JPS5911989Y2 - 角当付ロ−プ - Google Patents

角当付ロ−プ

Info

Publication number
JPS5911989Y2
JPS5911989Y2 JP828581U JP828581U JPS5911989Y2 JP S5911989 Y2 JPS5911989 Y2 JP S5911989Y2 JP 828581 U JP828581 U JP 828581U JP 828581 U JP828581 U JP 828581U JP S5911989 Y2 JPS5911989 Y2 JP S5911989Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
corner
utility
hole
model registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP828581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57123380U (ja
Inventor
良一 大出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP828581U priority Critical patent/JPS5911989Y2/ja
Publication of JPS57123380U publication Critical patent/JPS57123380U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5911989Y2 publication Critical patent/JPS5911989Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はトラックの積荷の固定用ロープ、クレイン用
ワイヤロープ、荷台の荷を締付状態で固定するための荷
締器のワイヤロープ等に使用するロープの改良に関する
ものであって、上述の積荷の緊締保持、クレーンの材料
支持、に際し、車体、積荷、吊下げ物を損傷することな
く、又積荷の種類、状態、吊下げ物の種類状態に応じて
ロープに対して角当体を移動して、荷の状態に応じて角
当体の位置を調節して荷に当接して撓曲させもって荷及
車体を保護し、且スリップを防止し、又角当体が長期使
用に耐え紛失することもない角当付ロープを提供するも
のである。
従来、トラックの積荷を緊縛し、或はクレーンに荷を吊
下する際はロープ、殊にワイヤロープを使用していた。
而してワイヤロープを使用するときは荷を緊締すればす
る程、積荷を損傷し、従って荷のロープの当る箇所にあ
り合せの緩衝物を当てていたのであるが、上記緩衝物は
紛失し易く、適当な緩衝物が見当らない場合は緩衝物を
当てることなくロープをかけていたのである。
この考案は上述の欠点を除去するものである。
図面に示す実施例について、この考案を説明すれば次の
通りである。
第1図乃至第4図は第1実施例を示すものであって、可
撓性があり且緩衝力ある物質で構或され:た角当体の1
例として、軟質ゴム、軟質合或ゴムにより構或された円
筒状の角当体11を示した。
猶第1図乃至第4図に示す実施例は円筒状の角当体を示
したが、十角筒、八角筒、六角筒、四角筒の角筒状でも
よく要するに筒状であればよい。
上記筒状の角当体11の表面には、スリップ止12を形
或する。
第1図、第2図においては筒状角当体の周面を囲撓する
突条によりスリップ止12を形或した例を示し、又第2
図においては筒状角当体の表面に突条をマス目状に形或
してスリップ止12とした例を示した。
猶スリップ止12としては上記の外突子により形或して
もよいし、角当体の表面を粗面に形或してもよい。
上述のごとく形威された角当体11の両端面11 a,
11 bの中心を貫通してロープ貫通孔13を設ける
ロープ貫通孔13の内壁には耐摩耗性のある強靭なシー
ト状物質14を被覆固定する。
耐摩耗性のある強靭なシート状物質14の例としては金
網、強靭な繊維により形或されたネット、金網、或は強
靭な繊維により形或されたネットに強靭な布その他のシ
ートを積層して構威されたシート状物質、キャンバス地
等の強靭な布地がある。
上述のように構或された角当体11の1箇、又は複数箇
に、そのロープ貫通孔13にロープ15を摺動可能に貫
通する。
ロープは繊維ロープでもワイヤロープでもよい。
16はロープの両端に設けた引掛部である。
第5図乃至第6図は第2実施例を示すものであって軟質
ゴム、軟質合或ゴム等の可撓性があり且緩衝力ある物質
により長方形厚板状の角当体21を構或する。
上記角当体21の表面に構或したスリップ止22は第1
実施例と同様平行な突条、マス目状突条、突子、又は粗
面に形或することにより設ける。
上記角当体21の両短側面21 a, 21 bを貫通
して平行2本のロープ貫通孔23a,23bを設け各ロ
ープ貫通孔23a,23bの内壁には耐摩耗性のある強
靭なシート状物質24を被覆固定する。
猶角当体21の肉厚内であってロープ貫通孔23a,2
3bと直交する方向に丸金属線、或は帯状金属線等の形
状保持のための芯材27を充填する。
各ロープ貫通孔23a,23bにはロープ25. 25
を貫通し上記ロープ25. 25の両端は1本にまとめ
られて引掛部26. 26を形或する。
この考案の角当付ロープは、第8図に示すようにトラッ
ク30の荷台31に載置した荷32の緊締、固定用ロー
プとして、又は第9図に示すようにクレーン33に取り
付けて材料34を移動するためのワイヤロープとして或
は又第10図に示すように荷締器35に取り付けるワイ
ヤロープとして使用するものであって、角当体はロープ
に対し、摺動可能に取り付けてあるため、荷の材質、積
荷の状況、移動材料に応じ、角当体をロープに対し摺動
して、最適の箇所に移動して適確に荷や車輌の必要箇所
に当てることができ、且ロープと角当体との脱外がない
から荷台や荷の損傷を防止することができると共に、角
当体を紛失することがない。
又角当体の表面にはスリップ止がほどこしてあるため、
荷や荷台の所期位置から角当体がスリツプしてロープを
脱外させることなく安定した荷や材料の保持が可能であ
る。
更に又ロープ貫通孔の内壁は、耐摩耗性のある強靭なシ
ート状物質により被覆固定されているためロープとの摺
動による摩耗損傷を可及的に防止し、角当体が荷や材料
にそって撓曲することを可能として密着させ而も角当体
の耐用年数を大として角当付ロープの使用を耐久とする
効果がある。
又角当体が損傷した際には極めて簡単な手数により角当
体のみを交換し、或は必要に応じて増減することも可能
である等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例の正面図、第2図は第1実施例の角
当体のスリップ止の他の実施例を示す正面図、第3図は
第1実施例の角当体の拡大縦断面図、第4図は第1実施
例の角当体の第3図X−X部分に相当する部分の断面図
、第5図は第2実施例の正面図、第6図は第2実施例の
角当体の一部を切り欠いた正面図、第7図は第2実施例
の角当体の第5図Y−Y部分に相当する部分の断面図、
第8図はトラックの荷台に積載した荷の固定用ロープと
して使用した状態を示す線図、第9図はクレーン用ワイ
ヤロープとして使用した状態を示す線図、第10図は締
付器用ワイヤロープとして使用した状態を示す線図であ
る。 11, 21・・・角当体、12, 22・・・スリッ
プ止、13, 23a,23b・・・ロープ貫通孔、1
4. 24・・・シート状物質、15. 25・・・ロ
ープ、16, 26・・・引掛部、27・・・芯材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 可撓性があり且緩衝力ある物質で構或された角当体
    の表面にスリップ止を施し、上記角当体を貫通するロー
    プ貫通孔を設け、上記貫通孔の内壁を耐摩耗性のある強
    靭なシート状物質により被覆固定し、上記角当体の貫通
    孔に、摺動可能にロープを挿通してなる角当付ロープ。 2 角当体の表面に施したスリップ止は突条に形威して
    なる実用新案登録請求の範囲第1項記載の角当付ロープ
    。 3 角当体の表面に施したスリップ止は突子に形威して
    なる実用新案登録請求の範囲第1項記載の角当付ロープ
    。 4 角当体の表面に施したスリップ止は粗面に形威して
    なる実用新案登録請求の範囲第1項記載の角当付ロープ
    。 5 角当体は筒状に形威し、ロープ貫通孔は、筒状の両
    端面を貫通するように設けてなる実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の角当付ロープ。 6 角当体は板状に形或し、ロープ貫通孔は、その相対
    する側面を貫通して2本平行に設けてなる実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の角当付ロープ。 7 可撓性があり且緩衝力のある物質で構或された角当
    体の内部であってロープ貫通孔と直交する方向に芯材を
    封入してなる実用新案登録請求の範囲第1項記載の角当
    付ロープ。
JP828581U 1981-01-23 1981-01-23 角当付ロ−プ Expired JPS5911989Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP828581U JPS5911989Y2 (ja) 1981-01-23 1981-01-23 角当付ロ−プ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP828581U JPS5911989Y2 (ja) 1981-01-23 1981-01-23 角当付ロ−プ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57123380U JPS57123380U (ja) 1982-07-31
JPS5911989Y2 true JPS5911989Y2 (ja) 1984-04-11

