JPS59119984A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS59119984A
JPS59119984A JP57228467A JP22846782A JPS59119984A JP S59119984 A JPS59119984 A JP S59119984A JP 57228467 A JP57228467 A JP 57228467A JP 22846782 A JP22846782 A JP 22846782A JP S59119984 A JPS59119984 A JP S59119984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
circuit
character
information
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57228467A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Ishizawa
石沢 康久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57228467A priority Critical patent/JPS59119984A/ja
Publication of JPS59119984A publication Critical patent/JPS59119984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は記録装置、特に、記録媒体に画像情報と音声情
報とを記録する記録装置に関する。
(従来技術) 既に周知の通シビデオ・テープ・レコーダ等に於ては磁
気テープに画像情報と音声情報とを記録することが行わ
れているが、近年、注目されて来たステイル・ビデオ・
レコーダに於ても画像情報だけでなく音声情報をも記録
すると云うことが当然のニーズとして切望されるもので
アル。例えば、ステイル・ビデオ・カメラを例にとった
場合、撮影時の様子、例えは、日時、場所、天候、状況
(ナレーション)等を何ら75)の形で記録出来る様に
することは極めて有意義なことであるが、これを、例え
ば、数字及びアルファベット等の文字入力(文字入カキ
−とキャラクタ−・ジュネレータ)によって行うのでは
操作が甚だ煩雑で扱い難いものとなる。これに対し、例
えば、撮影時の様子を言葉で喋るだけで済む様になれば
、甚だ便利なものになり、利用範囲が拡がって、カメラ
に限らず、記録装置としての機能拡大の大きな一助とな
る。
しかし乍ら、ステイル・ビデオ・レコーダではその構成
上、例えば、同じ記録媒体、例えば、回転磁気シート等
に画像情報と共に音声情報を直接的に記録することは仲
々難しいものである。
即ち、それは1つに、例えば、NTSO方式のテレビジ
ョン・システムに準拠してシート上の1つの同心円トラ
ックに1フィールド若しくは1フレ一ム分の静止画像情
報を記録するべくシートを3,600rpm若しくは1
.80Orpmで高速回転させている場合(画像情報、
即ち、ビデオ信号の記録のためにはこの様な高速回転に
よるシートとヘッドとの間の高相対速度が必要である)
、1トラツクの記録に充当される時間は高々1/6゜秒
乃至1/3o秒であシ、これでは音声情報の記録には全
く不十分であり、実質上、記録は不可能な訳である。
(目的) 本発明は以上に述べた様な事情に鑑みて為されたもので
、煩雑な操作を必要とすることなく、画像情報と音声に
関する情報を簡単に記録出来る取り扱いの簡易な記録装
置、特に、ステイル・ビデオ・システムに好適な記録装
置を提供することを目的とするものである。
(実施例) 以下図面に従い本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明をカメラに適用した場合の一具体例の構
成の概要を示すものである。図に於て、1はカメラ筐体
で、後述する種々の構成要素を収容する。2はレンズで
、光学像を後述する光電変換器4の受光面上に結像する
。3はシャッターで、レンズ2と光電変換器4との間の
光路を遮断及び解放する。4は光電変換器で、レンズ2
による光学像を電気信号に変換する。
該光電変換器4としては、例えば、0CD(電荷結合デ
バイス)、MO8型イメージ・センナ等の固体撮像素子
を使用しても良く、或いは又、ビジコン、サテコン等の
撮像管を使用しても良い。5はマイクロフォンで、音声
を電気信号に変換する。6は電源スィッチを兼ねた録画
スイッチで、2段階スイッチとなっている。すなわち、
録画スイッチ6を先ず第1段目まで押すと第1段階のス
イッチが作動し電気回路に電源を供給し、又、後述する
モータを起動することによシ磁気ディスクを所定の回転
数で回転させ撮影準備を完了する。次に録画スイッチ6
を更に第2段目まで押すと第2段階のスイッチが作動し
録画動作を行なう。7は電源スィッチを兼ねた録音スイ
ッチで、1段階スイッチとなっており、音声を記録する
時はこのスイッチ7を押す。
8は記録媒体としての回転磁気ディスクで、光電変換器
4によって電気信号に変換された画像情報トマイクロフ
ォン7によって得られた音声情報を文字情報に変換し/
ヒものを記録する。9はモータで、磁気ディスク8を所
定の回転数で回転駆動する。1oは記録手段としての磁
気ヘッドで、光電変換器4による画像情報とマイクロフ
ォン5による音声情報を文字情報に変換したものを磁気
ディスク8土の異なった位置に記録するためにディスク
8の半径方向に可動である。11は電気回路で、モータ
9の回転制御、磁気ヘッド10の位置制御、光電変換器
4による画像情報とマイクロフォン5による音声情報を
磁気ディスク8上に記録するだめの制御等の電気的制呻
を行なう。12は電気エネルギーを供給する電池である
第2図は第1図示カメラに於ける記録のだめの要部の構
成を示すものである。図中、2はレンズ、3はシャッタ
、4は光電変換器、5はマイクロフォン、6は録画スイ
ッチ、7は録音スイッチ、8は磁気ディスク、9はモー
タ、10は磁気ヘッドであり、これらは、第1図で示し
た構成戟素と同じものである。13は音声認識回路であ
シ、マイクロフォン5による音声情報を認識し文字情報
に変換する。14はバッファ・メモリーで、音声認識回
路13で認識された文字情報を一時的に記憶する。15
は記録用文字信号形成回路で、バッファ・メモリーに記
憶されている文字情報を記録のだめの信号に変換する。
16は記録用画像信号形成回路で、光電変換器4による
画像情報を記録のための信号に変換する。17は合成回
路で、信号形成回路15及び16による文字信号及び画
像信号を合成する。18は記録回路で合成回路により合
成された記録信号を磁気ヘッド10に附与して磁気ディ
スク8に記録させる。19はヘッド移動機構であシ磁気
ヘッド10を磁気ディスク8の所定のトラック位置へ移
動させる。20は制御回路で、録画スイッチ6、録音ス
イッチ7による指示につ°′ 基u、シャッター3、モータ9、バッファ・メモリー1
4、合成回路17、記録回路18、ヘッド移動機構19
等の動作を制御する。
次にこのように構成されたカメラの動作を説明する。
本実施例ではバッファ・メモリー14に記憶された文字
情報と光電変換器4による画像情報とを合成して磁気デ
ィスク8に記録するものであるため撮影に先立って音声
を入力しておく必要がある。そのためまず音声入力とそ
の認識による文字への変換について説明する。
録音スイッチ7が押されると電気回路へ電源が供給され
電気回路が作動する。制御回路2゜はバッファ・メモリ
ー14をクリアし、新しい文字情報の記憶が可能なよう
にする。これで音声入力準備が完了する。録音スイッチ
7が押されている間、音声にょる入力が可能となシ、撮
影者が撮影時の状況をマイクロフォン5に向って喋ると
、マイクロフォン5によって音声が電気信号に変換され
音声認識回路13に附与される。音声認識回路13は附
与ですれだ音声情報を認識するために、まず、周波数分
析を行ない、次に、データ圧縮を行なうことにより特徴
抽出を行なう。次に発声速度の変動を除去するため時間
正規化を行なう。次に識別計算を行ない、識別データパ
ターンとのパターンマツチングを行ない、判定し、認識
を行なう。認識の結果、音声情報が対応する文字情報に
変換され、バッファ・メモリー14に附与される。バッ
ファ・メモリー14は制御回路20の指示に従い音声認
識回路13からの文字情報を記憶する。
以上で音声入力とその文字変換による予備記憶が完了し
、電気回路への電源供給が停止されは保持される。
次に撮影動作について説明する。録画スインゐ。制御回
路20はモータ9を起動し、画像情報の記録に適した回
転数で磁気ディスク8を回転させる。これで撮影準備が
完了する。
更に録画スイッチ6を押すと第2段階のスイッチが作動
し、制御回路20はシャッター3を一定時間開放させる
ことによシ光電変換器4を露光させる。シャッター開放
時間は予め固定しておいても良く、或いは、シャッター
開放時間設定ダイアル等によシ任意に設定出来るように
しても良い。又、更には、予め定められたプログラムに
従い電子回路が自動的に設定するようにしても良い。
次に制御回路20は合成回路17に指示し、光電変化器
4による画像情報に対して出力される画像信号形成回路
16からの画像信号とバッファ・メモリー14に記憶さ
れた文字情報に対して出力される文字信号形成回路15
からの文字信号とを合成さザる。すなわち、光電変化器
4より画像情報を読込み、文字情報を合成すべき所定の
位置にきたらバッファ・メモリー14よシ文字情報を読
