JPS59124150A - 接合方法 - Google Patents

接合方法

Info

Publication number
JPS59124150A
JPS59124150A JP58131116A JP13111683A JPS59124150A JP S59124150 A JPS59124150 A JP S59124150A JP 58131116 A JP58131116 A JP 58131116A JP 13111683 A JP13111683 A JP 13111683A JP S59124150 A JPS59124150 A JP S59124150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
bottle
melting point
substrate
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58131116A
Other languages
English (en)
Inventor
ウイリアム・ロバ−ト・ミラ−
チヤンドリカ・プラサド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS59124150A publication Critical patent/JPS59124150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3013Au as the principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は電子パッケージ部材のろう付は取り付は処理に
関するものであり、具体的には多層セラミック基板へ接
続ビン及び/又はフランジ素子を接合するための接合手
段に関するものである。
本発明は多層セラミック基板へ電気的接続エレメントを
ろう付けするための強力で接合力低下のない接合方法の
提供を目的とする。
[従来技術] 多層セラミック基板、取り分は多数の半導体デバイスが
載置された基板の様な電子チップたんじ持碁板へ素子を
ろう付けするにはろう付は材料又は半田付は材料を必要
とし、その材料は再生修理する為に使う高い温度に於て
強度を維持することが必要である。多層多生導体デバイ
ス・パッケ−ジの製造に際して、基板上の不完全に接合
されたチップを除去又は交換する必要がありうる。基板
及び半導体デバイスのコストが比較的高いので、1つ2
つのデバイスが不完全に接合されているだけで他の部分
は良品である基板を廃棄しなくても済むようにするため
その基板を再生する必要に迫られる。基板上のチップを
除去又は交換するには、チップを支え且つ接合している
鉛・錫半田味を融解するのに十分な温度まで基板及びデ
バイスを加熱することが通常必要とされる。ビン及びフ
ランジ素子を多チツプ担持基板へ接合するための標準適
な方法は最初の280’Cの融点よりも高い融点をろう
付は後に持つ金・錫半田を使うことである。
半導体パッケージングに於て、最初は最も高い温度にさ
らすことを必要とする処理を行い、それに続いて相対的
に低い温度を必要とする処理を行い、最後に最も低い温
度で処理を行うのが望ましいことがある。このような手
順を踏みうるときはより高い温度を必要とする接合が妨
げられる機会は殆どない。何故ならば、後続の各処理は
前の処理よりも低い温度で行われ、決して前の温度に達
しないからである。しかしこの手順は常に適用可能であ
るとは限らない。何故ならば、導電性及び耐腐食性に関
する総体的な要求条件に合致する接合材料が入手できし
かも温度を精密に制御しうるとは限らないからである。
半導体デバイスか90−95%の鉛、10−5%の錫を
有する半田によって基板へ接合されるとき350’Cの
接合温度が必要である。実際間第として入出力ビン、及
び金属フランジのような他の固定物が半導体デバイスの
接合に先立って基板へ取り付けられなければならない。
半導体接合を掻き乱す危険性は、ビンの接合のような処
理を関連して行うことを考えるには大き過ぎる。ビンは
通常は280°C程度の温度で溶融する金・錫合金を用
いて接合されるが、その温度はチップを接合するのに用
いる半田の融点よりも可成り低い。ビンが通常のろう付
は技術により基板へ接合されるとき、ろう付は材料(代
表的には金・錫合金)が溶融される。従ってビンの位置
がずれることがあり、ビンの頭の周囲を強化するために
必要なすみ肉(fillet)が上方ヘクリープして接
合の強度を減じる傾向を有する。そしてビンの頭と基板
上の金属工学的パッドとの間の材料の層がより厚く且つ
より弱くなる。かくてビン接合が著しく悪化する可能性
がある。接合不良の半導体デバイスを直すため何回もの
相次ぐ再生修理処理が必要なときは、この事態は更に悪
化する。最終的な処理、即ちキャップを基板へ接合する
処理は相対的に低い溶融温度の半田を用いて相対的に低
い温度で行なわれるので問題はない。
半導体パッケージング産業に於てもとめられていること
は、半導体デバイスの接合処理化によってビン接合を悪
化することなく半導体デバイスを接合するのに必要な温
度に耐える接合を与えて、ビン及び関連素子を適当な金
属又は金属合金で基板へ接合しうるろう付は方法である
。最も重要な事は接合が反復的な再加熱処理によって悪
