JPS5912421Y2 - 案内輪分割型自動調心ころ軸受 - Google Patents

案内輪分割型自動調心ころ軸受

Info

Publication number
JPS5912421Y2
JPS5912421Y2 JP1979053050U JP5305079U JPS5912421Y2 JP S5912421 Y2 JPS5912421 Y2 JP S5912421Y2 JP 1979053050 U JP1979053050 U JP 1979053050U JP 5305079 U JP5305079 U JP 5305079U JP S5912421 Y2 JPS5912421 Y2 JP S5912421Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring member
outer ring
inner ring
guide ring
roller bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979053050U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55152819U (ja
Inventor
欣一 深野
Original Assignee
エヌ・テ−・エヌ東洋ベアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ・テ−・エヌ東洋ベアリング株式会社 filed Critical エヌ・テ−・エヌ東洋ベアリング株式会社
Priority to JP1979053050U priority Critical patent/JPS5912421Y2/ja
Publication of JPS55152819U publication Critical patent/JPS55152819U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5912421Y2 publication Critical patent/JPS5912421Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/06Ball or roller bearings
    • F16C23/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C23/082Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface
    • F16C23/086Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface forming a track for rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/37Loose spacing bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は高荷重・高速箇所に使用される案内輪分割型自
動調心球面ころ軸受1こ関するものである。
従来、上記ころ軸受は第1図及び第2図に示すタイプの
ものが知られている。
第1図は内輪2の左右の軌道間に中鍔6を設けたもので
あり、第2図は外輪1と内輪2の間にリテナー3を介し
て挿入された二列のころ4の間に案丙輪5を介在させた
ものである。
ところで、後者第2図タイプのものは案内輪5の外径D
1と外輪1の開口端内径D2との差の×、即ちgが小さ
い場合はいいが、gが大きくなると案内輪5を外輪1内
に組込む際に案内輪5の曲げ剛性が問題となり、組立て
が不可能になる場合があった。
またg寸法の大きいものに挿入しうる案内輪としては、
案内輪を内外2個の可撓鋼環で作り、間に可塑性物質を
接着、一体化する事(特公昭38−5711号公報御参
照)も考えられるが、鋼環が薄肉の為、ころとの接触面
積が限られ、許容PV値を大きくとれない点と、機械的
強度が小さく圧縮力による挫屈等を起こし易く目的の高
荷重化が達戊出来ないうらみがあった。
またこの案内輪5の使用の設計・製作が可能どしても、
その外周チャンファ部で擦られ、外輪転走面が摩耗する
といったトラブルが発生する。
そこでこのg寸法が大きな場合は第1図の内輪中鍔方式
の採用が余儀なくされているが、これでは中鍔6の分だ
けころ長さが短くなり、定格荷重が小さくなる欠点があ
った。
本考案は上記従来の欠点に鑑み、これを改良・除去した
もので、案内輪を複数リング部オオのはめ合せ、組合せ
等で構或することにより、g寸法大のころ軸受でも十分
に適用し得るようになした案内輪分割型自動調心ころ軸
受を提供する。
以下、本考案の構或を各実施例でもって説明する。
第3図に於て、7は外輪、8は内輪、9はころ、10は
リテナーで、11が本考案による案内輪である。
この案内輪11はころ9の内側端面に接して案内するも
ので、外輪7の軌道面中央部に接する外リング部材aと
、外リング部材aの内面に組合わせて一体化した内リン
グ部材bとで構或される。
外リング部材aは高分子材料やゴム類の如き可撓性に富
んだ非金属等の柔軟部材で構或し、内リング部材bは外
輪7の開口端より這入る外径n(D3χD2 )をもち
、剛性部材で構或する。
また必要な場合は内リング部材bの外周要部に、例えば
対辺距離Ds (D3=D4 )なる切欠き12を第4
図の左図に示すように設け、この切欠き12を利用して
内リング部材bを外輪7内に外リング部材aとは別個に
挿入して軸受内ではめ合せ組付ける。
要すればこの切欠きを平面割り (平らな面で接合、要
すれば薄板を挾む)、または自然割り(破懐を行った面
を接合)などで形或した半月形部材で埋めるか、あるい
は第4図の右図に示すように部材aに対辺距離D3の平
面部を設けて部材bの切欠きを補填する事にする。
つぎに第5図及び第6図以下に示すものは、内リング部
材bに平面割り、又は自然割り等を行い、これをそのま
ま外リング部材aと組合せるようにするか、または直接
外輪軌道面に挿入、組立てて使用する。
尚、第5図は法線方向に割った場合を示し、第6図aは
切線に対し傾斜方向に割った場合を示し、この他、第6
図bの如く端面に対し傾斜方向に割ってもよい。
また割ったものを必要に応じて割れ面を第4図や第7図
に示すように、小ネジ13や、リベット、ピン等で締結
して再び一体化し、種々の外力に対して案内輪の機能を
安定させることが可能である。
また割ったものの締結は第8図a, l)に示すよう
に、止め輪14、スプリングベルト14′等を利用して
行うことも可能である。
上記各リング部材a, l)ははめ合せ、組合せ等で
分割自在に組付けられるもので、その組合せ形態は例え
ば第10図乃至第14図等に示すものが可能である。
此等の例は円周方向みぞに依り組合せる事を主眼として
いるが、なお此れら凹凸みぞの形或を省略し、単に平坦
面のはめ合せなどとしても実用に供しうる。
またみぞ以外の方法、すなわち円周上何ケ所かの部材a
, l)上の突起と凹み、あるいは第9図に示す凹み
同志の間に挿入された球体などの詰物hによっても置き
換える事が出来る。
更に簡略化して第9図の部材aを省略し部材b, h
を直接外輪軌道面に組み合せる事も可能である。
第10図は外リング部材aの内側面に凸部15を設け、
内リング部材bの外側面に凸部15に対応した凹部16
を設け、この凸部15と凹部16とで組合せたものであ
る。
第11図、第12図及び第14図は第10図の応用で、
第11図は外リング部材aの外側面に油溝17を設け、
ここに流体膜を保持させて、揺動の際の緩衝性を持たせ
る。
第12図は外リング部材aの外側面を平担に仕上げ、両
端で密封して流体膜を保持させたものである。
また第13図は内リング部材bの外側面に溝18を設け
、この溝18にOリング状の外リング部材aを嵌めたも
のであり、第14図は2個のOリング状の外リング部材
a’, a”を用い、この2個の間で流体膜の保持を行
うようにしたものである。
尚、上記構或に於ける案内輪11の作用を説明すると、
まず主として軟質材料よりなる外リング部材aは内リン
グ部材bの保持組合せを行い、また外輪軌道面内にて動
き得て、内外輪7,8の傾き角に合致して調心作用を行
うと共に、トルクを受けて回転した場合はその柔軟性及
び潤滑性能でもって軌道面を傷付けることなく保護する
また、一般にこの軸受がラジアル荷重を受けると外輪円
周上に負荷圏、非負荷圏が生じ、この時、ころ9が非対
称ころの場合はころに生ずる軸方向分力の大きさは上述
二圏で差異が生ずるが、内リング部材bの中心軸が外輪
7の中心軸よりも若干負荷圏寄りに偏位・平行移動して
、二圏のころ軸方向分力、又は負荷々重そのものに対し
て平衡作用を果たす。
此れは部材aの有無に拘わらず、部材bが直接外輪軌道
面の中に嵌め合わされているときにも或立する。
次に第3図構或での応用例を第15図乃至第17図で説
明する。
まず第15図は第11図や第12図等で先述した油膜保
持部に積極的に油膜を形或させるため、外輪7の軌道部
の油孔19より圧力流体を注入させるもので通常この洩
れ分に潤滑作用をさせる。
第16図はこの油孔19に加え、案内輪11にも小油孔
20を設けて、注入流体油を流体膜形或の外に、こる9
などへの潤滑用に共用せしめたものである。
また第17図は上記案内輪11に重畳して、内輪側にも
梯形断面形または薄板座傘形等の案内輪11′を併設し
た場合を示す。
この第17図例ではころ9の案内面が増し、また当り面
積増大によりPV値が増すと共に、案内輪面等摩耗時の
ころ端面相互ρ干渉の恐れが無くなる。
主目的が干渉防止の場合は薄板座金形でよい。
以上説明したように、本考案は2列のころ間に案内輪を
介在させる複列自動調心ころ軸受において、上記案内輪
を半径方向に分割或いは外周部を三目月状に分割した金
属製の内リング部材と、外輪軌道面中央部と上記内リン
グ部材外径面との空隙部をうめて外輪軌道面に対し滑り
接触とさせるために上記内リング部材に一体的に嵌め合
わせて組立てられる合或樹脂等の可撓性を有する軟質材
料製の外リング部材とで構威したから、外輪軌道面中央
部の最大径と、外輪端部開口部の径差が大きい複列自動
調心ころ軸受に対して、内リング部材を半径方向に分割
或いは外周部を三日月状に分割したことにより、該内リ
ング部材の外径を、外輪端部開口部の内径より大きくし
て外輪軌道面中央部の最大径部に近づけることが可能と
なり、断面矩形状等の外リング部材を適用する場合はも
とより、特に、Oリング状の外リング部材を適用する場
合でも、外リング部材のOリング断面径を小さくでき、
2列のころ間の間隙に制約されることなく容易に装着す
ることができる。
また、外リング部材は外輪軌道面に対して滑り接触方式
とさせると共に内リング部材に一体的に嵌め合わせて組
立ているため、内リング部材を前述の如く分割しても全
く支障がなく、特に、外リング部材を外輪軌道面に対し
て滑り接触方式としたことにより、音響(騒音)や振動
の発生が防止でき、耐荷重及び寿命が増大し、制振効果
があるため、衝撃、振動荷重に対して優れ、かつ、高速
化も可能である。
さらに、外リング部材を内リング部材に一体的に嵌め合
わせて組立ているため、内リング部材はころ端面との当
接面のみ高精度に仕上げておけばよく、外周面は高精度
の仕上げが不要であり、分割構或の採用が可能なことと
相俟って、殆ど旋削と簡単な仕上げ程度の工作で製作で
き、安価かつ容易に製作できる。
また、外リング部材は樹脂のインジエクションモールド
等で形或することができ、製作が容易で経済的である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来のころ軸受の縦断面図、第3図
は本考案に係るころ軸受の実施例を示す縦断面図、第4
図乃至第8図は第3図案内輪の外リング部材の各実施例
を示す一部側面図、第9図は第8図A−A線の断面図、
第10図乃至第14図は第3図案内輪の各実施例を示す
断面図、第15図乃至第17図は第3図ころ軸受の各応
用例を示す縦断面図である。 9・・・ころ、11, 11’・・・案内輪、a,b,
C,d,e, f, g・・・リング部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 2列のころ間に案内輪を介在させる複列自動調心ころ軸
    受において、上記案内輪を半径方向に分割或いは外周部
    を三日月状に分割した金属製の内リング部材と、外輪軌
    道面中央部と上記内リング部材外径面との空隙部をうめ
    て外輪軌道面に対し滑り接触とさせるために上記内リン
    グ部材に一体的に嵌め合わせて組立てられる合威樹脂等
    の可撓性を有する軟質材料製の外リング部材とで構威し
    たことを特徴とする案内輪分割型自動調心ころ軸受。
JP1979053050U 1979-04-19 1979-04-19 案内輪分割型自動調心ころ軸受 Expired JPS5912421Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979053050U JPS5912421Y2 (ja) 1979-04-19 1979-04-19 案内輪分割型自動調心ころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979053050U JPS5912421Y2 (ja) 1979-04-19 1979-04-19 案内輪分割型自動調心ころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55152819U JPS55152819U (ja) 1980-11-04
JPS5912421Y2 true JPS5912421Y2 (ja) 1984-04-14

Family

ID=28945348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979053050U Expired JPS5912421Y2 (ja) 1979-04-19 1979-04-19 案内輪分割型自動調心ころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912421Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091047A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Ntn Corp 分割型転がり軸受
DE102009036347B4 (de) 2009-08-06 2023-04-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Herstellung einer Bordscheibe für ein Pendelrollenlager und Pendelrollenlager mit einer verfahrensgemäß hergestellten Bordscheibe

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55152819U (ja) 1980-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4765757A (en) Self-aligning spherical bushing means
US5071265A (en) Hollow roller bearing assembly for both radial and axial loads
US4232914A (en) Hollow roller tapered bearing
US6206575B1 (en) Cage for bearing and bearing using the same
US10151346B2 (en) Ball bearing
US10030707B2 (en) Rolling bearing
JPH09177813A (ja) 固定型等速自在継手
US8740470B2 (en) Retainer for radial roller bearing
JPH0619176B2 (ja) 4点接触球軸受の合成樹脂製保持器
JPS63243525A (ja) 球軸受特にアンギュラコンタクト球軸受の保持器
JPH01169118A (ja) クロスローラ軸受のスペーサ
US4328999A (en) Linear motion rolling bearing
US4761083A (en) Compound bearing
JPS5912421Y2 (ja) 案内輪分割型自動調心ころ軸受
JP4173234B2 (ja) クロスローラベアリングおよびクロスローラベアリング用リテーナ
JPH1030638A (ja) 曲動転がり案内ユニット
EP0926369B1 (en) Roller bearing
US10704590B2 (en) Half thrust bearing
CN110714982A (zh) 一种止推轴承
JPS639720A (ja) 転がり軸受のすきま補正装置
JP7485948B2 (ja) 自動調心ころ軸受用保持器
US20220170505A1 (en) Multi-row thrust ball bearing
US4149760A (en) Snap cage of synthetic material
JPH06100218B2 (ja) ボ−ルジョイント用ベアリング
JP2020118259A (ja) アンギュラ玉軸受、及び、アンギュラ玉軸受用保持器