JPS59124041A - 焦点制御装置 - Google Patents

焦点制御装置

Info

Publication number
JPS59124041A
JPS59124041A JP23153282A JP23153282A JPS59124041A JP S59124041 A JPS59124041 A JP S59124041A JP 23153282 A JP23153282 A JP 23153282A JP 23153282 A JP23153282 A JP 23153282A JP S59124041 A JPS59124041 A JP S59124041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
reflected
wedge
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23153282A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kuwayama
桑山 武司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23153282A priority Critical patent/JPS59124041A/ja
Publication of JPS59124041A publication Critical patent/JPS59124041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は焦点制御装置に系シ、更に詳しくは記録媒体に
光束を集束させ、情報を記録又は再生する光学的情報記
録再生装置等に用いるに適した焦点制御装置に関する。
従来この種の装置として、例えば特開昭54−1062
06号に示されるような装置が知られている。この装置
の概略を第1図に示す。
第1図において、入射光1は、一定の厚みを有し、入射
光に対し、約45°の角度で置かれた平行ガラス板2を
通過し、レンズ3によシ被照射物体4上に絞り込まれる
。また入射光1は、被照射物体4上で反射され、同一の
経路をたどる反射光5となる。この反射光5シま平行刀
ラス板2に入射し、その一部が、平行ガラス板の表面で
反射される光束6及び平行ガラス板の裏面で反射される
光束7に分割されて、結像面8に向かう。結像面8上で
は、前記入射光1の被照射物体4上での合焦状態に応じ
て、光束6及び光束7によって干渉縞が生ずる。この干
渉縞の様子を第2図(a) 、 tb) + tc)に
示す。
第1図における入射光1がレンズ5によって被照射物体
4上で合焦されている場合には、反射光5は完全な半行
光となり、結像面8には第2図(a)のように干渉縞は
現れない。しかし、もしレンズ3が被照射物体4に近す
ぎる所にあれば、反射光5は発散ぎみとなり、結像面8
上には第2図(b)に示した樽型の干渉縞を生ずる。同
様にレンズ3が遠すぎる位置にあるときには、反射光5
は集束さ゛みになシ、結像面8上に第2図(c)に示し
た鞍型の干渉縞を生ずる。従って本装置においては、結
像面8上の干渉縞を観察しつつ、レンズ3を不図示のボ
イスコイルで移動させる等の方法によシ、レンズ5と被
照射物体との距離を調整し、干渉縞を消すように制御す
れば正しい焦点位置を得ることが可能である。
しかし、上記装置においで焦点位置の検出は、結像面上
の干渉縞の形状によって示される為、結像面に光検出器
を配置して位置ズレの方向や量を定量的に検出すること
は困難である。それ由、上記装置における干渉縞の形状
の認識は、専ら人間の視覚によって行なわれ、レンズの
位置制御もスタティックな制御に限られた。従って上記
装置は、(9Iえば回転する光ディスク等の被照射面の
凸凹に応じてレンズを1屯動し、ダイナミックな焦点制
御を行なうことは不可能であった。
本発明の目的は、上記従来装置の欠点を除去し、被照射
面の高速振動に速応して焦点ti!制御を行なうことの
できる焦点制御装置を提供することにある。
本発明は、被照射物体に光束を集束させる集光手段と、
該被照射物体からの光束の少なくとも一部を分割する楔
状部材と、分割された2つの光束の干渉縞像を結像させ
る結像面と、該結像面の光量分布を検出する光検出器と
を備え、前記光検出器で検出された信号に従って前記光
束の焦点位置を制御する焦点制御装置によって上記目的
を達成するものである。
以ド、本発明の実施例を、図面を用いて説明する。
第3図(a)は本発明に基づく焦点制御装置の実施例を
示す概略図である。ここで入射光11は、紙面に垂直な
方向に傾斜した而を有し、入射光に対し、紙面方向に一
定の角1(で置かれた楔状ガラス12を通過し、対物レ
ンズ13によシ被照射物体14上に絞り込まれる。また
入射光11は、核被照射物体面で反射され、同一の経路
をたどる反射光15となる。この反射光15は前述の楔
状ガラスに入射し、その一部が、隣状ガラスの而12′
で反射される光束16及び楔状ガラスの而12′で反射
される光束17に分割されて結像面18に向かう。結像
面1日上では、光束16及び17の干渉縞像が形成され
、この干渉縞像の光量分布が、前記入射光11の被照射
物体14上での合焦状態に応じて変化する。このような
光量分布の変化を、結像面上に配置された2分割ディテ
クター19及び19′で検出し、該ディテクターの各々
の検出面からの信号を差動増幅器20によって焦点誤差
信号として、該焦点誤差信号に従って励磁コイル21を
駆動し、対物レンズ13を上丁させることによって、入
射光11の焦点位置を制御するものである。
第5図(a)の装置において焦点誤差信号を検出する部
分を第3図(b)で説明する。結像面18上に配された
2分割ディテクター19及び19′は夫々検出面がC9
D及びA、Bに分割され、各々の検出部分は図のように
差動増幅器20に接続されている。従って、差動増幅器
20からld (A+0)−(B+D)の信号が出力さ
れる。
上記装置の焦点ズレと結I少面の光量分布とのうに対物
レンズ13の焦点が被照射・吻A14に合致している時
には、該被照射V+本体面よる反射光は、対物レンズ1
6を経て光音な平行光として反射される。この時、結像
面での光量分布は(b)のようになシ、ディテクターの
検出1酊A及びCからの出力の和とB及びDからの出力
の和は等しい。従って第5図tb)に示す差動増幅器2
0から出力される( A+O)−(B+D )の焦点誤
差信号は零となる。ところが第4図(a)のように対物
レンズ13が被照射物体14に近すき′ると、反射光は
集束ぎみになシ、結像面の干渉縞は(a)の−ように回
転する。その為、出力(A+C)−(B+D )はマイ
ナスとなる。逆に第4+J(c)のように対′吻しンズ
15が根照射瀞体14から遠すさ′ると、反射光は発散
き−みとなり、干渉縞は(a)の時と逆方向に回転し、
出力(A+C)−(B+D )はプラスとなる。このよ
うに、第6図1b)に示した差動増幅器の出力信号を、
被照射面の位置を零とし、光入射側を正方向としたとき
の焦点位置に対して示すと第5図のように表わされる。
?IEつて、該出力信号に従って第3図(a)のように
対9ゾレンズ13を移動させ、差動増幅器20の出力を
零とするようをで制御することによって、盾に焦点を被
照射物体面に合致させることが出来るものである。
次に、前述の如き干渉縞の形成における楔状ガラスの働
きを、詳細に説明する。
第6図(a)は第3図ta)の装置における被照射物体
からの反射光と楔状ガラス12との149 系を紙面に
垂直な方向から見た時の歓略図である。ここで楔状カラ
ス12は反射光の入射角がθとなる様に置かれている。
楔状ガラス12の而12′及び面12′による反射光束
は平行にずれる。図において楔状ガラスの而12′、而
12“で反射される主光線の一つを夫々26.26”で
示した。このずれ量dは、楔状カラスの屈折率をn、厚
さをtとすると、 θ1nθ a  =  zt x tan (日tn−’ (−)
)       (1)と辰せる。
第6図(b)は楔状ガラスと反射光束の関係を、功す3
図(a)に示すKの方向〃・ら県」と場合の釈を略図で
ある。楔状カラス12は両面12’、12’の法に1,
1を通る1(ガ面では、図のようにδなる角度を持ち、
被照射′1勿体による反射光が面12′してαの角吸で
入射すると、而12′及び12”で反射場れた2つの光
束はδ′の角度を持つ。ここでδ′は次のように表せる
δ’=(α+ein−’ (n 5in(2δ−L31
.、eina月)cosθ (2)上記のように、楔状
ガラスにより分割された2つの反射光束に、第3図ta
)の紙1m内ではdだけずれ、紙面と垂直な面内で61
δ′の角をなす。
この2つの光束をコヒーレント光とすると、重なり合っ
ている部分では干渉し、位相差に応じて干渉縞を生ずる
。この干渉縞は対物レンズ13の収差が小場いため、は
ぼ直線になる。父、2つの光束の波面は球面波になって
おり、干渉縞は、この2つの球面波の曲率中心を結んた
線に直角な方向に平行な縞となる。
今、対物レンズ13の焦点位置が変化した場合、前記両
法iM波の曲率中心の位置は両光束の主光ね上を動く。
2117図は両光りの主光線26゜26′と楔状ガラス
12の両面12’、12’による前記主光線の虚像27
.27’と曲率中心R,R’の位置を夫々示すものであ
る。第8図は第7図を、図(C示したX方向から見た時
の図で、前述のように楔状ガラスで分割された2光束に
よる干渉縞は、各々の光束の球面波の曲率中心R及びR
′を結んだ直線RR’と直角方向の直線ss’と平行に
