JPS59114424A - 電子体温計 - Google Patents

電子体温計

Info

Publication number
JPS59114424A
JPS59114424A JP22294382A JP22294382A JPS59114424A JP S59114424 A JPS59114424 A JP S59114424A JP 22294382 A JP22294382 A JP 22294382A JP 22294382 A JP22294382 A JP 22294382A JP S59114424 A JPS59114424 A JP S59114424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
signal
measurement
time
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22294382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0222887B2 (ja
Inventor
Hideo Ishizaka
石坂 英男
Yoshiki Hanzawa
半沢 良樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP22294382A priority Critical patent/JPS59114424A/ja
Priority to FR8320515A priority patent/FR2541453B1/fr
Priority to GB08333989A priority patent/GB2133562B/en
Priority to DE19833346285 priority patent/DE3346285A1/de
Publication of JPS59114424A publication Critical patent/JPS59114424A/ja
Priority to US06/817,179 priority patent/US4648055A/en
Publication of JPH0222887B2 publication Critical patent/JPH0222887B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/42Circuits effecting compensation of thermal inertia; Circuits for predicting the stationary value of a temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 !・ 発明の背景 A、技術分野 本発明は電子体温計、より具体的には、体温測定におけ
る熱平衡状態の温度を予測して表示するいわゆる予測型
電子体温計に関するものである。
B、先行技術とその問題点 このような電子体温計では従来、測定した温度から熱平
衡時の温度を予測し、熱平衡状態に到達する前にこれを
先行表示している。この温度予測は典型的には、測定温
度およびその時間に対する変化率を経時的に監視し、こ
れら2つの変数と監視時までの経過時間を変数とする予
測関数を使用して行なわれる。し7とがって予測平衡温
度はこれら3つの変数の実測値により一義的に定められ
る。
このような平衡温度予測方式による電子体温計は、熱平
衡状態に到達する前に測温が完了するので、測温時間が
短い長所があるが、温度予測に際して選ばれた温度予測
関数が適切でない場合には、予測の精度が著しく低下す
る欠点がある。
この温度予測関数は通常、体温の被測定部位、たとえば
腋下または日中などに応じて温度上昇曲線の形状が異な
る。
計測、すなわち熱平衡温度の予測は一連の離散的な時点
で繰り返し行なわれる。その計測終了は、予測した熱平
行温度の値が所定の変化率以内におさまり、た時、換言
すれば、前回の予測値と今回の予測値との差が所定の範
囲内になった時と判定される。こうして計測終了と判定
すると、予測演算動作を停止し、その予測した熱平衡温
度を表示する。この表示は一般に、電子体温計の電源を
オフにするまで保持される。
一般に・たとえば水銀体温計などの直示型の体温計では
、測温時間が長いほど熱平衡温度により近い温度が測定
できるので、測定精度は測温時間に依存して向上する。
したがって、前述の予測型電子体温計では計測終了で予
測値の表示が保持されるので、測温時間を延長してもよ
り高い精度の予測値が表示されることにはならない。つ
