JPH0932475A - 急曲進可能な小口径掘進機 - Google Patents

急曲進可能な小口径掘進機

Info

Publication number
JPH0932475A
JPH0932475A JP18913995A JP18913995A JPH0932475A JP H0932475 A JPH0932475 A JP H0932475A JP 18913995 A JP18913995 A JP 18913995A JP 18913995 A JP18913995 A JP 18913995A JP H0932475 A JPH0932475 A JP H0932475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
small
gripper
cutter head
excavator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18913995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2683230B2 (ja
Inventor
Shinichi Sugiyama
伸一 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP18913995A priority Critical patent/JP2683230B2/ja
Publication of JPH0932475A publication Critical patent/JPH0932475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2683230B2 publication Critical patent/JP2683230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 急曲進する小口径のトンネルを掘削する場
合、道路等を開削して管体を埋設する必要があり、この
場合には、多くの附帯工事が必要となって、施工費用の
増加,施工期間の長期化という課題を生じさせる。 【解決手段】 前端にカッターヘッド1を有する前胴部
2と、この前胴部2を伸縮させる推進ジャッキ4を設け
て連結した後胴部3とを有する掘進体tと、この掘進体
tの後部に半径方向に屈曲可能に接続した後続胴体uと
を設け、この後続胴体uに前記カッターヘッド1を駆動
するモータ23を設け、このモータ23と前記カッター
ヘッド1の駆動軸7との間を、掘進体tの軸方向に伸縮
自在なスプライン機構sと半径方向に屈曲可能なユニバ
ーサルジョイント29とを設けて連結した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願に係る発明は、小口
径のトンネルを掘削するための掘進機に関し、特に小口
径で急曲進のトンネルを掘削することができる急曲進可
能な小口径掘進機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、下水管や通信ケーブル保護管
(以下、総称して管体という。)をビル等の地下に埋設
する場合、通常、道路等の地下に埋設された直径1m程
度の主管から直径70cm程度の小口径の枝管をビル等の
地下まで埋設する工事が行われているが、この場合に
は、主管から50m程度の枝管を埋設する場合がある。
この枝管を埋設するための工事としては、緩い曲率の配
管であれば従来より押管工法や小口径掘進機による非開
削の地中埋設工事が行われている。
【0003】この押管工法は、所定長さの管体を後端か
ら押圧して順次埋設する工法であるため、地中を突き進
むための大きな押圧力を必要とするとともに、緩い曲率
でなければ抵抗が増大して埋設することができなくなっ
てしまう。
【0004】また、小口径掘進機は、被駆動部であるカ
ッターヘッドと駆動源であるモータとが一体化された剛
体である掘進機内に設けられ、これらの間に相対変位が
無いようにしてモータからカッターヘッドへ動力を伝達
する機構が採用されているため、モータを設けるために
掘進機径が大きくなるとともに掘進機本体が長くなって
しまうので、掘削径に比べて掘進機全長が長くなってし
まい、結果として掘削するトンネルの曲率半径も大きく
なってしまう。
【0005】なお、大口径で曲進施行が可能な掘進機の