化しないことである。
[本発明] 本発明に従うと、元来のろう付は処理の温度より高い温
度での反復的な加熱処理によって著しい悪化を生じない
ろう付は接合を形成する方法が与えられる。ろう付は接
合は、接続されるべき両表面の1方又は両方の上に錫の
ゲッタ金属層を設けること、両表面間と低融点の金・錫
合金の塊を置くこと、金・錫合金の塊を溶融するのに十
分な温度まで加熱すること、そしてそれに続いて接合か
ら溶融合金の大部分を押し出すのに十分なだけ両表面を
押し付ける圧力を与えること、その間残りの錫の大部分
が錫ゲッタ層と反応するのに十分な温度に接合を維持す
ること、そして出来上がったろう付は接合を冷却するこ
とによって2つの表面間に形成される。
圧力か掛けられたとき、接合されるべき表面間の溶融し
た金・錫合金の量ががなり減少することによって錫の量
が減少し、その錫が金と結合したとき融点が高くなる。
錫ゲッタ層が残りの錫の大部分を取り除くので溶融体の
融点が上昇して凝固し、より高い融点を有する合金の接
合を形成する。この結物の接合はかなり高い温度でも溶
融することなく耐える。従ってこの接合は接合を著しく
悪化することなく基板に対する反復的な再生修理処理に
耐えることができる。
[実施例] 本発明の接合プロセスは任意の適当な目的に使用できる
。しかしその主要な用途は、複数個の半田付けきれたデ
バイスが装着されるセラミック基板へ複数個のビンを固
着するための半導体パッケージングに対するものと考え
る。基板上の多数のデバイスは再生修理の必要性、すな
わち半田付は不良のデバイスの交換、又は或期間使用し
た後の破損デバイスの交換などの必要性があり、それに
は基板及びデバイスの再加熱を伴う。半田付けきれたデ
バイスを取り外すには、基板およびデバイスを凡そ35
00Cまで加熱して取り外し且つ再装着することが必要
である。基板へろう付けされたビンは基体と同じ温度に
ざらされる。通常の方法でろう付けされたビンは下記の
ような望ましくない結果を呈する。
(1)  接合材料が加熱されて軟化又は溶融したとき
、ビンと基板の間に相対的な移動。
(2)  A u −S nろう付は材料かニッケル又
は他の金属表面上に用いられたとき、ろう付けきれた接
合部からのSnの反応によるNi−3n又は他の金属間
化合物の形成。かくて良好な接合のための本質事項であ
る非反応性ニッケル又は金属表面の枯渇。
(3)Snの外方拡散に起因するA u −A nすみ
肉の衰退及び歪み、及びそれに伴う強度の衰質及びビン
の側方支持。
考えられる他の用途は、枠と基板との間のシールがハー
メティック・シールである場合、基板へ長方形シーリン
グ枠を取り付けることである。そのような構造は米国特
許第3993123号に示されている。基板が加熱きれ
るとシーリング枠と基板との間の接合が弱まり、それに
よってシール及び潜在的にエレメント間の接合を破壊す
る。接合力低下の問題は度々の再生修理が加熱装着を必
要とするとき取り分は厳しい。
第1図は本発明の接合方法の望ましい使用例を示す。こ
の特定実施例ではビン10がセラミック基板12へ接合
される。具体的に言えば、ビン10の頭14がニッケル
の上張り層18と共に金属化された耐火性金属パッド1
6へ接合される。基板12は反対側及びパッド16上に
装着されたデバイス(図示せず)と電気的に接触した状
態にある内部金属学的システムを含んだ多層セラミック
基板である。パッド16は通常基板の焼成に先立ってス
クリーン印刷された耐火性金属パッドである。接合性を
よくするために設けられたニッケル層18は基板が焼成
きれた後に被着される。ビン10はに○VARのように
、その接触抵抗を増加するため表面上にPdの薄層を持
つことが出来る任意適当な金属のものである。
本発明の方法では接合材料として低融点のAuSn合金
材料が選ばれた。この合金は重量比で80%のAuと2
0%のSnの共有混合物に近い組成を有し、約280’
Cの融点を持つ。しかしその組成は重量比で80±50
%を金にそして残りを錫に変えることが出来る。若しも
望むならば、特定の性質を与えるため少量の添加金属を
加えてもよい。
錫ゲッタ層が接合されるべき少なくとも1つの表面に被
着される。望ましい方法に置いては金の層20がビン1
4上に被着され、他の層22が基体12のパッド16上
のニッケルN18に被着される。パッド表面及び接合さ
れるべきビン表面はいずれも平坦であり、従って整合的
である。若しも必要ならば凸面形又は凹面形のような他
の形状でもよい。
Snゲッタ層の金属は溶液中でSnと結合してそれより
高い融点を有する合金を形成しうるものなら任意の金属
でよい。代表的なゲッタ金属はAu、Cu、Ni、Co
、Ag、Pd及びそれらの組合せを含む。ゲッタ層の目
的は以下の説明で明瞭化される。
第1図に図示されたように、接合されるべき表面の間即
ちビンの頭14及びパッド16の間にAuSn供融合金
の仮塊(プレホーム)24が置かれた。そして結果物で
ある組立対はAu−3n合金の融点を越える温度まで加
熱きれた。加熱温度は300°C乃至500°Cの範囲
でよく、更に望ましくは350°C乃至450’Cの範
囲である。
組立体が加熱されるのと同時に圧力が加えられて接合さ
れつつある両表面が互に押し付けられるようにする。そ
の圧力は溶融した仮塊24の溶融したAu−3n合金を
