JPH02160602A - 燃料電池用燃料改質方法 - Google Patents

燃料電池用燃料改質方法

Info

Publication number
JPH02160602A
JPH02160602A JP63317214A JP31721488A JPH02160602A JP H02160602 A JPH02160602 A JP H02160602A JP 63317214 A JP63317214 A JP 63317214A JP 31721488 A JP31721488 A JP 31721488A JP H02160602 A JPH02160602 A JP H02160602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reforming
gas
catalyst layer
fuel
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63317214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725521B2 (ja
Inventor
Yukio Kubo
幸雄 久保
Yoshiaki Takatani
高谷 芳明
Takashi Kameda
亀田 孝志
Seiichi Nakanishi
中西 誠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP63317214A priority Critical patent/JPH0725521B2/ja
Publication of JPH02160602A publication Critical patent/JPH02160602A/ja
Publication of JPH0725521B2 publication Critical patent/JPH0725521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、燃料電池の燃料ガスを製造する燃料改質装置
(リフオーマ−)において、反応管外部からの加熱に触
媒燃焼を用いて、低カロリーの燃料電池オフガスを安定
燃焼させて熱源として利用し、さらに吸熱反応に不足す
る熱量を、反応管内部の触媒層での部分酸化反応により
補うようにした燃料電池用燃料改質方法に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
従来、燃料電池用のリフオーマ−においては、燃料電池
オフガス(低カロリーガス)と助燃用ガス(天然ガスな
ど)とを混合した燃料ガスを、バーナーにより燃焼させ
て、リフオーマ−の加熱源としていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、低カロリーガスのバーナーでの安定燃焼は、技
術的にむずかしく、とくに、リフオーマ−の負荷を変化
させる場合などでは、好ましくない点が発生していた。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、低カロリーガ
スの安定燃焼に有効な触媒燃焼を、外部からの加熱に用
いるとともに、燃焼触媒の耐熱性(現在の燃焼触媒の実
用温度としては、約1000℃以下)に対しては、リフ
ォーミング触媒層での部分酸化反応を併用することによ
り、リフオーミング吸熱反応に必要な熱の〜部(バーナ
ー加熱の助燃骨に相当)を補うことで、燃焼触媒の温度
を下げて、リフオーマ−への触媒燃焼技術の適用を可能
とする燃料電池用燃料改質方法を提供することを目的と
するものである。
C課題を解決するための手段および作用〕上記の目的を
達成するために、本発明の燃料電池用燃料改質方法は、
図面に示すように、炭化水素を主成分とする改質原料ガ
スを、改質触媒を充填した燃料改質装置1の反応管2に
供給するとともに、反応管外部から改質触媒層3を加熱
し水蒸気改質して、水素リッチな燃料電池用改質ガスを
製造する水蒸気改質方法において、 改質触媒層3人口の改質原料ガス中に酸素または空気を
添加し、原料炭化水素の部分酸化により改質触媒層3内
部から加熱するとともに、燃料電池4のオフガスを主成
分とする低カロリーガスを反応管2の外側で触媒燃焼さ
せることにより、改質触媒層3外部から加熱するもので
ある。5は燃焼触媒層である。
本発明の方法において、燃焼触媒としては、pc、Pd
5Rubs、NiO、Mn0g、Cozy4などを、コ
ージライト、アルミナ、シリカ、チタニアなどの一般に
用いられている触媒担体に担持させた酸化触媒が用いら
れる。
また、本発明の方法において、酸素または空気は、予め
改質原料ガス中に添加してもよく、あるいは、反応管2
の人口部に添加してもよい。
本発明の方法において、「部分酸化」とは、リフォーミ
ング原料に少量の酸素(または空気)を添加し、下記の
ような、一種の触媒酸化(燃焼)反応を併発させること
を言う。
CH,+20□−’ C0g+2LO CH4+0!→COt+ 2L CIl# + AOt→Co + 2LCO+!zUt
→CO□ Hx14Q、→HHO 2応管2内に供給された炭化水素(たとえば天然ガス)
、水蒸気、酸素(または空気)は、つぎの反応式のよう
に改質される。
C,H1m+2H2O→Ca−1f(t +a−11+
 3Hz  + C0tCH4+28!O−Co、+4
8t(吸熱)C114” 11!O→Co +382 
 (吸熱)Co + H,0−CO,+ H,(発熱)
改質ガス(Hzを主成分とし、C05CO!、未反応C
I”a 、HtOを含むガス)は燃料電池4に供給され
、改質ガスのうち約70〜809Aが発電のための電気
化学反応に利用される。残りのオフガス(Hz、C01
Co、 、H,0などを含むガス)は、燃焼用空気が添
加された後、燃焼触媒層5に供給され、触媒燃焼してリ
フォーミング反応熱源として利用される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例および比較例を挙げて説明する。
実施例1 都市ガス13Aを脱鏡後、改質原料として使用する天然
ガスリフオーマ−を用いて本発明の効果を確認した。
リフオーマ−反応管内には、改質触媒として、Zr0t
多孔質担体に0.5wt%のRhを担持した触媒を充填
し、外部からの加熱には、Pdをコージェライト担体に
担持した燃焼触媒を反応管の外部に充填し、ここで触媒
燃焼した燃焼ガスによる伝熱で、改質反応の熱源を供給
した。
改質原料として、都市ガス供給量をlNff1/Hとし
て、改質ガスを発生し、これを燃料電池の燃料種に供給
し、発電を行った後、未反応ガスとして、Ht、 C0
1CH4、CO,および020を含む燃料電池オフガス
(発熱量中1000kcal/Nm)を、リフオーマ−
の燃焼触媒層に供給し、触媒燃焼させた。この時の触媒
燃焼温度は900℃となるように、燃焼用空気流量の過
剰率でコントロールし、燃焼触媒の耐熱限界温度の10
00℃を越えないように制御した。
このようなオフガスの燃焼加熱だけでは、リフォーミン
グ吸熱反応熱として熱量が不足し、触媒層温度が低下す
るため、都市ガス供給量を増量し、これの部分酸化発熱
に見合う分量の部分酸化反応用0.を改質触媒層に供給
して、触媒層内部から部分酸化反応による加熱を行い、
リフオーマ−改質触媒温度を所定条件に設定することが
できた。
実施例2 実施例1と同一の装置を用い、燃料電池の発電負荷を実
施例1の2倍にするために、リフオーマ−の改質原料都
市ガスを、これに相当する量に増加した。この時、燃焼
触媒層へは燃料電池のオフガスを燃焼加熱用原料として
供給し、実施例1と同様の方法で、触媒燃焼温度の制御
を行った。
改質原料を2倍に急増すると、それまでのリフオーマ−
の熱バランスが大きくくずれ、改質触媒層の温度が急激
に低下し、所定の燃料電池発電負荷に相当する改質ガス
を発生させることができなくなるため、改質原料の増加
と同時に部分酸化用の0□を添加し、触媒層内部の部分
酸化反応による直接加熱を併用した。ここで、部分酸化
反応を発生させる原料都市ガスは、改質原料に付加して
、発生する改質ガス流量を、燃料電池発電負荷に相当す
る分のH3発生量とするように制御した。
上記の方法により、下記の比較例1のような、バーナー
による外部加熱のみで負荷制御するよりも、安全かつ迅
速・簡便に、リフオーマ−の燃料電池発電負荷変化への
追従が可能となった。
比較例1 都市ガス13Aを脱硫後、改質原料として使用する実施
例1および実施例2と同型の天然ガスリフオーマ−にお
いて、外部からの加熱方法として、ノズルミックス型の
通常のバーナー燃焼加熱を用いる構造のリフオーマ−で
、改質触媒としては、実施例11実施例2と同一のQ、
5wt%−Rh/ZrOx担体の触媒を用いて、実施例
2と同様の負荷を2倍にする試験を行った。
負荷を2倍にするために改質原料を急増すると、改質触
媒層の吸熱層が増え触媒層反応温度が急低下した。ここ
で、改質触媒層の温度を回復するために、バーナーの補
助燃料として供給する助燃用都市ガス流量を急増したた
め、燃焼ガス温度が異常に上昇し、これを制御するため
に助燃都市ガス流量と燃焼用空気流量との調整を行って
いたところ、バーナーが失火してしまったため、試験を
中断し再度点火し直し、バーナーの燃焼状態の監視を厳
重に行いながら、燃焼量を徐々に増加して行くと、改質
触媒層の温度を所定の温度に安定させるために2時間以
上費した。
さらに、同上の試験終了後、反応管を点検した結果、バ
ーナー温度がオーバーシュートした際に発生した熱応力
による亀裂が発生していた。
〔発明の効果〕
本発明は上記のように構成されているので、つぎのよう
な効果を奏する。
(11低カロリーの燃料電池オフガスを、触媒燃焼によ
り安定燃焼させることができ、この際の燃焼熱を外部か
ら改質触媒層に与えることができる。
(2)  改質触媒層で不足する熱量は、反応管内部の
触媒層での部分酸化反応による熱により補うことができ
る。
+31  +21により、燃焼触媒の温度を下げること
ができ、燃焼触媒の耐熱性の問題を解決することができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の燃料電池用燃料改質方法を実施するVt
Wの一例を示すフローシートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 炭化水素を主成分とする改質原料ガスを、改質触媒
    を充填した燃料改質装置の反応管に供給するとともに、
    反応管外部から改質触媒層を加熱し水蒸気改質して、水
    素リッチな燃料電池用改質ガスを製造する水蒸気改質方
    法において、改質触媒層入口の改質原料ガス中に酸素ま
    たは空気を添加し、原料炭化水素の部分酸化により改質
    触媒層内部から加熱するとともに、燃料電池オフガスを
    主成分とする低カロリーガスを反応管の外側で触媒燃焼
    させることにより、改質触媒層外部から加熱することを
    特徴とする燃料電池用燃料改質方法。
JP63317214A 1988-12-15 1988-12-15 燃料電池用燃料改質方法 Expired - Fee Related JPH0725521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63317214A JPH0725521B2 (ja) 1988-12-15 1988-12-15 燃料電池用燃料改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63317214A JPH0725521B2 (ja) 1988-12-15 1988-12-15 燃料電池用燃料改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02160602A true JPH02160602A (ja) 1990-06-20
JPH0725521B2 JPH0725521B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=18085742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63317214A Expired - Fee Related JPH0725521B2 (ja) 1988-12-15 1988-12-15 燃料電池用燃料改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725521B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0790657A1 (de) * 1996-02-14 1997-08-20 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
US6268075B1 (en) 1997-12-16 2001-07-31 Xcellsis Gmbh Process for the water vapor reforming of a hydrocarbon or a hydrocarbon derivative, reforming system operable thereby, and fuel cell operating process
US6294149B1 (en) 1997-12-16 2001-09-25 Xcellsis Gmbh Process for operating a water vapor reforming system, a reforming system operable thereby and a fuel cell system operating process

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58196849A (ja) * 1982-04-26 1983-11-16 ユナイテツド・テクノロジ−ズ・コ−ポレイシヨン オートサーマル蒸気注入改質法及び触媒
JPH02111601A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の燃料改質器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58196849A (ja) * 1982-04-26 1983-11-16 ユナイテツド・テクノロジ−ズ・コ−ポレイシヨン オートサーマル蒸気注入改質法及び触媒
JPH02111601A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の燃料改質器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0790657A1 (de) * 1996-02-14 1997-08-20 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
US5989739A (en) * 1996-02-14 1999-11-23 Daimlerchrysler Ag Method for operating a fuel cell system
US6268075B1 (en) 1997-12-16 2001-07-31 Xcellsis Gmbh Process for the water vapor reforming of a hydrocarbon or a hydrocarbon derivative, reforming system operable thereby, and fuel cell operating process
US6294149B1 (en) 1997-12-16 2001-09-25 Xcellsis Gmbh Process for operating a water vapor reforming system, a reforming system operable thereby and a fuel cell system operating process

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725521B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6280864B1 (en) Control system for providing hydrogen for use with fuel cells
US6190623B1 (en) Apparatus for providing a pure hydrogen stream for use with fuel cells
US6299994B1 (en) Process for providing a pure hydrogen stream for use with fuel cells
CA2424760C (en) Fuel processor apparatus and control system
JPH01261201A (ja) 炭化水素改質反応器
US20060143983A1 (en) Apparatus for producing hydrogen gas and fuel cell system using the same
US20020119091A1 (en) Apparatus for recovering sulfur from H2S and concurrent production of H2
WO2002047191A2 (en) Process for air enrichment in producing hydrogen for use with fuel cells
JP2008262727A (ja) りん酸形燃料電池発電装置
JPH01186570A (ja) 燃料電池用燃料改質方法
JPH02160602A (ja) 燃料電池用燃料改質方法
JPS5826002A (ja) スチ−ムリホ−ミング法及びスチ−ムリホ−ミング用反応管
JP2003243018A (ja) 水素製造装置およびその運転方法
JP2001085039A (ja) 燃料電池システム
JPS63129002A (ja) 内熱式燃料改質装置
JP2002104808A (ja) 燃料改質方法
JP2001163601A (ja) 改質装置
JPS5823168A (ja) 燃料電池発電システム
JPH0665601B2 (ja) 炭化水素の水蒸気改質法
JP2001106513A (ja) 燃料改質装置
JPH04164802A (ja) 水素製造装置の起動方法及び装置
JPH07106881B2 (ja) 燃料電池用改質器装置
JP2005306659A (ja) 水素製造装置
JP2002326805A (ja) 改質装置及びこれを備える燃料電池システム
JP2003040603A (ja) 水素発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees