JPS59116737A - フイルム密着装置 - Google Patents

フイルム密着装置

Info

Publication number
JPS59116737A
JPS59116737A JP22627082A JP22627082A JPS59116737A JP S59116737 A JPS59116737 A JP S59116737A JP 22627082 A JP22627082 A JP 22627082A JP 22627082 A JP22627082 A JP 22627082A JP S59116737 A JPS59116737 A JP S59116737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hollow bag
frame
ray film
hollow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22627082A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hosoda
祐司 細田
Isao Nakajima
功 中島
Yoshikazu Iketa
嘉一 井桁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22627082A priority Critical patent/JPS59116737A/ja
Publication of JPS59116737A publication Critical patent/JPS59116737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/02Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
    • G03B42/04Holders for X-ray films

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、フィルム密着装置、特にカセツテレス方式X
線速写装置のフィルム搬送機構に用いられるフィルム密
着装置に関するものである。
〔従来技術〕
医療用Xa撮影装置としていわゆるカセツテレス方式の
)l速写装置が実用に供されている。これは、多数枚(
50〜100枚)のシート状X線フィルムを積層収納し
た未撮影フィルムマガジンを組込んでおき、撮影時に前
記フィルムマガジンからX線フィルムを1枚ずつ引出し
て密着装置(内側に螢光増感紙を貼9着けた2枚の板で
X線フィルムを挾持する装置)に送り込み、X線フィル
ムが装着された密着装置を撮影位置まで移送させてX線
撮影を行ない、撮影後密着装置から撮影済みフィルム収
納マガジンに送り込む一連の動作を自動的に行うもので
ある。この柚のX線速写装置では、次のような性能向上
が望まれている。
(1)X線フィルムと螢光増感紙との密着が良好である
こと。すなわち、Xlnフィルムと螢光増感紙との間に
すきまがあると、螢光増感紙から発する光が散乱して撮
影f象のぼけが生じる原因となる。
(2)  フィルム密着装置の移動を高速化すること、
X線撮影装置では透視録音モニタカメラで監視して撮影
時点を決定している。しかし、実際に撮影される画像は
、フィルム密着装置の移動に要する時間だけ遅れたもの
となる。近年、造影剤透視撮影等、所望の瞬間の撮影像
を要求する用途が増加し、フィルム密着装置の移動時間
の短縮が望まれている。
本発明の説明にさきだって、カセツテレス方式X線速写
装置に用いられている従来のフィルム密着装置の一例を
第1図ないし第3図によシ説明する。
第1図および第2図に示すように、剛性材からなる下板
4、上板5はヒンジ6によpたがいに結合されており、
両板の対向端面には、それぞれ螢光増感紙2.3とエア
シール7.8とが貼り着けられている。第2図に示すよ
うに、下板4と上板5とが閉じた状態では、エアシール
7.8によシ、下板4と上板5との間にX線フィルム1
1r:挾んで密閉空間が形成される。下板9の一端部に
は給排気口9が設けられており、これには導気管10が
連結されている。下板4の他端部には開閉装置12で操
作する突起11が形成されている。
第2図に示すように、開閉装置12で下板4を押圧し、
下板4と上板5との間に密閉空間を形成した後、給排気
口9から導気管10全通して密閉空間内の空気を排除す
れば、大気圧により下板4および上板5が押圧され、螢
光増感紙2.3がX線フィルム1にそれを挾持する状態
で密着する。
フィルム密着装置からのX線フィルム1の取り出しは、
第3図に示すように下板4と上板5との開放状態で行わ
れる。すなわち、給排気口9がら空気を供給し、かつ、
下板4の突起11を開閉装置12で引張ることによp下
板4と上板5とを分離させる。
上述したフィルム密着装置では、X線フィルム1の入れ
出しを密着装置の外部でする必要があるため、X線フィ
ルム1の一部を密着装置の外部に出しておかなければな
らない。そのため、エアシール7.8の一部はX線フィ
ルム1を挾むことになり、密閉が不完全になシやすい。
したがって、密着状態を維持するため、図示を省略しで
あるが、下板4と上板5とを密閉状態にするための補助
機構を併用し、また、密着装置の走行時、撮影時を通し
