JPS5910892B2 - 粗面化ポリプロピレン延伸フイルム - Google Patents

粗面化ポリプロピレン延伸フイルム

Info

Publication number
JPS5910892B2
JPS5910892B2 JP1945075A JP1945075A JPS5910892B2 JP S5910892 B2 JPS5910892 B2 JP S5910892B2 JP 1945075 A JP1945075 A JP 1945075A JP 1945075 A JP1945075 A JP 1945075A JP S5910892 B2 JPS5910892 B2 JP S5910892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
roughened
thickness
stretching
stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1945075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5193974A (ja
Inventor
健次 矢部
正芳 朝倉
紘一 足立
敦彦 曾田
正一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1945075A priority Critical patent/JPS5910892B2/ja
Publication of JPS5193974A publication Critical patent/JPS5193974A/ja
Publication of JPS5910892B2 publication Critical patent/JPS5910892B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフィブリル化した粗面を持つポリプロ5 ピレ
ン(以下PPと略す)延伸フィルムおよびその製造方法
を提供するものである。
粗面化されたPPフィルムは多くの種類のものがすでに
知られている。
例えば、フィルム表面をサンドブラスト処理またはケミ
カルエッチング処10理したもの、無機添加剤を多量に
含む未延伸フィルムを2軸延伸して粗面化したもの、お
よび、軟化状態にあるフィルムに細かいエンボス加工を
施こしたもの、マット化剤をコーティングしたものなど
がある。しかし、これらはいずれも表面を単15に凸凹
にして粗面化しているのであつて、表面がフィブリル化
しているものではない。これらの粗面化フィルムには次
のような欠点がある。(1)多量の無機添加剤とブレン
ドする方法または通常のエンボス加工を行なつた粗面化
プールムラ0 は、絶縁破壊電圧が低く、電気絶縁用途
には不向きである。
(2)無機添加剤を多量に添加した場合には、フィルム
を延伸する際にフィルム破れが起りやすく、製膜安定性
が悪いとともに、延伸フィルムの機フ5 械的性質が低
下する。
(3)サンドブラストおよびケミカルエッチング処理は
、いずれも製膜工程中では連続して行なえないために、
でき上がつた通常の延伸フィルムにこれら処理を施こす
ので、非常にコスト高で■0 あること、および処理後
水洗する必要があるため、フィルムを乾燥する際に収縮
してシワが入りやすいなどの欠点がある。
またppフィルムの表面に、合成樹脂繊維または合成樹
脂粉末などを積層した複合フィルム■5 も知られてい
るが、これら粗面化複合フィルムは、別々の工程で作ら
れたフィルムと繊維または粉末とを、接着剤または熱融
着によつて、積層するものでぁる。
したがつて繊維の太さ、粉末の粒径の小さいものが得ら
れないために、普通、粗面化層の厚さは25ミクロンを
越えてしまうので、粗面化層厚みを該フイルム厚みの2
5%以下にしようとすると種々の困難がともなうので、
事実上不可能である。その上、粗面化された面が毛羽立
ちやすく、かつ微粉末が脱離しやすく、粗面化層の厚み
を薄くしようとすると繊維や粉末の密度が小さくなり、
満足すべき粗面が得られない。以上述べた様に従来の粗
面化フイルムは多くの欠点を有している。
これに反し本発明品はこれら欠点を克服したもので、少
なくとも片面が光沢度100〜20%、粗面化層厚みが
該フイルム厚みの25%以下に粗面化され、かつ該粗面
がフィフリル化しており、電気絶縁破壊性に優れている
という特長がある。本発明に於て「フィフリル」とは微
細繊維を意味し、その形状は通常の溶融紡糸された繊維
のようにその表面が滑らかで、円形、楕円形、扁平な断
面をもつ繊維、および繊維表面から多数の不規則な突起
ないしは分枝をもつ、不定形断面を持つ繊維が複雑に交
絡した状態のものも含まれる。
特に含浸性の面から、後者の不定形断面をもつものが良