Family

ID=29806441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP828581U Expired JPS5911989Y2 (ja) 1981-01-23 1981-01-23 角当付ロ−プ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911989Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004067405A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Ashimori Industry Co., Ltd. 収納ボックス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004067405A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Ashimori Industry Co., Ltd. 収納ボックス
JPWO2004067405A1 (ja) * 2003-01-31 2006-05-18 芦森工業株式会社 収納ボックス

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57123380U (ja) 1982-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5676508A (en) Multi-function tie-down device
US3715782A (en) Device for securing a line
CA2671796C (en) Edge protector for use with a sling
US6416265B1 (en) Tie-down strap anchor and storage assembly
JP3286752B2 (ja) 荷崩れ防止シート
JPS5911989Y2 (ja) 角当付ロ−プ
JP3467137B2 (ja) 構造物の摩擦増大部材
CN110803611A (zh) 大口径带法兰管道的多管道吊装方法
JPS6347557Y2 (ja)
JPH0752170Y2 (ja) 防舷材用カバー
US9333897B1 (en) Monkey grabs cargo hold
JP7257863B2 (ja) 外装パネル吊下具および外装パネル吊下方法
JP3017518U (ja) ロープ用接続金具
JPH0115649Y2 (ja)
JPH0743140U (ja) 荷積みパレットのクッション装置
JP4998901B2 (ja) 環状360度捻り帯で角当て部材を連結した荷物の角当て物
JPH0313495A (ja) 吊上げ金具
JP2560237Y2 (ja) 荷吊下げ具
JPH0249157Y2 (ja)
JPH0740668U (ja) 山留材用吊具
JPH0217238A (ja) 牽引強度検知及び緩衝装置
JP2513958Y2 (ja) ワイヤロ―プ掛け用保護具
JPH08303530A (ja) ロープ用接続金具
JPH0615822Y2 (ja) 船舶にロール紙を積載するための固縛装置
JPS6022044Y2 (ja) コンテナ−吊り下げ装置