まり、その電子体温計に固有の精度で予測平衡温度が表
示されるにすぎない。
電子体温計の製造、出荷時、あるいは病院などの医療機
関における使用中に、測定器としての絶対精度の較正ま
たは確認のための検定を行なうことがある。しかし予測
型電子体温計の場合、通常の恒温槽を使用したのではそ
の恒温度とは異なった別な値の予測値が表示されてしま
うカどの不都合がある。これを避けるため、予測型電子
体温計でも特殊な温度条件下では直示型の動作モードに
遷移するように電子体温計を設計してそのようガ特殊な
温度条件下で検定を行なったり、または、予測型および
直示型の動作モードを選択できるモード切換スイッチを
電子体温計に備えたりしなければならない。
前にも触れたように、予測演算を行なうための温度上昇
曲線は腋下測温または口中測温などの被測温部位によっ
て形状が異なる。予測型電子体温計は測定終了によって
その予測した平衡温度の値が保持されてしまうので、た
とえば口中測定用の電子体温計を腋下測定に使用しても
正しい予測値が表示されない。またその逆に、腋下測定
用の電子体温計を口中測定に使用した場合も同様である
■8発明の目的 本発明は、このような先行技術の欠点を解消し、測温の
目的にかなった、すなわち使用者の意志に応じた精度で
熱平衡温度の予測演算を行なうことのできる電子体温計
を提供することを目的とする。
本発明による電子体温計は、被測定部位の温度を検出し
てこの温度を示す第1の信号を発生する温度検出手段と
、第1の信号を順次蓄積手段と、測定開始後の経過時間
を計時し、経過時間を示す第2の信号を発生する経過時
間計時回路と、第1および第2の信号から平衡温度予測
関数により平衡温度の予測値を求める第1の演算回路と
、第1の演算回路における平衡温度の予測演算を所定の
周期で行なわせる第1の制御回路と、平衡温度の予測値
を表示する表示手段とを含み、平衡温度予測関数は、平
衡温度の予測値が経過詩画の増加とともに増大し、経過
時間が所定の長さ以上のときは所定の値をとる電子体温
計であって、経過時間計時回路に応動し、相続く2つの
時点に対応する第1の信号を蓄積手段から読み出して両
信号を比較する第2の制御回路を含み、第2の制御回路
は、第2の信号が第1の所定の経過時間を超えたことを
示し、かつ、2つの時点に対応する第1の信号の差が第
1の所定の範囲を超える増加を示さなく々つた後、現在
の時点に対応する第1の信号が前の時点に対応する第1
の信号に比較して第2の所定の範囲を超える減少を示し
た時、第1の演算回路の動作を停止させるものである〇 第2の制御回路は、2つの時点に対応する第1の信号の
差が第1の所定の範囲を超える増加を示さなくなる以前
に、現在の時点に対応する第1の信号が前の時点に対応
する第1の信号に比較して第2の所定の範囲を超える減
少を示した時、この状態を示す第1の表示を表示手段に
表示させる。
表示手段は可聴信号発生器を含み、第2の制御41回路
は、第2の信号が所定の経過時間を超えたことを示し、
かつ、2つの時点に対応する第1の信号の差が第1の所
定の範囲を超える増加を示さなくなった時、可聴信号発
生器を付勢する口 第2の制御回路は、第1の演算回路の出力する予測値が
第3の所定の範囲を超えた時、この状態を示す第2の表
示を表示手段に表示させる。
第2の制御回路は、第1の表示を表示手段に表示させる
とともに第1の演算回路を停止させるO 第2の制御回路は、第2の表示を表示手段に表示させる
とともに第1の演算回路を停止させる。
表示手段は、予測値を可視表示する液晶表示素子と、こ
の液晶表示素子を照明する照明手段とを含み、第2の制
御回路は、第1の演算回路の動作を停止させるに先立っ
て所定の期間だけ照明手段を点灯させる。
第2の制御回路は、第2の信号が前記所定の長さおよび
第1の所定の経過時間のいずれよりも長い第2の所定の
経過時間を超えた時、第1の演算回路の動作を停止させ
る。
■・ 発明の詳細な説明および作用 添付図面を参照して本発明による電子体温計の実施例を
詳細に説明する。
第1図は本発明による電子体温計の基本構成を示すブロ
ック図である。その主要構成は感温素子を含む温度検出
部1、その電気出力を温度データに変換する計測回路2
、温度データを演算処理して平衡温度を求める演算回路
部3、演算処理結果を表示する表示部4、演算回路部を
制御するコントロール部5である。′表示部4には1こ
れに表示する表示内容を保持しておく表示保持部11が
接続されている。
演算回路部3は、図示のように、コントロール部5から
のコントロール信号103の指示によって演算動作を行
ない、データ読込部6.メモリ7、経過時間計測部8.
予測演算部9.および計測終了判定部IOなどのサブユ
ニットを有する。
データ読込部6は、計測回路2の出力する温度データを
読み込んでメモリ7に蓄積する回路である。経過時間計
測部8はコントロール部5からのクロック信号106を
受け、演算回路部3が動作してからの経過時間を計測す
る回路である。経過時間の計測は、コントロール部5が
演算回路部3内の各部の実施する各工程を一定周期毎に
行なわせるコントロール信号103を出力しているので
、勿論、これを利用しても良い。
予測演算部9は、演算回路部3の中枢をなす部分であり
、温度検出部1の検出した温度に応じて温度予測関数に
従って熱平衡温度の予測値を算−出する回路である。計
測終了判定部10は、本発明の1つの重要な特徴を有す
る部分であり、予測演算部9における予測演算を終了す
る条件を判定する回路である。これら両回路については
後に詳述する。
第2図のフロー図を参照して動作を説明する。
サーミスタなど温度によってその電気的特性を変える感
温素子を含む検出部1が日中や腋下り体温測定部位に当
てられると、その電気出力101が変化する。計測回路
2は電気出力101を受けて、温度データに、変換し、
温度データ出力1f2として演算回路部3のデータ読込
部6に送る′。この段階で演算回路部3が動作状態にな
っている場合にはコントロール部5が出力するコントロ
ール信号103の指示によって第2図の各工程が演算回
路部3内部で次々と実施されるようになる。
演算回路部3の動作開始条件は任意でよい。
たとえば、単に、電源スィッチ(図示せず)を「入」に
することでも良いし、温度検出部1の検出した温度が一
定値以上の変化を示したことによって自動的に動作開始
するように作っておいても良い。
さて、データ読込部6は温度データ出力102を受け、
温度データを取込み、データ書込み信号105によりメ
モリ7に新しい温度データを収納し、データ読込収納工
程202を終える。
演算回路部3内部の経過時間計測部8では、コントロー
ル部5からのクロック信号106に応動して経過時間を
計時する。かくして経過時間計測工程203はクロック
信号106の所定の周期毎に実施される。
予測演算部9では、本実施例の場合メモリ7に収納され
た最新温度データと経過時間計測部8が計測する経過時
間とをそれぞれ最新温度データ信号1 ’07 、経過
時間信号108として取り込み、これらを用いて、予測
演算工程204を実施し、たとえば3〜10分程度後に
平衡に達すると予想される平衡温度の予測演算を行なう
口 予測演算については従来より種々の方法が提案され、実
施されているが、本発明においては、その構成上、後に
述べる割測終了判定部10との関係に基づく大きな特徴
がある。即ち簡単に言えば、計測終了と判定されるまで
、毎測定周期毎に予測演算を行ない表示する点にその特
徴の原点がある。
一般的に、体温の測定などにおいては、平衡温度に達す
るまでの時間は、口中検温では約3分、腋下検温では5
〜1o分程度と言われるが、検出部1の検出する温度は
測定時間の経過とともに平衡温度に近づいて行く。測定
途中の段階で予測する温度も、通常は検出部lで検出し
た温度を基準にして平衡温度の予測が行なわれるので、
時間とともに平均的には平衡温度に近づいて行くように
予測演算のアルゴリズムが設定される。例えば、測定の
途中段階において、経過時間と計測温度の関係からどの
時点で平衡温度に達するかを判断し、予測演算に際し、
計測温度に加算する温度を時間とともにスムーズな変化
で減少させその時点でちょうど0になるように演算して
も良い。もつと容易には、はじめから例えば加算すべき
温度をスムーズに減少させ、たとえば10分後にはOと
するように演算の仕方を固定しておいてもそれほど悪い
結果にはならない。このようにしておくと予測演算の結
果は時間の経過とともに精度が増し、やがて、ある時間
が経過すると計測温度そのものが演算結果となるので、
平衡温度に一致するようになる。
予測演算については他にもまだいくつかの工夫がなされ
ている。通常、測定をはじめてから口中検温では30〜
40秒程度、程度検温では45〜60秒程度経程度た時
の平衡温度の予測演算値は、平衡温度との偏差が±0.