従来技術としては、特公昭62-32319号公報記載の発明が
あるが、この発明も駆動源部をカッターヘッドと相対変
位が無いように剛体である掘進機内に設けたものである
ため、この出願に係る発明が対象とする小口径の掘削に
は利用することができない。
【0006】一方、近年、上記したような管体は都市の
地下に埋設する場合が多く、このような場合にはビルや
橋脚等の地中基礎等の地下埋設物を避けて地中を掘削す
る必要性を生じる。しかも、このような掘削場所や地質
条件等から、埋設管路を小曲率半径、例えば10m以下
等で施工する場合もある。従って、この場合には上記し
た現状の工法や掘進機では不可能なため、計画の配管ル
ートに沿って地表を開削して管体を埋設することとな
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たように地表を開削して管体を埋設する場合、通常、ビ
ル等の周囲はアスファルトやコンクリート等によって舗
装されているため、この舗装面を開削して管体を埋設す
る必要があり、また、埋設した後には再舗装する必要も
ある。しかも、地表を開削する場合には、周辺の建造物
を保護するために養生する必要もある。
【0008】その上、道路等を開削する場合には、歩行
者や交通機関を一時遮断したり、迂回路の設定等が必要
となるとともに、地上での作業となるために、騒音や振
動、あるいは粉塵の対策を行う必要も生じる。
【0009】このように地表を開削して管体を埋設しよ
うとした場合には、その埋設工事のために多くの附帯工
事が必要となり、施工費用の増加,施工期間の長期化と
いう課題を生じてしまう。
【0010】更に、近年では、光ケーブル等の通信ケー
ブルのみを埋設する工事が増加し、このような通信ケー
ブルのみを埋設する管体として直径30cm程度の小口径
管体を埋設する要求もあり、このような小口径を開削せ
ずに急曲進しながら掘削できる掘進機の要望もある。
【0011】そこで、この出願に係る請求項1〜5記載
の発明は上記課題に鑑みて、道路等を開削することなく
小口径のトンネルを急曲進しながら施工できる急曲進可
能な小口径掘進機を提供することを目的とし、請求項
6,7記載の発明では、請求項1〜5に係る発明の目的
に加えて、掘削ズリの排出を容易に可能とする急曲進可
能な小口径掘進機を提供することを目的とし、請求項8
記載の発明では、請求項1〜7に係る発明の目的に加え
て、掘削後の崩壊防止を図った急曲進可能な小口径掘進
機を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る急曲進可能な小口径掘進機は、前端
にカッターヘッドを有する前胴部と該前胴部と伸縮自在
に連結した後胴部とを有する掘進体と、該掘進体の後部
に半径方向に屈曲可能に連結した後続胴体とを設け、該
後続胴体に前記カッターヘッドを駆動する駆動源を設
け、該駆動源と前記カッターヘッドの駆動軸との間を、
掘進体の軸方向に伸縮自在な動力伝達手段と半径方向に
屈曲可能な連結手段とを設けて連結したことを特徴とす
るものである。
【0013】請求項2に係る急曲進可能な小口径掘進機
は、上記請求項1において、掘進体の軸方向に伸縮自在
な動力伝達手段をスプライン機構で構成したことを特徴
とするものである。
【0014】請求項3に係る急曲進可能な小口径掘進機
は、上記請求項1又は請求項2において、掘進体の半径
方向に屈曲可能な連結手段をユニバーサルジョイントで
構成したことを特徴とするものである。
【0015】請求項4に係る急曲進可能な小口径掘進機
は、上記請求項1〜3のいずれかにおいて、伸縮自在な
動力伝達手段と屈曲可能な連結手段とを掘進体内部に設
け、該動力伝達手段を前部に該連結手段を後部に配設し
たことを特徴とするものである。
【0016】請求項5に係る急曲進可能な小口径掘進機
は、上記請求項1〜4のいずれかにおいて、掘進体の前
胴部に前部グリッパを設け、後胴部に後部グリッパを設
けたことを特徴とするものである。
【0017】請求項6に係る急曲進可能な小口径掘進機
は、上記請求項1〜5のいずれかにおいて、カッターヘ
ッドの駆動軸を中空の内軸と該内軸と所定の隙間を設け
た外軸とからなる二重管構造で形成し、該内軸と外軸と
の間の隙間と該内軸の中空部とを掘削ズリ排出用の水の
給水路と排水路とに形成したことを特徴とするものであ
る。