い。またフィフリルの直径(断面の距離の最大長さをも
つて直径と称す)は、約1.0ミクロン以下、好ましく
は5ミクロン以下であり、本発明のフイルムを油浸型の
コンデンサーなどに用いる場合には、2ミクロン以下の
微細なものが、絶縁油の含浸性および耐電圧の面から特
に好ましい。なお、球晶が著しく成長したPPフイルム
を延伸すると、球晶の外輪が盛り土がつて、あたかもフ
ィフリル化したかの如くに見えるが、本発明で云うフィ
フリルと本質的に異なる点は、粗面の表面顕微鏡観察で
容易に判断がつくものである。本発明品は、粗面化のた
めに多量の無機添加物を加えたり、エンボス加工などを
行なわずに粗面化され、延伸後更に熱処理されているの
で、電気特性、特に絶縁破壊電圧の低下はほとんど無視
できる程度に小さくすることができる。すなわち本発明
で「電気絶縁破壊性に優れる」ということは粗面化され
ていない同―厚みのフイルムとその絶縁破壊電圧を比較
した場合、その値の低下が20%未満(好ましくは15
%未満)であり、他の方法により粗面化した従来のフイ
ルムに比べてその低下の割合が著しく小さい。そして値
の低下は実質上問題にならない程度ということである。
一方粗面がフィフリル化しているので、絶縁油などの液
体の含浸性が良好である。従来の粗面化フイルム、特に
無機添加によるもの、エンボス加工、ケミカルエツチン
グ加工、コーテイングマツト加工などを施したものでは
ロール巻き内部に包含された空気が逃げにくいので、含
浸性は小さい。
一方本発明品は毛細管現象により、ロール巻き内部にま
で簡単に浸透していくという特徴があると共に、適度の
滑り性と、すぐれた結束性があるため、ケーブルラツピ
ングなどに適した性質を持つており、この点においてエ
ンボス加フイルムよりもすぐれている。本発明品のフィ
フリルは、あらかじめ形成された繊維をフイルムに貼合
せるのではなく粗面化した後、延伸によりフィフリルを
形成するため、フィフリルの毛羽立ちの心配はないと共
に、粗面化層を非常に薄く、例えば1〜2ミクロン程度
にもすることができる。本発明品は次の方法によつて作
られる。
ポリプロピレンの未延伸または一軸延伸フイルムの表面
温度がTE〜(TE−80℃)(TE:粗面化に次いで
該フイルムを延伸する際の延伸温度)の範囲内で少なく
とも片面を機械的に粗面化し、次いで少なくとも一方向
に温度TEで延伸し、しかる後TE以下の温度で熱処理
することによつて作られる。
本発明では粗面化後、延伸することによつて、フィフリ
ルが形成されるのである。(従来の概念では、単に粗面
が延伸され拡大されるだけで、フィフリルができるとは
考えられていなかつた。)ただし、粗面化工程で無視し
うる範囲内のフィフリルの形成であれば、つづく延伸工
程で悪影響を与えないのでさしつかえないが、好ましく
は全フィフリルの約10%以下におさえる。また本発明
は、機械的に粗面化することなしに延伸のみによつてフ
ィフリルが形成されるものでもない点が、従来の粗面化
フイルムと大きく相違する点である。また本発明に使用
するPPとは、PPのホモポリマ、プロピレンと他のα
−オレフイン特にエチレン、ブテンなどとのコポリマ、
およびすでに公知のPPブレンド物、例えば、ポリエチ
レン、ポリプタジエン、ポリスチレン、エチレン・プロ
ピレンラバ一、石油樹脂、ポリテルペン、エチレン・ア
クリル酸エステルコポリマ、エチレン・アクリル酸(ま
たはその金属塩)コポリマ、エチレン・酢酸ビニルコポ
リマ、ポリオレフインに極性基を持つたモノマをグラフ
トさせた変性ポリマなどを云う。
またPPに、その目的に応じて酸化防止剤、無機微粒子
、顔料、可塑剤、有機滑剤などの各種添加剤を加えるこ
とができる。ただし、良好な電気特性が要求される用途
に本発明品を使用する場合には、これら添加剤は必要最
少限にとどめるべきである。本発明で云う「機械的に粗
面化する」とは、表面に無数の針または突起物を植付け
たロール、表面に無数の突起を彫刻したロール(また場
合によつてはサンドブラストロール)、ワイヤーブラシ
、サンドペーパー、ヤスリ、グラインダーなどを単独ま
たは併用してフイルム表面を擦過することにより、細か
い引つかき傷をつけて粗面化するものである。
粗面化に際し、上記粗面化用のロール、ブラシなどの表
面の移動速度または周速度は、フイルムの走行速度より
も速い方が粗面化には有利であり、好ましくは10倍以
上の移動速度がよい。機械的に粗面化する際の深さは、
フイルムの厚みおよび粗面化後の延伸条件、主として延
伸倍率、延伸温度によつて左右されるので一義的には決
めることができないが、通常該フイルム厚みの25%以
下(平均値)が好ましい。そして粗面化に供するフイル
ムは単体フイルムでもよいし、特別な性能例えばヒート
シール性、ガスバリヤ性、易カツト性などを持たせるた
