JPS59119400A - 音声認識装置 - Google Patents

音声認識装置

Info

Publication number
JPS59119400A
JPS59119400A JP57233960A JP23396082A JPS59119400A JP S59119400 A JPS59119400 A JP S59119400A JP 57233960 A JP57233960 A JP 57233960A JP 23396082 A JP23396082 A JP 23396082A JP S59119400 A JPS59119400 A JP S59119400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
registered
voice
input
speech
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57233960A
Other languages
English (en)
Inventor
桜庭 孝宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57233960A priority Critical patent/JPS59119400A/ja
Publication of JPS59119400A publication Critical patent/JPS59119400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、音声によりデータ入力を行う音声認識装置に
関するものである。
〔従来技術と問題点〕
第1図は従来の音声認識装置の構成を示すものであって
、1は音声照合部、2は入力データ用登録音声辞書部、
3はマイク、4は入力中断キー、Aは使用者、Bは協同
作業者をそれぞれ示している。音声認識装置では、キー
ボードから入力する代りに音声入力によりデータを入力
させるが、このような場合、音声入力させる入力データ
などは予め入力データ用登録音声辞書部2に登録してお
き、音声認識装置ではマイク3から入力された入力音声
と入力データ用登録音声辞1部2の中の登録単語音声と
を照合して最も似たものを認識結果として出力していた
。もし、使用者Aが音声認識装置を使用しているときに
、協同作業者Bに声で合図などをする場1合には、使用
者Aは入力中断キー4で一旦音声認識装置の音声入力を
中止してから合図しないと、音声認識装置に合図が入力
され、合図に最も似た登録単語音声に対応した単語デー
タが音声認識装置から認識結果として出力されてしまう
〔発明の目的〕
本発明は、上記の考察に基づくものであって、使用者が
協同作業者に合図を送るような場合でも入力中断キーを
操作して音声入力を中止させる必要のない音声認識装置
を提供することを目的としている。
〔発明の構成〕
そしてそいため、本発明の音声認識装置は、入力音声と
照合するための登録音声辞書を入力データ用と無処理用
と2種類設け、音声認1識時に上記両方の辞書と照合し
た結果、最も似たものが入方データ用登録音声辞11:
 rtcあった場合にはそれ’a’ ON識結果として
出力し、逆に無処理用登録音声部あった場合には認識結
果を出力しないように構成されたことを特徴とするもの
である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図面を参照しつつ説明する。
第2図は本発明の1実施例の構成を示す図、第3図は第
2図の音声照合部1101例の構成を示す図である。
第2図において、11は音声照合部、12は入力テーク
用登録音声辞書部、13はマイク、14は無処理用登録
音声辞書部をそれぞれ示している。
無処理用登録音声辞書部2には、合図などの音声入力デ
ータとは無関係な単語音声が登録されている。音声照合
部11は、マイク13から送られて来る入力音声と、入
力データ用登録音声辞書部12および無処理用登録音声
部14に登録されている全ての登録単語音声とを照合し
、最も距離の小さい(最も似ている)登録単語音声を求
め、そして最も距離の小さい登録単語音声が入力データ
用登録音声辞書部12に属しているものである場合には
、対応する単語テークを認識結果として出力し。
最も距離の小さい登録単語音声が無処理用登録音声辞書
部14に属しているものである場合には認識結果を出力
しない。
第3図は音声照合部11の構成の1例を示す図である。
第3図において、15はフィルタ群、16はA/D変換
器、17はパターン・マツチング部、18は選択部をそ
れぞれ示している。フィルタ群15は、例えば16個の
フィルタから構成されており、入力音声が各フィルタに
入力され、各フィルタの出力がA/D変換器16に送ら
れる。A/D変換器16は、各フィルタの出方を例えば
10m5毎にサンプリングし、サンプル値を例えば12
ビツトのディジタル・データに変換する。A/D変換器
16から出力される入力パラメータは、例えば16チヤ
ンネル×16フレーム×12ビツトの配列データである
。入力データ用登録音声辞書部12および無処理用登録
音声辞書部14に登録されている登録単語音声は、入力
パラメータと同一形式の配列データである。パターン・
マツチング部17は、入力テーク用登録音声辞書部12
および無処理用登録音声辞書部14に登録されている全
ての登録単語音声と入力音声との距離を求め、登録単語
音声に対応する単語データと距離とを対にして選択部1
8に送る。選択部18は、距離の最も小さい対を求め1
次に羊の対の単語データが大刀データ用登録音声辞書部
12忙属しているものであるか、或は無処理用登録音声
部1部14に属しているものであるかを調べ、距離の最
も小さい対の単語テークが入力データ用登録音声辞書部
12に属している場合には、その単語データを認識結果
として出力し、距離の最も小さい対の単語データが無処
理用登録音声辞書部14に属している場合には、認識結
果を何も出力しない。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、音声
認識装置の使用者が協同作業者に合図を送るような場合
でも入力中断キーなどを操作して音声入力を中止する必
要がなくなね、音声認識装置の使用者の操作を簡単化す
ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の音声認識装置の構成を示す図、第2図は
本発明の1実施例の構成を示す図、第3図は第2図の音
声照合部の1例の構成を示す図である。 11・・・音声照合部、12・・・入力データ用登録音
声辞書部、13・・・マイク、14・・・無処理用登録
音声辞書部、15・・・フィルタ群、16・・・A/D
変換器、17・・・パターン・マツチング部、18・・
・選択部。 f3+必 −6“

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力音声と照合するための登録音声辞書を入力データ用
    と無処理用と2種類設け、音声認識時に上記両方の辞書
    と照合した結果、最も似たものが入力データ用登録音声
    辞書にあった場合にはそれを認識結果として出力し、逆
    に無処理用登録辞書にあった場合には認識結果を出力し
    ないように構成されたことfzr:特徴とする音声認識
    装置。
JP57233960A 1982-12-25 1982-12-25 音声認識装置 Pending JPS59119400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57233960A JPS59119400A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 音声認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57233960A JPS59119400A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 音声認識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59119400A true JPS59119400A (ja) 1984-07-10

Family

ID=16963320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57233960A Pending JPS59119400A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 音声認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59119400A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179499A (ja) * 1984-09-28 1986-08-12 インタ−ナシヨナル・スタンダ−ド・エレクトリツク・コ−ポレイシヨン テンプレ−ト連鎖モデルを使用するキ−ワ−ド認識方法およびシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179499A (ja) * 1984-09-28 1986-08-12 インタ−ナシヨナル・スタンダ−ド・エレクトリツク・コ−ポレイシヨン テンプレ−ト連鎖モデルを使用するキ−ワ−ド認識方法およびシステム
JPH0774960B2 (ja) * 1984-09-28 1995-08-09 インタ−ナシヨナル・スタンダ−ド・エレクトリツク・コ−ポレイシヨン テンプレ−ト連鎖モデルを使用するキ−ワ−ド認識方法およびシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59119400A (ja) 音声認識装置
JPS6316766B2 (ja)
JPS59137999A (ja) 音声認識装置
JPH042254A (ja) 文字入力用電話機システムおよび入力文字列とキーワードとの近似的一致方法
JPH0313597B2 (ja)
JPH0863185A (ja) 音声認識装置
JPH01114898A (ja) データ検索装置
JPH05281987A (ja) 可搬性文書読み上げ装置
JPH01293397A (ja) 音声応答方式
JPS5913676Y2 (ja) ボコ−ダ−
JPS60208800A (ja) 単語音声認識装置
JPS595294A (ja) 音声認識装置
JPH08249158A (ja) 文書編集装置
JPS56103765A (en) Electronic translator
JPH02264551A (ja) 音声応答認識装置
JPS59184940A (ja) 音声ワ−ドプロセツサ
KR950005688Y1 (ko) 전자악기의 디지탈 음성신호 변환회로
JPH052400A (ja) 音声認識装置
JP3169667B2 (ja) 音声信号選択回路
JPH0634179B2 (ja) 辞書更新方法
JPS6416157A (en) Confirmation system for uttered voice
JPS6078489A (ja) 辞書更新方式
JPS6214200A (ja) 音声認識装置
JPS58123600A (ja) 音声認識装置
JPS59119395A (ja) 音声情報の圧縮方式