【0018】請求項7に係る急曲進可能な小口径掘進機
は、上記請求項6において、掘削ズリ排出用の水をカッ
ターヘッド側から内軸中空部の後方へ向けて噴射する噴
射口を設けたことを特徴とするものである。
【0019】請求項8に係る急曲進可能な小口径掘進機
は、上記請求項1〜7のいずれかにおいて、後続胴体の
後部に掘進体の半径方向に屈曲可能な崩壊防止用後続管
を接続したことを特徴とするものである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この出願に係る発明の実施
の形態を図面に基づいて説明する。図1はこの出願に係
る発明の急曲進可能な小口径掘進機の一例を示す側断面
図であり、図2は図1のA−A矢視図、図3は図1のB
−B断面図、図4は図1のC−C断面図、図5は図1の
D−D矢視図である。なお、以下に詳述する各構成は図
3及び図4の断面図に示すように配設されているが、図
1の側断面図では各構成を説明し易いように後述するス
プライン機構等の駆動系を下部に記載している。
【0021】図示するように、掘進体tは、カッタービ
ット1aを有するカッターヘッド1を前端に設けた前胴
部2と、この前胴部2の縮径した後部2aを所定長さ嵌
入させた後胴部3とが、前胴部2に後端を回動自在に取
着して後胴部3のブラケット3aに先端を取着した伸縮
手段たる複数の推進ジャッキ4によって伸縮可能に連結
されている。
【0022】従って、前胴部2の伸縮は、後胴部3に嵌
入させた後部2aを推進ジャッキ4によって伸縮させる
ように構成されており、後胴部3と嵌入させた前胴部2
との間にはガイド部材5が設けられ、前胴部2が後胴部
3と同一軸上で伸縮するように構成されている。また、
前胴部2と後胴部3との相対的な回転は図示しないキー
によって防止されている。
【0023】なお、後胴部3の前端にはシール部材6が
設けられて外部雰囲気の侵入が防止され、また、上記カ
ッターヘッド1を回転させる駆動軸7と前胴部2との間
にもシール部材8が設けられて泥水等の外部雰囲気の機
械内部への侵入が防止されている。
【0024】また、この例では前胴部2にグリッパジャ
ッキ9で側方に向けて伸縮する前部グリッパ10が設け
られ、後胴部3にグリッパジャッキ11で側方に向けて
伸縮する後部グリッパ12が設けられており、これらの
グリッパ10,12を伸長させることによって前胴部2
又は後胴部3を坑壁の所定位置に固定し、推進ジャッキ
4を伸縮動作させることによって前胴部2の後部2aを
後胴部3内で摺動させて掘進するように構成されてい
る。この前胴部2に設けた前部グリッパ10と、後胴部
3に設けた後部グリッパ12とによれば、後述するよう
にこれらのグリッパ10,12の伸縮動作によって容易
に急曲進をすることができる。なお、複数の推進ジャッ
キ4の伸長量を制御して掘進体tの掘進方向を制御する
ことによっても急曲進は可能である。
【0025】この掘進体tの後端t1 には、連結ピン1
3によって後続胴体uの先端u1 が半径方向に屈曲可能
に連結されており、これらの連結部vは、図5のD−D
矢視図に示すように、所定の回転角αの範囲で屈曲可能
に構成してトンネル軸芯に対し偏位角が得られるように
連結されており、後続胴体uの先端u1 と掘進体tの後
端t1 との間には干渉しないように間隙hが設けられて
いる。なお、この連結部vには、二点鎖線で示すように
土砂等の侵入を防止する可撓性カバー14が設けられ
る。
【0026】更に、上記カッターヘッド1と一体的に結
合された駆動軸7は、前胴部2内に設けられた軸受1
5,16によって回転可能に支持されており、この駆動
軸7には所定位置の外周に歯車17が取付けられてい
る。そして、この歯車17は、前胴部2側に設けられた
軸受18,19によって支持されているピニオン軸20
のピニオン21と噛合している。
【0027】このピニオン軸20は、内径面にスプライ
ン加工が施されており、このスプライン加工に噛合する
スプライン加工が施されたスプライン軸22が嵌合され
てスプライン機構sが構成されている。この例ではスプ
ライン機構sで掘進体tの軸方向に伸縮自在な動力伝達
手段を構成している。従って、このように嵌合させたピ
ニオン軸20とスプライン軸22とによれば、上記前胴
部2が所定のストロークで掘進した時にもスプライン機
構Sによってカッターヘッド1の回転トルクを伝達する
ことができるため、これらの軸20,22の間ではトル
クを伝達しながら摺動することが可能である。この動力
伝達手段は、動力を伝達しながら伸縮自在な構成であれ
ばよい。
【0028】一方、後続胴体uには駆動源であるモータ
23が設けられており、このモータ23の出力歯車24
と噛合する歯車25が設けられたモータ側駆動軸26
が、後続胴体uに設けられた軸受27,28によって回
転可能に支持されている。このように駆動源たるモータ
23を、掘削部であるカッターヘッド1を相対変位がな
いように一体的に接合した掘進体tと分離することによ
り、掘進体tの径を小さくするとともに機械単体長を短
くして急曲進をし易くしている。
【0029】そして、このモータ側駆動軸26の前端と
上記スプライン軸22の後端との間には、掘進体tの半
径方向に屈曲可能な連結手段たるユニバーサルジョイン
ト29か設けられており、このユニバーサルジョイント
29によってモータ側駆動軸26とスプライン軸22と
の間で屈曲可能に構成し、屈曲した状態でも回転トルク
を伝達できるように構成されている。この連結手段は、
動力を伝達しながら屈曲可能な構成であればよい。
【0030】この実施の形態では、伸縮自在な動力伝達
手段たるスプライン機構sと屈曲可能な連結手段たるユ
ニバーサルジョイント29とを掘進体tの内部に設け、
スプライン機構sを前部、ユニバーサルジョイント29
を後部に配設することによりユニバーサルジョイント2
9を掘進体tと後続胴体uとの連結部vに近接させて屈
曲点である連結ピン13からの距離を小さくし、曲進時
に屈曲するユニバーサルジョイント29に大きな変位が
生じないように構成されている。
【0031】更に、この実施の形態では、カッターヘッ
ド1で掘削した掘削ズリを容易に排出できるように、流
体輸送による掘削ズリの排出機構が設けられている。こ
の流体輸送における掘削ズリを排出するための給水と排
水は、上記駆動軸7を中空状の内軸7aと円筒状の外軸
7bとからなる二重管構造で形成し、この例では二重管
の先端部におけるカッターヘッド1の後面に供給孔1b
を設けて、内軸7aと外軸7bとの間の隙間xを給水路
に形成し、内軸7aの中空部yを排水路に形成したもの
である。
【0032】しかも、この例では、上記供給孔1bの前
部にカッターヘッド1側から内軸中空部yの後方へ向け
て開口された噴射口30が設けられているため、この噴
射口30から水を高圧で噴射させることにより後方へ向
いた水の流れを形成して掘削ズリの容易な排出が可能と
なるように構成されている。
【0033】また、この外軸7bの後部には前胴部2側
に固定されたシールハウジング31が設けられており、
このシールハウジング31には、供給配管35からの給
水口32の前後にシール部材33が設けられるととも
に、その後部にシール部材34が設けられており、シー
ル部材33によって給水側の水がシールされ、シール部
材34によって排水側の水がシールされている。
【0034】そして、このシールハウジング31の後端
には泥水中継管36が設けられており、駆動軸7の後端
と接触しないように近接した状態でシールハウジング3
1の後端に連結されている。この泥水中継管36の後部
には排泥管37が接続されており、この排泥管37によ
って上記水と混合された掘削ズリは機械後方へと排出さ
れている。なお、供給配管35及び排泥管37は掘進体
tが屈曲した時の変位を吸収できるように可撓性材料が
好ましい。また、機械後方へ排出された掘削ズリは、図
示しない立坑部での空間で排泥管37に接続された排水
ポンプによって坑外へ排出される。
【0035】このような送水から排水までの流体輸送の
構成によって、カッターヘッド1から取込まれた掘削ズ
リは、駆動軸7の回転空間から排泥管37の固定空間へ
と送られ、機械内部を通って最終的に坑外へと排出され
ている。
【0036】ところで、掘進体tと後続胴体uとによっ
て掘削した後の坑壁は必ずしも自立しているとは限らな
い。そこで、この実施の形態では、図6の掘進機全体を
示す側断面図と、図7の同図のE−E断面図に示すよう
に、上記掘進体tと後続胴体uとの連結と同様に連結ピ
ン13によって後続胴体uの後部に後続管wが連結され
ており、この後続管wで坑壁の崩壊を防止しながら掘進
するように構成されている。
【0037】また、この後続胴体uと後続管wとの間に
は、後端が後続管wの前部に回動自在に連結され、ピス