て排気動作を継続して行っている。したがって、密着装
置の構造が複雑になり、重量の増加を招き、また、排気
の継続のために、導気管10を常に引き回すことになる
。これは密着装置の高速移動の障害となっている。さら
に、X線フィルムの入れ出し時に、下板4と上板5と開
閉動作を行うため、密着装置およびその周辺機構に開閉
動作専用の機構を設ける必要があり、これも密着装置の
重量増加を招き、高速移動の障害となっている。
〔発明の目的〕
本発明は、X線フィルムと螢光増感紙との密着を良くシ
、かつ、高速走行に適した簡単な構成のフィルム密着装
置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は上記の目的全達成するためのもので、第一の発
明は、X線フィルムを螢光増感紙により密着状態に挾持
するX線透視撮影用フィルム密着装置において、X線フ
ィルムの両面にそれぞれ対向する内面を有し、かつ、一
端縁がわ部にフィルム通過口を設けたケース形の枠体と
、可撓性材からなシ、内部に気体を封入し、その一端面
を前記枠体のX線フィルムの一端面に対向する内面に固
着した中空袋とをそなえ、X線フィルムを挾持する中空
袋の端面に螢光増感紙を貼り付けたことを第二の発明は
、Xa!フィルムを螢光増感紙によシ密着状態に挾持す
るX線透視撮影用フィルム密着装置において、X線フィ
ルムの両面にそれぞれ対向する面に開口部を形成し、か
つ、一端縁がわ部にフィルム通過口を設けたケース形の
枠体と、可撓性材からなシ、内部に気体を封入し、その
端部を前記枠体に固定した二つの中空袋とをそなえ、X
線フィルムを挟持する中空袋の端面に螢光増感紙を貼シ
付けたことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
まず、第一の発明の一実施例を第4図ないし第8図によ
り説明する。
剛性材からなるケース形の枠体21は、X線フィルム2
2の両面にそれぞれ対向する内面21a。
21bを有しており、一端縁側部にはフィルム通過口2
1cが設けられている。一方の内面21aには、可撓性
材からなる中空袋23が固着されており、他方の内面2
1bには螢光増感紙24Bが貼シ付けられている。中空
袋23のX線フィルム22に対向する端面にも螢光増感
紙24Aが貼付けられている。枠体21の反フィルム通
過口側の端部には、中空袋23の内部につらなる導気路
25が設けられておシ、この導気路25は枠体21の端
部に設けた給排気弁26の給排気口につらねられている
。この給排気弁26は、第7図。
第8図に示すように導気路27aをそなえた可動弁体2
7と弁室28の端面との間に弁ばね29が取付けられて
おシ、可動弁体27に対向する弁座部にはシール30が
取付けられている。シール30は可動弁体27に連結さ
れている。
中空袋23の内圧を十分大きくすれば、第5図に示すよ
うに、中空袋23が膨張し、X線フィルム22は螢光増
感紙24A、24Bに挟持抑圧されて密着状態になる。
また、中空袋23の内圧を減少すれば、中空袋23が収
縮して、第6図に示すようにX線フィルム22と螢光増
感紙24A、24B間にすき間が生じ開放状態となり、
X線フィルム22を自由に出し入れできる。
給排気弁26はX線フィルム22の密着時には中空袋2
3を密閉状態に維持し、開放状態では中空袋23の内圧
を調節する機能を必要とする。密着状態において、可動
弁体27は弁ばね29の押付は力および中空袋23の内
圧により7−ル30に押付けられて、中空袋23の密閉
を維持している。また、開放状態においては、可動弁体
27が、フィルム密着装置の周辺装置からつき出された
操作弁棒31により押し上げられ、給排気口26が可動
弁体27の導気路27aにつらなって空気の流路が形成
される。すなわち、中空袋23の内圧の調節が可能と々
る。
なお、給排気弁26は、中空袋23の密閉、開放を切替
える機能を有するものであれば、他の構成でもよいこと
はもちろんである。
この実施例によれば、中空袋23の内圧を十分高くして
やれば、変形しやすい中空袋23の形状が枠体21の内
面の形状になじみ、X線フィルム22を螢光増感紙24
A、24Bとで全面にわたり均一に挟持抑圧することが
でき、良好な密着状態となシ、鮮明な撮影像が得られる
また、中空袋23は給排気弁26のみにより確実に密閉
状態にできるので、特に密着のための補助機構を必要と
せず、かつ、密着装置単独で密着状態を維持できるので
、密着装置の走行の高速化に有利である。
さらに、密着装置の開放状態、密着状態間の移行は、中
空袋23の内圧変化による変形により行なわれるゆえ、
密着装置およびその周辺装置に特別に給排気弁用の機構
を設ける必要がなく、密着装置の軽量化および走行の高
速化をはかることができる。
第9図は二つの中空袋23A、23Bの一方23Aを枠
体21の一方の内面21aに固着し、他方の23Bt−
枠体21の他方の内面21bに固着した他の実施例を示
し、螢光増感紙24A。
24Bはそれぞれ中空袋23A、23Bの相対向する端
間に貼り付けられている。同図において、第4図ないし
第8図と同じ符号をつけたものは、同じもの、もしくは
相当するものを表わす。
X線フィルム22は中空袋23A、23Bに貼シ付けら
れた螢光増感紙24A、24Bにより挾持、押圧される
。中空袋23A、23Bはたがいにある程度の変形の自
由度を有するので、たがいに形状がなじみ合い、X線フ