形成される。ここで第5図(a)における対物レンズ1
3の焦点が被照射物体14に合致している場合には、こ
の曲率中心R及びR′は無限遠にあり、このR1R′は
2方向に無限遠に離れる為、干渉縞はIK線TT’に平
行にできる。これに対し、焦点がずれた場合は曲率中心
R及びR′は有限な位置にあり、干渉縞は第8図に示す
ように直ass’に平行にでき、従って焦点が合ってい
る時の直線買′から角βだけ方向が変わる。又、簡単・
な幾何学から、/RR’P 4ま/T OSと等しく、
βであることがわかる。
ZRRLpは1 、<nR’p = tan ’ −(j)R’P RPは;貰ずらし量のdと6i’ Lい。R′P l′
i次のように求められる。第、9図は第7図をY方向か
ら見た1臼である。第9図で両球面波の曲率中心R,R
’と前述の対物レンズの主点Jl 、 )i’との距離
をlとJoれば、lは主点と楔状ガラスの反射面との距
離m及びm′に比べ大きく、父、両反射光剤26及び2
6′のなす角δ′はかなυ小ぜい為、rF= g’  
       (4)と近似でさる。
前記対物レンズの主点J(及びf−1’と曲率中心R及
びR′との夫々の距ト11I7Iは、焦点ずれ(肴ヲΔ
とすれば、前記球面波の曲率中〕しは像点に他ならない
から、対物レンズの焦点距巳1[をfとして、2 1”’ −(5) △ と表せる。従って焦点が合った場合と焦点がずれた場合
の干渉縞のなす角βは、 β= t ari−・工 !δ′ 1d− f2×δ′ ス となる。ここでΔ以外は用いる楔状ガラスによって決ま
る定数であり′、干渉縞の方向は焦点のずれ量Δたけで
決まる。
また、干渉縞の間隔Wは、光束の横ずらし量dに比べて
、対物レンズと曲率中心との距離!がかなυ大きければ
、即ち(1(Aならばλ 、、、     (7) となる。但しλは反射光の波長である。従って干渉縞の
間隔Wは(2)式及び(7)式からλ w、、、、                    
    −(8)(α+sin ’ (nsin−’(
2δ−”、”’  )))cosθとなる。
以上のように、焦点がずれた場合、干υif高の方向は
、焦点ずれ隈△に応じて変イヒし、イ・渉齢りの間隔は
変わらない。即ち干渉刑1i &*’、バ1点−rれ量
に応じて回転し、この回転をij、 4図(al 、 
(bl 、 (c)のように光(免出器で検出すること
tてよって、=E発明の如き焦点側研装置を、−5h父
J−ることカニできる。
第10図は、本発明の焦点副側I装置を″/乙学自勺・
18報記録再生装置に応用した例を示す但(111各図
である3、第10図において、311まキ18導r木レ
ーヤ“等の光源、32はコリメータレンズ、53はビー
ムスプリッタ、34は対向レン/(,35&1 M己録
媒体、36は楔状ガラス、37及び57’ ?12分割
ディテクター、58は差動j曽11県+!jF * 5
9 ji対物レンズを移動させる励磁コイル、40&ま
集光レンズ、41は光量ディテクター、426t、i吉
像面である。本装置は、記録媒体s5+cよって反射さ
れた光束の1部を楔状ガラス36f 2 jt束に分割
し該2光束の干渉縞を4吉(gζ(酊42(て結像させ
、該結像面の光量分布を、2つの2分割ディテクター5
7 、57’で検出し、差動増幅器3Bによって焦点誤
差信号として出力する。この焦点誤差信号に従って、励
磁コイル59を駆動することによって対物レンズ34を
移動させ、光源51から発した光が、記録媒体65に微
小スポットで結像するように制御する。また、このよう
に記録媒体に集束された光によって、該記録媒体に情報
を記録する。或いは、記録媒体で反射され、楔状ガラス
36を通過した光を、集光レンズ40を介して、光量デ
ィテクター41で受け、記録媒体に記録され7と1#報
を読み取る。
このように、光学的lH報比記録再生装置本発明を応用
することによって、常に記録媒体に微小なスポットで光
を絞り込むことができ′るので、高密度記録、高精度再
生等が実現できるものである。
前述の実施例においては、光束の分割手段として楔状ガ
ラスを用いたが、本発明はこれに限らず、光束に光路差
を与えて分割する楔状゛の部材であれば、どのようなも
のも用いることができる。例えば、第11図の如く、2
枚の平板ガラス42及び45を角度δ傾かせて配置し、
夫々の平板ガラスの而42a及び43bに反射防止処理
を施し、夫々面42b、43aで光束を反射させること
により、前記実施例の楔状カラスの代わシに用いること
ができる。また、前述の楔状ガラスにおいては、焦点ず
れによる干渉縞の回転の度合及び干渉縞の間隔は、楔状
ガラスの厚さ及で− び楔角が決まってしまい、(ズ状ガラスの加工精度がば
らついた場合に調整ができないが、本例では平板ガラス
42及び43の角度を及更可能に構成することによって
、上記調整を容易に行ない得るという利点がある。
また、第3図(a)の実施例における、結像面18上の
2分割ディテクター19及び19′を第12図のように
4分割ディテクター44に隨き換えることもできる。こ
の場合にも、各検出部を差動増幅器45に図のように接
続することによシ、第13図(a) 、 (b) 、 
(c)、のように干渉縞の回転が検出可能であシ、差動
増幅器の出力(A+(3)−(B+D )は、焦点位置
に応じて第5図の如く変化し、焦点制御信号として用い
ることかで内側にずれた場合を示す。
本例は光検出器として4分割ディテクターを用い、部品
数を減らし、ディテクター間の特性のばらつきの解消、
組立工数の削減等の効果を有するが、本発明は本例に限
らず、結(象面の干渉縞の回転を検出できるものであれ
ば、どのような光検出器も使用可能である。また、特に
結像面を設けることなく、光検出器の検出部を結像面と
して用いてもよい。
本発明の焦点制御装置は、前述の光学的1n報装置には
、全て応用が可能である。
以上説明したように本発明は、被照射物体からの光の光
路中に楔状部材を入れて干渉縞を結像させ、該干渉縞像
の回転を光検出器で1企出し焦点位置を制御することに
よって、容易に十分畠い精度の焦点合せかり能となり、
更に焦点ずれに対する応答が速い等、多くの!1¥徴を
壱するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の焦点制御装置の列を示す概略図、第2図
(a) 、 (b) 、 (c)は夫々従来装置の合焦
状態の変化に対する干渉縞の様子を示す図、第3図(a
)は本発明の第1夾施VIIの概略図、vJ6図(b)
は第1実施例においてディテクターの出力から焦点誤差
信号を得る手段を説明する概1略図、第4図(a) 、
(bI + (c)は夫々第1実ffElj 例におけ
る焦点(i、置と干渉縞の関係を示す図、第5図は前記
焦点位置に対する焦点誤差信号の出力値を示した図、第
6図(a) * tb) +は夫々疾状カラスによる反
射光の分゛削を説明する図、第7図、第8図、第9図は
夫々疾状ガラスによって分割された2光束の球面波の曲
率中心の位置関係を示した図、第10図は本発明の焦点
位置制御装置を光学的情報記録再生装置に応用した例を
示す概略図、第11図は第1実施例の楔状ガラスの代わ
りに2枚の平板ガラスで楔状部材を構成した例を示す図
、第12図は第1笑施例の2つの2分割ディテクターを
4分割ディテクターに置き換え焦点誤差信号を得る手段
を説明する概略図、第13図(a) l (b) 、 
(c)は夫々合焦状態の変化に対する4分割ディテクタ
ーで受ける干渉縞の様子を示す図である。 11・・・入射光 12・・・根状ガラス 12’、12’・・・根状ガラスの而 13・・・対物レンズ 14・・・被照射物体 15・・・反射光 16・・・楔状ガラスの面12′で反射された光束 17・・・根状ガラスの面12′で反射された光束 18・・・、結像面 19.19’・・・2分割ディテクター20・・・差動
増幅器 21 ・・・励磁コイル 出願人 キャノン株式会社 代理人 丸 島 儀 − 椙1づ7 <’o)          (C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被照射物体に光束を集束させる集光手段と、該被
    照射物体からの光束の少くとも一部を分割する楔状部材
    と、分割された2つの光束の干渉縞像を結像させる結像
    面と、該結像面の光量分布を検出する光検出器とを備え
    、前記光検出器で検出された信号に従って前記光束の焦
    点位置を制御する焦点制御装置。
JP23153282A 1982-12-29 1982-12-29 焦点制御装置 Pending JPS59124041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23153282A JPS59124041A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 焦点制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23153282A JPS59124041A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 焦点制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59124041A true JPS59124041A (ja) 1984-07-18

Family

ID=16924961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23153282A Pending JPS59124041A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 焦点制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59124041A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0158790A2 (en) * 1984-04-16 1985-10-23 International Business Machines Corporation Optical focus detection employing rotated interference patterns
JPH01146380A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Tokyo Electron Ltd レーザ光の焦点検出方法及びレーザ光の焦点検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0158790A2 (en) * 1984-04-16 1985-10-23 International Business Machines Corporation Optical focus detection employing rotated interference patterns
EP0158790A3 (en) * 1984-04-16 1988-01-20 International Business Machines Corporation Optical focus detection employing rotated interference patterns
JPH01146380A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Tokyo Electron Ltd レーザ光の焦点検出方法及びレーザ光の焦点検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4800547A (en) Optical record carrier scanning apparatus with scanning beam focus error detection
US4621351A (en) Beam alignment system
US4390781A (en) Method and apparatus for detecting focussing error signal of objective lens
US4986641A (en) Retrofocus objective lens and optical scanning device provided with such a lens
NL192406C (nl) Inrichting voor het detecteren van een focusseringsfoutsignaal voor een objectieflens bij het aftasten van een informatiedrager.
EP0164687B1 (en) Optical head for focusing a light beam on an optical disk
JP2003132568A (ja) 光ディスク装置およびチルト検出方法
JP3081278B2 (ja) 物体の位置と方位を光学的に決定する装置
EP0475523B1 (en) Device for optically scanning an information plane
JP2738543B2 (ja) 光ピックアップ
JPS59124041A (ja) 焦点制御装置
JP3127974B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS63291238A (ja) 光メモリ−装置
JPH0684223A (ja) 光ピックアップ
JP2660523B2 (ja) 光記録再生装置
JPS63211130A (ja) 光学ヘツド
JPS60175224A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS58200436A (ja) 焦点検出装置
JP2898380B2 (ja) 光ヘッド調整装置
KR850000421B1 (ko) 초점 검출방법
JPS6271034A (ja) 光学的記録再生装置
JPS606017B2 (ja) 光学的記録再生装置
JPS641858B2 (ja)
JPS5841448A (ja) 光学的焦点位置移動方式
JPH0636379A (ja) 光磁気ディスク装置の光ピックアップ装置