トン前端が後続胴体uの後部に回動自在に連結された偏
向ジャッキ38が設けられており、この偏向ジャッキ3
8の伸縮によって後続管wを所定の偏位角に設定可能な
ように構成されている。この例では偏向ジャッキ38に
よって容易な屈曲を可能にしているが、他の構成であっ
てもよい。そして、この後続管wを順次継ぎ足して全距
離を掘削すれば坑壁の崩壊を防止した小口径のトンネル
掘削が可能となる。なお、この後続管wの後部に接続さ
れる接続管も同様に接続されるため説明は省略する。ま
た、39は制御や油圧等の配管を示している。
【0038】以上のように構成された急曲進可能な小口
径掘進機Tによれば、図8(a),(b)に示すように掘進し
て小口径のトンネルを非開削で掘削することができる。
【0039】すなわち、モータ23の動力をモータ側駆
動軸26からユニバーサルジョイント29とスプライン
機構sのスプライン軸22及びピニオン軸20を介して
駆動軸7に伝達してカッターヘッド1を回転させた状態
で、後部のグリッパジャッキ11の伸長によって後部グ
リッパ12(図4)を坑壁に当接させて後胴部3を固定
し、推進ジャッキ4で縮小状態のL0 から1ストローク
分L1 だけ掘進させれば、カッターヘッド1で掘削しな
がら1ストローク分L1 だけ前胴部2を掘進させること
ができる。即ち、推進ジャッキ4を1ストローク分L1
だけ伸長させると、カッターヘッド1も縮小状態のLT0
から同量の掘進量LT1だけ掘進し、スプライン機構sも
縮小状態のLS0から同量のストロークLS1だけ伸長す
る。このスプライン機構sにおいてはカッターヘッド1
の駆動トルクを伝達しながらストロークLS1まで摺動す
ることとなる。この伸長時、カッターヘッド1の駆動力
は、スプライン軸22とピニオン軸20とのスプライン
機構sによって確実に伝達されるとともに、掘進体tを
屈曲させて後続胴体uとの間に偏位角を生じさせてもユ
ニバーサルジョイント29によって吸収される。
【0040】その後、前部のグリッパジャッキ9の伸長
によって前部グリッパ10(図3)を坑壁に当接させて
前胴部2を固定し、後胴部3のグリッパジャッキ11を
縮小して後部グリッパ12を坑壁より離した後、推進ジ
ャッキ4を縮小すれば後胴部3及びこれに連結した後続
胴体uは推進ジャッキ4の1ストローク分L1 だけ前進
することができる。なお、推進ジャッキ4の縮小力が小
さい場合には、後続胴体uに接続した後続管w(図6)
の最後部から押込力を与えるようにすればよい。そし
て、1ストローク分推進後、上記方法によって後胴部3
を後部グリッパ12で固定した後、同様の操作を順次繰
り返せば推進することができる。
【0041】なお、直進掘削の場合には、グリッパ1
0,12を等量に伸長して掘進体tを坑道中心に設定し
た後、各グリッパ10,12を左右等量で伸長させて上
記手順を行えば直進掘進することができる。
【0042】また、このようにして掘削した掘削ズリ
は、機械後方から供給配管35によって供給された水を
供給口32から上記内軸7aと外軸7bとの間の隙間x
に供給して、カッターヘッド1の後面の供給孔1bを介
して噴射口30から中空部yの後方へ噴射させれば、こ
の水とともにカッターヘッド1内の掘削ズリが内軸7a
の中空部yを通って排出され、泥水中継管36から排泥
管37を介して機械後方へと排出される。
【0043】一方、急曲進を行う場合、図9の説明図に
示すように、掘削された坑壁p面に一方の後部グリッパ
ジャッキ11(図4参照)によって後部グリッパ12を
当接させて後胴部3を坑内に固定する。そして、前部グ
リッパ10は、主として後部グリッパ12の拡張と反対
側のグリッパ10を拡張し、掘進体t側を坑道内で偏向
させて掘進体tと後続胴体uとの間に偏位角θを生じる
ように坑壁pと接触させる。その後、推進ジャッキ4に
よって掘進する時に、前部グリッパ10が坑壁pと滑り
ながら前進する程度のグリッパジャッキ9(図3参照)
の突出力として推進ジャッキ4を伸長させると、カッタ
ーヘッド1は前進して推進ジャッキ4の所定ストローク
1 だけ掘削することができる。
【0044】このような急曲進の掘削時、モータ23と
カッターヘッド1とが相対角度を有する偏った状態であ
っても、ユニバーサルジョイント29によってその角度
θを保った状態でスプライン機構sによって動力を確実
に伝達しながら所定ストロークL1 まで伸長して小口径
のトンネルを掘削することができる。