ィルム22と螢光増感紙24A、24Bとの密着状態が
一層良くなり、よp鮮明な撮影像が得られる。
第10図は第4図ないし第6図の実施例における中空袋
23の一端縁部に蛇腹状部23aを形成した他の実施例
を示し、同図において第1図ないし第9図と同じ符号を
つけたものは、同じもの、もしくは相当するものを表わ
す。蛇腹状部23aは、中9袋23の内圧が低い場合に
1それ自体のばね力によシ中空袋23を収縮させるよう
に形成しである。
この実施例では、密着装置を開放状態にするには、給排
気弁26を開くのみでよい。すなわち、密着装置の開放
は蛇腹状部23aのばね力のみで行なわれ、中空袋23
の内圧を低くするために、給排気弁26に接続される外
部装置によp1吸引動作を行なう必要がない。
つぎに、第二の発明の一実施例を第11図ないし第14
図によシ説明する。それらの図において、第1図ないし
第10図と同じ符号をつけたものは、同じもの、もしく
は相当するものを表わす。
枠体21のX線フィルム1に対向する面には開口部21
dが設けられ、一端縁部には開口部21dにつらなるフ
ィルム通過日21Cが設けられている。二つの中空袋2
3A、23Bの四方の端部はそれぞれ枠体21の開口部
21dに固着されている。
この実施例の作動は、さきに説明した第9図の実施例と
同様である。なお、第12図はX線フィルム22の挾持
状態、第14図はX線フィルム22の開放状態を示す。
第15図は第11図ないし第4図に示す実施例における
中空袋23A、23HのX線フィルム22に対向しない
端面に、それぞれ剛性材からなるシー)32A、32B
を貼シ付けた他の実施例を示し、第11図ないし第13
図と同じ符号をつけたものは、同じものを表わす。この
実施例では、シー)32A、32Bの剛性により、中空
袋23A。
23Bの膨張時のそシを軽減でき、密着状態を良好にで
きる。
第16図および第17図は、第11図ないし第14図に
示す実施例における中空袋23A。
23Bの内部に、X線フィルム22に対向する内壁面と
対向しない内壁面とをたがいに結合する可撓性材からな
る複数の結合部23bを設けた他の実施例を示し、両図
において、第11図ないし第14図と同じ符号をつけた
ものは、同じもの、もしくは相当するものを表わす。各
結合部23bは中空袋23A、23B内での空気の移動
を可能にするよう設けられる。この実施例では、中空袋
23A、23Bの膨張時の形状変化が均一化され、そり
および局所的な変形が減少し、密着状態を良好にできる
密着装置全体のうち比較的大きな重量を持つ枠体21は
、第二の発明の各実施例では、中空袋23A、23Bの
周辺部を形成するにとどまる構造なので、軽量化が容易
であり、密着装置の走行の高速化に有利である。さらに
、枠体21は、X線フィルム22に対向する面を有しな
いので、中空袋23A、23Bを薄いポリエチレンのシ
ート等で形成すれば、螢光増感紙24A、24Bに至る
までのX線の散乱、吸収を軽減でき、より高感度な撮影
が可能となる。
なお、本発明によるX線フィルム密着装置は、現在使用
されているいかなる型式のカセツテレス方式X線速写装
置にも適用することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、X線フィルムに対する
挟持押圧力を任意の大きさに調節でき、かつ、形状を任
意に変形し維持できるようX線フィルムの抑圧部を構成
したので、X線フィルと螢光増感紙との密着性が良好で
鮮明な撮影像を得ることができる。かつ、密着装置の走
行の高速イしを容易にはかることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のX線透視撮影用フィルム密着装置の一例
を示す斜視図、第2図は第1図のフィルム密着装置の密
閉状態を示す断面側面図、第3図は第1図のフィルム密
着装置の開放状態を示す断面側面図、第4図は本発明の
一実施例を示す斜視図、第5図は第4図のフィルム密着
装置の密閉状態を示す断面側面図、第6図は第4図のフ
ィルム密着装置の開放状態を示す断面側面図、第7図。 第8図は第5図、第6図における給排気弁を示す断面拡
大側面図、第9図は本発明の他の実施例を示す断面側面
図、第10図は本発明の他の実施例を示す断面側面図、
第11図は本発明の他の実施例を示す斜視図、第12図
は第11図のフィルム密着装置の密閉状態を示す断面側
面図、第13図は第12図のxm −xm断面平面図、
第14図は第11図のフィルム密着装置の開放状態を示
す断面側面図、第15図は本発明の他の実施例を示す断
面側面図、第16図は本発明の他の実施例を示す断面側
面図、第17図は第16図の調−潤断面平面図である。 21・・・枠体、21a、21b・・・内面、21c・
・・フィルム通過口、21d・・・開口部、22・・・
X線フィルム、23.23A、23B−・・中空袋、2
3 a −・・蛇腹状部、23b・・・結合部、24A
、24B・・・螢光増感紙、25・・・導気路、■・・
・給杉ト気弁、26・・・給排気口、27・・・可動弁
体、27a・・・導気路、29・・・弁ばね、30・・
・シール、31・・・操作弁棒、第1 (2) 第2(2] へ 第4図 1 第 6 口 第 ′7 目 第 6 (2) χ9 図 聞 11  図 第12 (2) *13  (2) % 14  図 z3八 χ 16(2) 第17図 38