込み画像情報と合成して記録回路18に附与させる。記
録回路18は磁気ヘッド10に記録18号を附与し磁気
ディスク8に前述した合成信号を記録させる。次に、制
御回路20はヘッド移動機構19に指示し、磁気ヘッド
10を次のトラックへ移動させる。次いでモータ9の回
転を停止させ、電気回路への電源供給を停止する。以上
で撮影動作が終了し画像情報と文字情報が合成されて磁
気ディスク8に記録されたことになる。
第3図に、以上の様にして記録された合成信号を再生し
た場合のディスプレイ画面の一例を示す。図示の如く、
画面の下部に音声入力によって得られた文字情報が可視
像の形で現われる。
本発明の一実施例は以上の通りであるが、ここで、以上
述べた実施例の構成では、例えば、7ナイングーについ
ては非TTLのンンジファインダ一方式としても良いし
、或いは、ミラーにより撮像系とファインダー系の2つ
の光路を切換えることによりレンズ交換を可能とした−
眼レフレックス・カメラ様のTTLファインダ一方式に
しても良い。又、光電変換器による画像1に報を表示す
る表示器を設は常時シャッターを開放にして画像をモニ
ター出来るようにしても良い。又、シャッターについて
も機械式シャッターの外、液晶のように電気信号により
光の透過率の変化する素子を使用した物性式シャッター
等を使用しても良い。又、実施例では記録媒体としては
小型の磁気ディスクを使用しているが、磁気ドラム等の
磁気記録媒体でも良く、或いは、光により磁化を制御す
る光磁気ディスクを使用しても良い。又、更には磁気パ
ルプ・メモリー素子や半導体不揮発メモリー素子等の記
憶媒体を使用しても良い。又、実施例では記録のだめの
構成のみを示したが、再生及び出力装置を設けて記録後
、直ちに、記録画像及び音声を再生して確認出来るよう
にしても良い。又、実施例の説明では録画前に録音する
場合について述べたかもとよシ録画に録音するようにし
ても良く、更には、録画だけを行なって、その後、改め
て再生画像を確認し乍ら、録音する様なアフター・レコ
ーディングを行なうようにしても良い。又、実施例では
画像情報と文字情報全合成したものをディスク上の同一
トラックに記録するようにしているが、もちろん、画像
情報の記録系と文字情報の記録系とを分離させて、ディ
スク上の異なった位置、例えば、隣接トラック、或いは
、ディスクの表裏に夫々記録するようにしても良く、そ
の場合には、再生に際して、両信号を同期再生し、それ
らを合成した上でディスプレイするようにすれば良い。
又、これは本発明の要旨外ではあるが、再生に関しては
、文字情報を、文字認識回路等を用いて音声情報に変換
し、廿声の形で再生するようにしても良いものである。
又、実施例としては、カメラに適用した場合の一例を示
したが、もとより、外角情報を記録するように構成して
も良いもので、その場合には、2乃至5で示される光学
像の電気信号への変換系及び音波の電気信号への変換系
は不要とされる。その他、本発明の要旨を逸脱しない範
囲で、種々変形して実施することが出来る。
(効果) 以上詳述したように本発明によれば、煩雑な操作を必要
とすることなしに、画像情報と音声情報とを簡単に且つ
良好に記録出来る取り扱いの簡易な記録装置が得られる
もので、特に、静止画像と音声に関する情報とを記録す
ることを意図する様なステイル・ビデオ装置に於て、極
めて有益なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をカメラに適用した場合の一具体例の概
略の構成を示す模式図、 第2図は第1図示装置に於ける記録のだめの要部の構成
を示すブロック図、 第3図は第1,2図示カメラによって記録された信号を
再生した場合のディスプレイ画面の一例を示す模式図で
ある。 6・・・録画スイッチ、7・・・録音スイッチ、8・・
・記録媒体(磁気ディスク)、10・・・記録手段(磁
気ヘッド)、16・・・画像信号形成手段、13〜15
・・・音声対応文字信号形成手段の構成要素、17・・
・合成回路、18・・・記録回路、20・・・側脚回路
。 特許出願人  キャノン株式会社 にiたえ、い“1−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録用画像信号を形成する画像信号形成手段と、音声情
    報を受けて、これに対応した記録用文字信号を形成する
    文字信号形成手段と、これら画像信号及び文字信号を記
    録する記録手段とを具えた記録装置。
JP57228467A 1982-12-27 1982-12-27 記録装置 Pending JPS59119984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57228467A JPS59119984A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57228467A JPS59119984A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59119984A true JPS59119984A (ja) 1984-07-11

Family

ID=16876933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57228467A Pending JPS59119984A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59119984A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61253983A (ja) * 1985-05-07 1986-11-11 Casio Comput Co Ltd 電子カメラの情報写し込み装置
USRE38759E1 (en) 1995-11-06 2005-07-19 Ricoh Company Limited Digital still video camera, image data output system for digital still video camera, frame for data relay for digital still video camera, data transfer system for digital still video camera, and image regenerating apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61253983A (ja) * 1985-05-07 1986-11-11 Casio Comput Co Ltd 電子カメラの情報写し込み装置
USRE38759E1 (en) 1995-11-06 2005-07-19 Ricoh Company Limited Digital still video camera, image data output system for digital still video camera, frame for data relay for digital still video camera, data transfer system for digital still video camera, and image regenerating apparatus
US7446799B2 (en) 1995-11-06 2008-11-04 Ricoh Company, Ltd. Digital still video camera, image data output system for digital still video camera, frame for data relay for digital still video camera, data transfer system for digital still video camera, and image regenerating apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03162075A (ja) カメラ
JP2010532610A (ja) 複数の写真の音列を生成する方法及びその音列を生成及び再生する装置
JP3276110B2 (ja) カメラ
JPS59119984A (ja) 記録装置
JPH04179379A (ja) 静止画記録再生装置の記録方法
JPS59119983A (ja) 記録装置
JPH1146316A (ja) 映像撮影記録装置
JPH04255175A (ja) カメラ一体型ビデオテープレコーダ
JP2000236508A (ja) 画像記録装置
JPS58165486A (ja) 電子式スチルカメラ
JP2531713B2 (ja) 電子カメラ
JP2893716B2 (ja) 画像記録装置
JP3375954B2 (ja) 記録装置及び方法
JP3155747B2 (ja) カメラ
JP3101595B2 (ja) 記録装置
JP2851847B2 (ja) 電子カメラ
JPH04357782A (ja) 電子スチルカメラの再生装置
JPH05236420A (ja) 電子カメラ装置
JPH01126879A (ja) 記録装置
JPH0918819A (ja) 撮像装置
JPH0477064A (ja) 記録装置及びその制御方法
JPH01146470A (ja) 電子カメラ
JPH0287882A (ja) 電子スチルカメラ
JP2001359047A (ja) 記録装置
JPH01287865A (ja) カメラ一体型vtrおよびビデオカメラ