【0045】この場合でも上記した掘削ズリの排出と同
様に、カッターヘッド1の後面から供給された水によっ
て掘削ズリは駆動軸7の内軸7a内を通って機械後方へ
排出される。
【0046】また、ある程度の長さを有する所定距離の
トンネルを掘削する時には、後続胴体uの後部に急曲進
掘進時に対応できる屈曲可能な後続管wを所定数量連結
するので掘削後に坑壁が崩壊することはなく、しかも、
偏向ジャッキ38を調整することによって掘進体tで掘
削したトンネルと同様の曲率半径で連結されるため、大
きな抵抗を生じることなく掘進することができる。そし
て、掘進機Tが前方側の立坑に到達した後、本埋設管を
後続管wと接続して前方立坑側から引出せば、トンネル
内に本埋設管を設置することができる。なお、この後続
管wは偏向ジャッキ38によって所定の角度を保ことが
できるため、再度別工事に利用して任意の角度で後続胴
体uの後部に接続することができる。
【0047】従って、この出願に係る発明によれば、例
えば、直径35cm程度の小口径トンネルを掘削すること
もでき、通信ケーブル用や家庭用下水管等の小口径管体
の非開削の埋設が可能となる。
【0048】なお、この実施の形態では、掘削ズリの好
ましい排出方法として流体輸送による構成を説明したの
で、ズリ排出のための大ががりな装置が不要で、結果と
して機械がよりコンパクトとなり、急曲進に対応し易い
という効果を奏することができるが、他にスクリューコ
ンベア等を用いて排出することも可能である。
【0049】
【発明の効果】この出願に係る発明は、以上説明したよ
うな作用を奏するので、以下に記載するような効果を奏
する。
【0050】請求項1〜8に係る急曲進可能な小口径掘
進機によれば、駆動源を掘進体の後部に連結した後続胴
体に設け、この駆動源の動力を掘進体の軸方向に伸縮自
在な動力伝達手段と半径方向に屈曲可能な連結手段とを
介して伝達したので、掘進機を小口径に形成できるとと
もに掘進機の全長を短くして、急曲進時でもカッターヘ
ッドに動力を伝達しながら急曲進の掘削を非開削で行う
ことができる。
【0051】特に、請求項2に係る急曲進可能な小口径
掘進機によれば、スプライン機構によって、簡単な構成
で伸縮しながら確実に動力を伝達することができる。
【0052】特に、請求項3に係る急曲進可能な小口径
掘進機によれば、ユニバーサルジョイントによって、簡
単な構成で屈曲した状態で動力を確実に伝達することが
できる。
【0053】特に、請求項4に係る急曲進可能な小口径
掘進機によれば、連結手段を掘進体と後続胴体との屈曲
部に近い位置に設けたので、連結手段を大きく屈曲させ
ることなく動力を伝達することができ、変位量の小さい
連結手段で構成することが可能となる。
【0054】特に、請求項5に係る急曲進可能な小口径
掘進機によれば、前胴部に設けた前部グリッパと後胴部
に設けた後部グリッパとによって、掘進体を容易に所望
の方向へ急曲進させることができる。
【0055】特に、請求項6に係る急曲進可能な小口径
掘進機によれば、二重管構造で形成したカッターヘッド
の駆動軸を利用して、掘削ズリ排出用の水をカッターヘ
ッド内に供給するとともに、掘削ズリの掘進体後部への
容易な排出が可能となる。
【0056】特に、請求項7に係る急曲進可能な小口径
掘進機によれば、噴射口から噴射する水で内軸中空部後
方への水の流れを生じさせて掘削ズリの排出が容易に可
能となる。
【0057】特に、請求項8に係る急曲進可能な小口径
掘進機によれば、後続胴体の後部に接続した崩壊防止用
後続管で掘進機の掘削したトンネルを崩壊させることな
く掘削することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この出願に係る発明の急曲進可能な小口径掘進
機の実施の形態を示す側断面図である。
【図2】図1のA−A矢視図である。
【図3】図1のB−B断面図である。
【図4】図1のC−C断面図である。
【図5】この出願に係る発明の急曲進可能な小口径掘進
機の実施の形態の全体を示す側断面図である。
【図6】図5のD−D断面図である。
【図7】図5のE−E矢視図である。
【図8】図1の小口径掘進機において掘進する状態を示
す図面であり、(a) は掘進前の状態を示す側断面図、
(b) は掘進後の状態を示す側断面図である。
【図9】図8に示す掘進時に急曲進する場合の作用を説
明するための説明図である。