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 フィルムを螢光増感紙により密着状態に挾持する
    フィルム密着装置において、フィルムの両面にそれぞれ
    対向する内面を有し、かつ、一端縁側部にフィルム通過
    口を設けたケース形の枠体と、可撓性材からなシ、内部
    に気体を封入し、その一端面を前記枠体のフィルムの一
    端面に対向する内面に固着した中空袋とをそなえ、フィ
    ルムを挾持する中空袋の端面に螢光増感紙を貼p付けた
    ことを特徴とするフィルム密着装置。 2、中空袋の内部と枠体の一部に設けた給排気用弁とを
    、枠体の一部に形成した気体流通路を介して連結した特
    許請求の範囲第1項記載のフィルム密着装置。 3、 フィルムの両端面にそれぞれ対向する枠体の内面
    の各々に中空袋を固着し、雨中空袋の反面着側端面をフ
    ィルムに対向させたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項または第2項記載のフィルム密着装置。 4、中空袋の少なくとも一端縁がわ部を蛇腹状に形成し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項
    のいずれか1項に記載のフィルム密着装置。 5、 フィルムを螢光増感紙により密着状態に挾持する
    フィルム密着装置において、フィルムの両面にそれぞれ
    対向する面に開口部を形成し、かつ、一端縁がわ部にフ
    ィルム通過口を設けたケース形の枠体と、可撓性材から
    なp、内部に気体を封入し、その端部を前記枠体に固定
    した二つの中空袋とをそなえ、フィルムを挾持する中空
    袋の端面に螢光増感紙を貼り付けたことを特徴とするフ
    ィルム密着装置。 6、 中空袋の内部と枠体の一部に設けた給排気用弁と
    を、枠体の、一部に形成しち気体流通路を介して連結し
    た特許請求の範囲第5項記載のフィルム密着装置。 7、中空袋のフィルムに対向せず、枠体に固着されてい
    ない表面にシート状の剛性部材を貼付けたことを特徴と
    する特許請求の範囲85項または第6項に記載のフィル
    ム密着装置。 8、 中空袋内にフィルムに対向する内壁面と対向しな
    い内壁面とをたがいに結合する可撓性材からなる複数の
    結合部を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第5項
    〜第7項のいずれか1項に記載のフィルム密着装置。
JP22627082A 1982-12-24 1982-12-24 フイルム密着装置 Pending JPS59116737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22627082A JPS59116737A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 フイルム密着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22627082A JPS59116737A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 フイルム密着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59116737A true JPS59116737A (ja) 1984-07-05

Family

ID=16842569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22627082A Pending JPS59116737A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 フイルム密着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59116737A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190329A (ja) * 1985-02-20 1986-08-25 Hitachi Medical Corp X線フイルム保持器
US5388140A (en) * 1993-06-30 1995-02-07 Eastman Kodak Company Film cassette

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5757439B2 (ja) * 1974-12-04 1982-12-04 Metals Research Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5757439B2 (ja) * 1974-12-04 1982-12-04 Metals Research Ltd

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190329A (ja) * 1985-02-20 1986-08-25 Hitachi Medical Corp X線フイルム保持器
US5388140A (en) * 1993-06-30 1995-02-07 Eastman Kodak Company Film cassette

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3958693A (en) Vacuum X-ray envelope
USRE30045E (en) Vacuum X-ray envelope
US3416427A (en) Photographic apparatus
JPS59116737A (ja) フイルム密着装置
US3348042A (en) Flexible, light-impervious, fluid-tight X-ray film pack
US2724543A (en) Bag seal
US4259586A (en) Cassette for X-ray film
US5888693A (en) Film assembly
US2894141A (en) Film holder
US3079849A (en) Photographic apparatus
US3943535A (en) Film casette
US3412244A (en) Folded flexible vacuum exposure holder for radiography
JPS62125342A (ja) X線フィルム保持装置
GB2057628A (en) Magnetic cushioning and pressure applying means
JP3159479B2 (ja) 縦型ピロー包装機における包材の送り装置
US4506788A (en) Magnetic cassette for radiographic film material
US4612661A (en) Suction engaging x-ray cassette container
US5815548A (en) Photographing device and X-ray photographing system utilizing the same
US3161118A (en) Photographic film assemblage
JPS61190329A (ja) X線フイルム保持器
US4546061A (en) Film unit for instant camera
JP2000066318A (ja) ポータブル型放射線用カセッテのプレッサと該プレッサに用いる遮光性収容体
JPS5924034Y2 (ja) 写真複写機における複写フイルム圧着装置
JP2007519976A (ja) 可撓性の記憶蛍光媒体に対するカセット
JP2000185713A (ja) チューブ状または袋状のシートの開口装置