2℃程度のものである。しかしながら、例えば、口中検
温でも15秒程度の経過時では、平衡温度との偏差が±
0.5℃という具合に、予測演算の結果がとても実用に
絶えないという傾向がある。従って、例えば口中検温で
は、経過時間が30秒を越えるまでは、予測演算結果を
表示しないとか、幾分低い温度を表示させ、時間の経過
とともに平衡温度の予測演算値に近づけて行くなど、自
然の温度変化を使用者に印象づけるための配慮をする。
また、温度検出部1が検出する温度が大きな変化率で変
化している時には、一般的に平衡温度に到達するまでに
まだ時間がかかり、そうでない時には平衡温度に近いな
ど、同じ検温法でも個々の測定条件によって検出された
温度の変化の様子が異なるという要素も加味して予測演
算を行なう。例えば腋下検温において1腋下があらかじ
め閉じられているときと、開放されているときとでは、
平衡温度への到達時間には5〜10分はどの差が生ずる
。そこで、一定の温度の変化率を示す時点を1つの目安
として、その時点で予測演算を終了するとか、終了を知
らせるとかの方策を講することができる。本発明の実施
例では、この一定の温度変化率に到達した時点を経過し
ても予測演算は継続し、計測終了という状態まで、各測
定周期毎に演算結果を新規に変更して行くものである。
但し、後に述べるように計測終了の判定には、この一定
の温度変化率を示す点が使われることになる。
いずれにしても、かくして予測演算部9は予測演算工程
204を実施し、表示出力104を表示部4Fc送り、
表示工程205を実施させる。
一方、本発明の1つの特徴を示すところの計測終了判定
部10では、やはり一定周期毎にメモリ7から最新温度
データ出力109と経過時間計測部8から経過時間信号
110とを取り込み1計測の終了について常時監視を行
なう。
計測終了の判定条件には、(1)前述の経過時間が所定
の値を越え、さらに(2)温度の変化が一定値を下まわ
るようになった後、(3)検出した温度が所定の値以上
低下したことを用いる。この中に含まれる3つの条件の
うち第1番目は、予測演算の結果に信頼性を持たせると
いう意味で不可欠である。仮りに第2番目の条件だけし
か判定しない場合には、計りそこないというような事態
でも、予測演算の結果が表示の上では立派に示されるこ
とになるのを避けるため、第1番目の条件を考慮する。
第2番目の条件は、いわば応答性の良い検温では早く結
果を知らせても信頼性が高いので、測定の合理性を生か
すという目的を持っている。□従って、第2番目の条件
を省いて第1番目の条件である経過時間の制約を長くす
ることにょうてもある程度の効果はある。また先にも述
べたように、第2番目の条件の本来の目的は、早く平衡
に達する検温と、そうでない場合とで、それぞれに応じ
た速さで、はぼ同じ精度の予測を行なおうというもので
あるから、予測演算に°際して、(4)計測温度に加算
すべき温度の大きさが一定値以下になる時をとらえて、
これを第2の条件に変えることも可能である。
本装置における計測終了判定部lOが計測終了判定工程
206を実施するに際して最も重要な判定条件は第3番
目の条件である。第1番目および第2番目の条件が成立
した後では表示部4に表示されている平衡温度の予測演
算値の信頼性が高く、通常の目的には、この時点で検温
を終了しても実用上問題がない。検温の終了の仕方には
種々の方法が当然あり得るが、検出部lを測定部位から
はずすという動作を伴なうものであるから、この動作で
検温を終了したと判断するのが恐らく最も合理的と思わ
れる。具体的には、検出部1の付近に、人体から検出部
1が離れたことを検出するタッチセンサを設けてその信
号で計測終了を判断することも、メカニカルスイッチを
使用するよりは有利である。
本発明では、通常の体温を測定する環境条件において温
度の検出部1が測定部位を離れたとき検出温度が低下す
るという現象を利用して計測終了判定部10で検温終了
を判断するように構成している。具体的には、前記第1
番目および第2番目の条件が成立した後、検出部1の検
出した慕度が0.1℃以上下がった時、計測終了判定部
10は計測終了信号111を出力する。
計測終了信号111が出力されると、そのうちの一部が
表示保持部11の動作指示信号112として表示保持部
11に入力される0表示保持部11は表示部4に表示保
持信号113を送り、表示保持工程207を実施し、そ
の時表示されている表示内容を保持させる。同時に、計
測終了信号111は演算回路部停止工程208を実施し
、少なくとも演算回路部3の動作を停止させる。こうし
て演算回路部3が終了工程209でストップする。
さて、計測終了判断工程206で計測終了力;判定され
ない場合には、計測続行のためのルー!210に入る。
つまり、計測終了判断工程206における3つの判断条
件のうち、たとえ第1および第2の条件が満たされても
、第3の条件が成立しなければ、ループ210の方を循
環することになる。第3の条件は体温測定に際して、は
とんど人為的にのみ成立するものであるから、予測演算
の部分で述べたように、測定者が測定をやめようとしな
い限り、予測演算の精度が時間の経過とともに向上して
行き、その結果が表示部4に表示されるということにな
る。
従って、第1番目および第2番目の条件が満たされるよ
うになったとき、これをブザーなどで測定者に報知し、
通常の検温目的ではその時点で測定者が測定を終えるよ
うに仕向けておくことで充分である。さらに精度の良い
測定を要するときには、測定者の意志で測定を続行すれ
ば良い。すると、時間の経過とともに信頼性の高い平衡
温度の予測値が得られるようになる。一定時間を経過し
た後では、完全に平衡温度に一致した結果が表示されて
いることになる。
このように、本発明は、予測型電子体温計において、経
過時間とともに予測精度が向上すること、および、測定
者の意志に応じて限りなく平衡温度に近い測定値を得る
ことが可能であることという特徴を有するものである。
本発明の効果は絶大で、次の2点についてとくに威力を
発揮する。
その1つは、別の検温法による測定でも正しく平衡温度
が測れることである。一般に行なわれている検温法には
、口中、腋下、直腸の各検温法があり、検温習慣の歴史
的背景から、口中検温はイギリス系、腋下検温はドイツ
系の流れをくむ諸国で行なわれていると言われている。
また直腸検温は、新生児や麻酔下の患者によく使われる
。口中検温と腋下検温については、おおよそ1つの国民
は大抵いずれかの検温法に従っているものであるが、平
衡温度を予演11演算する上で両者を別個に取り扱うか
どうかという点では、技術的な面で検討を要する所があ
る。即ち・両検温法は、互いに測定開始から平衡に至る
までの温度変化の様子が著しく異なるものであり、その
結果、1″:)の予測型体温計で両検温法を共に理想的
な形で成立させるには、現状では多少の無理が生ずる。
むしろ実際には、それぞれの検温法に最適の平衡温度の
予測を設定することが多い。前述のように通常はいずれ
かの検温方式を前提とした専用の予測型電子体温計で間
に合うものであるが、時には別の検温法をどうしても使
用する必要が生ずる。予測の技術上は直腸検温は口中検
温に近いが、例えば我国では、腋下用を直腸用にまたは
口中用にという具合に使用せざるを得ない状況も生ずる
。このとき、本発明の実施例に従えば、別の検温法によ
る測定でも所定時間以上経過すれば正しく平衡温度が測
れるので目的が達成できる。
もう一つは、温度の較正、検定などの問題である。予測
型電子体温計では表示値が予測演算の結果である熱平衡
温度の予測値であるので、通常、真の温度すなわち被測
定部位の実際の温度がいかなる値であるかを知ることが
できない。
このため従来の予測型電子体温計においては、温度の較
正や検定に際し、検出した温度をそのまま表示するモー
ドに切り替えるとか、あるいは特定の温度条件を与えた
とき直示式に変わるようにしておくなどわずられしい手
順や処置を要する。本発明によればこれらの問題もクリ
アできることは言うまでもない。
第3図および第4図は、本発明の別の実施例を示す。第
1図および第2図の実施例と異なる点は、演算回路部3
の中に前述の各サブユニットの他にさらに、移動平均温
度算出部12.最大移動平均温度算出部13.エラー判
定部15゜予測終了判定部14.およびレンジオー・々
−判郡部16付4加され、また、ブザー17およびラン
プ18が演算回路部3に接続されていることである。
移動平均温度算出部12は、各測定周期ごとに計測され
たいくつかの最新の一連の温度データの平均値を算出す
る回路である。この移動平均温度は、後の予測演算など
の処理段階でわずかな温度データのゆらぎによる結果へ
の影響を少なくするために用いられ、例えば1秒毎の温
度データでは5〜15個程度の平均値力(使われる。最
大移動平均温度算出部13は、移動平均温度算出部12
で求められ各周期毎に出力されてくる移動平均温度信号
115を取り入れ1前回の値より大きければそれを求め
、小さければそれを放棄する回路である。ここで求めた
最大移動平均温度は、後の主要な演算工程に用いられる
予測終了判定部14は、前の実施例に関連して少し説明
したように、経過時間が一定値を越え、かつ温度の変化
か−、定値以下になった時を判定する回路である。エラ
ー判定部15は、この2つの条件が成立する以前に、メ
モリ7カ1らの最新温度データ信号119と最大移動平
均温度算出部13からの最大移動平均温度信号118と
を比較し、最新温度が最大移動平均温度より所定の値、
例えば0.1℃以上低い場合には、エラーと判定する回
路である。エラーの状態が具体的に意味するものは、測
定に際して、予測演算の結果が充分な精度で保証されな
いうちに測定を中断したり、測定部位から体温計がはず
れたりした場合に該当し、そのような場合に温度を表示
しないようにしておくものである。
レンジオーバー判定部16は、予測演算部9の予測演算
結果をモニタし、これが所定の温度範囲、たとえば予測
値が30℃以下または43℃以上であるか否かを判定す
る回路である。
ランf1Bは、たとえば液晶表示素子を使用した表示部
番の近傍に設けられ、これを照明するためのものである
。ブザー17は予測終了を使用者に通報する可聴信号発
生装置である。
ところで第4図のフロー図を参照して動作を説明すると
、メモリ7からの温度データ114は移動平均温度算出
部12に取り込まれ、ここで各周期毎に計測されたいく
つかの最新の一連の温度データの平均値が移動平均算出
工程211において算出される。最大移動平均温度算出
部13では、移動平均算出部12から各周期ごとに出力
される移動平均温度信号115を取り入れ)これが前回
の値より太きければそれを求め、小さければそれを廃棄
するという最大値算出工程212を実行する。
予測終了判定部14は、経過時間が所定の値を超え、か
つ温度の変化が所定の値以下になった時を判定する。エ
ラー判定部15は、これら2つの条件が成立する前に、
最新温度データ信号119が最大移動平均温度信号11
8より所定の値、たとえば0.1℃以上低いときにはエ
ラーと判定する。これがエラー判断工程213である。
こうしてエラー判定部15がエラー判定信号125を出
力すると、その一部は、表示保持部11への信号112
と、表示を例えばE(エラーを意味するアルファベット
のE)とする(1になる。これは、表示工程217で表
示部4にEを表示させた後、そのまま表示保持部11を
動作させ、Eの表示を保持持する表示保持工程207を
実施させる。別の一部の信号は、演算回路部3を停吐さ
せる演算回路停止工程208を行なわせる。このエラー
判断工程213は先の予測終了判定条件が成立するまで
各周期毎に実施され、成立後はスキツノされる。次にエ
ラー判断工程213で「NO」の判定が出されると、予
測演算部9では、本実施例の場合、最大移動平均温度信
号116と経過時間計測部8が出力する経過時間信号l
o8とを用いて、予測演算工程204で、平衡温度の予
測演算が行表われる。その結果は予測値出力120に対
しレンジオーバー判定部16の実施するレンジオーバー
判断工程214でモニタされ、所定の温度範囲を越えた
とき、例えば予測値が30℃以下または43℃以上のと
き「YES」の判定がなされる。このとき、レンジオー
バー判定部16は、レンジオーツぐ一信号126を出力
し、その一部は表示工程218で表示部4に例えば0(
オーバー達意味するアルファベットのO)の表示をさせ
、以下エラー判定部15が実施する動作と同様の動作を
行なう。レンジオーバー判定部16が「NO」の判定を
する場合、予測演算部9からの予測値の表示出力1?J
4によって表示部4は表示工程205を実施する。
予測終了判定部14は予測終了判断工程215で経過時
間信号121と最大移動平均温度117をモニタし、そ
れぞれ所定の時間(例えば30秒)を越え、所定の変化
(例えば0.2℃/秒以内の変化)を示すようになった
時jYEsJと判定し、ブザー17を鳴動させる信号1
23を出力し、ジブ−鳴動工程219を実施させる。こ
のとき、予測終了判定部14が予測終了信号127を出
力し、エラー判定手段15レンジオーバー判定部16と
同様、表示を保持し、演算回路部3を停止させるように
しておくことも可能である。
予測終了判定については、一度[YESJの判定をする
と次からの予測終了判定はスキツノする。次に、経過時
間計測部8では経過時間計測工程20gで演算回路部3
が動作し始めてからの経過時間を計測する他に、時間終
了判断工程216で所定の通常の体温計測が確実に終了
してしまう時間、例えば15分という時間が経過すると
、自動的に時間終了信号12Bを出力し、表示を保持し
、演算回路部3を停止させるという作業を行なう。計測
終了判定部100行なう機能は、計測終了判断工程21
5で最大移動平均温度信号122と最新温度信号109
をモニタし、予測終了判定部215が一度、予測終了を
判断した後で、最新温度が最大移動平均温度より所定の
値、例えば0.1℃以上低い場合、これを判定し、ただ
ちに、または所定の時間の後(例えば、5,6秒後)に
ランプ18を所定の時間(例えば2〜4秒程度)だけ点
灯させる信号124を出力し、ランプ点灯工程220を
実行させ、計測終了信号111によって表示を保持し、
演算回路部3を停止させることである。
ランプ1Bの点灯は、勿論、暗い所でも表示が読めるよ
うにするためである。計測終了判断工程206で計測終
了が判定されるまで、継続して計測をするループ210
を循環することになる口 以上のように第3図の実施例では第1図の実施例にさら
に、移動平均温度算出部12を加えて予測演算結果のふ
らつきを解消し、最大移動平均温度算出部13を用いて
エラーの判定、計測終了、予測終了の判定をさらに効果
的に行ない、レンジオーバ判断の機能をも加え、いずれ
の判断工程、即ち、エラー判断(予測終了判断χレンジ
オーバー判断、計測終了判断、時間終了判断の各工程の
l’−YESJ側の判定においても表示保持部11によ
りて表示部4の表示を保持したまま演算回路部3を停止
してしまう機能が含まれる。いずれの結果が表示に保持
されようと測定者にとりて表示結果は重要であり、少な
くとも測定者が結果を読み取るまでは保持されなければ
ならない。ガラス体温計では、振下げという操作を行な
わない限り、結果が保持される。
電子体温計においても、本実施例のように、たとえば次
の測定が開始されるまで表示を保持しておくことは極め
て意義がある。また、すべての判断工程後の演算回路部
3の動作停止は、余分な電力消費を極力おさえるという
意味で重要である。
なお・演算回路部3におけるすべての機能をたとえば単
一チップのマイク四コンピュータで実現可能であること
は言うまでもない。
■9発明の具体的効果 本発明による電子体温計は以上のように構成したことに
より、使用者の意志に応じた精度で熱平衡温度の予測値
を表示することができる。
すなわち、測定時間を長くすればするほど、予測精度を
通常の精度よりさらに向上させることができる。測定器
としての検定は、特殊な条件やモード切換えを行なうこ
となく温反表示の較正や確認を行□なうことができる。
さらに、体温計に固有の検温法によらず、測定時間を長
くかけることで他の検温法でも正しい測定を行なうこと
ができる。また、測定終了は任意の時点でも可能であり
、電力を無駄に消費することなくたとえば次の測定まで
測定結果の表示を保持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電子体温計の実施例を示すブロッ
ク図1 第2図は第1図に示す電子体温計の動作を示すフロー図
、 第3図は本発明による電子体温計の他の実施例を示すブ
ロック図、 第4図は第3図に示す電子体温計の動作を示すフロー図
である。 1・・・温度検出部 3・・・演算回路部 4・・・表示部 5・・・コントロール部 7・・・メモリ S・・・経過時間計測部 9・・・予測演算部 10・・・計測終了判定部 11・・・表示保持部 12・・・移動平均温度算出部 13・・・最大移動平均温度算出部 14・・・予測終了判定部 15・・・エラー判定部 16・・・レン・ソオーノ々−判定部 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被測定部位の温度を検出して該温度を示す第1の信
    号を発生する温度検出手段と、第1の信号を順次蓄積す
    る蓄積手段と、測定開始後の経過時間を計時し、該経過
    時間を示す第2の信号を発生する経過時間計時回路と、 第1および第2の信号から平衡温度予測関数により平衡
    温度の予測値を求める第1の演算回路と、 第1の演算回路における平衡温度の予測演算を所定の周
    期で行なわせる第1の制御回路と、前記平衡温度の予測
    値を表示する表示手段とを含み、前記平衡温度予測関数
    は、平衡温度の予測値が経過時間の増加とともに増大し
    、該経過時間が所定の長さ以上のときは所定の値をとる
    電子体温計において、該電子体温計は、前記経過時間計
    時回路に応動し、相続く2つの時点に対応する第1の信
    号を前記蓄積手段から読み出して両信号を比較する第2
    の制御回路を含み、 第2の制御回路は、第2の信号が第1の所定の経過時間
    を超えたことを示し、かつ、2つの時点に対応する第1
    の信号の差が第1の所定の範囲を超える増加を示さなく
    なった後、現在の時点に対応する第1の信号が前の時点
    に対応する第1の信号に比較して第2の所定の範囲を超
    える減少を示した時〜第1の演算回路の動作を停止させ
    ることを特徴とする電子体温計。 2、第2−の制御回路は、2つの時点に対応する第1の
    信号の差が第1の所定の範囲を超える増加を示さなくな
    る以前に、現在の時点に対応する第1の信号が前の時点
    に対応する第1の信号に比較して第2の所定の範囲を超
    える減少を示した時、この状態を示す第1の表示を前記
    表示手段に表示させることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の電子体温計。 3、 前記表示手段は可聴信号発生器を含み、第2の制
    御回路は、第2の信号が所定の経過時間を超えたことを
    示し、かつ、2つの時点に対応する第1の信号の差が第
    1の所定の範囲を超える増加を示さなくなった時、前記
    可聴信号発生器を付勢することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の電子体温計。 4、第2の制御回路は、第1の演算回路の出力する予測
    値が第3の所定の範囲を超えた時、この状態を示す第2
    の表示を前記表示手段に表示させることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の電子体温計。 5、第2の制御回路は、第1の表示を前記表示手段に表
    示させるとともに第1の演算回路を停止させることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載の電子体温計。 6、第2の制御回路は、第2の表示を前記表示手段に表
    示させるとともに第1の演算回路を停止させることを特
    徴とする特許請求の範囲第4項記載の電子体温計。 7、前記表示手段は、前記予測値を可視表示する液晶表
    示素子と、該液晶表示素子を照明する照明手段とを含み
    、第2の制御回路は、第1の演算回路の動作を停止させ
    るに先立って所定の期間だけ前記照明手段を点灯させる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子体温
    計。 8、第2の制御回路は、第2の信号が前記所定の長さお
    よび第1の所定の経過時間のいずれよりも長い第2の所
    定の経過時間を超えた時、第1の演算回路の動作を停止
    させることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電
    子体温計。
JP22294382A 1982-12-21 1982-12-21 電子体温計 Granted JPS59114424A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22294382A JPS59114424A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 電子体温計
FR8320515A FR2541453B1 (fr) 1982-12-21 1983-12-21 Thermometre medical electronique et procede de mesure de la temperature du corps
GB08333989A GB2133562B (en) 1982-12-21 1983-12-21 Electronic clinical thermometer and method of measuring temperature
DE19833346285 DE3346285A1 (de) 1982-12-21 1983-12-21 Elektronisches klinisches thermometer und verfahren zur koerpertemperaturmessung
US06/817,179 US4648055A (en) 1982-12-21 1986-01-09 Electronic clinical thermometer, and method of measuring body temperature

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22294382A JPS59114424A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 電子体温計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59114424A true JPS59114424A (ja) 1984-07-02
JPH0222887B2 JPH0222887B2 (ja) 1990-05-22

Family

ID=16790295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22294382A Granted JPS59114424A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 電子体温計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59114424A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007605A1 (ja) 2005-07-12 2007-01-18 Terumo Kabushiki Kaisha 電子体温計、電子体温計の制御方法並びに制御プログラム
US7778791B2 (en) 2005-07-12 2010-08-17 Terumo Kabushiki Kaisha Electronic clinical thermometer, method of controlling the same, and control program

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107374A (en) * 1978-02-10 1979-08-23 Toshiba Corp Electronic clinical thermometer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107374A (en) * 1978-02-10 1979-08-23 Toshiba Corp Electronic clinical thermometer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007605A1 (ja) 2005-07-12 2007-01-18 Terumo Kabushiki Kaisha 電子体温計、電子体温計の制御方法並びに制御プログラム
US7778791B2 (en) 2005-07-12 2010-08-17 Terumo Kabushiki Kaisha Electronic clinical thermometer, method of controlling the same, and control program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0222887B2 (ja) 1990-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5001257B2 (ja) 温度予測システムおよび方法
US4648055A (en) Electronic clinical thermometer, and method of measuring body temperature
US4574359A (en) Electronic clinical thermometer, and method of measuring body temperature
JPH0582895B2 (ja)
JPS62204133A (ja) 電子体温計
JP2003052644A (ja) 赤外線体温計,赤外線体温計の温度状態推定方法,情報報知方法及び測定動作管理方法
JPS61193037A (ja) 電子式体温計
JPS62165132A (ja) 電子体温計
JPH0542606B2 (ja)
JPH0259417B2 (ja)
WO2007007605A1 (ja) 電子体温計、電子体温計の制御方法並びに制御プログラム
JPS59114424A (ja) 電子体温計
JPS59114427A (ja) 電子体温計
JPS59114425A (ja) 電子体温計
JPS59114426A (ja) 電子体温計
JPH07119656B2 (ja) 電子体温計
JP2003254836A (ja) 電子体温計
AU2011236062B2 (en) Temperature Prediction System and Method
JPH0259418B2 (ja)
JPS60157030A (ja) 電子体温計
JPS6170429A (ja) 熱平衡温度の予測方法
JPH0738833Y2 (ja) 電子体温計
JPS58225326A (ja) 電子体温計
JPS62192625A (ja) 電子体温計
JP2019207208A (ja) ガス検知器