JPS59117587A - 石炭ガス化方法 - Google Patents

石炭ガス化方法

Info

Publication number
JPS59117587A
JPS59117587A JP22807282A JP22807282A JPS59117587A JP S59117587 A JPS59117587 A JP S59117587A JP 22807282 A JP22807282 A JP 22807282A JP 22807282 A JP22807282 A JP 22807282A JP S59117587 A JPS59117587 A JP S59117587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
reaction
reactor
steam
heat source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22807282A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Arisaki
有崎 「けん」治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP22807282A priority Critical patent/JPS59117587A/ja
Publication of JPS59117587A publication Critical patent/JPS59117587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、石炭のガス化において、石炭の水添反応の熱
源と、該水添反応により発生するチャー。
の水性化反応プロセスの反応スチームの熱源に原。
予力利用の方法として高温ガス化炉の熱源を利用゛する
ことに関するものである。
石炭のガス化には、石炭の水添反応と、それから発生す
るチャーの水性化反応を結合すればよいことが考えられ
ている。この場合、これらの反応には、高温かつ多量の
熱源を必要とするものであ。
る。この熱源どして、原子力の高温ガス化炉の熱1・・
源を利用すれば、極めて有効に石炭のガス化ができるも
のと考えられる。この構想を第1図のフロ。
−シート図を参照して説明すれば次の通りである。
第1図に示す石炭ガス化プロセスにおいて、原料炭13
を水添反応器11に供給し、外部加熱コ、イル22でも
って、反応層の温度を保持した状態で、下方の水性化反
応器12から上昇する水素に富んだガス(以下、水素リ
ッチガスと称す)20でもって水添反応を起こし、石炭
ガス21を製する。一方、水添反応器11で副生じたチ
ャー(腔部コークス)14は、抜き出されて、水性化反
応器12に供給される。
水性反応器12においては、副原料であるスチ゛−ム6
6が、加熱装置18において熱源17により。
加熱され、高温の反応スチーム19として水性化5反応
器12に供給されれば、水性化反応により水素を生成し
、生成水素は他の副生ガスと一緒にな。
つて水素IJ ノチガス20として水添反応器11へ“
供給されて、上記したように石炭のガス化を達成゛し、
石炭ガスが製造せられることができる。水添1・1反応
器11および水f1化反応器12の形状は、本、発明の
目的には重要でないが、他の研究で開発計。
画中のものを想定して、流動層式のものを念頭に。
おいて図示しである。
上記の構想における石炭のガス化においては、1゜外部
加熱コイル22の熱源および加熱装置18の熱源17と
して、高温かつ多量の熱源を必要とするものである。そ
の熱源を高温ガス化炉に求め、原子力有効利用すること
が考えられるが、それに対しては、次に述べるよう寿問
題点がある。
・ 3 ・ すなわち、上記の水添反応は、通常、500℃〜700
℃の温度条件が必要である。一方、水性化反。
応は、850℃〜900℃の高温熱源が必要である。“
それに対して、原子力の高温ガス化炉の有効利用゛温度
レベルは、たかだか850℃であるため、水添1反応に
は十分であるが、水性化反応には若干不十分である。
そこで、本発明者は、この高温ガス化炉では不゛十分の
問題点を、触媒燃焼を利用することで解決。
すれば、原子力の有効利用により石炭のガス化が1・l
達成できることを想到するに至った。
触媒燃焼の利用法には、下記のようなものが考。
えられる。
触媒燃焼の利用法の一例を第2図に示す。第2゜図にお
いて、触媒燃焼器61には伝熱管2が備え1られていて
、燃焼触媒6が充填されている。燃料。
ガス6と燃焼用空気1だは酸素8を供給して、触媒層で
燃焼(酸化発熱反応)により、伝熱管2を。
介して加熱スチーム67を加熱して高温のスチーム19
とする方法である。これは、触媒燃焼の間・ 4 ・ 接的利用法である。
触媒燃焼の利用法の別の例を第6図に示す。第。
5図におけるものは、第2図のものと異なり、伝゛熱管
がなく、触媒燃焼器61内の触媒3に直接後。
触するように、燃料ガス6と空気才たは酸素8を′供給
し、酸化発熱反応による高温燃焼ガスにより:加熱スチ
ーム37を直接加熱し、高温のスチーム。
19 とする方法である。
このような触媒燃焼は、一般のバーナ燃焼と異。
なり、わずか々燃料でも、いかなる空気または酸用素と
の比率においても、かつ1だ、比較的低温状。
態でも酸化発熱反応を起こす便利な触媒を用いる。
ものである。このような触媒としては、一般に、。
白金/パラジウム系触媒が市販されている。
本発明の目的とするところは、上記の構想に基、。
づく、水添反応と水性化反応の組み合わせプロセスによ
る石炭ガス化プロセスにおいて、反応熱源に、高温ガス
化炉の熱源を利用してガス化反応を起こさせる、原子力
利用石炭ガス化の方法を提供することにある。
11 本発明の石炭ガス化方法の特徴とするところは、水添反
応と水性化反応とを結合した石炭ガス化反応プロセスに
おける、水添反応器の加熱熱源と水性化反応器の反応ス
チームの加熱熱源に原子力利。
用として、高温ガス化炉の熱源を利用する方法に゛おい
て、該水性化反応器の反応スチームを加熱するだめの触
媒燃焼器による触媒燃焼を利用するこ。
とにある。さらに具体的には、上記において、高。
温ガス化炉の利用可能温度レベルより反応温度の゛比較
的低い水添反応器用熱源としては中間熱交換1・l器か
らの2次ヘリウムガスによる間接加熱、より高温を必要
とする水性化反応器の反応スチームの。
加熱用熱源としては、反応スチームを、まず、2゜次ヘ
リウムガスで予熱して、引きつづき、触媒燃焼を利用し
て反応スチームの昇温を行い、不足す、−1る温度レベ
ルをカバーすることは好棟しいことである。
このような本発明によれば、石炭ガス化に原子。
カエネルギーを有効に利用できるものである。
以下に、本発明を、第4図のフローシート図を参照して
、−さらに詳細に説明する。
第4図において、高温ガス化炉27と中間熱交換器28
の間に、1次ヘリウムガスループ29を。
形成する。中間熱交換器28は、2次ヘリウムガスルー
プのヘリウムガスと1次ヘリウムガスループのヘリウム
ガスとの、ガス−ガス熱交換器であ゛る。すなわち、1
次ヘリウムガスは放射能汚染を。
起こしているので、2次ヘリウムガスとの間で間。
抜熱交換により、原子力熱源を安全な形で系外へ゛供出
する方法として用いるやり方である。   10水添反
応器11ど水性化反応器12の機能と構・成は、基本的
には、上記において第1図を参照し。
て説明したものと同じである。原料炭13は、流。
動層型水添反応器11に供給され、下方から送ら。
れてくる水素リッチガス20と反応して石炭ガス1゜2
1  となる。原料炭の石炭ガス化した残渣は、い。
わゆるチャー(転溶コークス)14で、チャー14゜は
水添反応器11から排出されて下方に位置する。
水性化反応器12に送入され、ここで、チャー14゜は
、高温の反応スチーム19と反応して水素ガス2.。
・ 7 ・ を生成して、灰分(アッシー)15が残渣として残り、
これは系外へ排出される。水性化反応器12も流動層型
反応器で、高温の反応スチーム19で、水添反応器から
送られてきたチャー14を流動化し、その過程で自ら反
応して水素に転化するg生成した水素は同時に副生じた
他のガスと一緒に。
なり、水素リッチガス20として水添反応器11゛に送
入される。
中間熱交換器28より送り出される2次ヘリウ。
ムガス36の温度は、たかだか850 ℃である。こ1
゛1れを、まず、高温熱交換器30に導き、水性化反・
応の原料の低温スチーム66(後述の低温熱交換・器6
2で予熱されたもの)を、さらに再予熱する。
高温熱交換器60を出た2次ヘリウムガスは水添。
反応器11の熱源に供するために、反応器内に内1)蔵
された加熱コイル22の管内に供給し、反応層。
を加熱する。熱量が不足する場合には、中間熱交。
換器28を出た直後の比較的高温の2次ヘリウム。
ガス36の一部を、高温熱交換器30をバイパスした2
次ヘリウムガスバイパス配管65を介して、11・ 8
 ・ 高温熱交換器30を出たヘリウムガスに合流させる。バ
イパス配管35に設けたコントロール弁お。
よび反応層に設けた温度計でもって構成する温度調節器
26で、水添反応器11へ供給するヘリウム。
ガスの量および温度を制御する。
水添反応器11の加熱コイル22を出だヘリウ。
ムガスは、低温熱交換器32で原料スチームであ。
る低温のスチーム36を予熱して、低温ヘリウム。
ガス64となって中間熱交換器28に還流する閉。
ループを形成している。            11
1一方、水性化反応用の原料スチームである低温。
スチーム66は、まず、低温熱交換器62、つい。
で、高温熱交換器60で、それぞれ加熱されるが、2次
ヘリウムガス63の温度が、たかだか850℃。
であるため、高温熱交換器60を出た加熱スチー1゜ム
37の温度は、たかだか800℃であると予想さ。
れる。従って、最低850℃を必要とする水性化反。
応には温度的に不十分であるために、触媒燃焼器。
61 を設けて加熱することにより、反応に十分な高温
の反応用スチーム19とすることができる。2.。
触媒燃焼器31の燃料は外部より供給してもか1わない
が、本実施例においては、水性反応器12で発生した水
素リッチガス26を使用している。
この利点については後述する。触媒燃焼器31には、空
気または酸素68が供給され、反応層の温□度調節計2
4、燃料と々る水素リッチガス26の。
配管系に設けた流量調整器69、空気1だは酸素。
の流量調節器25が、図示のように有機的に結合して反
応温度の制御機構を形成している。   ゛触媒燃焼器
の方式としては、上記において説明1・)したように、
第2図に示す間接法と、第6図に示。
す直接法の2種類が考えられる。本実施例においては、
第6図に示す直接法を採用することを一つ。
のポイントとしている。第2図に示す間接法は、。
酸化発熱反応による発生ガスがスチームに混入し1−1
ない利点があるが、加熱管の耐熱強度などに難点。
がある。第4図に示す本実施における高温の反応、スチ
ーム19の温度は1000℃程度であることが。
望ましい。そこで、本実施例においては直接法の。
方式を選択したが、直接法は、第3図に示すよつ2.)
に、触媒中で酸化発熱反応で発生したガスはその捷ま被
加熱ガスであるスチーム中に混入する。第4図において
、加熱スチーム37は触媒燃焼器61で、燃料である水
素リッチガス26と空気捷たは酸素38と酸化発熱反応
し、発生ガスが直接加゛熱スチームと混合することで温
度の」=昇を行うこ。
とができろ。上記において述べたように、触媒撚。
焼の利点は燃料の多少にかかわらず酸化発熱反応゛が確
実に進行することであり、過剰酸素も不要で。
ある。寸だ、燃料に用いる水素リッチガス26は11)
大部分の成分を構成する水素が酸化反応で水蒸気。
すなわちスチームになるため、空気捷たは酸素 。
68は、酸素を採用す、hばスチーム以外の副生ガ。
スも少なく、発生スチームがその捷ま加熱スチー、ムに
混入する形で高温のスチームとして水性化皮、−i応に
寄与することになる。水性化反応器12の発。
生ガスである水素リッチガスをこの触媒燃焼器31  
の燃料源に用いるメリットがこれによって理解できるで
あろう。
以」二に説明したように、本発明によれば、触媒、1、
・11 ・ 燃焼を採用することで、比較的温度レベルの低い高温ガ
ス化炉の熱源を石炭ガス化反応の熱源に利用することが
でき、原子力エネルギーの有効活用が実現できるもので
あり、その効果は極めて著しいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、水添反応と水性化反応を組み合わせ゛だ石炭
ガス化プロセスのフロー図である。 第2図は、間接式触媒燃焼加熱の原理を示すフ。 ロー図にして、第6図は、直接式触媒燃焼加熱の11原
理を示すフロー図である。 第4図は、本発明の一実施例の石炭ガス化方法。 を示すフロー図である。 11・・・水添反応器   12・・・水性化反応器1
3・・・原料炭      14・・・チャー    
 1−115・・・アッシュ 19・・・高温の反応スチーム 20.26・・・水素リッチガス 21・・・石炭ガス    22・・・加熱コイル23
.24・・・温度調節器25・・・流量調節器   、
1゜・12・ 27・・・高温ガス化炉  28・・・中間熱交換器2
9・・・1次ヘリウムガスループ 60・・・高温熱交換器  61・・・触媒燃焼器′5
2・・・低温熱交換器  63・・・2次ヘリウムガス
64・・・低温ヘリウムガス 65・・・2次ヘリウムガスバイパス配管66・・・低
温スチー1.37・・・加熱スチーム68・・・空気ま
だは酸素 39・・・流量調整器   “代理人弁理士
 中村純之助 1) 才1 図 1/ IP2図  倉3図 、t′4  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)水添反応と水性化反応とを結合した石炭ガ1ス化
    反応プロセスにおける、水添反応器の加熱熱源と水性化
    反応器の反応スチームの加熱熱源に原。 予力利用として、高温ガス化炉の熱源を利用する方法に
    おいて、該水性化反応器の反応スチームを。 加熱するだめの触媒燃焼器による触媒燃焼を利用用する
    ことを特徴とする石炭ガス化方法。 (2)前記の水性化反応器の反応スチームを加熱。 するのは、高温ガス化炉の熱源であらかじめ予熱された
    反応スチームを、さらに、触媒燃焼器によ。 ろ触媒燃焼を利用して所定の高温状態に壕で加熱、、1
    するのである特許請求の範囲第1項記載の石炭ガ。 ス化方法。 (己)前記の触媒燃焼器は、その燃料に水性化反応器で
    発生した水素に富んだ生成ガスを利用するものである特
    許請求の範囲第1項または第2項記。 載の石炭ガス化方法。 (4)前記の水添反応器の加熱は高温ガス化炉の熱源に
    よる中間熱交換からの2次ヘリウムガスによる間接加熱
    にして、前記の水性化反応器の反応。 スチームの加熱は該2次ヘリウムガスで予熱された反応
    スチームを、さらに、該触媒燃焼器で高温“の反応スチ
    ームに加熱するものである特許請求の範囲第1項乃至第
    6項のいずれにか記載の石炭ガス化方法。 (5)前記の水添反応器は、その反応温度の確保Ill
    とその制御のだめに、高温熱交換器と、2次ヘリ。 ラムガスバイパスと、温度制御装置とを用いるも。 のである特許請求の範囲第4項記載の石炭ガス化。 方法。 (6)前記の水性化反応器は、その反応温度の制御制御