押し出してビンの頭14を囲/シて外方ニスみ肉(f 
il 1et) 26を形成するのに十分な任意適当な
大きさでよい。しかし最も重要な機能は両表面間の溶融
合金の量を減らすことである。Au−3nの量が減らさ
れたとき、snの全体的な量がそれと対応して減らされ
る。温度が維持されているので、残りの溶融合金は合金
と結合されたゲッタ層の金属と相互作用し続ける。AU
がゲッタ層であるときは、Auは結果物の合金混合物と
結合してその融点を高める。十分なAuが溶液中で合金
されて結果物の融点が、加熱温度を越えるようになった
とき、その金属は硬化する。かくて結果の接合はかなり
高い融点、望ましくは破損したデバイスを取りはずして
交換するのに必要な再生修理温度より高い融点を持つ。
それに加えて接合層は一段と薄くなる。
接合後のビン構造を第2図に示す。すみ肉26は基本的
に元来の低融点Au−3n合金から成るか、薄い接着層
28のSn含有量はかなり低く、従って比較的高い融点
を持つ。すみ肉26の合金は仮塊(ブレホーム)24の
元来の合金よりも若干高い融点を持つ。何故ならば、そ
の合金はビンの頭14の側壁及びパッド16の周囲領域
上のAU層からAuを吸収したからである。
第2図及び第3図を比較すると、接合されつつある両表
面間から溶融した合金を押し出すために圧力を与えるこ
との重要ざがわかる。第3図は十分な圧力が与えられな
かった時のビンの断面構造を示す。図示のように接合さ
れた両表面は第2図のものよりも離隔しており、金属層
29は基板の反復的な再生修理に耐えるのに必要な所要
の高融点を持たない。
第4図は本発明の方法により接合するときビン又は他の
エレメントへ所要の圧力を与えるのに適した装置をしめ
す。使用時にビン10がビン保持板32中の穴30へ、
望ましくはバイブレータ式挿入機構の助けにより挿入さ
れる。ビン保持板32は接合動作中、下位のスプリング
保持板34がら離隔される。次に倒置された状態で適当
な載置手段(図示せず)により仮塊24がビン保持板3
2とビンの上方に位置する基板12との間へ載置きれる
。被覆板36及び上板38が基板12上に載置され、そ
して組立体はビン10にたいしてもたれ掛かる関係のピ
ストン・ビン4oを有するスプリング保持体34上に載
置される。
ビン10が基板12上のパッド16に向かって上向に押
し付けられるように、基板12の被覆板36に向かって
上板38がクランプされる。上向の力はスプリング42
によって上向に押されるピストン・ビン40によって与
える。
第5A図及び第5B図は本発明のプロセスによって基板
12へ接着されたビン1oの頭14の左半分の拡大写真
を図式化した図である。第5A図は接合処理の直後に置
ける、相対的に薄い金属層を呈するパッド28Aへ接合
きれたビンの頭14を示す。第5B図は20回の再生修
理サイクルに相当する20回の温度360’Cへの再加
熱にざらきれた後のビンの頭14の同様な断面を示す。
第5B図の接合層28Aは第5A図の接合層28Aと実
質的に同じ厚さであるがすみ肉(Fillet)2’6
Aのみが若干異なっていることと、接合強度を低下させ
る泡が接合層28Aに存在しないこととに注意されたい
。接合サイクル中本発明のように圧力を与えることなく
接合されたビンの頭14を示す対応した第6A図及び第
6B図では著しい接合性の低下が見られる。第6A図で
は接合層28Bは第5A図の接合そう28Aよりもかな
り厚く、シかも泡を含んでいることに注意されたい。
第6B図は20回の再加熱サイクル後の第6A図と同形
式のビンの頭14を示す図であるが、接合層28Bは接
合層26□′・と比べて厚ざが増加していることと、泡
が著しく増加していることに注意されたい。この状態で
は接合強度が著しく低下する。すみ肉26Bは移動して
薄く且つ高くなっていることにも注意されたい。これも
又接合強度を低下させる。
本発明の接合処理中にビン10へ圧力を与えた結果とし
て、ビンの頭14の下、即ち接合きれるべき両方の表面
の間に非溶融構造を形成する。これがすみ肉26Aを退
化きせることなく何回もの再加熱サイクルを通して処理
可能にする安定な接合構造をもたらす。金属工学的には
、これは両表面間の隙間を最小化し、且つ高温度溶融構
造を形成するためビンめっき及び基板めっきと仮塊24
の低温度溶融Au−3n接合材料とを反応きせることに
よって達成きれる。接合プロセス中ピン及びパッド上の
両方の金の層は溶解する。ビン及びパッド上のパラジウ
ム層及びニッケル層はそれぞれ部分的に溶解するだけで
あるが、接合力を維持するのに十分なだけの量が残留す
る。ビンと基板の間の溶融段階中に形成きれる主な合金
は4980Cの融点を持つ金・錫(重量比で7.5乃至
10.3%の錫と残量は金)のゼータ相である。すみ肉
はAu−3n相とゼータ相の混合物である。
接合領域に通常生じる不都合なAu−3n相は錫の大部
分が錫ゲッタ層によって除去されるため、最小化される
。このプロセスの目的は最大のゼータ層で接合を達成す
ることである。
第7図はビンの引張り強度体350’Cにおけるチップ
のリフロサイクルを示すグラフである。
カーブ50は本発明の方法によって接合きれたビンで得
たテ゛−夕をプロットしたものである。カーブ52は圧
力を与えることなく80%Au、20%Snの合金製の
同様なパッドへ接合された同様なビンからえられたデー
タをプロセットしたものである。データを集めるに際し
て基板へ接合された多数のビンが多数回のリフロサイク
ルにざらされた。ビンを基板から分離するのに必要な力
が測定され、記録されてグラフに描かれた。ビンが軸部
(shank)で折れたときはそのように注記した。軸
部での破損は接着部がビン自身よりも強いことを示した
。本発明の方法によって接合された2500本の試料ビ
ンのうち唯1本の接合部しか破損しなかった。残りの2
499本のビンは軸部が破損した。これに体して圧力を
掛けないで接合したビンでは20回のリフロサイクルの
後、9本のビンが接合部で破損し、唯1本のビンが軸部
で破損した。一般的に言えば、本発明の方法によって形
成された接合は20回のリフロ゛サイクル後であっても
実質的に退化しなかったのに反して、圧力を掛けないで
形成きれた接合はリフロサイクルの増加に伴って実質的
に退化した。
【図面の簡単な説明】
第1図は接合処理前の段階の接合ビンを乗せた多層セラ
ミック基板の部分図、第2図は基板に接合されたビンを
示す多層セラミック基板の同様な部分図、第3図は通常
の方法により接合されたビンを示す多層セラミック基板
の同様な部分図、第4図は本発明の方法を実施するため
に使う装置の部分的断面図、第5A図及び5B図はそれ
ぞれ零回及び20回のリフロ後の本発明の方法によって
形成きれた接合を拡大して示す図、第6A図及び6B図
はそれぞれ零回及び20回のリフロ後の圧力を掛けない
でなされた接合を拡大して示す図、第7図はピン引張り
強さ対チップ・リフロサイクル回数のグラフである。 10・・ビン、12・・基板、14・・頭、16・・パ
ッド、18・・ニッケル層、20.22・・金の層、2
4・・A u S n供融合金の仮塊、26・・すみ肉
、28・・薄い接合層、29・・厚い接合層40・・ピ
ストン・ビン、42・・スプリング。 出願人  インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 犯曵理人  弁理士  篠  1) 文  雄(外1名
) FIG、 6A         F(G、 6Bリフ
ロ可数 FIG、 7

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  接合されるべき表面のうちの少なくとも1つ
    の表面上にゲッタ金属層を設け、 上記接合されるべき表面間に相対的に低融点のAu−S
    n合金の塊を置き、 かくて出来た組立体を上記相対的に低融点のAu・Sn
    合金の融点を越える温度まで加熱し、上記加熱と同時に
    接合されるべき表面間から溶融したAu−Sn合金の大
    部分を押し出すのに充分な圧力を上記表面間に与え、 上記表面間に残留したS、nが上記ゲッタ金属層と反応
    するのに十分な時間に亘って上記加熱温度を維持するこ
    とにより、 接合されるべき表面間に上記低融点のAu−Sn合金の
    融点よりも高い融点を有するAu−Sn合金より成る接
    合を形成することを特徴とする接合方法。
  2. (2)  上記ゲッタ金属層はsn+cu、Ni、Co
    +Pd、Ag、およびAuから成る群から選ばれた金属
    の層であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    記載の方法。
JP58131116A 1982-12-30 1983-07-20 接合方法 Pending JPS59124150A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US454920 1982-12-30
US06/454,920 US4518112A (en) 1982-12-30 1982-12-30 Process for controlled braze joining of electronic packaging elements

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59124150A true JPS59124150A (ja) 1984-07-18

Family

ID=23806614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58131116A Pending JPS59124150A (ja) 1982-12-30 1983-07-20 接合方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4518112A (ja)
EP (1) EP0114952B1 (ja)
JP (1) JPS59124150A (ja)
DE (1) DE3366861D1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4634041A (en) * 1984-06-29 1987-01-06 International Business Machines Corporation Process for bonding current carrying elements to a substrate in an electronic system, and structures thereof
US4714982A (en) * 1984-06-29 1987-12-22 International Business Machines Corporation Substrate for a semiconductor package having improved I/O pin bonding
US4970570A (en) * 1986-10-28 1990-11-13 International Business Machines Corporation Use of tapered head pin design to improve the stress distribution in the braze joint
US4875617A (en) * 1987-01-20 1989-10-24 Citowsky Elya L Gold-tin eutectic lead bonding method and structure
JP2573225B2 (ja) * 1987-02-10 1997-01-22 株式会社東芝 電子部品の製造方法
US5208186A (en) * 1989-02-09 1993-05-04 National Semiconductor Corporation Process for reflow bonding of bumps in IC devices
US4922322A (en) * 1989-02-09 1990-05-01 National Semiconductor Corporation Bump structure for reflow bonding of IC devices
US4967950A (en) * 1989-10-31 1990-11-06 International Business Machines Corporation Soldering method
US5121871A (en) * 1990-04-20 1992-06-16 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Solder extrusion pressure bonding process and bonded products produced thereby
DE4025622A1 (de) * 1990-08-13 1992-02-20 Siemens Ag Anschlusskontakthoecker und verfahren zu dessen herstellung
DE69322994T2 (de) * 1992-05-01 1999-08-05 At & T Corp Verfahren zum Löten
US6835898B2 (en) * 1993-11-16 2004-12-28 Formfactor, Inc. Electrical contact structures formed by configuring a flexible wire to have a springable shape and overcoating the wire with at least one layer of a resilient conductive material, methods of mounting the contact structures to electronic components, and applications for employing the contact structures
US20070228110A1 (en) * 1993-11-16 2007-10-04 Formfactor, Inc. Method Of Wirebonding That Utilizes A Gas Flow Within A Capillary From Which A Wire Is Played Out
TW253856B (en) * 1994-12-13 1995-08-11 At & T Corp Method of solder bonding, and article produced by the method
US20100065963A1 (en) * 1995-05-26 2010-03-18 Formfactor, Inc. Method of wirebonding that utilizes a gas flow within a capillary from which a wire is played out
DE19825451A1 (de) * 1998-06-06 1999-12-09 Ego Elektro Geraetebau Gmbh Keramischer Träger mit einer elektrischen Schaltung und mit einer Anschlußvorrichtung
JP2002111083A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Aisin Seiki Co Ltd 熱電モジュール及びその製造方法
US6791845B2 (en) * 2002-09-26 2004-09-14 Fci Americas Technology, Inc. Surface mounted electrical components
US7088008B2 (en) * 2003-03-20 2006-08-08 International Business Machines Corporation Electronic package with optimized circuitization pattern
DE10314876B4 (de) 2003-04-01 2008-02-14 Infineon Technologies Ag Verfahren zum mehrstufigen Herstellen von Diffusionslötverbindungen und seine Verwendung für Leistungsbauteile mit Halbleiterchips
US20050026416A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 International Business Machines Corporation Encapsulated pin structure for improved reliability of wafer
US20050098605A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 International Business Machines Corporation Apparatus and method for low pressure wirebond
EP1575089B1 (en) * 2004-03-09 2007-11-14 Infineon Technologies AG Highly reliable, cost effective and thermally enhanced AuSn die-attach technology
US8125081B2 (en) * 2006-01-16 2012-02-28 Nec Corporation Semiconductor device, printed wiring board for mounting the semiconductor device and connecting structure for these
JP5355867B2 (ja) * 2007-07-10 2013-11-27 ローム株式会社 集積回路素子
JP5534155B2 (ja) * 2009-11-13 2014-06-25 日本電気株式会社 デバイス、及びデバイス製造方法
JP6235226B2 (ja) * 2013-04-09 2017-11-22 日本特殊陶業株式会社 接合構造体及び半導体素子収納用パッケージ
JP7309469B2 (ja) * 2019-06-12 2023-07-18 新光電気工業株式会社 リードピン及びリードピン付き配線基板

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1027525A (ja) * 1962-03-02
US3432913A (en) * 1962-12-26 1969-03-18 Philips Corp Method of joining a semi-conductor to a base
US3513535A (en) * 1964-02-26 1970-05-26 Texas Instruments Inc Method of ceramic brazing
US3650707A (en) * 1966-04-25 1972-03-21 Ltv Aerospace Corp Method and means for joining parts
CH444012A (de) * 1966-08-12 1967-09-15 Centre Electron Horloger Verfahren zur Herstellung einer Lötverbindung
US3571546A (en) * 1968-12-19 1971-03-23 Texas Instruments Inc Contact member
US4034454A (en) * 1975-02-13 1977-07-12 United Technologies Corporation Composite foil preform for high temperature brazing
US3935986A (en) * 1975-03-03 1976-02-03 Texas Instruments Incorporated Solid state bonding process employing the isothermal solidification of a liquid interface
US4077558A (en) * 1976-12-06 1978-03-07 International Business Machines Corporation Diffusion bonding of crystals
DE2724641C2 (de) * 1977-06-01 1986-04-03 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zum Aufbringen von Lötungen auf Goldschichten
