JPS59109340A - 繊維とゴム配合物との接着方法 - Google Patents

繊維とゴム配合物との接着方法

Info

Publication number
JPS59109340A
JPS59109340A JP22105482A JP22105482A JPS59109340A JP S59109340 A JPS59109340 A JP S59109340A JP 22105482 A JP22105482 A JP 22105482A JP 22105482 A JP22105482 A JP 22105482A JP S59109340 A JPS59109340 A JP S59109340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
rubber
urethane
epoxy resin
rubber compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22105482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0240094B2 (ja
Inventor
Koji Nagai
孝治 永井
Hiroyuki Okawa
大川 広之
Takahide Mizuno
水野 高秀
Fumihisa Nakagawa
中川 文央
Yoshiaki Onaka
尾仲 喜章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP22105482A priority Critical patent/JPH0240094B2/ja
Publication of JPS59109340A publication Critical patent/JPS59109340A/ja
Publication of JPH0240094B2 publication Critical patent/JPH0240094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ける屈曲安定性,接着性,耐水性に優れた繊維処理方法
に関するものである。
云勤ベルトの抗張体として使用するローブはマトリック
スのエラストマー又ハブラステツクと強固な接着力が必
要であり、通常マトリックスがゴム配合物の場合、ロー
ブにRFL液処理?して強固な接着力を与えているがエ
ラストマーの種類ニより、RFL液処理だけでは接着が
困難な場合がある。又ハFL液処理を紫外線,水分,そ
の他から保iするために、マトリックスト同種のエラス
トマー或は異種のエラストマーのゴム糊によるソーキン
グ処理がよく行なわ八でいるか、接着をより強固にする
ためしばしば反応性の高し・インシアネート基を有する
薬品をソーキング糊に力Dえローブの2次処理2行なっ
ている。しかしイソシアネ=1・基?もつものを力Dえ
た場合、接着性はよくなるが反面ローブ表面が硬くなり
、屈曲疲労性が悪くなり、又ゴム糊の安定性や処理ロー
ブの可使期間の制限などのため取扱いにくい等の問題が
ある。
本発明は上記の如き塔状に対処しその問題点を解消する
ため提案したもので、ソーキング処理の従来の目的であ
る接着力の同上およびRFL液の保護に加え屈曲疲労性
、耐水性を改良すべく、柔軟で耐水性のすぐれたウレタ
ンで変性されたエホキシ樹脂コマトリックスト同種のガ
ラスI・マー8用いたゴム糊に添加したゴム糊でソーキ
ング処理をし、未加硫ゴムと密着加硫せしめることを特
徴とするものである。
本発明に使用する上記繊維とはガラス繊維、芳香族ホリ
アミド繊維、脂肪族ポリアミド繊維、ポリエステル繊維
?いい、被着体として用いるゴム配合物としてはS、B
’R,EPT、  エエR,OR。
Iq B 等の単独あるいはこれらのブレンド物が挙げ
られる。なかでも、とりわけCR配合物の単独又I′;
Iこnとのブレンド物は最も好ましい配合である。
又前記本発明のゴム糊に使用するウレタンで変性された
エポキシ樹脂とGコ、分子内にウレタン結合を有し、分
子の末端にはエホギシ基2有する樹脂をいう。
ウレタンで変性されたエポキシ樹脂をソーキング糊に配
合するとエポキシ樹脂自体が反応性が高い上Gこ、ウレ
タンまたはゴム変性のため柔軟性に富み、頗る好結果が
得られ、殊にこの柔軟性はコ゛ム糊の配合ゴムを適宜混
合すると更に増す傾向をもっている0なお従来ホIJエ
ステル繊維、ホIJアミド繊維などのプレディップ液と
してエポキシ樹脂が使用されているがこれは繊維とRF
Lとの接着力を高めることにある。ところが本発明にお
いテソーキング糊にエポキシ樹脂を配合すル場合はRF
Lの重性水素とソーキングゴム糊中のポリマーまた(・
ゴ配合剤と反応し、RFLとゴム糊を強固に接着トせゴ
ム糊のホ11マーをマド1ノックスト同種のボ)ツマ−
を用いることによって親和力によりソーキングゴム糊と
マド14ツクスの接if k 強tbにする利点を奏す
る。
前記ウレタン変性エポキシ樹脂はコーム糊の配合ゴム固
形分に対して通常10〜200%(重量%)カロえるの
がよく、特に効果があり、望ましいの!、−130〜1
20%加えた場合である。ウレタン要件エポキシ樹脂配
合比が10%以下の場合Gコ反応g:が少なくなり、効
果が減少し一万、配合比が200%以上の場合Gま硬く
なりすぎ屈曲疲労性が悪く 乙r る。
またマトリックスとのぬれが悪くなり接着力が低下する
。更にローブ表面のべたつきが多くなり、特にガラス繊
