JPS59114321A - グラウト注入装置 - Google Patents

グラウト注入装置

Info

Publication number
JPS59114321A
JPS59114321A JP22147882A JP22147882A JPS59114321A JP S59114321 A JPS59114321 A JP S59114321A JP 22147882 A JP22147882 A JP 22147882A JP 22147882 A JP22147882 A JP 22147882A JP S59114321 A JPS59114321 A JP S59114321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packer
grout
pipe
flow path
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22147882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6344893B2 (ja
Inventor
Hachiro Mori
森 八郎
Sadaji Senda
千田 定治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOWA GOMME KK
Raito Kogyo Co Ltd
Original Assignee
KYOWA GOMME KK
Raito Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOWA GOMME KK, Raito Kogyo Co Ltd filed Critical KYOWA GOMME KK
Priority to JP22147882A priority Critical patent/JPS59114321A/ja
Publication of JPS59114321A publication Critical patent/JPS59114321A/ja
Publication of JPS6344893B2 publication Critical patent/JPS6344893B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、パッカーを備えた実質的に可撓性の注入装置
に関する。
本体工事の補助工法としての薬液注入工法において、近
年本体工事対象の地下構造物の大型化に伴って必然的に
薬液注入の施工深度が深くなる傾向にあp、また立坑内
等狭い場所での施工も多くなっている。
ところで、通常注入管は鋼管またはプラスチック管から
なる所定単位長たとえば2mの注入管を継ぎ足して使用
するが、その着脱作業は現実的に多大な手間を要し、特
に鋼管を用いた場合、作業員の負担は重量の点できわめ
て大きい。
そして前述のように、狭い立坑内で、特に水平、斜注入
の場合には、単位注入管の長さを通常より短かくせねば
ならないこともある。
一方、前述のように長深度施工の際において大きな問題
の1つとして孔開りがある。孔開りがあると、素孔にし
ろケーシングパイプにしろその内部に注入管を挿入する
場合、注入管そのものが剛体からなるのであるため、注
入管設置機の油圧力をもってしても所定長までの注入管
の挿入設置が困難なことが多い。そして強引に挿入でき
たとしても、そのねじ部や構造に損傷を生じたシする。
本発明は前記従来の問題点に対処するために提案された
もので、その目的は注入管の挿入および撤去がきわめて
容易となり、たとえ孔開りがあってもそのことが可能と
なり、さらにグラウトの基部(地上)側への流出を確実
に防止できる注入装置を提供することにある。
この目的を達成する本第1発明は、可撓性複流路管の先
端に、軸方向上下にそれぞれ流体圧によって膨張・復元
するパッカーと、それらパッカーの間に形成されたグラ
ウト吐出口とを備えた先端装置を設け、前記複流路管の
一つの流路を各パッカー\作用させる流体圧の作動流体
の流路となし、他の一つの流路をグラウト送給路とした
ことを特徴とするグラウト注入装置、である。
また第2発明は、可撓性複流路管の先端に、軸方向上下
にそれぞれ流体圧によって膨張・復元するバンカーを有
するパッカ一部と、それらパッカ一部のパッカー間に形
成されたグラウト吐出口とを備えた先端装置を設け、前
記各パッカ一部は非可撓性被着体にスリ・−プ状可撓性
パッカーをその両端部において固定した構造となし、こ
れらパッカ一部間は可撓性連結管にょシ連結し、との可
撓性連結管の周囲にスプリングを巻回し、前記複流路管
の一つの流路を各パッカーへ作用させる流体圧の作動流
体の流路となし、他の一つの流路をグラウト送給路とし
たことを特徴とするグラウト注入装置、である。
本発明は、次の知見に基いている。第1に、前述のよう
に、従来方式では注入管の着脱に多大な手間を要するこ
とに鑑み、可能な限#)1本も0で施工を行うことを目
的として、可撓性注入管を用いるようにしたものである
。可撓性注入管であれば、たとえばリールへ予め長尺注
入管を巻取っておき、注入管の挿入に当ってそこから順
次繰シ出すことが可能となる。第2に、可撓性注入管を
用いることによって、孔面シがあったとしても、注入管
が撓むので、孔開りに追従゛しながら円滑に挿入できる
ことである。第3に、グラウトの基部側への流出を防止
しながら、あるステップにおいてその位置に確実に注入
する手段としてパッカーを用いることは有効なことであ
るが、この場合パッカーとしてグラウト圧による舌片の
撓みを利用した成形ゴムを用いることが従来性なわれて
いるけれども、そのパッカー機能を十分に果すためには
、パッカーが外管内面に可能な限シ密着しかつ硬度的に
高いものが必要となる結果、パッカーと外管内面との摩
擦力が大となり、挿入がしばしば困難となり、特に孔開
り部分では不可能に近いことがあることに鑑み、本発明
に則ってパッカーとして流体圧によって膨張・復元する
パッカーを用いると、流体圧の非作用時にはパッカーが
復元(非膨張)状態にあるため、外管内面とのクリアラ
ンスが確保され、円滑な挿入および引き上げが可能とな
ることである0第4に、外管内に本発明に係る注入内管
を挿入するようにするとともに、外管に形成した注入口
から周辺地盤にグラウトを注入するようにすると、パッ
カーは平滑な外管内面に当接するから、パッカーとして
の作用を十分に果すこととなる。たとえば直接パッカー
に、注入管と平行的に設けたエア−ホースを介してエア
ーを供給することによって膨出させ、パッカーを直接削
孔壁に押し当てた状態でグラウト注入する方法が公知で
あるが、削孔壁が乱れている場合にはパッカー効果が十
分でない。この点、本発明装置の具体的適用に当って、
削孔壁内に直接挿入するのではなく、予め設置した外管
内に本注入装置を挿入し、注入は外管の注入口から行う
ようにすると、ノくツカー効来が十分発揮され、グラウ
トが先端および基部側への流出がなくなυ、注入口のみ
から注入が可能となる。第5に、注入管を単管として、
そこにグラウトを送給してグラウトの注入と共にグラウ
トをパッカー内面に作用させてグラウト圧によりパッカ
ーを膨出することも可能であるけれども、グラウトの注
出圧とノ(ツカ−の膨出圧とが同じまたは後者が前者よ
り小さいと、パッカーが十分きかないことがあることに
鑑み、注入管を複流路管となし、一方の流路をパッカー
への作用流体路、他の流路をグラウト路とすれば、そし
てパッカーの膨出圧をグラウトの注出圧より高めておけ
ば、パッカーがその作用を十分(発揮する。第6に、第
5で述べたようにパッカー流路とグラウト流路を区別し
、かつパッカーを保持するためには、先端装置の構造が
複雑とならざるを得す、この複雑な構造を可能とするた
めには、金属製とせざるを得ない。しかし、先端装置の
全てを金属製となし、かつそれが長いと、孔開シがあっ
た場合挿入が困難である。そこで、上パッカ一部と下パ
ッカ一部とを可撓性の連結管によシ連結し、しかもその
連結管にスプリングを巻回させておけば、孔開シがあっ
ても挿入撤去を容易に行うことができる。
以下本発明を図面によって具体的に説明する。
まず、第1図〜第4図に沿って注入装置を説明した後、
第5図〜第8図によって施工法を説明することとする。
本注入装置は、第1図の接手A1第2図の可撓性注入内
管B1内管B相互を接続するための第3図の中間アダプ
ターC1第4図の先端装置りを基本要素とする。またグ
ラウト路とパッカー膨張用の水路との2流路を確保する
ために、各要素A、B、C,Dは基本的に同心2重管構
造となっている。
接手Aは、内側管1に給水口2を形成しエルボ管たる外
側管3に給液口4を形成したもので、それぞれポンプか
らの水Wおよびグラウ)Gを導くためのホース(図示せ
ず)が接続される。
注入内管Bは、内側においては、内パイプ5に連続した
ニップル6とキャップ7とにより端部を固定したたとえ
ば繊維強化ゴムからなる内ホース8を有しており、外側
においてはニップル9とキャップ10とによシ端部を固
定した同材料製の外ホース11を有しておシ、さらにニ
ップル9に係合する接続用のユニオン12を備えている
。13は1ステツプ長を示すマークで、たとえば33c
IILごと付される。かがる注入内管Bは、その全長が
たとえば20〜30mとされ、必要により第3図に示す
、内アダプター14および外アダプター15を有する中
間アダプターCを、ユニオン12と連結することにより
接続されるoしたがって、注入内管B全体は、その主要
部が可撓性の内ホース′8および外ホース11からなる
ため、実質的に可撓性となっている。
先端装置りは、注入内管Bの先端に取付けられる。この
先端装置は、各々撓み不可ノ上バッカ一部20と下パッ
カ一部21とこれらを繋ぐ撓み可能な連結部22とを備
えている。上バッカ一部20は、内ホース8に連通ずる
内側管23および外ホース11に連通ずる外側管24を
備えた2重管構造となシ、外側管24の外方には、両端
においてそれぞれ外側管24と共に被着体を構成するニ
ップル25A、25Bおよびキャップ26A、26Bに
よって固定された繊維強化ゴム等からなるスリーブ状上
パッカー27が配されている。他方、下パッカ一部21
は、単管28のみを有し、その外側に上パッカ一部20
と同様に、単管28と共に被着体を構成するニップル2
9A、29Bおよびキャップ30A。
30Bによって固定された下パッカー31が設けられて
いる。
また−Fパッカ一部20の両端には、固定ニップル32
.33が設けられ、下パッカ一部21の両端にも固定ニ
ップル34および先端沓35が設けられている。36は
繊維強化ゴム等からなる可撓性の連結管で、その一方端
部は固定ニップル33とキャップ37とにより、他方端
部は固定ニップル34とキャップ38とによシそれぞれ
固定され、内側管23と単管28とを連通している○連
結管36の外周には密の押込力伝達スプリング39が巻
回されている〇一方、上パッカ一部20において、内側
管23から放射方向に外側管24を破って連通短管40
が設けられ、上パッカー27の内面に臨んでお9、下パ
ッカ一部21において、単管28に連通口41が形成さ
れ、下パッカー31の内側に連通している。その結果、
内側管23に地上から水圧を与えると、連通短管40を
介して上パッカー27に圧が作用し、それが仮想線で膨
出し、逆に圧を解放すると復元する。また同時に、水圧
は連結管36および単管28から連通口41を介して下
パッカー31にも作用するから、下パッカー31も膨出
する。
これに対して、内側管23と外側管24との間隙に、地
上からグラウ)Gを圧送すると、固定ニップル33の壁
に放射方向に複数形成された吐出口42を通ってグラウ
)Gが吐出される。
なお、先端装置りにおいて、パッカー27゜31および
連結管36を除いて他の部材は全て鋼で構成されている
○ただし、0リングは除く。
施工に際しては、次のように行なわれる。まず第5図の
ように、削孔機を用いて穿孔しケーシングパイプ50を
建込む。次いで、第6図のように、このケーシングパイ
プ50内に外管60を建込む。この外管60には、その
長手方向に1ステツプごと注入口61が形成され、さら
に注入口61がゴムスリーブ62が覆われた構造となっ
ている。その後、第7図のように、その後注入するグラ
ウトを所定域外へ逸出するのを防止し、かつ均等に注入
されるように、機能するスリーブグラウトSGを、ケー
シングパイプ50と外管60との間に注入し、続いてケ
ーシングパイプ50を引抜く。ここで、対象地盤によっ
ては、ケーシングパイプ50を建込みを省略することも
可能である。
その後、第8図のように、先端装置りを備えた注入内管
Bを、外管60内に挿入する。この挿入に当っては、パ
ッカー27.31に圧を作用させない、したがって復元
(収縮)状態で行う。その結果、第4図に示すように、
外管6゜と先端装置りとは勿論注入内管Bとはクリアラ
ンスがあるので、容易に所定深度までの挿入が可能であ
る。もし、必要ならば、人力によることなくこの種の分
野で用いられているエキストラクター(または注入管設
置機)による機械力(油圧力)を利用してもよい。さら
に挿入に際しての押込力は、注入内管Bを伝って先端ま
で作用するが、孔開9がある場合などにおいて、もし押
込力伝達スプリング39を設けないとすれば、連結管3
6部分において特にそれが注入内管Bのように2重管で
なく単管であるため、容易に撓んでしまい、押込力が作
用しないことがあることもある。そこで、スプリング3
9を設けておくと、孔開りに追従できるとともに、押込
力をこれを介して伝達できる。また先端装置たとえば5
30mm程度にされるが、もし全体を剛体構造とすると
孔開りに対応できないことがあるので、可撓性連結管3
6とスプリング39とを併用することが望ましいのであ
る。
所定位置まで先端装置りを挿入したならば、流体気密性
の点から気体ではなく液体たとえば水Wを地上から送給
し、上下パッカー27.31を膨張させ、外管60の内
面に密着させる。しかる後、グラウ)Gを送給し、吐出
口42がら吐出させる。吐出されたグラウトGは、上下
パッカー27.31によシ上下の流動が阻止されている
ので、その圧により注入口61がらゴムスリーブ62を
拡開し、さらにスリーブグラウ)SGを割って周辺地盤
に注入される。ここで、パッカー27.31の外管6o
内への接触圧ヵは、グラウトGの外管60内の充満圧力
より高くしておくのが望ましい。もし、低いとパッカー
27.31と外管60の内面との間から流出する虞れが
あるからである。
あるステップでの注入が終了したならば、パッカー27
.31への圧力を解放または減圧した後、注入内管Bを
介して先端装置りの引上げまたは押込みを行い、次のス
テップへ移動させ、そのステップにおいて吐出口42か
ら吐出させる。吐出されたグラウ)Gは、上下パッカー
27゜31により上下の流動が阻止されているので、そ
の圧により注入口61からゴムスリーブ62を拡開し、
さらにスリーブグラウ)SGを割って周辺地盤に注入さ
れる。ここで、パッカー27゜31の外管60内への接
触圧力は、グラウ)Gの外管60内の充満圧力より高く
しておくのが望ましい。もし、低いとパッカー27.3
1と外管60の内面との間から流出する虞れがあるから
である。
あるステップでの注入が終了したならば、パッカー27
.31への圧力を解放または減圧した後、注入内管Bを
介して先端装置りの引上げまたは押込みを行い、次のス
テップへ移動させ、そのステップにおいて前述と同様に
注入作業を行う。
上記例において、シールグラウトsGは、注入口61か
ら注入されるグラウトの逸走を抑制し、目的とするゾー
ンに確実にグラウトを注入するためのものであるが、場
合によっては使用しなくともよい。またゴムスリーブ6
2は、注入口61を通してのグラウトの逆流を防止し、
繰返し注入を可能ならしめるが、単に1ステツプごとの
引上げ注入のような場合には、省略することも可能であ
る。さらに外管6oは通常プラスチック管を用いるが、
鋼製管であってもよいし、かつ鋼製とする場合には先端
にビットを設けて削孔ロッドとして使用することも可能
である。また油圧力によって打設することも可能である
またパッカーは、吐出口の上下に設けて、対応する外管
の注入口のみから吐出させるのが、注入の信頼性の点か
ら望ましいけれども、一連の引上げ注入の場合には、下
パッカーを省略することもできる。
一方、本発明においては、(注入)内管として実質的に
可撓性材料から形成しであるので、変形が容易である。
したがって、第9図および第10図のような態様を採る
ことができ、きわめて便宜である。すなわち、予め先端
装置りを備えた注入内管Bを台車100に設けられたり
−ル101に巻取っておき、これから注入内管Bを繰シ
出し、外管60内に挿入し、注入内管Bの引き上げに当
っては、エキストラクター102および/捷たはリール
101の回転にょp引き上げ、引き上げた分については
リール101に巻取っておくことができる。リール10
1は、モータ103によりチェーン104を介して巻取
りが行なわれる。105は注入内管Bの挿入深さを検知
するための位置検出器で、たとえば内蔵いる。また前述
の注入内管Bのマークは、目視によ仝挿入深さの判断以
外に、これを光学方式等により読み取9、挿入深さ検出
のためのマーカーとしての利用が可能である。
以上の通シ、本発明は、先端装置の吐出口の上下にパッ
カーをそれぞれ設けたから、グラウトの上下への流出を
確実に防止できる。そして、先端装置の基部は、従来の
金属製単位注入管を継ぎ足し連結するものとは全く異っ
て、可撓性注入管を用いたから、そしてその注入管は長
尺とすることができるので、着脱の手間から解放され、
かつ狭い立坑での作業も円滑となる。捷た注入管は複流
路管となり、流路をパッカー作動流体路とグラウト送給
路とに区分したがら、パッカーの膨出圧をグラウト注出
圧より大とすることが可能となり、パッカー効果を十分
に発揮させることができる。
また、特に第2発明にあっては、上記効果に加えて、上
下パッカ一部間を可撓性連結管で連があっても、注入装
置の挿入撤去を確実に行うことができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は注入接手の一部断面正面図、第2図は注入内管
の半断面正面図、第3図は中間アダプターの半断面正面
図、第4図は先端装置の半断面正面図、第5図〜第8図
は施工法を順に示した断面図、第9図は巻取装置の正面
図、第10図はその側面図である。 A・・接手 B・・注入内管 C・・中間アダプターD
・・先端装置 G・・グラウト W・・水 SG・・シ
ールグラウト 8°°内ホース 11・・外ホース 2
0・・上、パッカ一部 21・・下パッカ一部22・・
連結部 23°°内側管 24・・外側管27・・上バ
ッカー 28・・単管 31・・下バッカー 36・・
連結管 39・・押込力伝達スプリング 40・・連通
短管 41・・連通口 42・・吐出口 50・・ケー
シングパイプ 60・・外管61・・注入口 62・・
ゴムスリーブ 10°1・・リール 102・・エキス
トラクター 第5図  第6図 第7図   第8図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)可撓性複流路管の先端に、軸方向上下にそれぞれ
    流体圧によって膨張・復元するパッカーと、それらパッ
    カーの間に形成されたグラウト吐出口とを備えた先端装
    置を設け、前記複流路管の一つの流路を各パッカーへ作
    用させる流体圧の作動流体の流路となし、他の一つの流
    路をグラウト送給路としたことを特徴とするグラウト注
    入装置。
  2. (2)  可撓性複流路管の先端に、軸方向上下ICそ
    れぞれ流体圧によって膨張・復元するパッカーを有する
    パッカ一部と、それらパッカ一部のパッカー間に形成さ
    れたグラウト吐出口とを備えた先端装置を設け、前記各
    パッカ一部は非可撓性被着体にスリーブ状可撓性パッカ
    ーをその両端部において固定した構造となし、これらパ
    ッカ一部間は可撓性連結管によシ連結し、この可撓性連
    結管の周囲にスプリングを巻回し、前記複流路管の一つ
    の流路を各パッカーへ作用させる流体圧の作動流体の流
    路となし、他の一つの流路をグラウト送給路としたこと
    を特徴とするグラウト注入装置。
  3. (3)土部パッカ一部は実質的に二重管構造となし、そ
    の内側流路が前記複流路管の一つの流路に連通し、かつ
    連結管および下部パッカ一部に連通して、上下者パッカ
    ーの内面に連なり、外側流路が前記複流路管の他の一つ
    の流路に連通し、かつ前記グラウト吐出口に連通してい
    る特許請求の範囲第2項記載のグラウト注入装置。
JP22147882A 1982-12-17 1982-12-17 グラウト注入装置 Granted JPS59114321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22147882A JPS59114321A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 グラウト注入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22147882A JPS59114321A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 グラウト注入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59114321A true JPS59114321A (ja) 1984-07-02
JPS6344893B2 JPS6344893B2 (ja) 1988-09-07

Family

ID=16767335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22147882A Granted JPS59114321A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 グラウト注入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59114321A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50130113U (ja) * 1974-04-08 1975-10-25
JPS5471809A (en) * 1977-11-21 1979-06-08 Shinkichi Oooka Method of injecting chemicals for stabilization of subsoil
JPS5956238U (ja) * 1982-10-07 1984-04-12 三信建設工業株式会社 薬液注入管構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50130113U (ja) * 1974-04-08 1975-10-25
JPS5471809A (en) * 1977-11-21 1979-06-08 Shinkichi Oooka Method of injecting chemicals for stabilization of subsoil
JPS5956238U (ja) * 1982-10-07 1984-04-12 三信建設工業株式会社 薬液注入管構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6344893B2 (ja) 1988-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112647877B (zh) 一种松软煤层分支钻孔下管引导装置与高效抽采方法
CN113737788B (zh) 装配式密布孔带分叉的多用途中空注浆锚杆及其施工方法
JPS59114320A (ja) グラウト注入工法
JPS59114321A (ja) グラウト注入装置
KR100334451B1 (ko) 지하수심정용그라우팅파이프장치및그라우팅방법
JP5485810B2 (ja) 注入工法および装置
CN210660211U (zh) 一种用于处理探放水钻孔和冲孔的装置
KR20050008343A (ko) 케이싱과 고무튜브형 패커를 이용한 다단그라우팅장치 및그 시공방법
KR100899621B1 (ko) 직천공 이중강관 그라우팅 공법
CA2119018A1 (en) Improvements relating to the placement of pipes in the ground
JPH01131715A (ja) 水平方向からの薬液注入による地盤改良工法
CN110410031A (zh) 一种套损井膨胀管补贴顶部回插隔采复产工艺管柱及方法
JP3388723B2 (ja) 削孔装置及び削孔方法
JPS6343235Y2 (ja)
JP4012477B2 (ja) 集水ボーリングの止水パッカー
JP4499766B2 (ja) 既設管更新装置
JP3896369B2 (ja) 地盤改良工法
KR20020045935A (ko) 지하수 심정용 고심도 그라우팅 파이프 장치 및 그라우팅방법
JP3868222B2 (ja) 集水ボーリング止水方法及びその止水パッカー
KR200371275Y1 (ko) 팽창튜브를 장착한 지하수 심정용 굴착비트 유도 장치
JP2744773B2 (ja) アンカー用止水装置と引き抜き用ジャッキ及びその止水装置と引き抜き用ジャッキを用いたケーシングの引き抜き工法
JPH0813465A (ja) 水抜きボーリング工法
JPS6346550Y2 (ja)
JP2000204899A (ja) 自穿孔アンカ―
KR200331999Y1 (ko) 케이싱과 고무튜브형 패커를 이용한 다단그라우팅장치