JPS54133450A (en) * 1978-04-10 1979-10-17 Hitachi Ltd Diffusion bonding method for different kind metal
US4245273A (en) * 1979-06-29 1981-01-13 International Business Machines Corporation Package for mounting and interconnecting a plurality of large scale integrated semiconductor devices
US4398659A (en) * 1980-12-12 1983-08-16 United Technologies Corporation Metal-composite bonding
US4418857A (en) * 1980-12-31 1983-12-06 International Business Machines Corp. High melting point process for Au:Sn:80:20 brazing alloy for chip carriers

Also Published As

Publication number Publication date
EP0114952B1 (en) 1986-10-15
EP0114952A1 (en) 1984-08-08
DE3366861D1 (en) 1986-11-20
US4518112A (en) 1985-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59124150A (ja) 接合方法
EP1386356B1 (en) Fluxless flip chip interconnection
US5391514A (en) Low temperature ternary C4 flip chip bonding method
JP3800977B2 (ja) Zn−Al系はんだを用いた製品
KR100548114B1 (ko) 땜납 박 및 반도체 장치 및 전자 장치
US5090609A (en) Method of bonding metals, and method and apparatus for producing semiconductor integrated circuit device using said method of bonding metals
US4418857A (en) High melting point process for Au:Sn:80:20 brazing alloy for chip carriers
US5038996A (en) Bonding of metallic surfaces
EP0629463B1 (en) Lead-free, high-temperature, tin based multi-component solder
EP0629464A1 (en) Lead-free, tin, antimony, bismuth, copper solder alloy
US4634638A (en) High melting point copper-gold-tin brazing alloy for chip carriers
US5973406A (en) Electronic device bonding method and electronic circuit apparatus
EP0828410A2 (en) Dual-solder process for enhancing reliability of thick-film hybrid circuits
EP1121840B1 (en) Soldering of a semiconductor chip to a substrate
JPH03171643A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および製造装置
EP0365807B1 (en) Bonding of metallic surfaces
JP2001298051A (ja) はんだ接続部
JP2008080392A (ja) 接合体および接合方法
Baggerman et al. Reliable Au-Sn flip-chip bonding on flexible prints
US6742248B2 (en) Method of forming a soldered electrical connection
JPS6153851B2 (ja)
USH1934H1 (en) Gold-tin solder suitable for self-aligning applications
US5192622A (en) Low-cost ternary composite for use in vias in glass-ceramic structures
CN112654453B (zh) 接合结构体的制造方法
JPS6286895A (ja) 電子部品のはんだ付け方法