維の場合、解離するときにゴム糊力S取られ、ロープの
毛羽立ちを生じ強力が極端に低下する場合がある。
かくして以上のウレタン変性エポキシ樹脂を添加したゴ
ム糊で接着処理されたITIJ肥繊維はこれを未加硫ゴ
ムと密着加硫することにより従来方法に比べ、長期にわ
たって保存しても何等接着カが低下することがなく、接
着力及び耐屈曲性、耐水性を要求される云動ベルト、コ
ンベヤベルト及ヒタイヤ等の裳品に適用して極めて好適
なものである。
なお、密着加硫Gコ、公知の手段によって行なわれる。
以下実施例により本発明の実施態様を更に具体的かつ詳
細に説明する。
(実施例1) E (! a −150−”/13の構成からなる力゛
ラス繊維のコードを第1表の組成からなるソーキング糊
で夫々処理を行ない、180℃で2分間熱処理後、コノ
コードを用いてマトリックスが第2表のクロロブレンゴ
ム配合物の歯付ゴムベルト(ベルトサイズは872 A
19 )を成形し、160℃で30分間加硫した。刀a
硫抜抗張体を引き抜き試験用の試別を第1灰1.第2文
のように作成した。
即ちベルト(1)を約lO歯の長ざで切り、メスで歯ゴ
ム(3)を切りとり巾万同中央部の抗張体(2)を2木
(Jど3ピツチ(L)の長さで引き抜けるようにA点で
は抗張体2木を残して全中、B点では抗張体2木のみを
カットして引張試験機(島津製作所製オートグラフ)を
使用して引張り速さ50−一にて引抜接着力を測定した
その結果を第1表に併記して示す。なお表中の従来法に
ソーキング処理なしの場合である。
以下余白 第   1    表 ※l:旭電化社ウレつン変性エホキシ樹脂アデカレジン
第 2 表 ゴム配合 (実施例2) 前記実施例1′?1″作成した歯付ベルトを歯数18T
の1駆動ブーりと36Tの従動ブー1ノ一間に52−σ
]テンションプーリー2介して懸架し、回転数7200
rpmX!境濡度800CσJもとで200時間走行テ
ストした佐、引張試験機(島津製作所製アムスラー)を
使用して引張速′度100 ”/mia にてベルト強
力を測定した。その結果は前記第1表Gこ併記した通り
であった。
(実施例3) 前記実施例1で作成した歯付ベルトを実施例217J 
各フ−’+  E 4’l用シテ回転数7200 rp
m 、 7J(適下竜900 cc/n、環境温度室温
のもとて24時時間桁テストした後、実施例2と同様の
試験方法にてベルト強力を測定した。
その結果は@2第1表に併記した通りであった。
(実施例4) 次にウレタン変性エポキシ樹脂とコーム糊の配合ゴム固
形分の配合比を下記第3表Gこ示す様(こ変量して処理
ぎれたガラスローブを使って実施例工に記載したのと同
様にして引抜接着テスト分桁なった。
その結果は第3表ならびに第2図に示す通りであった。
上記各実施例から明らかな如く本発明方法は繊維をウレ
タン変性エポキシ樹脂を適量添加したゴム糊でソーギン
グ処理して各種ゴム配合物と接着することGこより、従
来の欠点を解消し、接着性、屈曲疲労性及び耐水性を著
しく同上せしめており、伝動ベルト、コンベヤベルト、
タイヤ、その他の工業用品などに適用して、今後その性
能同上が大きく期待される接着方法である。
【図面の簡単な説明】
第1肋は歯付ベルトの部分側面図、第2図は歯付ベルト
の変形部分平面図、第3灰1はウレタン変性エポキシ樹
脂とゴム糊の配合ゴム固形分の配合比と引抜接着力の関
係を示すグラフである。 fi+・・・歯付ベルト、  (2i・・・抗張体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 /F!A維とゴム配合物との接着において、該繊維をウ
    レタン変性エホキシ樹脂を添加したゴム糊でソーキング
    処理し、次いでこれを未加硫ゴムと密N加硫せしめるこ
    とを特徴とする繊維とゴム配合物との接着方法。 ! 繊維がガラス繊維である特許請求の範囲第1項記載
    の繊維とゴム配合物との接着′)5法。 3 繊維が芳香族ポリアミド繊維である特許請求の範囲
    第1m記載の繊維とゴム配合物との接着力法0 グ 繊維が脂肪族ポリアミド繊維である特許請求の範囲
    第1項記載の繊維とゴム配合物との接着方法。 5 繊維がポリエステル繊維である特許請求の範囲第1
    項記載の繊維とゴム配合物との接着方法。
JP22105482A 1982-12-15 1982-12-15 Senitogomuhaigobutsutonosetsuchakuhoho Expired - Lifetime JPH0240094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22105482A JPH0240094B2 (ja) 1982-12-15 1982-12-15 Senitogomuhaigobutsutonosetsuchakuhoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22105482A JPH0240094B2 (ja) 1982-12-15 1982-12-15 Senitogomuhaigobutsutonosetsuchakuhoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59109340A true JPS59109340A (ja) 1984-06-25
JPH0240094B2 JPH0240094B2 (ja) 1990-09-10

Family

ID=16760766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22105482A Expired - Lifetime JPH0240094B2 (ja) 1982-12-15 1982-12-15 Senitogomuhaigobutsutonosetsuchakuhoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0240094B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1518705A2 (en) 2003-09-25 2005-03-30 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Thermal transfer recording material
JP2020525344A (ja) * 2017-06-30 2020-08-27 コーロン インダストリーズ インク 軽量化されたゴム補強材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1518705A2 (en) 2003-09-25 2005-03-30 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Thermal transfer recording material
JP2020525344A (ja) * 2017-06-30 2020-08-27 コーロン インダストリーズ インク 軽量化されたゴム補強材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0240094B2 (ja) 1990-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63203333A (ja) ゴム−コ−ド複合体
JPS59109340A (ja) 繊維とゴム配合物との接着方法
JP4440190B2 (ja) ゴム補強用ガラス繊維およびそれを用いた伝動ベルト。
JP4410740B2 (ja) ゴム補強用ガラス繊維およびそれを用いた伝動ベルト。
JPH0565735B2 (ja)
JP2004244785A (ja) ゴム補強用ガラス繊維
JPS6024131B2 (ja) 繊維と水素化ニトリルゴム配合物との接着方法
JPH0564252B2 (ja)
JPS63221144A (ja) エチレン・プロピレンゴム組成物
EP0084453B1 (en) Fiber reinforced rubber manufacture
JPH0562655B2 (ja)
JP4410739B2 (ja) ゴム補強用ガラス繊維およびそれを用いた伝動ベルト。
JPH0818854B2 (ja) ゴム補強用ガラス繊維
JPH05346140A (ja) 歯付ベルト
JPH03273032A (ja) 水素化ニトリルゴム組成物と繊維との接着方法
JP2000355875A (ja) ポリエステル繊維コードの処理方法
JP2009019760A (ja) 動力伝動ベルト
JPS585243A (ja) 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法
JP2584931B2 (ja) 短繊維補強ゴム組成物およびそれを用いた伝動ベルト
JPS62133187A (ja) 炭素繊維とゴム配合物との接着処理方法
JPS59109541A (ja) クロロプレンゴム組成物
JPH10158612A (ja) ゴムと繊維との接着方法および動力伝動用ベルト
JPS61166838A (ja) 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法
JPH04180937A (ja) 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法
JPS59146830A (ja) 加硫接着用処理剤及び接着方法