    のために、温度調節器、水素に富んだ燃料ガス。 の流量調節器、および空気流量調節器からなる制。 御装置を用いるものである特許請求の範囲第4項。 捷たけ第5項記載の石炭ガス化方法。
JP22807282A 1982-12-23 1982-12-23 石炭ガス化方法 Pending JPS59117587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22807282A JPS59117587A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 石炭ガス化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22807282A JPS59117587A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 石炭ガス化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59117587A true JPS59117587A (ja) 1984-07-06

Family

ID=16870750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22807282A Pending JPS59117587A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 石炭ガス化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59117587A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102068U (ja) * 1989-02-02 1990-08-14
CN104774650A (zh) * 2015-03-24 2015-07-15 浙江大学 具有焦油降解功能的u型固定床气化-催化反应装置
CN105733688A (zh) * 2016-04-25 2016-07-06 中美新能源技术研发(山西)有限公司 一种煤制油制气反应器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102068U (ja) * 1989-02-02 1990-08-14
CN104774650A (zh) * 2015-03-24 2015-07-15 浙江大学 具有焦油降解功能的u型固定床气化-催化反应装置
CN105733688A (zh) * 2016-04-25 2016-07-06 中美新能源技术研发(山西)有限公司 一种煤制油制气反应器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3909299A (en) Fuel cell system including reform reactor
US4816353A (en) Integrated fuel cell and fuel conversion apparatus
EP0575406B1 (en) Improved clean power generation
EP0600621A1 (en) A combined reformer and shift reactor
EP1780388A1 (en) Waste heat recovering apparatus, waste heat recovering system and waste heat recovering method
KR840001371B1 (ko) 수소와 질소를 함유한 가스의 제조방법
US4328009A (en) Coal gasification
JPH01186570A (ja) 燃料電池用燃料改質方法
JPS59117587A (ja) 石炭ガス化方法
JPH05523B2 (ja)
US4337067A (en) Coal gasification
JPS58164167A (ja) 燃料電池発電システムの運転方法
JPS5823168A (ja) 燃料電池発電システム
JPS6230602A (ja) 水蒸気改質炉
JP2752242B2 (ja) 燃料改質器
JP2006294464A (ja) 燃料電池発電システム
JPS5641802A (en) Method and apparatus for utilizing heat of high temperature gas furnace for petroleum refining
JPH0437862Y2 (ja)
JPS6251202B2 (ja)
TW202408660A (zh) 方法
KR960003232B1 (ko) 자열 스팀 개질 방법
JPS62258107A (ja) 複合原動装置
JPH0617201B2 (ja) 燃料改質装置
JPH02160602A (ja) 燃料電池用燃料改質方法
JPS5951479A (ja) 燃料電池発電装置