JPS59117886A - 映像信号補正回路 - Google Patents

映像信号補正回路

Info

Publication number
JPS59117886A
JPS59117886A JP57230318A JP23031882A JPS59117886A JP S59117886 A JPS59117886 A JP S59117886A JP 57230318 A JP57230318 A JP 57230318A JP 23031882 A JP23031882 A JP 23031882A JP S59117886 A JPS59117886 A JP S59117886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
circuit
delay circuit
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57230318A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Suenaga
和之 末永
Yukio Takatori
高取 幸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd, Nippon Victor KK filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP57230318A priority Critical patent/JPS59117886A/ja
Publication of JPS59117886A publication Critical patent/JPS59117886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は映像信号補正回路に係り、特に2種の色差信号
を加算混合して記録した記録媒体を再生するに際し発生
した、原映像信号とは盾なるレベルの擬似的な映像信号
(擬似信号)を正しいレベルの映像信号に置換し“C補
正する補正回路に関する。
従来技術 本出願人は先に特願昭5 (3−145983号及び特
願昭56−1/15984号にて第1図に示す如きブロ
ック系統の記録再生方式を提案した。同図中、入力端子
1及び2には夫々例えば色差信号R−Y及びB−Yが入
来する。邑差信’4R−Yは加算器3の一方の入力端子
に直接供給される。色差信P [3Yは極性反転器4及
びスイッチ5よりなる回路部により、1水平向期期間(
I H)毎に反転され−C加棹器3の他方の入ノJ端子
に供給される。従って、入力端:rlに入来しlc色差
仏号R−Yを例え(−E第2図<A)模式的に示し、入
ノJ端子2に入来した邑差信s r3− yを第2図<
f3>に模式的に示1()のとすると、スイッチ5の出
力信号(ま同図<C)に模式的に示す−如くになり、加
算器3の出力(a号は同図(D)に模式的に承り如くに
なる。
この加算器3より取り出された加算合成信号は、変調?
56により記録再生に適した信号形態に変調された後公
知の記録手段(図示せず)により記1.L媒体7に記録
される。なお、この記録媒体7には輝度信号が例えば別
のトラックに記録される。
記録媒体7は公知の再生変換器(図示せず)により再生
され、その再生信号は復調器8で復調された後11−1
遅延回路9に供給されると同1)テに、加算器10及び
減算器11の各一方の入力端子に供給される。1H遅延
回路9により1 t−l 4延されて取り出された復調
信号は加算器10及び減算器11の各他方の入力端子に
夫々供給される。ここで、1)」遅延回路9の入力復調
信号は第2図(D)に模式的に示した加算器3の出力加
算合成信号ど同様の波形であるから、11月遅延回路9
の出ツノ信号は同図([)に承り如くになる。従って、
加算器10からは第2図(F)に模式的に示す波形の信
号が取り出され、この(i号は色差信号R−Yの再生信
号として出力端子14へ出力される。
他方、減算器11は1ト1遅延回路9の出力信号から復
調器8の出力信号を斧し引く動作を行なうため、減算器
11から第2図(G)に模式的に承り波形の信号が取り
出される。この減算器11の出力信号は極性反転器12
で極性反転された後スイッチの一方の接点に印加され、
またこれと同時(こスイッチ13の他方の接点に直接に
印加される。
スイッチ13はスイッチ5と同様に1日毎に切換ねるよ
う構成されているため、スイッチ13からは第2図(+
−」)に模式的に示づ波形の信号が取り出され、この信
号は色差信号B−Yの再生信号として出力端子15へ出
力される。なお、出力端子14.15の出力再生色差信
号の振幅は入力端子1.2の入力色差信号の振幅の2倍
であるので、必要に応じて後段の減衰器(図示けず)に
より振幅が1/2に減衰される。
このように、上記の本出願人の提案になる記録再生方式
にJ、れば、色差信号R−Y及びBYは相隣ろ水平同期
期間の色情報が互いに近似しているという性質〈ライン
相関性)を利用づ−ることにj;す、同じ帯域の2つの
色差信号を狭帯域で−っの伝送路で伝送することができ
るという14r長を有り る 。
発明が解決しようとする問題点 しかるに、」:記の本出願人の提案になる記録再生方式
は、入力端子1,2に入来する色差信号のライン相関性
が崩れた場合、例えば第2図(△)において入力色差信
号R−Yの振幅が「O」からIQ、3Jへ変化したとき
と「Q、3Jから「O」へ変化したとき、又第2図(B
)に示す入力色差信号B−Yの振幅がrOJからlN、
OJへ変化したときどrl、OJから「O」へ変化した
どきには、その再生信号出力端子1/1..15には第
2図(F)、(ト1)に丸で囲/υで示す如く、もとの
記録信号波形とは異なった振幅の信号(以下これを擬似
信号という)が生じてしまうという問題点があった。
そこで、本発明は上記の擬似信号を正しい振幅の信号に
置換することにより、上記の問題点を解決した映像信号
補正回路を提供1−ることを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、第1の映像信号にり・]シ第2の映像信号を
11−1毎に極性反転して合成し、この加算合成信号を
伝送路を介して供給されこれを18I延する第1の遅延
回路の出力遅延信号と該第1の遅延回路の入力信号とを
夫々加算合成して得た信号を該第1の映像信号の再生出
力どして取り出ずと共に、該第1の遅延回路の入力信号
と出力遅延信号とを夫々減算して得た信号を該第2の映
像18号の再生出力として取り出す装置の該第1及び第
2の映像信号の再生出力端子の夫々に各別に接続された
回路であって、該再生出力端子よりの再生映像信号を1
1」遅延する第2の遅延回路と、該第2の遅延回路の入
力信号と出ツノ信号とを夫々レベル比較して両イ5号の
レベルが略一致するとぎ(ニ一致信号を出力りる比較識
別回路と、該比較識別回路の出力(ハ目を111近延す
る第3の遅延回路と、該第3の遅延回路J、り該一致信
号が取り出されるどきは該第2の遅延回路の出力信号を
再生信号どじ−C選択出力し、該第3の)Y延回路より
該一致信号が取り出されないどきは該第2の)Y延回路
の入力信号を再生信号どして選択出力J−るよう該第3
の遅延回路によりスイッチング制御されるスイッチ回路
とより414成したものであり、また上記比較識別回路
と第3の■延回路との間に第3の遅延回路の出力信号に
より該比較識別回路の出力信号と一定電圧とのうちいず
れか一方を選択出力づるスイッチ回路を更に設(Jたも
のであり、その一実施例について第3図以下の図面と共
に説明する。
実施例 まず、前記擬似信号の発生の仕方について説明Mる。い
ま入力端子1及び2に第3図に示づ如く1H1間隔でサ
ンプリングした値が3H期間ハイレベルの信号(これは
第2図(A)、<8>と同じ)が入来したものとη−る
ど、この入力信号がローレベルのどきは○印で表わし、
ハイレベルのどきは△印で表わJものとするど、入力信
号は第3図の上から第2番目の欄に示ず如くに○と△の
図形で表記することができる。従って1H遅延回路9の
出力信号は第3図の上から3番1」の欄に示した図形に
より表ねり−ことができ″、加算器10の出力信号は同
図の最下欄に示す如くになる。りなわち、加算器10の
出力信号は第2図(F)からもわかる」こうに、第3図
にX印で示−J−1i−i期間に擬似信号が発生する。
第3図に示づように、加算器10の出力端には、同時刻
の入力信号と11−1遅延回路9の出力信号とを比較し
て同一図形であるならイの図形で示J信号が再生出力さ
れ、そうでない場合には擬似信号が再生出力される。
ffi 4図は種々の入力端子1,2の入力信8波形に
対する加算器10の出力信号を′;fS3図に示した表
記方法に従って示した図である。ここで、目印は○印及
び△印のいずれにも相違するレベルを示している。第4
図の左欄の入力信舅に対りる加算器10の出力信号は同
図の右欄に示す如くになり、入力信号のレベルの変化に
応じてX印で示り擬似信号の発生位置が異なる。第4図
から次の事柄がわかる。■入力映像信号(ここでは色差
信号)を11−1間隔でサンプリングした値が、2回以
上(21−(以上)同一レベルである入力映像信号、若
しくはそれを組み合わせた映像信号においては、擬似信
号が発生した11」期間後には必ず記録映像信号と同様
振幅の再生映像信号が正しく再生される。
■入力映像信号を1H間隔でサンプリングした値が、1
回(11−1)だけ異なるときは、第4図の最下欄に示
す如く、擬似信号の次にまた擬似信号が発生する。
すなわち、2H間隔以上同一レベルである入力映像信号
、若しくはそれを組み合わせた映像信号においては、相
隣ろ水平走査周期の相関が崩れた場合、その次の相隣ろ
水平走査周期の信号には必ず相関が存在するために、擬
似信号の発生の後には必ず正しい信号が再生されるので
ある。
本発明は上記の■、■の点に着目してなされたものであ
り、第5図は本発明回路の一実施例のブロック系統図を
示す。記録再生装置16は第1図に示す如き色差信号の
記録再生系を有り−るど共に、記録媒体7の例えば色差
信号記録1〜ラツクとは別のトラックに輝度信号を記録
し、これを再生覆る輝度信号記録再生系をも有しており
、出力端子14より取り出された再生色差信号R−Yは
必要に応じてレベル調整された後、本発明回路の一実施
例の補正回路17に供給され、出力端子15より取り出
された再生色差信号B−Yは必要に応じてレベル調整さ
れた後、補正回路17と同一構成の補正回路18に供給
され、更に再生輝度信号はIHU延回路1つに供給され
、補正回路17及び18の出力色差信号との時間合わせ
のために11」遅延された後、出力端子20へ出力され
る。
他方、記録再生装置16より取り出された再生色差信号
R−Yは補正回路17内の11」d延回路21及び比較
識別回路22に夫々供給される。比較識別回路22は再
生色差信号R−Yと、11−1遅延回路21により11
」遅延された再生色差信号1で−Yとを人々レベル比較
し、両信号レベルが略一致づ−るとぎは例えばハイレベ
ルの一致信号を出ツノし、一致しないときはローレベル
の不一致信号を出力する。いま、記録再生装置16で記
録されるべき色差信号R−Y及びB−Yが夫々第6図(
A)、(B)に夫々模式的に示す信号であるものとする
と、記録再生装置16からは第1図及び第2図(A)〜
(+−1)と共に説明したように、第6図<C)に示す
信号が再生色差信号R−Yとして取り出され、また第6
図<D)に示す信号か再生色差信号B−Yとして取り出
される。従つ−C111」遅延回路21の出力信号は第
6図([)に模式的に示づ如くになり、よって比較識別
回路22の出力信号は同図(「)にムず如くになる。
スイッチ回路23はこの比較識別回路22の出力信号が
端子aに供給され、また直流電圧源24J、りの一定電
1工が9に(子すに供給される。直流電圧源24よりの
一定電圧は前記一致信号と同一電圧値に選定されている
。スイッチ回路23は通常は端子a側に接続されている
ため、比較識別回路22の出力信号がスイッチ回路23
を通して11−1遅延回路25に印加され、ここで11
」遅延される。
11−1遅延回路25の出力信号は第1のスイッチ回路
23と第2のスイッチ回路26とに夫々スイツヂング信
丹として印加され、これらをスイッチング制御づる1、 ここで、’I Hiu延回路25より取り出される出力
(3号がハイレベルであるとき(前記一致信号が出力さ
れるとき)は、スイッチ回路23及び26を夫々端子a
側に接続さ−1て比較識別回路22及び11−1遅延回
路21の各出力信号を選択出力さけ、ローレベルである
とぎ(前記一致信号が出力されないとぎ)は、スイッチ
回路23及び26を大々端子す側に切換接続ざ゛けで直
流電圧& 271よりの一定電圧及び11−1遅延回路
21の入力色差信号を失々j巽択出力させる。
従って、1ト1遅延回路25の出力信号は第6図(G)
に示す如くになり、スイッチ回路2Gの出力色差信号は
同図()−1’)に模式的に承り如く、同図(A)に示
す記録色差信号R−Yと同一波形の正しい再生色差信号
R−Yとなり、出力端子27へ出ノjされる。
上記の補正回路17と同一構成の補正回路18は第6図
(D)に示す再生色差信号B−Yが供給され、補正回路
17と同様の補正動作を行なって同図(I)に模式的に
示す信号を再生色差信号B−Yとして出ノJ端子28へ
出力する。この出力端子28へ出力される再生色差信@
B−Yは、第6図(D)に示した信号を補正して得た同
図(B)に示した記録色差信号B−Yと同一波形の信号
となる。
なお、11−1遅延回路25の出力信号を補正回路18
内のスイッチ回路のスイッチング信号と共用してもJ:
<(又はその逆でもよい〉、その場合は回路構成をより
簡単にすることができる。
次に補正回路17の補正動作について更に説明する。記
録再生装置16により記録される2色差信号が第7図の
最上部に示゛す信号波形(これは第6図(A)、<B)
と同一波形である)である場合、これを第3図で説明し
た図形を用いた表記方法に従って示、ツと第7図の仁君
入力の右側に示す如くになる。これを記録再生装置16
で再生すると、第1図及び第2図(△)〜(11)と共
に説明したように、第7図の再生出力の右側に承り如く
になる。またこの再生出力が供給される補正回路17内
のIHf延回路21.比較識別回路22の各出ツノ信号
は第7図に示づ如くになる。ここで比較識別回路22の
出力信号中、[ト]]はハイレベルを示し、rLJはロ
ーレベルを示ザ。この信号を単に11」遅延すると第7
図に11−1遅延出ツノとして示す如くになる。
本実施例では1HB延回路25の出力信号が1]−レベ
ルになると、ハイレベルの直流電圧がスイッチ回路23
より選択出力されて1H遅延回路25に供給されるから
、1ト1遅延回路25の出ツノ信号は第7図に25の出
力として示り如くになる。
これにより出力端子27の出力は第7図に示す如くにな
る。
また記録再生装置16により記録される2色差信号が1
H間隔でサンプリングしたとき、第8図に承り如く成る
21−(w1間でハイレベルである信号であったものと
覆ると、これを第33図で説明した図形を用いた表記方
法で示すと第8図の信号入力の右側に示覆如くになり、
記録再生装置16の再生出力は第4図で説明したように
第8図の再生出力の右側に示す如くになる。また11−
(遅延回路21の出力、比較識別回路22の出力、この
回路22の出カイ5号を単に11−1遅延した場合の”
II−IW延出力、1ト1遅延回路25の出力及び出力
端子27の再生出力は夫々第8図(こ示ず如くになる。
ここで、いよ第8図に矢印t1で示す11−1遅延回路
21の入力信号が擬似信号で、かつ、出力端子27に正
しい信号が出力される時を名えると、この時は比較識別
回路22の出力信号はローレベルである。従って、スイ
ッチ回路23がない揚3は、11]遅延回路25よりそ
の1H1期間後[2にはローレベルの信号が取り出され
、スイッチ回路2Gが端子す側に接続されるため、出力
端子27には11」遅延回路21の入力信号(すなわち
第8図に示寸−再生出力)が取り出されるが、この信号
は正しい信号である。またこの時刻t2には比較識別回
路22の出力信号はローレベルであるから、次の11−
1期間後t3では11−1遅延回路25からローレベル
の信号が取り出され、出力端子27には11−1遅延回
路21の入力信号が出力される。しかし、これは第8図
の再生出力にX印で示づ如く擬似f3弓である。
そこで、本実施例では比較識別回路22と11−1遅延
回路25との間にスイッチ回路23を設けて、11」遅
延回路25の出力信号が[1−レベルとなったときはハ
イレベルの直流電圧を選択出力さけるJ、うにしている
ため、時刻t3では1トI遅延回路25の出力1六号は
ハイレベルとなり、よってスイッチ回路2Gは端子a側
に接続されるため、1l−IU延回路21の正しい信号
出力が出力端子27へ選択出力される。このようにして
、第8図に承り如く、入力信号と同一波形が出力端子2
7より補正出力として取り出されることになる。
なお、本発明は上記の実施例に限るものではなく、スイ
ッチ回路23を設けなくともよい。−!1なわら、スイ
ッチ回路23を設けない場合は第8図に示した信号入力
