JPS59120831A - 赤外線検出装置 - Google Patents

赤外線検出装置

Info

Publication number
JPS59120831A
JPS59120831A JP57234643A JP23464382A JPS59120831A JP S59120831 A JPS59120831 A JP S59120831A JP 57234643 A JP57234643 A JP 57234643A JP 23464382 A JP23464382 A JP 23464382A JP S59120831 A JPS59120831 A JP S59120831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
pyroelectric element
pyroelectric
polarization
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57234643A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneo Yorinaga
宗男 頼永
Kazunori Suzuki
一徳 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP57234643A priority Critical patent/JPS59120831A/ja
Publication of JPS59120831A publication Critical patent/JPS59120831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/34Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は焦電効果を利用した焦電型の赤外線検出器に関
し、更に詳しくは赤外線検出器にdB)る焦電素子の分
極及び接続の構成に関りるものである。
焦電型の赤外線検出器には分極を施した焦電素子を用い
るが、ぞの分極方法には、第1図に示すように赤外線受
光面に対して分極方向を垂直にする方法、及び第2図に
承りように赤外線受光面に対しC分極方向を平行にり゛
る方法があり、伺れの場合にも赤外線検出器の出力電圧
は焦電素子の熱容量及び静電容量に反比例する。赤外線
受光面に対して分極方向を垂直にした場合には素子を薄
くした場合に質量が減少するために熱容量は低減り゛る
が極板間の距離の減少により静電容量が増加し出力電圧
は向上しない。赤外線受光面に対して分極方向を平行に
した場合には素子を薄くした場合に熱容量は減少し、静
電容量は増加しないので出力電圧は向上するが、赤外線
吸収膜と電極を兼用::1できない雫で赤外!吸収、膜
を電極の他、に設、、、ける、、、、、a 、 ::1
、 ■            、、 、 、1 。
要がある。 □ 本発明は従来技術に63’&jる上記の問題に鑑みなさ
れ、小型でかつ出力電圧、が向上した赤外線検出器を提
供づることを目的どする。
本発明に係る赤外線検出器は、焦電素子の分極方向を赤
外線受光面に垂直にし、1デツプの焦電素子内で互いに
逆(又は専、逆)の各分外、方す、を有づる複数個の部
分:今、設け、:、焦!効果検出回路上では焦電素子の
上記の如、く分煉された各部分を分極方向が同一 とな
、るように直、列に接続する。ように構成される。焦電
素子9分極方向・を第1図に示すように赤外線受光面々
垂、直にしであるので:、分極された焦電素子部分につ
いての赤外線受光による出力電圧は単位面積当りの受光
量に関係し受光面積の大小に関係しない。従って分極方
向が互いに逆の各部分を焦電効果検出口゛路上で分極方
向が同一になるように接続することにより、分極方向を
赤外線受光面に垂直にした各分極部分に相当する“、焦
電素子1直列に接続したものと等価になり、焦、型素子
の:出j?電圧を大幅に向上させることができ、1.1
、・、: :る1:。□′1□反、−第1′I□の如く赤外線を電
極で受光“づる構成を□とることに:よ、虻赤外線吸収
模を電・極で兼用できる。
次に図面を参”照して本発明に係る赤外線検出器の実施
例を説明覆る。第3図は本発明に係る赤外線検出器の一
実施例における焦電素子の断面図、第4図は該焦電素子
の平面図、第5図は赤外町検1 □′旨  □ 1′ 
:: 吊器の回路図で焦電素子の出力側でインピーダンス変換
を行う回路を小茅。第3jiQ)、焦電素子9分極方向
の部分、を、、直列1.、、埠続したヤのと等−工あり
、第5図には各焦電素、・子部分を直列c4続したもの
・を丞・::ず。     、、。
第3.4.5図に於い1.1ΔおJ:びIBは赤外線の
受光電極、即ち赤外線吸収膜を兼ねた電極であり、RU
 02等の黒化膜を印刷、またはN+−Or等をスパッ
タや蒸着によって取付ける。2は焦電素子で、材料とし
ては、ジルコン酸チタン酸鉛(PZT)焼結体、チタン
酸鉛(pb Ti Oa )等が好適である。1′は裏
面電極で、、j、A、 1.、Bと同様の方法で焦電素
子に取、付りられて:お、す1.、材質はAI Atl
 、II等が良い。、分極憾、受、光、電極IA・と1
Bの間に直流、電、圧を印、加す、ること、により、矢
印4で示す分極方向、になさ、れる。〃、積極。を::
wAした後、電極jA、  L、、、13.か1.らリ
ード、、線3Δ、3.9を取り出し、リード線3A、3
Bを夫々第5図の接続点8.9.に接続する。、こ、の
、場合、すニー下線3Δを接、続点8、リード呻、3B
を接続点8に埠、、続してもよい。5畔入用赤外線、(
lイ:ンビーダンス変換回路の入力抵抗、6′は吊り抵
抗、7は、インピーダンス変換用のFE、Tであφ。・
、、甲β図の構成の焦電素子に赤外線が、照…、さ袢、
:+と1.焦電素子。
の各分極部分の両端電極、間に、焦電、:効果、暢、よ
:る軍、、、圧が発生し、第5図の回路で(れらの重用
の和が、、、接続端子8.9間に焦電素子の中力、電圧
、と皆で表われる。この電圧によりFET7(9グーF
l−1J< l1ilJ H,され−U F E −r
 7のソース・ドレイン間の抵抗力)Φす岬され、焦電
素子の出力電圧に応じた。出力がi妄m oh子10と
出力端子11との間の電圧として取出される。焦電素子
の出力電圧は、焦電素子の分極方向を受光面に垂直にす
る構造をとった場合、受光面積には依存しない。従って
、第3図の様に、焦電素子1.チップ内に:分極方向が
互に逆の、各部分を設、G″)・、、こ、拝ら・の部、
分を第5図の様に分、極方向が同一にな:、、る。様に
接続すれば、各分極部分に相当する翫分極:方向を受、
、光面に、垂直にした各焦、電素子を直列に、接、続、
・し・、、lここ、・とど同一とな・す、出力電:圧は
大幅に向上、する。 ・、・ ・          
、、・。
実際に、第1図に示す従来例と第3図に示す、木実、施
・例・・の、合焦・1電、素;子を作・′製、して比較
し、:従来例に比、べ、]、木、実・・施、例は出力・
電圧□・が、40%大□きくなるという実、・、験:枯
・果が、得られた。:尚、素子の□形状・i、第□1・
図、1.第、、3図の各、場・合ども・:に・、受光、
面、、が・31Bm×3 mm、素子1!7):厚、・
み:が2..10.0・μ和である。第31図で、受光
電極IAとIBの間隔は1mmである。
本・発明によ、、る焦、電・::素子・′ど:、しては
上記、の実施例に・限、ら、ず辷以下の様な、変形円が
可能である。    □(1) 第3図の夫々:の分極
され:焦・電素子部分1十に設【Jられる受光電極IA
、1Bと分極される各部分を接続りる裏面電極1′を逆
にしたもの、?JなわIう第8図に示した構造とする。
この場合、1が受光電極で、人q]赤外線は5の1j向
である。
受光電極の材質は1<u02等の黒化膜を印刷、または
NiCr等をスパッタや蒸着により取付ける。
1′が裏面電極で1と同様の方法ぐ焦電索子に取イーH
ノられ祠買はAn、ALI 、Ag等である。尚、分極
の方法、分極の方向4、リード線3△、313、回路の
接続Ij法は、第3図と同じであり、第5図の回路も同
じCある。第8図の様に焦電素子を構成した場合は、第
3図に比ベーC1赤外線が照射され1「1目^が広いの
ぐ、第3図のものよりさらに出力型1i]が向上りる。
実際(J第1図に承り従来例と、第8図に承り木実施例
の各焦電素子を作製して比較し、従来例に比べ−く木実
施例は出力電圧が約2倍になるという実験結果が1すら
れた。尚、素子の形状は、第1゜8図の各場合どもに受
光面が3 mix 3 mm、素子のI+7みが200
μmである。第8図で、裏面電極1AとIBの間隔は1
mmである。
(2)1−記の実施例では、焦電素子11ツブ内で分極
方向の異なる2つの部分を設けているが、第6.第7図
に示す様に、分極方向の異なる部分を3つ双子どし、検
出回路上では、分極方向が同一となるように直列に接続
し−CもJ、い。尚、第6図番よ焦電素子の断面図、第
7図は平面図で゛、1は受光電極、1′は裏面電極、2
は焦電素子、3はリード線、4は分極lj向で゛ある。
第6図におい−(1′を受光電極、1を裏面型1−とし
−U ’bよい。
本発明によれば、焦電IJIIの赤外線検出器において
焦電素子の分極f)向を赤外線受光面に垂直に17、(
杢す 1チツプの焦電素子内nいに逆の各分極方向を右りる複
数個の部分を設G)、焦電効果検出回路上で・は焦電索
子の各分極部分を分極jj向が同一どなるように直列に
接続するように構成し−Cあり、これにより焦電素子の
各分極された部分についての焦電効果により得られた電
1丁を加え合Uたものが焦電素子の出力電圧として得ら
れ、焦電索子の数を増やりことなく大きな出力電圧をI
rJることができ、S4f?’?の小型化及び出力電圧
の向」−を図ることが可(11[どtにる。又、赤外線
吸収膜を電極で兼用づることが(゛さ装置価格の低減化
を図ることがぐぎる。
【図面の簡単な説明】
第1図は分極り向を赤外線受光面に対し垂直にした従来
の焦電素子の断面図、第2図は分極方向を赤外線受光面
に対し平行にした従来の焦電索子の断面図、第3図は本
発明に係る赤外線検出器にお(Jる焦電索子の一実施例
の断面図、第4図は第3図の焦電索子の平面図、第5図
は本発明に係る赤外線検出器の一実施例の回路図、第6
図及び第8図は焦電索子の他の実施例の断面図、第7図
は第6図の焦電素子の平面図である。 1.1Δ、1B・・・受光電極 1′・・・裏面電極 2・・・焦電素子 3.3Δ、313・・・リード線 4・・・分極方向 5・・・入用赤外線 6.6′・・・抵抗 7・・・に=「]− 8,9・・・接続点 10.11・・・端子 代理人 浅  村   皓 外4名 オ8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〈1) 赤外線を受光りる焦電素子を用いた赤外線検出
    装置であつ−C1焦電素子の分極方向を赤外線受光面に
    垂直にし、1ヂツゾの焦電素子内で互いに逆の各分極方
    向を有する複数個の部分を設()、焦電効果検出回路上
    では分極方向が同一になるように前記各部分を接続した
    ことを特徴とする赤外線検出装置。 (2)−特72′[請求の範囲第1項に記載の赤外線検
    出装置であって、前記焦電素子は、赤外線受光面側に前
    記分極される各部分上に夫々赤外線吸収膜を兼ねた電極
    を備え、裏面側に前記各部分を接続づるように電極を備
    えたことを特徴とする赤外線検出装置。 (3)  Q:i訂請求の範囲第1項に記載の赤外線検
    出装置であつ(、前記焦電素子は、赤外線受光面側に前
    記の分極される各部分を接続するように赤外線吸収膜を
    兼ねた電極を備え、裏面側に前記各部分上に夫々電極を
    備えたことを特徴とする赤外線検出装置。
JP57234643A 1982-12-27 1982-12-27 赤外線検出装置 Pending JPS59120831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57234643A JPS59120831A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 赤外線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57234643A JPS59120831A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 赤外線検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59120831A true JPS59120831A (ja) 1984-07-12

Family

ID=16974234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57234643A Pending JPS59120831A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 赤外線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59120831A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145937A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 赤外線センサ−の構造
JPH02197747A (ja) * 1989-01-25 1990-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JPH03179228A (ja) * 1989-12-07 1991-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電センサ
US5834776A (en) * 1995-06-07 1998-11-10 Texas Instruments Incorporated Microbolometer cell structure
US6114698A (en) * 1997-01-31 2000-09-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Domain engineered ferroelectric optical radiation detector

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145937A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 赤外線センサ−の構造
JPH02197747A (ja) * 1989-01-25 1990-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JPH03179228A (ja) * 1989-12-07 1991-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電センサ
US5834776A (en) * 1995-06-07 1998-11-10 Texas Instruments Incorporated Microbolometer cell structure
US6114698A (en) * 1997-01-31 2000-09-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Domain engineered ferroelectric optical radiation detector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3204130B2 (ja) 焦電型赤外線センサ素子
US4028566A (en) Electroacoustic conversion device having a diaphragm comprising at least one of a piezoelectric polymer material
DE2160176C3 (de) Elektroakustischer Wandler
US4129799A (en) Phase reversal ultrasonic zone plate transducer
JPS5879122A (ja) 焦電性赤外線検出器
GB2129252B (en) Piezoelectric polymer ultrasonic detector
DE2055683A1 (de) Elektrostatischer elektroakusti scher Wandler
JPS59120831A (ja) 赤外線検出装置
US4806763A (en) Infrared radiation detection device
JPS5928629A (ja) 焦電型赤外線検出器の製造方法
GB1387453A (en) Electrostatic electro-acoustic transducer
ES455056A1 (es) Perfeccionamientos introducidos en un tubo de presentacion visual en colores.
US4475040A (en) Pyroelectric infrared detector
JPS58151077A (ja) 圧電効果装置
JPH0145119B2 (ja)
JPS61117420A (ja) 赤外線検出器
JPS5857729U (ja) 焦電型赤外線検出装置
JPS6125296B2 (ja)
JPS6130268Y2 (ja)
DE4445196A1 (de) Bewegungsmelder zur Erfassung der aus einem zu überwachenden Raumbereich kommenden Strahlung
JPH0637306Y2 (ja) 赤外線センサ
JPH0448513Y2 (ja)
JPH0127069Y2 (ja)
JPS55143531A (en) Acousto-optic element
JPS61192110A (ja) 表面弾性波装置の製造方法