【符号の説明】
1…カッターヘッド 2…前胴部 3…後胴部 4…推進ジャッキ 5…ガイド部材 6…シール部材 7…駆動軸 8…シール部材 9…グリッパジャッキ 10…前部グリッパ 11…グリッパジャッキ 12…後部グリッパ 13…連結ピン 14…カバー 15,16…軸受 17…歯車 18,19…軸受 20…ピニオン軸 21…ピニオン 22…スプライン軸 23…モータ 24…出力歯車 25…歯車 26…モータ側駆動軸 27,28…軸受 29…ユニバーサルジョイント 30…噴射口 31…シールハウジング 32…給水口 33,34…シール部材 35…供給配管 36…泥水中継管 37…排泥管 38…偏向ジャッキ p…坑壁 s…スプライン機構 t…掘進体 u…後続胴体 v…連結部 w…後続管 x…隙間 y…中空部 T…小口径掘進機 α…回転角 θ…偏位角

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前端にカッターヘッドを有する前胴部と
    該前胴部と伸縮自在に連結した後胴部とを有する掘進体
    と、該掘進体の後部に半径方向に屈曲可能に連結した後
    続胴体とを設け、該後続胴体に前記カッターヘッドを駆
    動する駆動源を設け、該駆動源と前記カッターヘッドの
    駆動軸との間を、掘進体の軸方向に伸縮自在な動力伝達
    手段と半径方向に屈曲可能な連結手段とを設けて連結し
    たことを特徴とする急曲進可能な小口径掘進機。
  2. 【請求項2】 掘進体の軸方向に伸縮自在な動力伝達手
    段をスプライン機構で構成したことを特徴とする請求項
    1記載の急曲進可能な小口径掘進機。
  3. 【請求項3】 掘進体の半径方向に屈曲可能な連結手段
    をユニバーサルジョイントで構成したことを特徴とする
    請求項1又は請求項2記載の急曲進可能な小口径掘進
    機。
  4. 【請求項4】 伸縮自在な動力伝達手段と屈曲可能な連
    結手段とを掘進体内部に設け、該動力伝達手段を前部に
    該連結手段を後部に配設したことを特徴とする請求項1
    〜3のいずれか1項に記載の急曲進可能な小口径掘進
    機。
  5. 【請求項5】 掘進体の前胴部に前部グリッパを設け、
    後胴部に後部グリッパを設けたことを特徴とする請求項
    1〜4のいずれか1項に記載の急曲進可能な小口径掘進
    機。
  6. 【請求項6】 カッターヘッドの駆動軸を中空の内軸と
    該内軸と所定の隙間を設けた外軸とからなる二重管構造
    で形成し、該内軸と外軸との間の隙間と該内軸の中空部
    とを掘削ズリ排出用の水の給水路と排水路とに形成した
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の
    急曲進可能な小口径掘進機。
  7. 【請求項7】 掘削ズリ排出用の水をカッターヘッド側
    から内軸中空部の後方へ向けて噴射する噴射口を設けた
    ことを特徴とする請求項6記載の急曲進可能な小口径掘
    進機。
  8. 【請求項8】 後続胴体の後部に掘進体の半径方向に屈
    曲可能な崩壊防止用後続管を接続したことを特徴とする
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の急曲進可能な小口
    径掘進機。
JP18913995A 1995-07-25 1995-07-25 急曲進可能な小口径掘進機 Expired - Fee Related JP2683230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18913995A JP2683230B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 急曲進可能な小口径掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18913995A JP2683230B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 急曲進可能な小口径掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0932475A true JPH0932475A (ja) 1997-02-04
JP2683230B2 JP2683230B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=16236071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18913995A Expired - Fee Related JP2683230B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 急曲進可能な小口径掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2683230B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265906A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Maeda Corp 掘削装置
JP2013133663A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd カッターヘッド駆動装置
JP2021055294A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 日立造船株式会社 カッタヘッド駆動装置およびカッタヘッド駆動装置のピニオンの取り付け方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265906A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Maeda Corp 掘削装置
JP2013133663A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd カッターヘッド駆動装置
JP2021055294A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 日立造船株式会社 カッタヘッド駆動装置およびカッタヘッド駆動装置のピニオンの取り付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2683230B2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2683230B2 (ja) 急曲進可能な小口径掘進機
JP3647500B2 (ja) 掘進装置及び推進工法
JP2007231697A (ja) 埋設管の推進工法および推進装置のアタッチメント
JP3863888B2 (ja) 2段階推進工法および連結器
JP2005180112A (ja) 地盤改良構造および地盤改良方法
JP4214082B2 (ja) 推進工法用掘進装置および推進工法
JP3779035B2 (ja) 掘削機及びそれを使用した管引込み工法
JP2000303779A (ja) 小口径推進機,先導管の回収方法および先導管の投入方法
KR200281084Y1 (ko) 자갈 및 전석층 지중에서의 소구경 터널 굴착장치
JPH1163299A (ja) 多条管の施工方法および多条管
JP2746866B2 (ja) 推進工法用掘進装置および推進工法
JP4967103B2 (ja) 合成樹脂管の地中敷設工法
JP2006045773A (ja) 地中推進装置
JPH0526073B2 (ja)
JPH0868297A (ja) トンネル掘進用推進管の連結構造
JPH07127384A (ja) 小口径管推進布設装置
JP2928462B2 (ja) 二重管の泥水推進工法
JP2863492B2 (ja) 推進工法、掘進装置および推進装置
JP3640805B2 (ja) 管推進機
JP3519829B2 (ja) 地中管の周面摩擦低減方法
KR20030005651A (ko) 관체 매설장치
JPH09317383A (ja) 埋設管における本管および枝管の埋設方法
JP2003328680A (ja) 管推進機及び管推進工法
JP2921824B2 (ja) 分岐シールド掘進機
JPH11247591A (ja) 推進装置を用いた地中構造物間接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees