JPS59116883A - 図形照合装置の二値化装置 - Google Patents

図形照合装置の二値化装置

Info

Publication number
JPS59116883A
JPS59116883A JP22890482A JP22890482A JPS59116883A JP S59116883 A JPS59116883 A JP S59116883A JP 22890482 A JP22890482 A JP 22890482A JP 22890482 A JP22890482 A JP 22890482A JP S59116883 A JPS59116883 A JP S59116883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
mode
background
stored
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22890482A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Tsuji
辻 修治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP22890482A priority Critical patent/JPS59116883A/ja
Publication of JPS59116883A publication Critical patent/JPS59116883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の分野 この発明は、Tコとえは小切手1手形等の証券に押印さ
れた被照合印影を読取って画像化し、予じめ記憶部に記
憶される参照印影の画像と比較して被照合印影の真偽を
判別する印鑑照合装置等に適用される図形照合装置の二
値化装置に関する。
(ロ)発明の背景 小切手2手形等に押印された印影が真正なものであるか
否か自動的に判別するのに、予じめ参照印影の画像パタ
ーンを二値化して記憶してPくとともに、被照合印影を
読取装置で読取り、濃淡画像信号を得、この濃淡画像信
号をさらに二値化変換し、上記二値化記憶された参照印
影の画像バタ−ンと二値化さ11た被照合印影の画像パ
ターンとを比較して照合する場合がある。この場合に使
用される二値化装置iTは、所定の基準値(スライス値
;信号と被照合印影の濃淡画像Gi号とを比較して被照
合印影画像信¥′を二値化するのが通常である。
このよりな二飴化装置ではシェージングが問題となる。
シェージングは、印影読取に使用するカメラ光学系、照
明法などによって、視野の中央部と視野の縁線部分では
、同じ濃度の部分でも、その出力信号に差が牛しる現象
である。このシェージングを何ら補止しないで被照合印
影画像を二値化すると印影濃度が淡くなつ1こ場合、t
コとえは熱出力が背景の出力低下の影響によるものか、
不来の印影による情−41なのか判別不可となり、二値
化されTコ被照合印影と参照印影を比較照合しても精度
の高い照合をなすことができない。
(ハ)発明の目的 それゆえに、この発明の目的は、シェージングによる影
響か除去きれ被照合図形を忠実に二値化でき、精度のI
l’liい照合を可能とする図形照合装置の二値化装置
を提供するにある。
に)発明の構成と効果 上記目的を達成するために、この発明の図形照合装置の
二値化装置は、読取センサでMl・、取つ1こ濃淡信号
をデジタル値に変換するA / I)変換器と。
図形の背景信号登録モードと被照合図形読取モードと被
照合図形二値化モードとを選択的に指定するモード指定
手段と、背景信号登録モード時に前記A/D変換器より
の濃淡デジタル信号を前記図形の背景信号として記憶す
る第1の画像メモリと被照合図形読取モードで前記A/
I)変換器より順次出力される被照合図形の濃淡デジタ
ル信号より前記第1の画像メモリに記憶されている背景
信号を減する減算手段と、この減算手段出力を被照合図
形の補正済濃淡デジタル信号として記憶する第2の画像
メモリと、被照合図形二値化モードで前記第2の画像メ
モリに記憶きれる補正済の濃淡デジタル信号と所定の二
値化基準値とを比較して前記被照合図形の濃淡デジタル
信号を二値化信号に変換する手段とより構成されている
この発明の1ツ1形照合装置の二値化装置によれば先ず
図形の背i共部の信号を読取記憶して寂き1次に被照合
図形を読取り得られた被照合図形の濃淡画像信号から前
記背景部の信号分ケ減算し、減算後の補正済の濃淡画像
信号を用いて二値化するから背景部の出力変動、すなわ
ちシェージングの影響を完全に除去して二価化できる。
しtコがって二値化されたデータは真の被照合図形に忠
実なものとなる。
このようにこの発明によれば、シェージングが除去され
るか、この点について第3図を参照し、さらに若干説明
する。
第3図(a)は1図形照合装置の読取センサで読取られ
た被照合図形の濃淡画像信号を示している。
こ\に示す濃淡画像信号は比較的淡い濃度の被照合図形
のものであり、しかも左右両端はシェージングにより出
力レベルが低下したものとなっている0 第3図(a)の濃淡画像信号に対し伺らシェージングの
補正をぜずにスライス値8L1で二値化処理を施すと9
両端の背景部b1.b2が同形(黒)に含まれることに
なるしまたスライス値8L2で二値住処fg1を施せば
、中央部の図形部分P1か出力されず背景部となってし
1つ等の不都合が生じる0 第8図(a)に示し1こようなシェージングか生じる装
置で2図形の背景部のみを読取センサで読取り濃淡画像
信号を得ると第3図(+))に示すように左右両端の出
力が小さい背景信号となる。この発明ではこの背景信号
を登録記憶してPき、第81’1J(Eりに示す被照合
図形の読取り出力から記憶しであるこの背景信号を減算
して、第8図(c)に示す被照合図形の濃淡画像信号を
得る。この信号には、背景部のシェージングが表われて
ないのでスライス値SL3で二値化処理すれば被照合図
形に忠実な二値化信号が得られる。
(ホ)実施例の説明 以下実施例により、この発明をさらに詳細に説明する。
第1図はこの発明か実施されるJ−切手の印鑑照合装置
のブロック図である。同図において1は小切手2を収納
する箱状ケースであって、この箱状ケース1に杓数枚の
小切手2が重ねられて収容されており 、 1iUHT
 ?“<11に位置する小切手が1枚ずつ取り出されて
搬送ベルト3上に送り出される。搬送ベルト3は箱状ケ
ース1より取り出されTコ小切手2を左方から右方に搬
送するようになっている。
小切手2は、1般送途中にPいて、小切手に押されtコ
印影が照合チェックされ、搬送ベルト60右方に設けら
れfコ慝分は装置4で9判別結果に基づき真正の印鑑か
fψ月1された小切手、偽造印鑑が使用された小切手、
J・・よひ判別不能の小切手の3種に振り分けられ、−
そ第1ぞれ回収ケース5.6.7に送り込1れるように
ど「つている。
搬送ベルト5の途中上部には、小切手2に印字されたコ
ード番号を光学的もしくは磁気的方法で読み取る読取装
置8と、小切手2に押印されTコ印影を画像として読み
取るカメラ装置9が設けられている0胱取装置W8で読
み取られたコード番号は外部メモ!J 1 flへ、カ
メラ装置9で読み取られた画像データは画像プロセッサ
11へそれぞれデータバス12を介して送られる。
外部メモリ10には、複数個の参照印影の二値化された
画像パターンデータが予じめ登録記憶されるようになっ
ており、照合時には、読取装置8で読み取られたコード
番号に基づき、対応する参照印影の画像パターンデータ
が取り出されて画像プロセッサ11へ送らレル。
画像プロセッサ11は印影の照合や真偽判別に必要なプ
ログラム(第6図参照)等を記憶するプログラムメモリ
13.被照合印影および参照印影および参照印影の各二
値化画像を取シ込み記憶する画像メモリ14.この画像
メモリ14に記憶されたデータを読出し、プログラムメ
モリ16のプログラムを解読実行して印影照合にかかわ
る各種演算や一連の処理を制御するCPU15を含み。
CPU15はさらに印影の真偽判別結果に基づき。
出力機器16を介して振分は装置4の動作を制御するよ
うになっている。なお17はデータ入力用のキーボード
である。
第2図は第1図のカメラ装置9をさらに詳細に示した回
路ブロック図であってこの発明の要部回路である。
このカメラ装@9は、■背景信号登録モード。
■被照合印影読取モード、■被照合印影二値化モード、
の3つの動作モードを持っておシ、各モードを指定する
信号がCPU15から加えられるようになっている。す
なわちCPU15よ多信号MS1が第1の画像メモリ2
1とゲート回路29゜31の入力の一端に加えられ、信
号Ms2がゲート回路30.31の入力の一端、インバ
ータ28の入力および第2の画像メモリ24に加えられ