めに複合フイルムとしたものであつてもさしつかえない
〜 粗面化する際のフイルム表面温度はTE〜(TE−8『
C)、好ましくはTE〜(TE−50℃)の範囲内であ
る。
このように温度範囲が広いのは、未延伸フイルムと一軸
延伸フイルムとでは、粗面化の温度に差があるためであ
る。一軸延伸フイルムの粗面化温度は未延伸のそれに比
べて高い温度の方が、続く、延伸工程でのフイルム破れ
が少ない。未延伸フイルムでは40〜140℃(好まし
くは60〜130℃)、一軸延伸フイルムでは50〜1
70℃(好ましくは70〜16『C)の範囲内で粗面化
する。この温度範囲であれば、粗面化時にポリマがけず
り取られることもないし、延伸工程で延伸ムラやフイル
ム破れのようなトラブルも起らず、かつ含浸性、結束性
に好ましいフィフリルが形成される。一方、(TE−8
0℃)未満であると、粗面化により、フィルム表面が部
分的にけずり取られ、それが延伸ロールなどに蓄積し、
延伸時のトラブルの原因となつたり、フイルム表面に付
着して、表面欠点となる。TEより高温で粗面化すると
、ワイヤーブラシなどにフイルムが粘着しやすく、粗面
化後延伸しても、フィフリルの形成がほとんど行なわれ
ず、滑らかな凹凸表面を持ち、厚みムラの大きいフイル
ムしか得られない。粗面化を無延伸フイルムまたは一軸
延伸の片面または両面に施す際は、前記のようにフイル
ム表面温度がTE〜(TE−80℃)の範囲内であれば
、どの時期に行なうかは特に限定されるものではないが
、好ましくは、無延伸フイルムをタテ延伸する際の予熱
の段階、タテ延伸フイルムを横延伸する際の予熱の段階
などで行なう。
また溶融押出したPPをキャストする際、またはフイル
ムを粗面化のためにのみ独立に加熱して粗面化処理して
も無論かまわない。形成されるフィフリルの分布状態の
異方性をなくするため、および耐電圧が特に要求される
場合には無延伸フイルムの段階で粗面化するのが特に好
ましい。本発明で云う延伸後の最終の粗面化層の厚みは
、該フイルム厚みの25%以下、好ましくは20%〜1
%である。
通常フィフリルの大きさが一様でないため、大いフィフ
リル部分で測定した粗面化層厚みと、細いフィフリル部
分でのそれとは異なるが、本発明では、あくまで、平均
的な粗面化層厚みを云うので、平均値よりも著しく厚い
所、薄い所がわずか含まれていても、実用上問題がなけ
ればさしつかえない。粗面化層厚みが該フイルム厚みの
25%を越える場合は、延伸時にフイルム破れが起りや
すく安定した製膜は行えないと共に含浸性、結束性など
の性質は非常に良好であるが、機械的囲質および電気絶
縁性が低下しやすく、特にコンデンサー用途に使用する
20ミクロン以下の薄手のフイルムの場合には、実用強
度以下になる。
粗面化層が25%以下であれば、上記諸性質がバランス
するのである。例えば上記コンデンサー用途には粗面化
層厚みが該フイルム層の20〜5%のものが特に好まし
い。また、電線ケーブル用途の100ミクロン前後の厚
手の延伸フイルムの場合には5〜1%のものが適してい
る。本発明品の粗面の光沢度は100〜20%、好まし
くは90〜30%のものが好ましい。
光沢度が100%を越える場合は、粗面化の程度が小さ
いために含浸性、結束性の特徴が発現しにくい。一方2
0%未満であれば、必要以上に粗面化されているために
滑り性が増し結束性が逆に低下する傾向にある。なお本
発明で云う光沢度とはJISZ−8741に準じ60で
鏡面光沢法で測定された値である。以上本発明品につい
て光沢度、粗面化層厚み、フィフリル構造などについて
述べたが、本発明品はこれらの条件がすべて整つてはじ
めてそのすぐれた性能を示すものであつて、その条件の
一つでも欠けていてはその特徴が失われるのである。
本発明品は先に述べた電気用物品の素材Q外つや消しフ
イルムとして包装用材料などに適している。実施例 1
1.I.(沸騰n−ヘプタン抽出残分)98%、〔η〕
2・2のPPを285℃でTダイから押出し、40℃で
キヤストして厚さ600ミクロンの未延伸フイルムを作
つた。
次いでロールの周速差を利用してタテ延伸する工程に導
き、その予熱の過程でフイルム表面温度が80℃に達し
た時、該フイルム(走行速度2m/TfUn)の片面を
ワイヤーブラシ、グラインダーを用い粗面化を行なつた
。ワイヤーブラシ:直径0.2511の無数のワイヤー
を植付けた直径100m!のワイヤーブラシを高速回転
(2200rpm)し、フイルム表面に押し当て、平均
深さ40ミクロンに傷を付けた。次にグラインダーにか
けるが、その方法は粒度100ミクロンの砥石を周速3
000m/顛で回転させ、平均深さ20ミクロンに傷を
付けることによつて行なつた。これらの粗面化した未延
伸フイルムを120℃でタテ方向に5倍延伸し、引続き
テンタ一に送り込んで横方向に160℃で8倍延伸し、
150℃で5%弛緩熱処理を行なつて厚さ約15ミクロ
ンの片面が粗面化された2軸延伸フイルムを得た。
該延伸フイルムの粗面を走査型電子顕微鏡(SEMと略
す)で観察したところ、不規則な多数の分枝をもつ複雑
な形状のフィフリルから成り立つていることがわかつた
粗面化のみの未延伸フイルムの粗面は単に細かい傷だけ
でフィフリルの形成はなかつた。表1に2軸延伸フイル
ムの特性を示す。また比較のために、粗面化を行なわな
い2軸延伸フイルムを同一延伸条件で作つたものを表1
の洗3に示す。
表1の試料滝1、2、3のフイルムを幅60mmにスリ
ツトし、外径70j!lのガラス管に長さ100m巻き
つけ、PP繊維でしばつた。
これらのロール巻きを絶縁油(JIS2号油)中に24
時間浸漬した後、取り出した。次にロール巻きをほどい
て、油の含浸状態を調べたところ、本発明品のS).1
、2はロール巻きの内部にまで完全に含浸していた。こ
のことから本発明品は油浸型コンデンサーの絶縁層とし
てすぐれていることが判明した。一方、粗面化していな
い従来のPP延伸フイルム(/V).3)の方は、内部
には油がほとんど含浸しておらず、ロールの縁の部分だ
け油でぬれているだけであつた。表1(下記表2におい
ても同じ)における含浸性の表示において◎印は100
%の含浸性を示し、○印は90%まで、Δ印は90〜5
0%、×印は50%未満の含浸性を示す。比較実施例
1 実施例1の粗面化フイルムを作る方法で150℃、5%
弛緩熱処理のみを行わない粗面化フイルムを作り、絶縁
破壊電圧(JISC23l8−66に準する)を測定し
た。
表1″の測定結果から明らかな様に、延伸後に熱処理を
行なうことによつて、絶縁破壊電圧が著しく向上する。
一方粗面化を行なつていない通常のフイルム7F6.3
に比べれば絶縁破壊電圧は粗面化されているので若干低
いが、実用上特に問題はない。むしろ、油含浸性に優れ
ているので、油浸状態での絶縁破壊電圧は、/F6.l
、2の方がすぐれている。実施例 2実施例1で用いた
PPを溶融押出し、厚さ1050ミクロンの未延伸フイ
ルムを作つた。
キャストの際にポリマが固化する過程で、非ドラム面の
表面温度が50℃の地点で実施例1で用いたワイヤーブ
ラシを用い、フイルム面への接触圧を変えることによつ
て、粗面化の程度を変えた未延伸フイルムを作つた。次
いで125℃でタテ方向に5倍延伸し、テンタ一で16
0℃で横方向に7倍延伸して155℃で8%弛緩熱処理
して表面がフィフリル化した厚さ30ミクロンのフイル
ムを巻取つた。本発明の範囲外である粗面化の程度が※
く一番大きい表2の滝4は、横延伸中にフイルム破れが
起りやすく、製膜が安定しなかつた。また表2に示すよ
うに、強度が小さく、フイルム切れが起りやすく実用的
でなかつた。一方本発明品滝5、6は絶縁油の含浸性が
良く、機械的強度も実用範囲内であつた。実施例 3 1.I.97%、〔η〕2.0のPPにエチレン・プロ
ピレンラバ一(EPR、〔η〕1.9、エチレン含量8
0モル%)を13%ブレンドし、280℃で溶融押出し
、厚さ700ミクロンにキヤストした。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも片面が光沢度100〜20%、粗面化層
    厚みが該フィルム厚みの25%以下に粗面化され、かつ
    該粗面がフィブリル化していることを特徴とする電気絶
    縁破壊性に優れた、熱処理された粗面化ポリプロピレン
    延伸フィルム。 2 ポリプロピレンの未延伸または一軸延伸フィルムの
    表面温度がTE〜(TE−80℃)の範囲内で少なくと
    も片面を機械的に擦過せしめて粗面化し、次いで少なく
    とも一方向に温度TEで延伸し、しかる後TE以下の温
    度で熱処理することにより、少なくとも片面が光沢度1
    00〜20%、粗面化層厚みが該フィルム厚みの25%
    以下に粗面化され、かつ該粗面がフィブリル化している
    ことを特徴とする電気絶縁破壊性に優れて粗面化ポリプ
    ロピレン延伸フィルムの製造方法。
JP1945075A 1975-02-18 1975-02-18 粗面化ポリプロピレン延伸フイルム Expired JPS5910892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1945075A JPS5910892B2 (ja) 1975-02-18 1975-02-18 粗面化ポリプロピレン延伸フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1945075A JPS5910892B2 (ja) 1975-02-18 1975-02-18 粗面化ポリプロピレン延伸フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5193974A JPS5193974A (ja) 1976-08-18
JPS5910892B2 true JPS5910892B2 (ja) 1984-03-12

Family

ID=11999635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1945075A Expired JPS5910892B2 (ja) 1975-02-18 1975-02-18 粗面化ポリプロピレン延伸フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910892B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60197213A (ja) * 1984-03-21 1985-10-05 Daiken Iki Kk 除菌フイルタ−
JPS61171593A (ja) * 1985-01-22 1986-08-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質中空糸膜型浄水器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60197213A (ja) * 1984-03-21 1985-10-05 Daiken Iki Kk 除菌フイルタ−
JPS61171593A (ja) * 1985-01-22 1986-08-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質中空糸膜型浄水器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5193974A (ja) 1976-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shirakawa et al. Preparation and morphology of as-prepared and highly stretch-aligned polyacetylene
AU621151B2 (en) Metallized breathable films prepared from melt embossed polyolefin/filler precursor films
RU2365507C2 (ru) Пленка полимерной молочной кислоты (пмк), обладающая хорошей способностью к скольжению и антистатическими свойствами
JPS5910892B2 (ja) 粗面化ポリプロピレン延伸フイルム
KR930002948B1 (ko) 전력 케이블
JP4742398B2 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP2001527268A (ja) 誘電性流体を含浸させた絶縁系を有する電気装置の製造方法
US2469416A (en) Insulated conductor
JPS626977B2 (ja)
JPH03200555A (ja) ナイロン多層包装体及びその製造方法並びにその製造装置
US3695984A (en) Novel micaceous insulation
JPS5912453B2 (ja) 粗面化ポリエステルフイルム
US2119400A (en) Insulating band for electrical machines and apparatus
RU2823602C1 (ru) Способ изготовления силовых кабелей с пропитанной бумажной изоляцией
JPH0244085B2 (ja)
JPS6351530B2 (ja)
JPS5825086B2 (ja) 導電性高分子成形物の製造方法
JPS58220304A (ja) 耐ボ−タイ・トリ−性電気絶縁性組成物
JPS59228313A (ja) 油浸電気絶縁ケ−ブル
JPS61131309A (ja) 油浸ケ−ブル用絶縁材料
JPS6355170B2 (ja)
JP3009577B2 (ja) ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートフィルムの製造方法
JPS5812209A (ja) 電気物品用ポリプロピレンフイルム
JPH074899B2 (ja) 油浸電気絶縁用ポリプロピレンフイルム及びその製造方法
JPH02270209A (ja) 含浸用絶縁材料