JPS59113111A - 金属製造方法及びその装置 - Google Patents

金属製造方法及びその装置

Info

Publication number
JPS59113111A
JPS59113111A JP58232190A JP23219083A JPS59113111A JP S59113111 A JPS59113111 A JP S59113111A JP 58232190 A JP58232190 A JP 58232190A JP 23219083 A JP23219083 A JP 23219083A JP S59113111 A JPS59113111 A JP S59113111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace body
plasma
raw material
carbon
plasma burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58232190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0256407B2 (ja
Inventor
バルダ−・ルクシヤイダ−
パウル・ミユルナ−
ビルヘルム・シツフア−
アロイス・ロイトゲ−プ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Voestalpine AG
Voest AG
Original Assignee
Voestalpine AG
Voest AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=3564106&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS59113111(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Voestalpine AG, Voest AG filed Critical Voestalpine AG
Publication of JPS59113111A publication Critical patent/JPS59113111A/ja
Publication of JPH0256407B2 publication Critical patent/JPH0256407B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/12Making spongy iron or liquid steel, by direct processes in electric furnaces
    • C21B13/125By using plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/30Regulating or controlling the blowing
    • C21C5/35Blowing from above and through the bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B4/00Electrothermal treatment of ores or metallurgical products for obtaining metals or alloys
    • C22B4/005Electrothermal treatment of ores or metallurgical products for obtaining metals or alloys using plasma jets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は金属酸化物含有原材料から金属、特に、銑鉄
、鋼予備材料あるいは鉄合金等の金属を′g1造する方
法及びその装置に関し、詳しくは、」二記原材料を炉体
内でその頂部から底部に向けて設けられた少なくとも1
つのプラズマバーナにより溶融せしめるようにしたもの
である。
使用時に現われる集塊を低減せしめつつ微粒状鉱石を液
状金属に加工するには、予備集塊作用が要求される。も
し、例えば、通常、溶鉱炉あるいは電気還元炉において
行なわれるのであるが、微粒状鉱石を還元するとともに
液状金属に溶融するtこは、製造物を出来る限l)経済
的1こ得かつ燃料消費を出来る限り低くして操作を良好
に簡略化するために、当該鉱石を焼結、小球状化、ある
いは練成によりぶつぶつ状にせしめることが必要である
このことは、また、元来電気還元炉で溶融される鉄合金
(FeCrSFeMn、FeW、FeNi、FeSi、
・・・・・・)を製造する場合も同様である。
これ等の公知の方法の不都合は種々あるが、とりわけ、
溶融および還元処理を行なう前に鉱石の処理に対して高
度な技術および高価な費用が必要とされ、かつ、処理時
間が可成り長いということである。
オーストラリア国特、許第257 + 964号により
、電気アークプラズマにより金属酸化物を還元するため
に初めて確立された方法が知られている。
このプラズマアークは器体に垂直状に配列されたプラズ
マバーナと溶鉱炉の底部に配列された底側電極との開に
生起せしめられる。
金属酸化物の還元はスラグ層内で溶融酸化物を炭化水素
ガス含有電気プラズマアークに付すとともに、この溶融
酸化物を炭化水素ガスの分解物により還元せしめること
により行なわれる。
この公知の方法は、プラズマジェットの軸と垂直方向に
最も強い熱の放射が生じるので、該プラズマジェットか
ら放射される熱エネルギーが当該炉体ライニングに大ト
な負荷をかけるという不都合がある。そして、この方法
は、一方では炉のキャンペーンが短い、即ち、耐火性ラ
イニングの1つの煉瓦積みから次の煉瓦積みまでの操作
時間が短く、能力、供給エネルギーの利用効率が低く、
よって、該熱の大部分が溶融工程中に分散することなく
炉体煉瓦に吸収されるからである。
この発明の目的は、炉体煉瓦を、プラズマジェットによ
り惹起される非常に強い熱負荷から保護するとともに、
プラズマバーナにより供給された工3− ネルギーを出来る限り多量の微粒状鉱石の溶融および還
元に利用せしめ得るようにした、銑鉄および鉄合金と同
様の、銑鉄および液状金属を製造することのできる方法
およびその方法を実施するための装置を提供することに
ある。
さらには、使用する原材料、即ち、使用する微粒状鉱石
の予備集塊作用が除去され、よって、それに関連する余
分な費用が削減せしめられる。
この発明の目的は、以下の特徴的な技術的事項の組合せ
により達成される。
原材料を微粒体形態で上記炉体の頂部からプラズマジェ
ットと平行に装入して該プラズマジェットの周囲を包囲
せしめ、 酸素含有ガスおよびカーボンを上記炉体の底部から溶融
物を通過せしめて吹込み、 上記炉体内で上記プラズマジェットの全長および周部に
供給される粒状原材料の流体を包囲して発泡スラグを形
成せしめることから構成される。
発泡スラグはプラズマジェットから入来する熱放射に対
して炉体煉瓦の有効な保護を行なう。使−4= 用される微粒状原材料によりプラズマジェットを被覆す
ることは、プラズマジェットの熱放射の理想的な利用を
許容せしめる。底部からのカーボンの吹込みは該カーボ
ンの消散を防止する。底部から酸素含有ガスを供給する
ことにより、酸素による電極が早く消損することを防止
する。
この発明の好ましい実施例では、粒状原材料の供給は、
該粒状原材料を溶融せしめた後に停止上され、それと同
時に、該溶融物を通過せしめて酸素含有ガスおよび/又
はカーボンのみが底部から吹込まれる。
上述のこの発明の方法を実施するtこめの装置は、耐火
状に裏張りされた炉体、該炉体の底部に対向電極を設け
るとともに該炉体の頂部から底部に向けて設けたプラズ
マバーナを備えた金属製造装置において、 上記プラズマバーナ9の周部をジャケットで包囲せしめ
て該プラズマバーナの周部を包囲する微粒状原材料用の
供給空間を形成するとともに、−1−記炉体の底部に酸
素含有ガスおよびカーボンの供船用7ズル好ましくはジ
ャケットノズルを設けたことを特徴とするものである。
次に、この発明の一実施例を添イ」図面とともに説明す
る。
図面において、冶金炉体2の外側金属ノヤケット1に耐
火性ライニング3が設けられている。この炉体2は蓋体
4で閉じられ、該蓋体4はまた耐火状に裏張りされてい
る。そして、蓋体4に排ガスダクト5が接続されている
。炉体の下方部6は実質的に垂直筒状炉体部分7に連続
している。炉体2内の中心に配列された垂直プラズマバ
ーナ9が該炉体2の蓋体4を貫通して炉内部8に突出し
ている。炉体2の底部10の中央に、また、」二記プラ
ズマバーナ9に対する底側電極11が挿入されている。
プラズマバーナ9の周部がンヤケット12により包囲さ
れて、該プラズマバーナ9を包囲する環状空間13が形
成されかつ炉底部10に向けて開かれている。この環状
空間13はまた当該プラズマバーナの周部を包囲する粒
状原材料用の数個のトップ吹込ランスを設けるようにし
てもよい。炉体2の底部10内に、好ましくはジャケッ
トノズルとして形成された底側ノズル14が設けられ、
該ノズル14を介して酸素および/又はカーボンが当該
炉体2の内部8に吹込まれる。
炉底部6に、スラグ注出穴15と金属注出穴16とが設
けられている。炉体2内に存在するスラグは符号17で
示され、溶融金属は符号18で示され、プラズマジェッ
トは符号19で示される。プラズマジェットを包囲する
原材料さやは符号20で示される。
以下に、−に記装置の銑鉄製造時の動作を詳細に説明す
る。
粉状鉱石お上びスラグ形成剤の初期装入が環状空間(あ
るいは随意選択的に設けられたトップ吹込ランス)を介
して行なわれる。その後、プラズマアーク19が(プラ
ズマアーク艮を適宜に調整するため)垂直方向に可動と
されたプラズマバーナ9と水冷式底側電極11間に生起
せしめられる。
そして、所望であるならば粉状石炭と混合された7− 装入材料はプラズマアーク19から放射された熱により
溶融せしめられるとともに、それと同時に吹込まれた還
元ガスにより還元される。
金属溜め18およびスラグ層17を形成した後、酸素お
よび/又はカーボンがスラグ形成を開始するために頂部
および底部の両者から環状空間13(あるいはトップ吹
込ランス)、底側ノズルを介しで噴射されて装入材料お
よび還元がガスに添加される。
スラグ形成は、当該スラグ内に十分なFeO含量および
炭素元素あるいは炭素飽和金属スプラッシュの形態での
カーボン含量が存在する場合にのみ可能である。この場
合、カーボンおよび酸化鉄の酸素が反応して一酸化炭素
を生成する。このガス生成はスラグを膨張あるいは発泡
せしめる。さらに、スラグの形成には、十分なスラグの
高さおよび適宜なスラグ粘性が必要とされる。
このようにして、カーボンは還元、加熱(酸素と一緒に
燃焼)、および発泡に供せられる。
溶融相を越えると、粉状鉱石の供給が停止され55− 8− る一方、酸素もよび/又はカーボンの底側ノズル14か
らの噴出は続行される。その後、最終の還元相において
、一方では所望の注出温度および他方ではスラグ17内
の可成り過剰なカーボンのため金属酸化物の低含量を得
る工程が導入される。
その後、スラグ注出穴15からスラグが排出されるとと
もに金属注出穴16から金属が排出される。
この発明による方法によれば、溶融相と最終還元相とが
相違したものとされる。したがって、スラブ組成もまた
可変とされる。以下に、塩基性ライニング還元反応器に
おいて約2%のカーボンを含む銑鉄と同類の金属液体を
製造した際の溶融および仕]二溶融相におけるスラグ分
析データを示す。
溶融相におけるスラグ組成: 3 (1−35% FeO+Fe30440−45% 
CaO+Mn0 15〜20% SiO2 残余は、主に、P2O5、AJ?、203、MgOであ
った。
最終溶融相におけるスラグ組成: 10〜15% スラグ中の総鉄含量(大部分がFeOの
形態で酸素と結合 された鉄) 50−55% CaO+MnO 20〜25% SiO2 残余は主にP2O5、A、12203、MgOであった
プラズマバーナ9からの供給電子エネルギーに加えて、
所要のエネルギーの大部分がカーボンおよび酸素の形態
で(カーボンが酸素を介して燃焼した結果のエネルギー
)供給され、よって、適宜な価格でかつ高融点の合金、
特に、高融点の鉄合金を製造することができる。
スラグの形成に関する上述の基本的な思想は鉄合金の製
造に対しても同様である。しかるに、この場合には、鉄
酸化物含量が低下する一方、その他のMn、Cr、Wの
酸化物含量が増大する。
プラズマバーナ9により生起せしめられた高温度とする
ことは特に主に溶融相において有利なものである。注湯
後に溶炉2内に金属溜め18が残存するのであれば、そ
れは炉操作を出来る限り経済的に行なうのに適している
。;新たな原料装入時に、プラズマバーナ9のエネルギ
ー供給が追加されるとともに、(底部および頂部の両者
から)カーボンおよび/又は酸素の吹込みが即座に開始
される。
この発明に係る方法によれば、プラズマジェット19に
より供給されるエネルギーを理想的に利用し得、かつ炉
のライニングを多量に節約し得る利点に加えて、クリア
カット方式フンダクトにより、(プラズマバーナ9によ
る適宜なエネルギー供給、並びに加熱、還元および発泡
ガスの吹入れにより)排ガス量を出来る限り低く維持せ
しめるようにする利点かある。加熱タト〃スは使用する
鉱石を予備加熱および/又は部分的に予備還元するのに
用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の溶融金属製造用類の構成
を説明するための断面図である。 1・・・外側ジャケット、  2・・・炉体、  3・
・・耐火11− 性ライニング、  4・・・蓋体、  5・・・排ガス
ダクト、9・・・プラズマバーナ、  11・・・底側
電極、  12・・・ジャケット、  13・・・環状
空間、  14・・・底側ノズル、  15・・・スラ
グ注出穴、  16・・・金属注出穴、  17・・・
発泡スラグ、  18・・・溶融金属、19・・・プラ
ズマジェット、 20・・・原材料さや。 特許出願人 ホエストーアルピン・アクチェンゲゼルシ
ャフト 代理 人 弁理士前 山 葆 外1名 12−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炉体内において金属酸化物含有原材料を頂部から
    底部に向けられた少なくとも1つのプラズマバーナによ
    り溶融せしめて金属を製造するにあたり、 原材料を微粒体形態で上記炉体の頂部からプラズマジェ
    ットと平行に装入して該プラズマジェットの周囲を包囲
    せしめ、 酸素含有ガスおよびカーボンを上記炉体の底部から溶融
    物を通過せしめて吹込み、 上記炉体内で上記プラズマジェットの全長および周部に
    供給される粒状原材料の流体を包囲して発泡スラグを形
    成せしめることを特徴とする方法。
  2. (2)上記粒状原材料の供給を該微粒状原材料の溶融後
    に停止せしめるとともに、炉体底部から溶融物を通過さ
    せて酸素含有ガスおよび/又はカーボンを吹込むように
    した特許請求の範囲第2項に記載の方法。
  3. (3)耐火性の裏張りされた炉体、該炉体の底部に配列
    された対向電極と一緒に該炉体の頂部から底部に向けて
    設けられたプラズマバーナを備えた金属製造装置におい
    て、 上記プラズマバーナの周部をジャケットで包囲せしめて
    該プラズマバーナの周部を包囲する微粒状原材料用供給
    空間を形成するとともに、上記炉体の底部に酸素含有ガ
    スおよびカーボンの供給用ノズルを設けたことを特徴と
    する装置。
  4. (4)上記供給空間を、上記プラズマバーナの周部を包
    囲する複数の吹込ランスで形成せしめた特許請求の範囲
    第3項に記載の装置。
JP58232190A 1982-12-07 1983-12-07 金属製造方法及びその装置 Granted JPS59113111A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0444582A AT375960B (de) 1982-12-07 1982-12-07 Verfahren und einrichtung zur herstellung von metallen, insbesondere von fluessigem roheisen, stahlvormaterial oder ferrolegierungen
AT4445/82 1982-12-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59113111A true JPS59113111A (ja) 1984-06-29
JPH0256407B2 JPH0256407B2 (ja) 1990-11-30

Family

ID=3564106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58232190A Granted JPS59113111A (ja) 1982-12-07 1983-12-07 金属製造方法及びその装置

Country Status (12)

Country Link
US (2) US4533385A (ja)
EP (1) EP0115756B1 (ja)
JP (1) JPS59113111A (ja)
AT (1) AT375960B (ja)
AU (1) AU2210283A (ja)
DD (1) DD215583A5 (ja)
DE (1) DE3366331D1 (ja)
ES (1) ES527834A0 (ja)
FI (1) FI834416A (ja)
NO (1) NO834484L (ja)
PT (1) PT77770B (ja)
ZA (1) ZA839054B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4654076A (en) * 1986-01-30 1987-03-31 Plasma Energy Corporation Apparatus and method for treating metallic fines
AT387986B (de) * 1987-05-18 1989-04-10 Wilhelm Ing Stadlbauer Verfahren und vorrichtung zur durchfuehrung heisschemischer prozesse
US5017754A (en) * 1989-08-29 1991-05-21 Hydro Quebec Plasma reactor used to treat powder material at very high temperatures
US5177763A (en) * 1990-03-28 1993-01-05 Kawasaki Steel Corporation Furnace bottom structure of direct current electric furnace
DE4130397A1 (de) * 1991-09-12 1993-03-18 Kortec Ag Gleichstromofen mit einer herdelektrode, herdelektrode und elektrodenblock sowie betriebsverfahren fuer diesen ofen
US5375139A (en) * 1993-02-26 1994-12-20 Bender; Manfred Electric arc furnace insitu scrap preheating process
AT400245B (de) * 1993-12-10 1995-11-27 Voest Alpine Ind Anlagen Verfahren und anlage zum herstellen einer eisenschmelze
US5528012A (en) * 1994-03-28 1996-06-18 Retech, Inc. Apparatus and method for starting a plasma arc treatment system
SE1250215A1 (sv) * 2012-03-08 2013-08-06 Valeas Recycling Ab Järnreduktionsprocess och anordning därför

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT257964B (de) * 1963-10-01 1967-11-10 Union Carbide Corp Verfahren zur Reduktion von Metalloxyden
DE1458797A1 (de) * 1964-05-06 1969-02-27 Enn Vallak Verfahren und Vorrichtung zur Schmelzreduktion von Metallen
DE1252336B (de) * 1964-08-13 1967-10-19 The Battelle Development Corporation, Columbus, Ohio (V St A) Lichtbogenplasmabrenner und Verfahren zum Betrieb eines solchen Brenners
US3472650A (en) * 1965-09-03 1969-10-14 Canada Steel Co Electric-arc steelmaking
FR1545464A (fr) * 1967-11-28 1968-11-08 Exxon Research Engineering Co Procédé de fusion de matières ferreuses au four à arc électrique
US3708599A (en) * 1971-04-22 1973-01-02 Thermal Transfer Corp High temperature apparatus
US3736358A (en) * 1971-07-30 1973-05-29 Westinghouse Electric Corp Process for iron ore reduction and electric furnace for iron ore reduction having at least one nonconsumable electrode
US3843351A (en) * 1973-05-24 1974-10-22 Boeing Co Method and apparatus for separating a constituent of a compound,such as a metal from an ore,by chemical reaction and physical separation using a plasma in the presence of a magnetic field
GB1511832A (en) * 1974-05-07 1978-05-24 Tetronics Res & Dev Co Ltd Arc furnaces and to methods of treating materials in such furnaces
SE424740B (sv) * 1976-07-28 1982-08-09 Stora Kopparbergs Bergslags Ab Framstellning av rajern genom smeltreduktion
DE2710377C2 (de) * 1977-03-10 1979-04-19 Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen Verfahren zur Herstellung von Stahl aus Metallschwamm unter Verwendung von Glasplasmen als Energieträger
SE424198B (sv) * 1980-10-15 1982-07-05 Stora Kopparbergs Bergslags Ab Sett for framstellning av rajern och energirik gas
AT372110B (de) * 1981-12-23 1983-09-12 Voest Alpine Ag Einrichtung zur herstellung von stahl

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0256407B2 (ja) 1990-11-30
EP0115756B1 (de) 1986-09-17
NO834484L (no) 1984-06-08
EP0115756A1 (de) 1984-08-15
US4617671A (en) 1986-10-14
FI834416A (fi) 1984-06-08
ES8506101A1 (es) 1985-06-01
DD215583A5 (de) 1984-11-14
ATA444582A (de) 1984-02-15
US4533385A (en) 1985-08-06
AT375960B (de) 1984-09-25
PT77770B (de) 1986-03-19
ZA839054B (en) 1984-08-29
DE3366331D1 (en) 1986-10-23
PT77770A (de) 1984-01-01
ES527834A0 (es) 1985-06-01
FI834416A0 (fi) 1983-12-02
AU2210283A (en) 1984-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4060034B2 (ja) 複式炉における溶融鉄生成方法
JP3162706B2 (ja) 溶融バスリアクターを用いるフェロアロイの製造
JPH08337827A (ja) 酸化性火炎により加熱された回転炉床炉中で金属酸化物を還元する方法
JPH07216426A (ja) 転炉製鉄法
JP2001500243A (ja) 金属溶融物の製造のためのプラントおよびプロセス
US4504307A (en) Method for carrying out melting, melt-metallurgical and/or reduction-metallurgical processes in a plasma melting furnace as well as an arrangement for carrying out the method
JPH0148341B2 (ja)
JPS59113111A (ja) 金属製造方法及びその装置
JP4212895B2 (ja) 電気炉内溶融鉄生成方法
CA1213928A (en) Method of carrying out metallurgical or chemical processes in a shaft furnace, and a low shaft furnace therefor
JPS6050737B2 (ja) 冶金スラグの価値を高めるための方法と設備
JPS59197530A (ja) 冶金装置の操作方法
KR910009960B1 (ko) 전기로의 용융환원법
JPS62224619A (ja) 溶融還元炉への炭材供給方法
JPH0351992B2 (ja)
JP2990925B2 (ja) 鉱石または金属酸化物の高速還元方法
JPS62167809A (ja) 含クロム溶銑の製造法
US3690867A (en) Electric-arc steelmaking
JPH01147009A (ja) 溶融環元法
JPH06940B2 (ja) 高マンガン鉄合金の溶融還元精錬方法
RU2051975C1 (ru) Способ выплавки стали в дуговой электропечи
JP2021188107A (ja) 電気炉の操業方法
JPH01191719A (ja) 溶融還元炉の操業方法
JPS62167808A (ja) 含クロム溶銑の製造法
JP2817225B2 (ja) 低硫黄銑の製造方法