナーレース50の内径部の通過
を許す。
ついで、インナーレース50の内径溝54がスナップリ
ング9の位置に進むと、同リング9が突出して、結局第
2図の状態に位置される。
第3図は、本考案の他の実施例であって、第2図のもの
とは、軸受の構造が相違するだけで、考案の本質は変ら
ない。
即ち、第2図のインナーレース50は、シャフト先端部
31に圧入されており、ローラー51をアウターレース
52内に残したまま、シャフト先端部31と共に抜き出
されるように構或されているのに対し、第3図のインナ
ーレース50は、ローラー51,アウターレース52と
共に通常の軸受を構或しているので、ローラー51に対
し軸方向に抜け出さないようになっている。
第3図の例においても、インナーレース50に抜け出す
方向のスラスト力が作用すると、第2図と全く同様に、
インナーレース50の内径溝54の肩55が、シャフト
先端部31の外径溝35から突出したスナップリング9
に当り、抜け出すのを阻止される。
インナーレース50には第2図と同様な円錐面53が形
或されているが、その狙いも全く変らない なお、上記二つの実施例において、インナーレース50
に形或される円錐面53は、組付時の、いわばガイド面
であって、単なる面取り、あるいは適当なR(アール)
によっても、その目的は達或できるものである。
上述のように本考案によればピニオンシャフト先端部3
1に外径溝35を形威して断面円形の弾性スナップリン
グ9を挿入し、これをインナーレース50の内径溝54
内に突出させることによって、インナーレース50のデ
フケージ6方向への抜けを阻止したので、ピニオンシャ
フト3の先端部31はボス10の側面12又は軸受5の
側面から突出しないように構或され(換言すれば上記先
端部31は、上記側面12又は軸受5の側面とは)゛同
一面上に位置される)、前記した寸法Lを従来装置より
短かくすることができ、従って、同一のギヤ強度のファ
イナル及びアクスル装置においては、よりコンパクトで
軽量なものが得られる(換言すれば、寸法Lが同じであ
れば、よりギヤ強度の高い装置が得られる)という効果
を有するものである。
なお、前記したシャフト先端部がボス側面又は軸受の側
面から突出しない、あるいはほ・゛同一面上に位置され
るとは、幾何学的な厳密な意味をもたず、多少の巾をも
つことはいうまでもない。
また、本考案においては、インナーレース50の一端部
に、同端部から所定の軸方向長さにわたって連続して形
威され、肩55で終る環状の内径溝54を設け、かつス
ナップリング9の断面形状をド形にしたので、内径溝5
4とスナップリング9mに、プレート状のもの(例えば
、円筒状の部材)を容易に差し込むことができ、それに
よって同リング9を外径溝35内に沈め、インナーレー
ス5(をシャフト先端31から簡単に引き抜くことがて
きる。
逆にインナーレース50をシャフト先端31に嵌め込む
場合にも、インナーレース50の円錐頂53が、スナッ
プリング9をスムーズに外径溝3!内に沈めることがで
きる。
即ち本考案の上述の構或によれば、分解・組伺作業性が
優れているという効果をも、前記した荀果に加えて得ら
れるものである。
ここで他の公知例について述べると、特公8436−1
7601号公報には、ドリルピット用ノズル紹付具とし
て、弾性スナップリングが用いられている例が示されて
いるが、本考案にお(ナる、インナーレース50の端部
から軸方向に沿って、その内径音[が連続して形或され
肩55で終る如き特徴をも℃た環状の内径溝54と、円
形断面スナップリング9の組み合せによる構戒およびそ
れに基づく前記科得の効果は全く得られず、示唆もされ
ていないものである。
同公報においては、スナップリング自体の形状も特殊で
あり、そのため、その着脱には小弓形又は出入口ポケツ
} 17. 17’の如き特殊力[王形状を必要としま
たその適用も特殊であり、率考案が対象とするファイナ
ルピニオンシャフト先端部の軸受支持部としては、全く
なじまないものであるといえる。
従って特開昭49−129057号公報のシャフト先端
がボス側面と同一の例があっても本考案への示唆は直接
得られないものである。
なお、本考案によるファイナルおよびデフ装置特有の効
果について、次の点を付け加える。
(1)ファイナルおよびデフ装置の大きさ、強度はリン
グギャの外径では)゛表わしうるが、それに伴ない、各
部品の大きさはほとんど規格的に定まってしまう。
その中で本考案による方法の余裕は、ギヤの強度アップ
にきわめて有利である(ファイナルギャの歯巾増、ある
いはデフピニオン、サイドギャのコーンデイスタンス増
による強度アップによる安全性の向上)。
(2)仕様の変化に対し、部品の共通化が図れる。
(3)2−スピードアクスル化によるケースの増加にも
有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を含む、ファイナル及びデ
フ装置の縦断面図、第2図は、第1図のA部拡大図、第
3図は本考案の他の実施例であって第2図と同様な図、
第4図は、従来装置の一例を示すもので第2図と同様な
図である。 符号(一部省略)、1・・・デフキャリア、10・・・
ボス、11・・・リテーナ、12・・・ボス10の側面
、2・・・ピニオンケージ、20・・・シム、3・・・
ファイナルピニオンシャフト、30・・・ファイナルピ
ニオン、35・・・外径溝、5・・・円筒コロ軸受、5
0・・・インナーレース(本考案)、50 a・・・イ
ンナーレース(従来のもの)、51・・・ローラー、5
2・・・アウターレース、53・・・円錐面、54・・
・内径溝、55・・・肩、6・・・デフケージ、60・
・・ファイナルギャ、61・・・デフケージ6の外端面
、7・・・スパイダー、70・・・デフピニオン、71
・・・サイドギャ、8・・・ヨーク、9・・・スナップ
リング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ファイナルピニオンシャフト先端部が、インナーレース
    を含む軸受によってデフキャリアのボスに支持され、前
    記インナーレースの一方の側の内端部にはガイド面を形
    或し、他方の側の内端部には同端部から所定の軸方向長
    さにわたって連続して形或され肩で終る環状の内径溝を
    設け、前記シャフト先端部の前記内径溝に対応する位置
    には、外径溝を形威して、その内部に円形断面の弾性ス
    ナップリングを嵌合保持すると共に、それ自身の弾性力
    によって適当部分が内径溝に突出するようにしてインナ
    ーレースの抜けを防止し、かつ前記シャフト先端部端面
    を軸受端部とほゾ同一面上に位置するよう構或したこと
    を特徴とするファイナルピニオンシャフト先端部の軸受
    支持部の構造。
JP1978056489U 1978-04-27 1978-04-27 フアイナルピニオンシヤフト先端部の軸受支持部の構造 Expired JPS5912425Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978056489U JPS5912425Y2 (ja) 1978-04-27 1978-04-27 フアイナルピニオンシヤフト先端部の軸受支持部の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978056489U JPS5912425Y2 (ja) 1978-04-27 1978-04-27 フアイナルピニオンシヤフト先端部の軸受支持部の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54158947U JPS54158947U (ja) 1979-11-06
JPS5912425Y2 true JPS5912425Y2 (ja) 1984-04-14

Family

ID=28953432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978056489U Expired JPS5912425Y2 (ja) 1978-04-27 1978-04-27 フアイナルピニオンシヤフト先端部の軸受支持部の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912425Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9133926B2 (en) 2012-11-21 2015-09-15 Arvinmeritor Technology, Llc Pinion gear assembly

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927835A (ja) * 1972-07-11 1974-03-12

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045608U (ja) * 1973-08-28 1975-05-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927835A (ja) * 1972-07-11 1974-03-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54158947U (ja) 1979-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4913564A (en) Adjustably prestressed rolling bearing
JP4394736B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置及びその組立方法
EP0610782A1 (en) A wheel hub unit for a vehicle
US4433932A (en) Roller bearings installed without clearance and preloaded
US5806936A (en) Drive-wheel hub for a motor vehicle
FR2489754B1 (ja)
DE60129443T2 (de) Lageranordnung für achse
US5975766A (en) Arrangement of a shaft in a support
US4046433A (en) Wheel bearing unit for motor vehicles
JPS5912425Y2 (ja) フアイナルピニオンシヤフト先端部の軸受支持部の構造
JPH0130007B2 (ja)
US4784441A (en) Protective boot supporting sleeve for universal joint in wheel assembly
JP4026292B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2010241189A (ja) 車輪用軸受装置
WO2003029025A3 (en) Compact unitized hub assembly
EP0731285A3 (en) Assembly of a one-way clutch and a bearing
JP4779953B2 (ja) 軸受ユニット製造方法及び軸受ユニット
EP0727347A1 (en) Bottom bracket assembly
JP2529470Y2 (ja) プロペラシャフトの連結部構造
JP2002120506A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット
JPS57103719A (en) Overload releasing device
JPS5913152Y2 (ja) □/フアイナルピニオンシヤフト先端部の軸受支持部の構造□/
JPH0354976Y2 (ja)
JP4940566B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2007120524A (ja) 軸受および軸受用保持器