るようになっている。
」1記した信号〜81.M82は背景信号登録モードで
はローとハイ、′m照合印影読取モードではハイとハイ
、腫照合印影二須化モードではハイとローとなる信号で
ある。
19は、小切手2の背景部と同じ白紙あるいは小切手2
0破照合印影をレンズ1Bを介して撮像する画像dIY
取エリアセンサである。この画像読取エリア七ンサ19
に撮像された印影はクロック回路27よシ、グート回路
29あるいは30.およびゲート回路37を経て加えら
れるクロック信号φ1あるいはφ2によシスキャニング
(走査)されて時間順次、のアナログ濃淡信号としてA
/D変換器20に供給されるようになっている。A/D
変換器20は時間順次に供給されるアナログ濃淡信号を
8ビツトの濃淡デジタルデータDaに変換して、第1の
画像メモリ21と減算回路22の入力の一端に加えるよ
うになっている。
信号MS2がハイの時(背景信号登録モード。
被照合印影読取モード)、ゲート回路30が開かれて、
クロック回路27よシグート回路6oの出力端に出力さ
れるクロック信号φ1はX軸カウンタ33VC加えられ
、このX軸カウンタ33の桁上ケ信号がY軸カウンタ6
4に加えられるようになっている。このX軸カウンタ3
3およびY軸カウンタ34の出力によって第1の画像メ
モリ21のアドレス指定がなされる。
第1の画像メモリ21は、@号MS1がローの時、’A
/1’)変換器20より加えられる8ビツトのデジタル
データDn1を背景信号として、X軸カウンタ35.Y
軸カウンタ34で指定されるアドレスに順次1」)き込
み、信号jVis1がハイの時、X軸カウンタ33.Y
軸カウンク34の出力で指定されるアドレス順に記憶し
たデジタルデータDa1を出力し、減算回路22の入力
の他端に加えるようになっている。
減算回路22ば、敲照合印影読取モードにおいて、A/
I)変換器20より順次加えられる被照合印影の補1[
前の濃淡デジタルデータDa2から第1の画像メモリ2
1より順次読み出される背景部デジタルデータl) a
 1を減算するように構成されている。なJ″?との減
算d:、シェージング分だけが除去される。しりに補正
演算がなされる。
減算回路22の出力D a 3は、ヒストグラム作成回
路23と第2の画像メモリ24に加えられる。
信号ryI81がハイで、信号用S2がハイの時(被照
合印t、F読取モード)、ゲート回路31が開かれクロ
ック回路27よシのクロック信号がゲート回路31の出
力端に導出される(クロック信号φ3)。このクロック
信号φ3がゲート回路38を介してX軸カウンタ35に
加えられている。また、信号M s 2がローの時(被
照合印影二値化モード)、インバータ2Bの出力がハイ
となるのでケート回路32が開かれて、クロック回路2
7よシクロツク信号φ4がゲート回路32の出力端に導
出され、とのクロック信号φ4が同様にゲート回路38
を介してX軸カウンタ35に加えられるようになってい
る。このX軸カウンタ35の桁」二げ信号がY軸カウン
タ36に加えられる。このX軸カウンタ35.Y軸カウ
ンタ36の桁数は画素数と同期するように設定されてい
る。とのX軸カウンタ35とY軸カウンタ36の出力に
よって第2の画像メモリ24のアドレス指定がなされる
第2の画像メモリ24は、信号M s 2がハイの時、
減算回路22より加えられるシェージング除去後の被照
合印影の濃淡デジタルデータD s 3を。
X軸カウンタ35.Y軸カウンタ56で指定されるアド
レスに順次書き込み、信号酩82がローの時X軸カウン
タ35.Y軸カウンタ36で指定されるアドレス順に記
憶したデジタルデータを出力し。
比較器26の入力の一端に加えるようになっている。
ヒストグラム・作成回路23は減算回路22より加えら
れる被照合印影の濃淡デジタル信号D a 3の濃度ヒ
ストグラムを作成する。すなわちヒストグラム作成回路
23は第4図0))に示すようにヒストグラム記憶用の
RAMを備えており、減算回路22J:り、8ビットの
デジタルデータD a 3が加えられる度に0から25
5までのそのデジタルデータ値(濃度f′()に対応す
る記憶領域に+1処理を施し、入力される各デジタルデ
ータ値の度数を記憶するようになっている。そして被照
合印影の全画素について読取りが完了すると、ヒストグ
ラム作成回路23のRAMに記−憶されるヒストグラム
はたとえば第4図(n)に示すように2個の極大点A。
Bを持つものとなる。この極大点A、Bのうち。
白側のAは背JIL部、黒側のBはインク部にそれぞれ
相当する。
ヒストグラム作成回路23の出力側には、スライス値(
二値化基準値)決定回路25が接続されている。被照合
印影の全画素の読込みが完了すると、スライス値決定回
路25はヒストグラム作成回路23の内容を参照して二
値化のだめのスライス値を決定するようになっている。
今たとえばヒストグラム作成回路で作成されたヒストグ
ラムが第4図(a)に示すものであシ、背景部Aの最多
分布の濃度値がI max(1) 、インク部Bの最多
分布の濃度値がI max(2)であるとすると、スラ
イス値工8は↓max(1) + I−に決定される。
もつともとのヌライス値I8はImax(1)とI m
ax(2) 17)中間点でなく。
I max(1)とI max(2)の間の他の適切な
割合で分割される値に選定してもよい。
スライス値決定回路25の出力端は比較器26の入力の
他端に接続されている。比較器26は第2の画像メモリ
24から順次読出される被照合印影の濃淡デジタルデー
タD a 3をスライス値決定回路25で決定したスラ
イス値と比較し、二鎖化データに変換する。
次に上記″ノ!施例装置の二値化’d7J)作を説明す
る。
動作は先ず背景信号登録モードより開始される。
このモードでは信号MS1がロー、信号MS2がハイで
、カメラ装置9に加えられる。また、とのモードでは小
切手2の代りに小切手の背景部と同じ濃度(たとえば白
紙)の用紙が搬送ベルト3上に送出され、この用紙の自
画像が画像読取エリアセンサ19に撮像され、さらにク
ロック回路27よシグート回路30を経て加えられるク
ロック信号φ1により、この撮像された自画像信号がス
キャニングさノ1てA / D変換器20で8ビツトの
デジタルデータDniに変換される。とのモードでは信
号MS1がローなので第1の画像メモリ21には、X軸
カウンタ53.Y軸カウンタ34の出力によって指宇さ
れるアドレスにA / D変換器20よシの8ビットの
デジタルデータDniが書き込まれる。すなわち小切手
の背景部信号が記憶される。この第1q)iil+i像
メモリ21に記憶される背景信号D111(lS′1:
llI′I常シェーフシエージング像の左右両端部の出
力が小さくなっている〔第6図(b)参照〕。
背景信号が登録されると、被照合印影読取モードに移行
する。このモードではカメラ装置9に信号MS1がハイ
で、信号MS2もハイで加えられる。またこのモードで
は小切手2の被照合印影を読取るために、小切手2が搬
送ベルト3上に送出され、この小切手2の被照合印影画
像が画像読取エリアセンサ19に撮像される。さらにこ
のモードでは、信号MS2がハイなのでゲート回路29
゜30.31が開いておシ、グート回路29.ゲート回
路37を経て加えられるクロック信号φ2によシ上記撮
像された被照合印影画像はスキャニングされてA / 
D変換器20で8ビツトのデジタルデータDa2に変換
される。このA / D変換器20よυ出力される被照
合印影の濃淡デジタルデータD a 2は、第3図(−
)に示すようにシェージングを含んだものであシ、減算
回路22に加えられる。
このモードでは、信号MS1がハイとなっているので第
1の画像メモリには登録記憶されている背景信号Da1
が順次読み出され、減算回路22に学兄られるので、減
算回路22では被照合印影の(15) 濃淡デジタルデータ1)a2から背景In号1)alが
減じられ、シェージングが除去補正された被照合印影の
濃淡デジタルデータDn3(第3図(C) 参照〕が第
2の画像メモリ24に出き込まれるとともに。
ヒストグラム作11!1回路23に加えられる。ヒスド
ググラム作成回j!j; 23は入力されるデジタルデ
ータ値VC対応するILAI■の配憶領域に+1を加算
記憶する。被照合印影の全面紫の濃淡デジタルデータD
a3が第2の画像メモリ24に記憶される壕で。
ヒストグラム作成■す1作は継続される。
θU照合印影の、?Il!収り動作が完了すると、スラ
イス値決定回路25はヒス!・ダラム作成回路23に記
1意されるヒストグラムを参照し、第5図に示すフロー
図にしたがって、スライス値決定を行安つ。
すなわち濃度1直の微小な凸凹が極大値、極小値の検出
に影響しないように濃度随にウィンドサイズを定めてそ
のウィンド内で発生頻度を平均化するスムージング処理
を行なう(ステップ5Ti)・続いてヒストグラム作成
回路23のRAMに記憶されるヒストグラムを参照して
極大値・極小値を(16) 検出しくステップST2 )、さらに極大値が2つある
か否か判定する(ステップs’r5)。(鷺大値が2つ
ない場きは背景部とインク部が適正に存在する印影でな
いと判断し、リジェクトする(ステップs’r4 )。
ステップST3で(j大1直が2つある場合には、さら
に両極大鎮の濃度差■■+ax(1) −Imax(2
)を算出しくステップ5T5)・その差が基準値以上か
チェックする(ステップST/、)a差が基準値に満た
ない場合〔第4(シ1(a)の破線C参照〕は、やはり
適正な印影差でないとしてリジェクトする(ステップs
’r4 )・差が規定1直以上であれば、第4図(al
に示す背景部Aとインク部Bに適正な印影差があるとし
て1両極大部の濃度の中間瘤度値を算出してスライス1
直を決定する(ステップST7’)。
以上のようにしてスライス値が決定されると。
次に波照合印影二鎮化モードに移る。このモードでは信
号MS1がハイ、信号MS2がローとなる。
そのため信号MS2のローによって第2の両縁メモリ2
4に記憶される被照合印影の濃淡デジタルデータDa3
の読出しが開始される。また信号MS2のインバータ2
8による反伝出力信号によpゲート回路φ2が開かれ、
その出力端にクロック回路27よりのクロック信号φ4
が導出され、このクロック信号φ4がゲート回路38を
経てX軸カウンタ35に加えられるのでX軸カウンタ3
5゜Y軸カウンタ36■:順次歩進し第2の画像メモリ
24の読出しアドレスを順次更新する。これにより、$
2の画像メモリ24からは被照合印影の濃淡デジタルデ
ータDa3が順次読み出されて比較器26に加えられる
。比較器26ではスライス値決定回路25よりのスライ
ス1直Isと順次読み出される被照合印影の濃淡デジタ
ルデータDa3が画素毎に比較され、スライス値が大な
る場合は1′1”、小なる場αは′°0”として二値化
データに変換される。変J!/!された二値化データは
被照合印影データDdとして順次1画像メモリ14に記
憶される。
二値化された牌照合印影データが画像メモ1月4に記憶
されると、続いて第6図に示すフローにしく19) カウンタ、  64・36:Y軸カウンタ。
たがい参照印影と被照合印影の照合処理がなされるが、
この照合処理はこの発明に直接関係しないので詳細な説
明は省略する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が実施される小切手の印鑑照合装置の
ブロック図、第2図は前記小切手の印鑑照合装置に使用
されるカメラ装置のブロック図。 第3図はシェージング、およびその除去の効果を説明す
るための図、第4図は前記第2図のカメラ装置において
、濃淡デジタルデータの濃度に対するヒストグラム作成
動作を説明するだめの図、第5図は前記第2図のカメラ
装置において、二値化のためのスライス値を決定するた
めの処理フロー図、第6図は前記第1図の小切手の印鑑
照合装置における照合処理フロー図である。 19:画像読取エリアセンサ、   20:A/D変換
器、 21:第1画像メモリ、 22:減算回路、 2
3:ヒストグラム作成回路。 24:第2画像メモリ、  25ニスライスlif決定
回路、 26:比較器、 33・35=X軸(20) 特許出願人     立石電機株式会社代理人  弁理
士  中 村 茂 信

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)図形を読取センサで読取った濃淡信号を二1@化
    して、照合用の二値化信号を得る図形照合装置の二値化
    装置であって。 前記読取センサで読取つ1こ濃淡信号をデジタル値に変
    換するA/D変換器と2図形の背景信号登録モードと被
    照合図形読取モードと被照合図形二値化モードとを選択
    的に指定するモード指定手段と、背景信号登録モード時
    に前記A/D変換器よりの濃淡デジタル信号を前記図形
    の背景信号として記憶する第1の画イ家メモリと。 被照合図形読取モードで前記A/D変換器より順次出力
    される被照合図形の濃淡デジタル信号より、前記第1の
    画像メモリに記憶されている背景信号を減する減算手段
    と、この減算手段出力を被照合図形の補正済濃淡デジタ
    ル信号として友記憶する第2の画像メモリと、被照合図
    形二値化モードで前記第2の画像メモリに記憶される補
    正済濃淡デジタル信号と所定の二値化基準値とを比較し
    て、前記被照合図形の濃淡デジタル信号を二値化信号に
    変換する手段とを備えてなることを特徴とする図形照合
    装置の二値化装置。
JP22890482A 1982-12-22 1982-12-22 図形照合装置の二値化装置 Pending JPS59116883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22890482A JPS59116883A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 図形照合装置の二値化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22890482A JPS59116883A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 図形照合装置の二値化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59116883A true JPS59116883A (ja) 1984-07-05

Family

ID=16883676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22890482A Pending JPS59116883A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 図形照合装置の二値化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59116883A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0104477B1 (en) Method for inspecting image
KR920005868B1 (ko) 화상처리장치
JPS59106079A (ja) 図形照合装置の二値化装置
JPH08185095A (ja) 偽造防止用紙幣パターン検知器および検知方法
JPH05244414A (ja) 画像処理装置
US4903141A (en) Apparatus for electronically duplicating film images while maintaining a high degree of image quality
CN108932516A (zh) 一种旋转文本图像的校正方法及装置
JP3018949B2 (ja) 文字読取装置およびその方法
KR860000609A (ko) 상(image)의 사진요소를 신호형태로 나타내는 방법 및 장치
JP3262326B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
EP0505729A2 (en) Image binarization system
JPS59116883A (ja) 図形照合装置の二値化装置
JPH03230683A (ja) 複写機
WO2016133412A1 (en) A method of improving the ratio of optical content recognition in form-based physical document digitalization using a multi-spectral analysis approach
EP0295588A2 (en) Image reading apparatus and binary conversion process therefor
JPS59154577A (ja) 図形照合装置の二値化装置
JP2647458B2 (ja) 網点領域分離装置
JP3121006B2 (ja) 画像処理装置
JPH0414067B2 (ja)
JPS59111580A (ja) 図形照合装置の二値化装置
JP3245154B2 (ja) 画像処理装置
JPS60191372A (ja) 印影照合装置
JP4112357B2 (ja) 画像処理方法および装置
JPH05143828A (ja) 画像識別装置
JP3382247B2 (ja) 画像処理システム