JPS59122699A - 非開削工法による管埋設方法及び装置 - Google Patents

非開削工法による管埋設方法及び装置

Info

Publication number
JPS59122699A
JPS59122699A JP22679782A JP22679782A JPS59122699A JP S59122699 A JPS59122699 A JP S59122699A JP 22679782 A JP22679782 A JP 22679782A JP 22679782 A JP22679782 A JP 22679782A JP S59122699 A JPS59122699 A JP S59122699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
head
buried
water
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22679782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037798B2 (ja
Inventor
浩一 森
江藤 肇
馬 和彦
児玉 清
浩 戸井田
花田 正紀
三浦 春男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Tokyo Gas Co Ltd
Koken Boring Machine Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Koken Boring Machine Co Ltd
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd, Koken Boring Machine Co Ltd, Nippon Kokan Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP22679782A priority Critical patent/JPS59122699A/ja
Publication of JPS59122699A publication Critical patent/JPS59122699A/ja
Publication of JPH037798B2 publication Critical patent/JPH037798B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、非開削工法による・U埋設工法及びその実施
に好適な装置に関する。
交通量の多い道路や市街地などにガス管、水道管等比較
的小口径の管を埋設するにあたり、従来よシ非開削埋設
工法が知られ℃いる。この工法は一般に発進立坑から到
達立坑に向かってノくイロット管を布設した後、該パイ
ロット管に沿って掘削ヘッドにより拡孔しつつ本管を順
次埋設するものである。
この掘削ヘッドについても従来より種々のタイプのもの
が知られており、本発明者によっても先に特願昭56−
106290号として新たな掘gt+工法が提案されて
いる。この工法は、発進立坑から到達立坑までパイロッ
ト管を掘削共通せしめ、到達立坑まで貫通したパイロッ
ト管先端に、掘削ヘッドを接続するとともに、この掘削
ヘッドに埋設予定管を接続し、前記パイロット管を介1
て掘削ヘッドだけを回転させながら発進立坑側に引き寄
せることによシ、拡孔掘削を行い且つ掘削ヘッドに連行
される埋設予定管を埋設するようにしたものである。と
ころで、このような工法では、拡孔掘削により生じた排
土を排出するため、排土をスラリー化し、これを吸引排
出する方式が採られている。即ち、発進立坑側からパイ
ロット管を通じて掘削ヘッド内に水を供給して掘削ヘッ
ド内に取9込まれた排土をスラリー化し、このスラリー
イヒした排土をポンプと排出管により、掘削ヘッドに連
行される埋設予定管を通じて到達立坑側に排出するよう
になっている。しかし、このように水を発進立坑側から
供給し、排出を到達立坑側に排出する方式では、水関係
装置を両立坑に別個に設ける必要があり、また水を循環
作用する場会、到達立坑側で処理された水を発進立坑側
にホース等により送り返す必要があるという問題がある
本発明はこのような問題に鑑み創案されたもので、水の
供給及び排土の排出を一方の立坑におい℃行うことがで
きる工法及びその実施に好適な掘削ヘッドの構造を提供
せんとするものである。
このため本発明は、発進立坑から到達立坑まで貫通した
パイロット管先端に、到達立坑において前面に掘削ビッ
トと排土取入口とを有する線内1]ヘッドを接続すると
ともに、この掘削ヘッドに埋設予定管を接続し、前記ノ
くイロット管を介して掘自11ヘッドだけを回転させな
がら発進立坑側に引き寄せ拡孔掘削することにより、掘
削ヘッドに連行された埋設予定管を埋設し、かかる管理
−役工程中、前記埋設予定管内を通じて到達立坑側から
、スラリー化用水を導入するとともに、該スラリー化用
水をヘッド本体内を通過せしめて前記排土取入口前面に
噴射し、排出取入口からヘッド内に取込まれた排土スラ
リーを埋設予定管内を通じて到達、立坑側に排出するよ
うにしたことをその基本的特徴とする。
またこのような方法を好適に実施するため、前面に掘削
ビットと排土取入口が設けられたヘッド本体と、該ヘッ
ド本体の後端に回転継手を介して一回転可能に接続され
る管体とからなり、前記回転継手を構成する回転軸が軸
線方向の貫通孔を有する掘削ヘッドであって、ヘッド本
体の前面に、先端にパイロット管との接続部を有し、内
部に後端側で開口した水流通孔を有する杆体を設け、該
杆体には、水流通孔からヘッド本体前面近傍に水を噴射
し得るようにして延出した水噴射孔を設け、到達立坑側
から埋設予定管内を通じて導かれた水導入管及び排出排
出管を、管体内で支持しつつ前記貫通孔を通じてヘッド
本体内に導き、水導入管の端部を前記杆体の後端に、そ
の開口と連通ずるよう回転可能に接続したことを他の基
本的特徴とする。
以下、本発明の実施例と図面に基づいて説明す図面は、
本発明装置の一実施例を示すもので、(イ)は掘削ヘッ
ド、(ロ)はこの掘削ヘッドに接続される埋設予定管(
以下埋設管と称す)、←9はパイロツー゛ト管である。
掘削ヘッドは、ヘッド本体1と該ヘッド本体1の後部に
回転継手3を介して回転可能に接続される管体2とから
構成されている。前記仲1転継手3は、ヘッド本体1側
に固定された回転軸4と、管体2flllに固定されて
前記回転軸4t−保持する軸受5とから構成されている
。回転¥@4は軸線方向忙貫通孔6を有している。
ヘッド本体1の前面にはm p+1ビン)7と排土取入
口8が設けられ、前記ビットによる掘削により生じた排
土を、排土取入口8からヘッド本体内の中空部9に取込
むようにしている。これら構造については後に詳述する
。ヘッド本体1の前面中央部には、後端側がヘッド本体
1内の中空部3に内装され且つヘッドの軸芯に沿うよう
にして杆体10が設けられている。この杆体10は、そ
の先端部にパイロット管との接続部11(雌ネジ部)が
形成され、!た内部に、杆体後端側で開口121シた水
流コm孔12を有している。複だ、この水流通孔12か
らはヘッド本体前面近傍に水噴射孔13が延出している
。本実施例では、後述するビット保持部材14の前面に
開口する水噴射孔13aとヘッド本体1の前面に開口す
る水噴射孔13bQ2種類が形成されている。
到達立坑側から埋設管(ロ)内を通じ℃水溝入官15及
び排土排出管16が導かれており、これらの管は、管体
2内で支持されつつ、前記回転軸4の貫通孔6を通じて
ヘッド本体1の中空部9に導かれ、さらに前記水導入管
15の端部が、前記杆体10の後端に、その間口12t
と連通するようにして回転可能に接続でれている。本実
施例では、まず水導入管15を構成する管体151が後
端を管体2側で保持されつつ貫通孔6内に遊挿され、且
つ貫通孔6内に設けられた軸受17により回転可能に支
持されている。管体151は先端部に先端が開口した小
径管部1510を有し、この小径管部1510 が杆体
10の前記開口121に周方向回転可能に嵌挿している
。また管体151の後端側には、埋設管方向からの管体
152が接続されている。また排土排出管16は、管体
151内にその閉塞された後端を貫通するようにして遊
挿され、且つ管体151に固定的に保持されている。こ
の排土排出管16は、その先端側部分が管体151の管
壁を貫通し、端部が中空部9内で開口している。本実施
例では、水導入管15及び排土排出管16を前記貫通孔
6内で軸受17により支持するため、上記したように両
管を2重管構造に構成せしめたものである。例えばこの
ような軸受17による貫通孔6内支持構造を採用しない
場合には、排土排出管16及び水導入管15を別々に貫
通孔6内に遊挿せしめることが可能である。
なお、その他の本実施例の構成を説明すると、本実施例
では、ヘッド本体1内に排土を取9入れるための排土取
入口8に礫が噛み込んだ場合、これを排除するための機
構が設けられてお9、このため、ヘッド本体1の前面中
央部には、ガイド筒部181を形成しつつ取付孔18が
設けられ、この取付孔18に杆体10がヘッド本体軸線
方向進退可能に嵌挿されている。この嵌挿した杆体部分
は所定長さでスプライン軸状に構成され、杆体10の周
方向での回転が阻止されている。
杆体10の先端側にはストッパー用の段部101が形成
されるとともに、後端側にはリン゛(19によシ同じく
ストッパー用の段部102が形成され、これら段部が取
付孔18の前端縁及び後端縁に当接することにより杆体
10の進退ストロークが決められている。
杆体10には、ヘッド本体前端部の形状と略対応したフ
ード状のビット保持部材14が取付けられている。この
ビット保持部材14は、前面がテーパ状に構成されると
ともに、後部に短管状のスカート部141を有し、該ス
カート部141内局面がヘッド本体1の周面にヘッド本
体長手方向摺動可能に当接している。スカート部141
が当接するヘッド本体1.先端側の局面は、スカート部
141の厚み分を吸収するため本体部よりも小径に構成
されている。
前記ビット保持部材14の前面の半径方向には数条の掘
削ビット7が設けられ、その各近傍には、ビット保持部
材14内側に排土を取り込むためのスリット状の排土取
入口8aが同じく半径不向(向って設けられている。ま
た、ヘッド本体1の前面に−も半径方向に向うスリット
状の排土取入口8bが設けられている。そして、ビット
保持部材の排土取入口8aとヘッド本体1の排土取入口
8bは、周方向でその位置がずらされた状態に設けられ
ている。
そして、ヘッド本体1前面及びビット保持部材14裏面
には、ビット保持部材14の排土取入口及びヘッド本体
1の排土取入口にそれぞれ対向するようにして朶起部材
20b 、 20aが設けられ℃お9、ビット保持部材
14をヘッド本体方向に後退せしめることにより、各突
起部材20a、・20bを対向する排土取入口8 b 
e 8 aに押し込むことができるようにしている。突
起部材20a、20bは本実′施例では板状体により構
成されている。なお、このように杆体10が進退するた
め、小径管部151uは開口121に対して軸線方向摺
動可能となっている。
また、本実施例では、ヘッド本体1前面に設けられた排
土取入口8bの内側に排土取入れ量調整用のバルブ21
が設けられている。このバルブ21は、軟弱地盤を掘削
するような場曾等に、ヘッド本体1内に周囲の土を取p
入れ過ぎることにより土壁の崩壊を生じさせる2それが
あるため、排土の取シ入れ鎗を適当に祠整することを目
的としている。即ち、ガイド筒部181の外側にリング
状保持体22がガイド筒軸線方向摺動可能に外挿される
とともに、該保持体22から各排土取入口8b方向にア
ーム23が延出し、各アーム23の先端に、各排土取入
口8bを閉塞すべきバルブ21が取付けられている。ま
た、ガイド筒部181には、一端がストッパー24に係
止されたスプリング25が外装され、このスプリング2
5が保持体22を杆体10先端方向に押圧している。こ
の押圧された状態で、保持体22はガイド筒部181外
周に設けられた段部1810に係止され、また、各バル
ブ21は各排土取入口8bを閉塞している。各バルブ2
1は、前面に受ける土圧によりスプリング250弾性力
に抗して押し込まれ、排土取入口8bからヘッド内に排
土が取シ込まれる。
なお、その他図向において、26は埋設管(ロ)を通じ
て到達立坑側から導かれ、排土排出管16に接続される
駆動水供給管で、該駆動水供給管26から供給される駆
動水によシ排出排出管16内で水ジエツトポンプを形成
し、このポンプの吸引力により中空部9内の排土スラリ
ー化用水し、到達立坑側圧送給し得るようにしている。
また21及び28はシールである。
次に、以上述べたような芙施例に基づき本発明について
具体的に説明すると、第4図に示すように掘削ヘッド(
イ)は発進立坑(5)から到達立坑(5)まで貫通した
パイロット管e9の先端にその接続部11を介して取付
けられ、発進立坑tA)側に引き寄せられつつ拡孔掘削
が行われる。即ち、掘削ヘッド(イ)は、枢動装置29
の駆動力によ多回転しつつ発進立坑方向に後退するパイ
日ソト管e1によって、ヘッド本体1のみが回転せしめ
られつつ牽引され、前面の掘削ビット(イ)によって地
盤を拡孔掘削する。
そして、管体2はその後部に埋設管(ロ)を連行し、非
回転の状態でヘッド本体1に追随する。掘削ヘッド(イ
)に導かれる埋設管(ロ)はヘッドの進行に伴って到達
立坑β)9111で継ぎ足され、掘削ヘッド(イ)が発
進立坑(5)側に到達することにより、その埋設が完了
する。なお、このような管理設工程では、到達立坑(島
側で抑圧装置によシ埋設管(ロ)の後端を押圧し、埋設
管(ロ)の推進力を補うようにしてもよく、また、上、
記押圧装置を用いることなく、埋設管と掘削孔の土壁と
の間に間隙に生ずるようにして掘削するとともに、この
間隙内に減摩剤を圧入して土壁との局面抵抗を減少させ
つつ掘削を行うようにすることができる。
また上記掘削、管理設工程において、水導入管15及び
排土排出管16は管体2及び埋設管(ロ)とともに非回
転の状態でヘッド本体1に追随し、このため、杆体10
は、その後端の開口121に水導入管15の小径管部1
510が嵌挿された状態で水導入管15に対して回転す
る。
こ1のような過程において、到達立坑鉤から埋設管(ロ
)を通じて導かれた水導入管15にニジ、掘削ヘッド側
にスラリー化用水が供給され、該スラリー化用水はヘッ
ド本体内を通過し、水流通孔12及び水噴射孔13a 
、 13b ′t−介してヘッド本体前面近傍、即ち、
本実施例では、ビット保持部材14の前面及びビット保
持部材内側の空間30内のヘッド本体1前面にそれぞれ
噴射される。
掘削により生じた排土は、上記スラリー化用水によシス
ラリ−化し、まずビット保持部材14の排土取入口8a
から内側の生皮30に取り入れられ、さらにヘッド本体
1前面の排土取入口8bから本体内の中空部9内に導か
れる。中空部9内の排土スラリーは、排土排出管16の
端部から吸引され、埋設管(ロ)を通じて到達立坑(B
)方向に排出される。
このように、本発明ではパイロット管の到達立坑側から
スラリー化用水を供給し、また掘削により、生じた排出
も同じく発進立坑側に排出することができ、このブヒめ
水処理装置或いは他の水関係装置を総て発進立坑側に設
置することができる。
なお、その他本発明装置の作用について説明すると、上
述した掘削の過程で、仮に排出取入口8a、8bに礫等
が噛み込んでこれを詰らせたような場合、掘削を一旦中
止し、発進立坑側でパイロット管(ハ)を掘削ヘッド(
イ)方向に押し戻す。これによυ、杆体10は取付孔1
・8をヘッド本体内方にスライドし、これに伴って、各
英起部材20a。
20bが対向する排出取入口8b、8aに押し込まれ、
噛み込んでいる礫をビット保持部材外方又はヘッド本体
内方に押し出すものである。その後、パイロット管(ハ
)を牽引すれば杆体10は元の位置にスライドし、この
状態が掘削を再開することが以上述べた本発明によれば
、水の供給及び排土の排出を総てパイロット管の到達立
坑側で行うことができ、このため水処理装置等の水関係
装置を到達立坑側のみに設置し、水の循環利用も容易に
    −行うことができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明装置の一実施例を示すもの
で、第1図は縦断面図、第2図は第1図中■−■線に沿
う断面図、第3図は、杆体を断面した状態で示すヘッド
本体の正面図である。第4図は、本発明法の実施状況を
示す説明図である。 図において、1はヘッド本体、2は管体、3は回転継手
、4は回転軸、6は貫通孔、7は掘削とット、8a、8
bは排土取入口、9は中空部、10は杆体、11は接続
部、12は水流通孔、13a 、 13bは水噴射孔、
15は水導入管、16は排土排出管、121は開口、(
イ)は掘削ヘッド、(ロ)は埋設予定管、(ハ)はパイ
ロット管、(5)は発進立坑、(B)は到達立坑である
。 第1頁の続き ■出 願 人 鉱研試錐工業株式会社 東京都中野区中央1丁目29番15

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発進立坑から到達立坑まで貫通したパイロット管
    先端に、到達立坑において、前面に掘削ビットと排土取
    入口とを有する掘削ヘッドを接続するとともに、この掘
    削ヘッドに埋設予定管を接続し、前記パイロット管を介
    して掘削ヘッドだ峠を回転させながら発進立坑側に引き
    寄せ拡孔掘削することにより、掘削ヘッドに連行された
    埋設予定管を埋設し、かかる管理設工程中、前記埋設予
    定管内を通じて到達立坑側から昂うリニ化用水を導入す
    るとともに、該スラリー化用水をヘッド本体内を通過せ
    しめて前記ヘッド本体前面近傍に噴射し、排土取入口か
    らヘッド内に取込ま゛れた排土スラリーを埋設予定管内
    を通じて到°達立坑ψ(jに排出することを特徴とする
    弁開P3+j工法による営埋設方法っ
  2. (2)前面に掘削ビットと排土取入口が設けられたヘッ
    ド本体と、該ヘッド本体の後端に回転継手を介して回転
    可能に接続される)体とからなり、且つ前記回転継手を
    構成する回転軸が、軸線方向の貫通孔を有する掘削ヘッ
    ドであって、ヘッド本体の前面に、先端にパイロット管
    との接続部を有し、内部に後端側で開口した水流通孔を
    有する杆体を設け、該杆体には、水流通孔からヘッド本
    体前面近傍に水i噴射し得るようにして延出した水噴射
    孔を設け、到達立坑側から埋設予定管内を通じて導かれ
    た水導入管及び排土排出管を、管体内で支持しつつ前記
    貫通孔を通じてヘッド本体内に導き、水導入管の端部を
    前記杆体の後端に、その開口と連通ずるよう回転可能に
    接続してなる非開削工法による管理設装置。
JP22679782A 1982-12-27 1982-12-27 非開削工法による管埋設方法及び装置 Granted JPS59122699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22679782A JPS59122699A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 非開削工法による管埋設方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22679782A JPS59122699A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 非開削工法による管埋設方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59122699A true JPS59122699A (ja) 1984-07-16
JPH037798B2 JPH037798B2 (ja) 1991-02-04

Family

ID=16850761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22679782A Granted JPS59122699A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 非開削工法による管埋設方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59122699A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321812A (en) * 1976-08-12 1978-02-28 Toshima Kensetsu Kogyo Kk Drilling type small diameter pipe installation method
JPS5746696U (ja) * 1980-08-26 1982-03-15

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53123602A (en) * 1977-04-04 1978-10-28 Hitachi Ltd Data transmission unit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321812A (en) * 1976-08-12 1978-02-28 Toshima Kensetsu Kogyo Kk Drilling type small diameter pipe installation method
JPS5746696U (ja) * 1980-08-26 1982-03-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPH037798B2 (ja) 1991-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59122699A (ja) 非開削工法による管埋設方法及び装置
JP2006029079A (ja) 小口径推進機における先導管の回収方法
JP3753555B2 (ja) 小口径推進機
JPS59118995A (ja) 水平長距離削進工法における掘削ヘツド
JP3779035B2 (ja) 掘削機及びそれを使用した管引込み工法
JP2001227300A (ja) トンネル埋め戻し装置及び工法
JPS59118996A (ja) 非開削工法による管埋設方法及び装置
JPS59122698A (ja) 非開削工法による管埋設方法及び装置
JPS61155595A (ja) 非開削工法における掘削ヘツド
JP2514443B2 (ja) 地中削進工法における拡孔ビット
JP3484877B2 (ja) 管路の推進機の先端装置及びトンネルの掘削方法
JPS59118997A (ja) 水平長距離削進工法における掘削ヘツド
JP2001295584A (ja) 地中掘削用カッタヘッド装置
JPH0213720B2 (ja)
JPS6346550Y2 (ja)
JPH11217991A (ja) 横孔掘削装置
JPS629436Y2 (ja)
JPH0932475A (ja) 急曲進可能な小口径掘進機
JPS59118998A (ja) 水平長距離削進工法における掘削ヘツド
JPH08326964A (ja) パイプの地中引込み工法
CN107965269A (zh) 适用于土建施工的钻孔注浆一体式设备
JPS5811298A (ja) 非開削工法による管埋設方法及びその装置
JPH08303167A (ja) 埋設管の推進方法及び装置
JPS61155596A (ja) 非開削工法における掘削ヘツド
JP2001254590A (ja) 管押込み装置