JPS5911250A - ラミネ−トシ−ト - Google Patents

ラミネ−トシ−ト

Info

Publication number
JPS5911250A
JPS5911250A JP11983582A JP11983582A JPS5911250A JP S5911250 A JPS5911250 A JP S5911250A JP 11983582 A JP11983582 A JP 11983582A JP 11983582 A JP11983582 A JP 11983582A JP S5911250 A JPS5911250 A JP S5911250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
ethylene
woven fabric
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11983582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0145420B2 (ja
Inventor
片桐 幹夫
智 平野
西岡 敏之
山田 信武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP11983582A priority Critical patent/JPS5911250A/ja
Publication of JPS5911250A publication Critical patent/JPS5911250A/ja
Publication of JPH0145420B2 publication Critical patent/JPH0145420B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ラミネートシートに関する。更に詳しくは、
ポリオレフィン延伸糸からなる織布に樹脂を押出コーテ
ィングしてなるラミネートシートに関する。
従来から、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオ
レフィンの延伸糸からなる織布に樹脂を押出コーティン
グし、そこに樹脂膜をラミネートさせたシールが、野積
用、工事用、農業用などに広く利用されている。しかし
ながら、これらのラミネートシートにあっては、織布を
形成しているポリオレフィンとラミネートに用いられる
樹脂とが同一の種類のものでないと接着強度が十分では
なく、従って実用的な製品としては、ポリエチレン延伸
糸織布に対してポリエチレンを押出コーティングしたも
の、あるいはポリプロピレン延伸糸織布に対してポリプ
ロピレンを押出コーティングしたものなどに限定されて
いる。
これらのポリオレフィンを素材としたラミネートシート
は、樹脂の性質上剛性が大きく、また柔軟性に乏しいた
め、用途によっては使い難い場合があり、これらの性質
を改善し、より広い用途への適用が可能となることが望
まれていた。1だ、このようなラミネートシートを用い
て、簡易型の7レキシプルコンテナーも製造されている
が、この場合にも柔軟性に乏しいことおよびヒートシー
ルが難かしく、綿製加工の必要性があることなどの問題
がみられた。
一方、従来から軟質ラミネートシートとして、ポリエス
テル、ポリアミド、レーヨンなどの織布に可塑化ポリ塩
化ビニルシートをカレンダー加工によって貼り合せたも
のが用いられているが、この場合にはポリ塩化ビニルの
比重が高いため、シート全体が重くなり、作業性の点に
難がみられた。
本発明者らは、序価なポリオレフィン延伸糸からなる織
布に樹脂を押出コーティングし、柔軟性があり、軽量で
、高周波ウエルダー加工やヒートシール加工が可能なラ
ミネートシートを求めて種々検討の帖果、以下に述べる
ようf:r特定の樹脂組成物を押出コーティング剤とし
て用いることにより、かかる発明の胛穎が有効に解決し
得ることを見出した。
従って、本発明はフレキシブルコンテナー用原反などと
して有効に使用し得るラミネートシートに係り、このラ
ミネートシートは、(a)エチレン−α、β−不飽和カ
ルボン酸エステル共重合体約70〜90重量部および(
a)粘着付与剤約30〜10重量部よりなる樹脂組成物
を、ポリオレフィン延伸糸からなる織布の少くとも一方
の面に押出コーティングしてなる。あるいはまた、この
ラミネートシーlLi、(a)エチレン−α、β−不飽
和カルホン酸エステル共重合体約30〜90重量部、(
b)低結晶性乃至非結晶性のエチレン−α−オレフィン
共重合体約1〜40重量部および(C)粘着付与剤約3
0〜10重量部よりなる樹脂組成物を、ポリオレフィン
延伸糸からなる織布の少くとも一方の面に押出コーティ
ングしてなる。
(a)成分として用いられるエチレン−α、β−不飽和
カルボン酸エステル共重合体のα、β−不飽和カルボン
酸エステルとしては、例えばアクリル酸またはメタクリ
ル酸のメチル、エチル、n−ブチル、イソブチルエステ
ルなどが用いられる。
これらの共単量体成分は、エチレン共重合体中に約10
〜30重量%の割合で共重合されていることが望ましい
。約10重量%以下では、柔軟性が不足であり、織布に
対する接着強度も十分ではない。また、共重合割合が約
30重量%以上では、樹脂組成物をペレット化した際の
ブロッキングが大きく、押出作業性に難が生ずるばかり
ではなく、ラミネートシート製品のブロッキングや耐摩
耗性にも問題が発生するようになる。
(b)成分として用いられる低結晶性乃至非結晶性のエ
チレン−α−オレフィン共重合体としては、密度が0.
85〜0.90 g/fflである低結晶性(比容法に
よる結晶化度が約35%以下)乃至非結晶性のエチレン
−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体
などが用いられる。これらの共重合体において、α−オ
レフィン成分は共重合体中に約5〜50モル%、好まし
くは約8〜40モル%の割合で一般に共重合されている
(c)成分として用いられる粘着付与剤としては、脂肪
族系炭化水素樹脂、脂環状系炭化水素樹脂、芳香族系炭
化水素樹脂、ポリテルペン系樹脂、ロジン類、スチレン
系樹脂などが挙げられる。
脂肪族系炭化水素樹脂の例としては、ブテン−1、イソ
ブチレン、ブタジェン、1,3−ペンタジェンなどの0
4〜05モノまたはジオレフィンを主成分とする重合体
などが挙げられる。脂環状系炭化水素樹脂の例としては
、スペント04〜05留分中のジエン成分を環化二量体
化後重合させた樹脂、シクロペンタジェンなどの環状モ
ノマーを重合させた樹脂、芳香族系炭化水素樹脂を核内
水添した樹脂などが挙げられる。芳香族系炭化水素樹脂
の例トしては、ビニルトルエン、インデン、α−メチル
スチレンなどの0.ビニル芳香族炭化水素を主成分とし
た樹脂などが挙げられる。ポリテルペン系樹脂の例とし
ては、α−ピネン重合体、β−ピネン重合体、ジペンテ
ン重合体、テルベンー7x / −ルーt[合体、α−
ピネン−7工ノール共重合体などが挙げられる。ロジン
類の例としては、ロジン、重合ロジン、水添ロジン、ロ
ジングリセリンエステルおよびその水添物または重合物
、ロジンペンタエリスリトールエステルおよびその水添
物または重合物などが挙げられる。また、スチレン系樹
脂の例としては、スチレン系単量体の重合体、スチレン
−オレフィン共重合体、ビニルトルエン−α−メチルス
チレン共重合体などが挙げられる。これらの各種粘着付
与剤の中では、色調、樹脂組成物は、これら(a)成分
および(c)成分、または(a)成分、(b)成分およ
び(c)成分の均一な溶融混合物として調製される。
(a)成分および(c)成分から調製される場合には、
(a)成分は約70〜90重量部、(0)成分は約30
〜10重量部の割合で用いられる。(c)成分が約10
重量部以下では、ポリオレフィン延伸糸織布との接着性
が十分ではなく、一方約30重量部以上の割合で用いら
れると、樹脂組成物ペレットのブロッキングが著しくな
る。
また、(a)成分、(b)成分および(c)成分から調
製される場合には、(b)成分はポリオレフィン延伸糸
織布との接着強度の改善、ラミネートシートの低温ヒー
トシール性および柔軟性の改善のために加えられ、その
割合は約1〜40重量部の範囲内にある。それ以上の割
合で用いた場合には、押出コーティング加工時の製膜安
定性に問題を生ずるからである。(b)成分が用いられ
ただけ、(a)成分の使用割合を減少させることができ
、結局(a)成分は約30〜90重量部の割合で用いら
れる。なお、(C)成分の使用割合の範囲は、(b)成
分が用いられても変更されない。
樹脂組成物は、前記(a)および(Q)成分または前記
(a)〜(c)成分の均一溶融混合物よりなり、良好な
押出加工性を有しているが、その加工性を更に高めるた
めに、(d)成分として加工性改良剤を添加することが
好ましく、かかる加工性改良剤として飽和または不飽和
の脂肪酸アミド、飽和または不飽和の脂肪酸ビスアミド
、ポリアルキレングリコール、水添ひまし油または無機
質粉末などの1種または2種以上が用いられる。
脂肪酸アミドとしては、C8〜022の飽和直鎖脂肪酸
またはモノ不飽和脂肪酸のアミドが好ましく、具体的に
はパルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘニン
酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミドまたはこ
れらの混合物などが好んで用いられる。また、脂肪酸ア
ミドとして、オレイルパルミトアミド、ステアリルエル
カミドの如き2級アミドを用いることもできる。脂肪酸
ビスアミドとしては、08〜022のN、N’−メチレ
ンビスアミドまたはN、N’−エチレンビスアミドを主
体とするもので、その中でステアリン酸、ベヘニン酸、
オレイン酸、エルカ酸などのメチレンビスアミドまたは
ステアリン酸、オレイン酸、エルカ酸などのエチレンビ
スアミドが好んで用いられる。加工性改良剤としては、
これ以外にがりエチレングリコール、ポリプロピレング
リコールなどのポリアルキレングリフール;水添ひまし
油;シリカ、タルクなどの無機質粉末などが用いられる
これらの加工性改良剤は、本発明に係る樹脂組成物ペレ
ットのブロッキングを防止し、押出加工時における押出
物同士のブロッキングあるいは金属ロールとのスティッ
クを防止し、更に巻戻し、スリット、製袋などのその後
の加工工程における作業性の点から要求される滑り性、
アンチブロック性を付与し、しかもこの樹脂組成物のヒ
ートシール性を阻害させない。加工性改良剤の配合割合
としては、一般に樹脂組成物重量に対してシリカによっ
て代表される無機質粉末は約0.1〜3%、それ以外の
ものでは約0.03〜1%程度の範囲が適当である。
更に、本発明に係るラミネートシートは、屋外で使用さ
れる用途が多いため、耐健性向上のために(e)成分と
して安定剤および紫外線吸収剤を添加しておくことが好
ましい。安定剤としては、フェノール系、スルフィド系
、ホスファイト系のものなどが用いられ、また紫外m吸
収剤としては、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール
系、サリシレート系、その他のものなどが用いられる。
具体的には、フェノール系安定剤としては、例、t ハ
2,6− シl/に、 3ブチル−4−メチルフェノー
ル、4.4′−チオビス(3−メチル−6−第3ブチル
フエノール)、4,4′−ブチリデンビス(3−メチル
−6−第3ブチルフエノール) 、2.2’−メチレン
ビス(4−メチル−6−第3ブチルフエノール)、2.
2′−チオビス(4−メチル−6−@3ブチルフェノー
ル)、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−(3,
5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル)]ジプロ
ピオネートオクタデシル−3−(3゜5−ジ第3ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートなどが挙げ
られる。スルフィン系安定剤としては、例えばジラウリ
ルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジブ資ビオ
ネートなどが挙げられる。ホスファイト系安定剤として
は、例えばトリデシルホスファイト、トリ\ノニルフェ
ニルホスファイトなどが挙げられる。
また、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、伝えば
2−ヒドロキシ−4n−オクトキシベン、   (11
) シフエノン、4−ドデシル−2−ヒドロキシベンゾフェ
ノン、5−クロル−2−ヒドロキシベンゾフェノンなど
が挙げられる。ベンゾトリアゾールKW外線啜収剤とし
ては、例えば2(2′−ヒドロキシ−3’、5’−ジ第
3ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2(2′−ヒ
ドロキシ−3′−第3ブチル−5′−メチルフェニル)
ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。サリシレート系
紫外線吸収剤としては、p−オクチルフェニルサリシレ
ート、4−第3プチルフエニルサリシレートなどが挙げ
られる。そノ他の紫外線吸収剤としては、ニッケルビス
オクチルフェニルスルフィド、〔2,2′−チオビス(
4−第3オクチルフエノラー))]−]n−ブチルアミ
ンニッケなどが用いられる。
樹脂組成物中には更に、必要に応じて各種の顔料、カー
ボンブラックなどの着色剤を添加することもできる。
樹脂組成物の調製は、前記各成分を同時的に、または遂
次的に混合することにより行われる。混合方法としては
、単軸押出機、二軸押出機、パン(ロ) バリーミキサー、各種ニーダ−などを用いて、均一に溶
融混合する方法が好ましく、その混合順序には特に制限
がない。そして、混合して調製された樹脂組成物は、押
出コーティング加工における加工適性の点から、メルト
インデックスが約1〜150の範囲内にあることが好ま
しい。
この樹脂組成物は、ポリオレフィン延伸糸織布の片面ま
たは両面への普通の押出コーティング加工に好適に利用
されるだけではなく、共押出コーティング加工における
一層成分として用いることもできる。共押出コーティン
グ加工においては、共押出ウェブの基材織布に接する側
の層としてこの樹脂組成物を用い、基材と接しない側の
層として、例えばエチレン−アクリル酸エチル共重合体
によって代表されるエチレン−α、β−不飽和カルボン
酸エステル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体に
よって代表されるエチレン−飽和カルボン酸ビニルエス
テル共重合体およびこれらのエチレン系共m 合体ニエ
チレンーα−オレフィン共重合体、スチレン−ブタジェ
ンブロック共重合体などのゴム状物質を添加したものな
どが用いられる。
押出コーティング加工されるポリオレフィン延伸糸織布
としては、一般に市販されているものがそのまま用いら
れ、必要とされる強度に応じて延伸糸のデニールとタテ
、ヨコ方向の打込本数を選べばよい。また、必要に応じ
て、織布を2枚用い、これをまず押出溶融樹脂膜、例え
ば溶融ポリエチレン樹脂膜で接着させた後、本発明に用
いることができる。
本発明に係るラミネートシートは、このようにポリオレ
フィン延伸糸織布に特定の樹脂組成物を押出コーティン
グすることにより製造されるので、柔軟かつ軽量であり
、かつ基材織布とラミネート膜との接着性も良好なため
、引張強度、引裂強度が十分に大きく、更にヒートシー
ルや高周波ウエルダーによるシールも可能であるため、
これらの特性を活用して種々の用途に用いることができ
る。
具体的には、野積用シート、工事用シート、農業用シー
ト、テント、プールカバー、レジャシ−ト、フレキシブ
ルコンテナーなどの用途が挙げられ、特にフレキシブル
コンテナー用原反として用いるのに、すぐれた性能を有
している。
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例1 エチレン−アクリル酸エチル共重合体(アクリル酸エチ
ル含有量20重量%、メルトインデックス5)80部(
重量、以下同じ)および粘着付与剤としてのβ−ピネン
重合体(環球法軟化点115℃)20部の混合物に、オ
レイン酸アミド3000 ppm 。
4.4′−チオビス(3−メチル−6−第3ブチルフエ
ノール) 1000 ppmおよび2−ヒドロキシ−4
−n−オクトキシベンゾフェノン2000 ppmをそ
れぞれ添加し、単軸押出機を用いて、140℃で溶融混
練してペレットとした。
このペレット化された樹脂組成物を、90削径押出機に
よって、シリンダー先端温度275℃、ダイ温廖270
℃、ダイ下樹脂温度270℃の条件下でT−ダイより押
出し、これを予め60℃に予熱しであるボリプ四ピレン
延伸糸の打込み締布(延伸糸1700デニール、打込み
タテ15本、ヨコ16本)の両面に、加工速度60m1
%、コート厚さ200μの条件下で押出コーティングを
行なった。
実施例2 実施例1で用いられたエチレン−アクリル酸エチル共重
合体60部、低結晶性エチレン−プロピレン共重合体(
プロピレン含有量20モル%、密度0.88り肩、メル
トインデックス3)20部および粘着付与剤としての脂
肪族系炭化水素樹脂20部の混合物に、エルカ酸アミド
2000 ppm %シリカ4000 ppm 、 4
.4′−チオビス(3−メチル−6−第3ブチルフエノ
ール)  1000 ppmおよび2−(2’−ヒドロ
キシ−3′−第3ブチル−5′−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール2000 ppmをそれぞれ添加し、以
下実施例1と同様にペレット化および打込み織布両面へ
の押出コーティングを行なった。
比較例 実施例1で用いられたエチレン−アクリル醜エチル共重
合体を、実施例1と同様にして、打込み織布両面への押
出コーティングを行なった。
以上の実施例1〜2および比較例でそれぞれ得られたラ
ミネートシートについて、次の測定方法によって諸物性
値を測定し、その結果を後記表1に示した。
〔測定方法〕
(1)引張強度、伸び: 試料幅3Qi01.引張速度20087分(2)引裂強
さ: 試料は、30℃M幅の短冊の中央を50■裂いたもの、 引張速度200 m7分 (8)溶着せん断強度: シートを重ね代501111で2枚重ね、高周波ウエル
ダーで溶着し、溶着部のせん断強度を測定する。
試料幅30■、引張速度200−例 (4)溶着剥離強度: 上記と同様にして溶着試料を作製し、溶着部の剥離強度
を測定した。
試料幅30W1引張速度2001分 (5)接着強度: 試料幅39m、引張速度200−例 表1 測定項目  方向 実施例1  実施例2  比較例引
張強度  タテ  132   135   126(
kp/30o+)   ヨコ  129   130 
  121伸び    タテ  17   16   
 17(%)    ヨコ   15    15  
  16引裂強さ  タテ  30   26   2
2[有]t)    ヨコ   31    28  
  23溶着せん断強度 タテ   126    1
32     85(ky/ao■)  ヨコ  12
5   129    77溶着剥離強度  タテ  
 16    20     8.6(kV′3ow)
   =EIフ   15    18    4.8
接着強度   タテ  剥離不能 剥離不能    3
.5(kg/3Qws)   g:x    //  
   #      Z4以上の結果から、実施例1〜
2で得られたラミネートシートは、引張強度、引裂強度
が十分に強力であり、かつ溶着強度も十分であるので、
フレキシブルコンテナー用などのラミネートシート原反
として使用するのにすぐれていることが分る。
これに対して、比較例で得られたラミネートシ−トは、
ポリプロピレン織布とコーテイング膜との接着が十分で
はないため、特に溶着せん断強度および溶着剥離強度の
点で明らかに劣っていることが分る。
実施例3 実施例2において、基材織布としてポリプロピレン打込
み織布の代りに、高密度ポリエチレン延伸糸の打込み織
布(延伸糸1500デニール、打込みタテ12本、ヨコ
13本)を押出コーティング装置を用いてポリエチレン
(密度0.917り肩、メルトインデックス7)の溶融
膜(50μ)を介してダイ下樹脂温度280℃で2枚貼
り合せたものを用いた。得られたラミネートシートは、
次のような構成を有している。
樹脂組成物コーティング/ポリエチレン織布/ポリエチ
レン/ポリエチレン樹脂/ 4if 脂M 放物コーテ
ィング 実施例4 実施例1で用いられた樹脂組成物(A)を、90囚径押
出機を用いて、シリンダー先端温度280℃の条件下で
押出し、またエチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニ
ル含有量19重量%、メルトインデックス3)にオレイ
ン酸アミド5001)Tlmおよびポリエチレングリコ
ール500 ppmを添加したベレツ) (B)を、9
Qm+径押出機を用いて、シリンダー先端温度235℃
の条件下で押出し、これらを240℃の温度に設定され
た共押出T−ダイにそれぞれ導いた後ダイ内で合流させ
、2層溶融ウェブとしてT−ダイより押出し、実施例1
で用いられたポリプロピレン織布の両面に、(A)層が
200μ、(B)層が50μの厚さで、(A)層が織布
面に接するようにして、加工速度60m/分の条件下で
押出コーティングを行なった。
以上の実施例3〜4で得られたラミネートシートについ
ての諸物性値の測定結果は、次の表2に示される。
表2 引張強度  タテ   205   133(ky/3
0瓢)  ヨコ    198    131伸び  
  タテ    1116 (%)   ヨコ    1215 引裂強さ  タテ    1626 (kP)    ヨコ    2829溶着せん断強度
  タテ    195     130(kV/30
簡)  ヨコ    193    130溶着剥離強
度   タテ     1617Ckf/30雷)  
ヨコ    2818以上の結果から、実施例3〜4で
得られたラミネートシートは、各種強度の点で十分強力
であり、従ってフレキシブルコンテナー用などのラミネ
ートシート原反として使用するのにすぐれていることが
分る。
代理人 弁理士 吉 1)俊 夫 01) 手  続  補  正  書 (自発)昭和57年10
月27日 1、事件の表示 昭和57年特許願第119835号 2、発明の名称 ラミネートシート 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称 賃弄ポリケミカル株式会社 4、代理人 住 所  東京都港区芝大門1−2−7  阿藤ビル5
01号明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 第19頁下第5行の「ポリエチレン/ポリエチレン樹脂
/」を、「ポリエチレン−c、夢> /ポリエチレン織
布/」に訂正する−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 (a)エチレン−α、β−不飽和カルボン酸xス
    テル共重合体約70〜90重量部および(c)粘着付与
    剤約30〜10重量部よりなる樹脂組成物を、ポリオレ
    フィン延伸糸からなる織布の少くとも一方の面に押出コ
    ーティングしてなるラミネートシート。 Zフレキシブルコンテナー用原反として用いられる特許
    請求の範囲第1項記載のラミネートシート。 3、 (a)エチレン−α、β−不飽和カルボン酸エス
    テル共重合体約30〜90重量部、伽)低結晶性乃至非
    結晶性のエチレン−α−オレフィン共重合体約1〜40
    重量部および(0)粘着付与剤約30〜10重量部より
    なる樹脂組成物を、ポリオレフィン延伸糸からなる織布
    の少くとも一方の面に押出コーティングしてなるラミネ
    ートシート。 −4,フレキシブルコンテナー用原反として用いられる
    特許請求の範囲第3項記載のラミネートシー ト。
JP11983582A 1982-07-12 1982-07-12 ラミネ−トシ−ト Granted JPS5911250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11983582A JPS5911250A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 ラミネ−トシ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11983582A JPS5911250A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 ラミネ−トシ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5911250A true JPS5911250A (ja) 1984-01-20
JPH0145420B2 JPH0145420B2 (ja) 1989-10-03

Family

ID=14771429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11983582A Granted JPS5911250A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 ラミネ−トシ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911250A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2275254A1 (en) 2009-07-17 2011-01-19 Dow Global Technologies Inc. Coated substrates and packages prepared therefrom
JP2013158959A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Mitsubishi Plastics Inc 導電性積層シート及びフレキシブルコンテナ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2275254A1 (en) 2009-07-17 2011-01-19 Dow Global Technologies Inc. Coated substrates and packages prepared therefrom
WO2011009070A1 (en) 2009-07-17 2011-01-20 Dow Global Technologies, Inc. Coated substrates and packages prepared therefrom
US9162430B2 (en) 2009-07-17 2015-10-20 Dow Global Technologies Llc Coated substrates and packages prepared therefrom
EP3312000A1 (en) 2009-07-17 2018-04-25 Dow Global Technologies, LLC Coated substrates and packages prepared therefrom
JP2013158959A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Mitsubishi Plastics Inc 導電性積層シート及びフレキシブルコンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0145420B2 (ja) 1989-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0292197B1 (en) Polymer blend for packaging film or sheet
KR100386935B1 (ko) 내노화성이양호한동시압출성접착제
CA2037321C (en) Polymer blends for packaging films
US5087667A (en) Film from mixture of ethylene polymer, butene polymer, propylene polymer
US5128414A (en) Polymer packaging film and sheet capable of forming peelable seals made from ethylenic and butene-1 polymers
JP3087938B2 (ja) 積層フィルム
US4376845A (en) Three-component polymer blends and adhesive films prepared therefrom
WO2001018141A1 (en) Low activation temperature adhesive composition with high peel strength and cohesive failure
JP2528936B2 (ja) 包装用フイルムおよびシ―ト
JPWO2020110829A1 (ja) シーラント用樹脂組成物、積層体、包装材料、及び包装体
US4876156A (en) Film and sheet capable of forming retortable and easy-open packagings
JPH0239931A (ja) 金属蒸着用積層フィルム
EP0213698B1 (en) Polymer blends for packaging film and sheet
US5036140A (en) Film from blend of ethylene polymers, ethylene butene polymer and propylene polymers
JP6262071B2 (ja) ヒートシール性フィルム及び積層体
AU627108B2 (en) Lidding for containers
CN111629896B (zh) 具有无光泽表面和改进的密封性能的基于聚烯烃的薄膜
JPS5911250A (ja) ラミネ−トシ−ト
JP2007084691A (ja) 樹脂組成物及び積層体
JP4438108B2 (ja) エチレン重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JP3460862B2 (ja) エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JP2503260B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いた積層物
JPH07227938A (ja) ポリプロピレン系複合フイルム
JP3599869B2 (ja) エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JP4618824B2 (ja) 積層容器およびその製造方法