に対しては一部擬似信号が出力されるが、それでも前記
本出願人の提案になる記録再生方式の再生出力擬似信号
の一部は補正することができ、また第7図に示す信号入
力に対しては信号入力通りの補正出力が得られる。
また補正をする信号は映像信号であればよく、よって色
差信号以外に原色信号等に対しても本発明を適用するこ
とができる。
効  果 上述の如く、本発明によれば、前記本出願人が先に提案
した記録再生方式の再生信号中に生ずる擬似信号を1H
遅延回路等を用いることにより正しい信号と置換し、こ
れにより擬似信号を補正しC記録前の原映像信号と同様
波形の映像信号を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本出願人が先に提案した記録再生方式の一例を
示づ一ブロック系統図、第2図(A)〜(I()は夫々
第1図図示ブロック系統の動作を説明するだめの各部の
信号を模式的に示す図、第3図は擬似信号の発生位置を
示Jため第2図(Δ)。 (B)、(E)、(F)に示す信号を図形化して示1図
、第4図は各人力信号に対する擬似信号の発生位Uを図
形化して示す図、第5図は本発明回路の〜実施例を示り
゛ブロック系統図、第6図(Δ)〜(I)は夫々第5図
図示ブロック系統の動作を説明するための各部の信号を
模式的に示す図、第7図及び第8図は夫々本発明回路に
より擬似信号が補正される様子の各個を図形化して示す
図である。 1.2・・・入力端子、9,19,21.25・・・1
1」遅延回路、14.15甲出ツノ端了、16・・・記
録再生装置、17.18・・・補正回路、22・・・比
較識別回路、23.26・・・スイッチ回路、2/i・
・・直流電圧源、27.28・・・再生色差信号出カ端
了。 第11 第3図 計 一層間  第4図 1日 第2図 第6図 +1”1     軒聞−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  第1の映像信号に対し第2の映像信号を1水
    平回期期間(1)−1>旬に極性反転して加算合成し、
    この加算合成信号を伝送路を介して供給されこれを1H
    遅延する第1の遅延回路の出力遅延信号と該第1の遅延
    回路の入力信号とを人々加箇合成してtノだ信号を該第
    1の映像信号の再生出力として取り出りと共に、該第1
    の遅延回路の入ノJ信号と出力遅延信号とを夫々減βし
    て得た伝号を該第2の映像信号の再生出力どじ−C取り
    出す装置の該第1及び第2の映像信号の再生出力端子の
    夫々に各別に接続された回路であって、該再生出力pJ
    1子よりの再生映像信号を11」遅延覆る第2の遅延回
    路と、該第2の遅延回路の入力信号と出力信号とを夫々
    レベル比較して両信号のレベルが略一致するときは一致
    信号を出力する比較識別回路と、該比較識別回路の出力
    信号を11」遅延する第3の遅延回路と、該第3の遅延
    回路より該一致信号が取り出されるとぎは該第2の遅延
    回路の出力信号を再生信号として選択出力し、該第3の
    遅延回路より該一致信号が取り出されないとぎは該第2
    の遅延回路の入力信号を再生信号として選択出力J゛る
    よう該第3の遅延回路の出力によりスイッチング制御さ
    れるスイッチ回路とより構成したことを特徴と覆る映像
    信号補正回路。 (S2)第1の映像信号に対し第2の映像信号を1水平
    同期期間(11−1)毎に極性反転し−C加算合成し、
    この加算合成信号を伝送路を介して供給されこれを11
    」遅延する第1の遅延回路の出力遅延信号と該第1の遅
    延回路の入力信号とを夫々加算合成しで得た信号を該第
    1の映像信号の再生出力として取り出すと共に、該第1
    の)■延回路の入力信号と出力遅延信号とを夫々減算し
    て得た信号を該第2の映像信号の丙生出ノJとして取り
    出す装置の該第1及び第2の映像信号の再生出力端子の
    夫々に各別に接続された回路であって、該再生出力端子
    よりの再生映像信号を11−1遅延する第2の遅延回路
    と、該第2の遅延回路の入力信号と出力信号とを夫々レ
    ベル比較し−C両信号のレベルが略一致するとき(よ一
    致侶号を出力りる比較識別回路と、該比較識別回路の出
    ツノ信号と電圧源よりの一定電圧とのうらいずれか一方
    を選択出力する第1のスイッチ回路と、該第2の遅延回
    路の出力信号と入力信号どのうらいずれか一方を再生映
    像信号として選択出力する第2のスイッチ回路と、該第
    1のスイッチ回路の出力信号を1ト1遅延しその出力9
    ;11に該一致信号又は該一定電圧が取り出されるとき
    は該第1のスイッチ回路を該比較識別回路の出力信号選
    択用ツノ状態とすると共に該第2のスイッチ回路を該第
    2の遅延回路の出力信号選択出力状態とし、その出力端
    に該一致信号及び一定電圧以外の信号が取り出されると
    きは該第1のスイッチ回路を該一定電圧選択用ノノ状態
    とするど共に該第2のスイッチ回路を該第2の遅延回路
    の入力信号選択出力状態に切換える第3の遅延回路とよ
    り構成したことを特徴とする映像信号補正回路。
JP57230318A 1982-12-24 1982-12-24 映像信号補正回路 Pending JPS59117886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57230318A JPS59117886A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 映像信号補正回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57230318A JPS59117886A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 映像信号補正回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59117886A true JPS59117886A (ja) 1984-07-07

Family

ID=16905945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57230318A Pending JPS59117886A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 映像信号補正回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59117886A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59117886A (ja) 映像信号補正回路
JPS59117887A (ja) 映像信号補正回路
EP0293188B1 (en) Vtr playback chrominance signal processing circuit
KR100245148B1 (ko) 재생 장치
JPS61133797A (ja) 映像信号補正回路
JP2648041B2 (ja) 映像信号処理回路
JPH01162090A (ja) 色信号のクロストーク除去回路
JPS607596Y2 (ja) 同位相化回路
JP2598926B2 (ja) カラー方式変換回路
JP3046089B2 (ja) ミラーマスターテープレコーダ
JPS61100091A (ja) 再生映像信号の処理用信号発生装置
JPS61203792A (ja) 映像信号処理装置
JP2529392B2 (ja) 映像伝送方法および映像伝送装置
JPS59186102A (ja) 音声信号雑音除去回路
JPS6326595B2 (ja)
JPS60165A (ja) ゴ−スト除去装置
JPS6359288A (ja) 情報信号伝送方法
JPS60253394A (ja) 映像信号記録再生装置の信号処理回路
JPH04158689A (ja) 映像信号処理装置
JPS5876280U (ja) Palカラ−vtrの特殊再生回路
JPH01162496A (ja) 色信号処理装置
JPH02216667A (ja) 白ピーク反転現象補償回路
JPS62203498A (ja) カラ−ビデオ信号の供給回路
JPS6229393A (ja) 信号変換回路
JPS61135289A (ja) Pal方式ビデオテ−プレコ−ダ