JPS59108834A - 燃料制御装置 - Google Patents

燃料制御装置

Info

Publication number
JPS59108834A
JPS59108834A JP22390583A JP22390583A JPS59108834A JP S59108834 A JPS59108834 A JP S59108834A JP 22390583 A JP22390583 A JP 22390583A JP 22390583 A JP22390583 A JP 22390583A JP S59108834 A JPS59108834 A JP S59108834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
fuel
program
engine
correction coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22390583A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Hosaka
保坂 明夫
Masaharu Asano
浅野 正春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP22390583A priority Critical patent/JPS59108834A/ja
Publication of JPS59108834A publication Critical patent/JPS59108834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はガソリン・エンジン、ディーゼル・エンジン等
の内燃機関の燃料制御装置に関し、特に燃料噴射弁の開
弁時間を制御する燃料噴射ノ々ルスのパルス幅を、ディ
ジタル計算機を用いて演算する技術に関するものである
従来の電子制御燃料噴射装置は機関が吸入する空気量(
Q)を空気量測定器(エアフローメータ:AF/M)で
測定し、別に点火信号などの回転速度に比例したパルス
信号からエンジン回転速度(N)を検出し、−回転当り
の吸入空気量Q/Nを算出しよる補正値(W)、始動後
の補正値(S)、加速時の補正値(I()、減速時の補
正値(i))、高負荷運転時の補正値(F’)などを別
に算出して、下記(1)式で表わせる演算を行なって有
効噴射パルス幅Teを算出している。
Te=8Tpx[1+(1+2W)(1+2(S+R+
D+F’)))・・・・・・(1) なお、実際に出力パルス幅として出力されるのはとのT
eに、排気ガス・センサを用いた空燃比制御信号を掛け
て調整したり、バッテリ電圧による補正値を加えたり、
始動時や減速時における燃料カット時には別の演算方式
で算出したりしたものが出力されるが、それらは本発明
に直接関係ないので省略する。
前に説明した演算方式においては、(1)式かられかる
ように掛算が非常に多い。係数演算まで含めると6つの
掛算が必要になる。アナログ演算回路あるいはディジタ
ルでもワイアード・ロジック構成の場合には、これらの
掛算処理は全て並列に行なわれるため、このような複雑
な演算方式でも、回路は複雑になるが演算の遅れは問題
にならない。
ところが、マイクロコンピュータなどのストアト・プロ
グラム方式の場合には全ての演算は時分割で実行される
ので、演算方式が複雑だと実行時間が長くなる。現在一
般的に入手できるマイクロコンピータでは、掛算器を専
用ハードウェアとして持っていガいものが多いため掛算
の実行時間は長い。−例として米国モトローラ社のMC
6800という8ビツト・マイクロコンビーータで8ビ
ツト×8ビツトの掛算を実行すると約200μSかかる
。16ビノト×16ビソトならば約800μSががる。
これを6回行なうとなると1.2ms〜4,8msもか
かつてしまうことになる。なお最近は高性能のマイクロ
コンビーータが出現して掛算機能が強化され、前述の時
間よりも短いものもあるが、高価であったり、ICが大
きいものであったりして使いにくい。また、これらのも
のにおいても掛算は加、減算ガどに比較してやはり長い
時間がかがる。ところでエンジンには毎分最大7000
〜8000回転近くまで回る可能性がある。仮に800
0回転とすると工/ジン1回転は7.5 msである。
燃料噴射は回転に同期して行なわれるので、演算もこの
間で終了する必要があり、前述の1.2〜4.8m s
という時間は非常に大きなウエートを占める。もちろん
掛算だけやっていればよい訳ではなく、他の演算も行な
わガければならないため、この時間に多くの時間をとら
れるのは具合が悪い。さらに点火の制御や、排気ガス還
流装置の制御なども同時に一つのマイクロコンビーータ
で行々う場合においては、マイクロコンビーータの演算
内容は非常に複雑になるので、これらの演算時間はでき
るだけ短くする必要がある。なお、低回転の場合には演
算時間には余裕がある訳であるが、できるだけ最新のデ
ータで、遅滞なく制御するだめには演算に要する時間は
できるだけ短い方がよい。従って従来の演算方法をディ
ジタル計算に単純に置換えることは、ディジタル計算機
を用いた電子制御燃料噴射制御装置には適さない。
(1)式を見ると判るように、各種補正内容(8、R,
])、F)には水温による補正項(1+2W)が掛かる
。各種補正は温度による特性を有する訳であるが、その
要求曲線は(1+2W)が最適々訳ではない。従って、
8. II(、、D、 Fはまた水温の関数として設定
しなければならない。このような形だと、水温に対して
設定したS、 R,、D、 Fの特性と実際に補正され
る内容とが一致しないため、わかりにくい。特に(1+
2W)が複雑な形の場合にはわかりにくい。わかりにく
いだけでなく、要求される補正の特性に合わせるのに、
WとS、J DFの両方で決めなければならないので複
雑になってしまう。
また、Wの特性を変更した時に、−例えば始動後の増量
は元のままにしておきたいというような場合に、Sの値
を再度法めなおさなければならないことになり、多くの
車種やエンジンの種類に適用する場合に各特性を決める
のに多大の時間を要するという欠点がある。
本発明は、前記のような従来の装置における演算方式の
欠点を解消し、ディジタル計算機を用いた燃料制御装置
に適した演算方式にすると共に、各種補正の温度特性を
単独に決められるようにして、特性の調整、決定を容易
に行なえるようにした燃料制御装置を提供することを目
的とする。そのために本発明では演算方式を下記(2)
式に示すような方式に改良する。
Te=Tpx(1+I(w十に8+KR+KD+■(F
)・・・・・・ (2)これによって掛算の数を減らし
、演算の実行時間を大幅に小さくすると共にに8、KR
,KD、KF等の補正係数をI(w=に対して独立に設
定できるようにし、また上記の補正係数の算出の際に、
時間的に変化する補正係数の初期値を設定するプログラ
ムとその補正係数を変化させるプログラムとをそれぞれ
別のタイミングで起動するように構成している。
第1図は本発明の全体の構成を示すブロック図である。
第1図において、101は機関の各種運転状態(吸入空
気量、回転速度、機関温度、加速時、減速時等)を検出
する検出手段である。
基本量算出手段102は、上記の各種運転状態のうちの
所定のもの(例えば吸入空気量と回転速度)とに応じて
燃料供給量の基本量(例えば基本パルス幅T、 )を算
出する。
補正係数算出手段106は、上記の各種運転状態に応じ
て各種の補正係数、例えば後記の〜、K8、KR,KD
、I(F及び空燃比制御信号やバッテリ電圧による補正
係数を算出する。
加算手段104は、上記の各種補正係数のうち少なくと
も機関の暖機状態に応じて値の変化する補正係数(例え
ば上記のKw、に8、I(R,I(D、に1等)は全て
加算する。
乗算手段105は、前記基本量算出手段102で算出し
た基本量と上記加算手段104の加算結果と各乗算する
補正手段106は、前記の各種補正係数のうち加算手段
104で加算しなかったもの、例えば空燃比やバッテリ
電圧による補正係数に応じて上記乗算手段の乗算結果を
補正(加算又は乗算)して燃料供給量を算出する。
燃料供給手段107は、例えば燃料噴射弁であり上記の
補正された燃料供給量に応じた燃料を内炉機関に供給す
る。
起動手段108は、ディジタル計算機内における上記の
各種補正手段の算出の際に、時間的に変化する補正係数
の初期値を設定するプログラムとその補正係数を変化さ
せるプログラムとをそれぞれ別のタイミングで起動する
。例えば一方を時間同期すなわち一定時間毎に起動し、
他方を回転同期すなわち機関回転に同期したタイミング
で起動する。
以下図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の装置のハード的構成を示す一実施例図
である。第2図において、11は中央演算装置(CPU
)、12は読出し専用記憶装置(It、OM)、16は
書込み・読出し可能記憶装置(1(、AM)、14は入
出力信号処理回路(Ilo)、141〜147は入出力
信号、15は各構成要素間の信号の授受を行なうパスラ
インである。
々お、141はエンジンの回転に同期したパルス(同期
パルス)で、燃料噴射開始のタイミングや、制御プログ
ラムの回転同期計算の実行開始のタイミングを得るだめ
の信号である。142はエンジン回転に比例した周波数
のパルス(回転パルス)で、l1014で所定時間内の
パルス数をカウントしてエンジン回転速度(N)のデー
タに変換される。上記の141.142はエンジンのク
ランク軸に機械的に結合した回転部材の回転を検出して
得る。143は吸入空気量信号で吸入空気量Qに反比例
した信号が得られ、l1014でA/D変換されて吸入
空気量逆数(1/Q)のデータになる。144は水温セ
ンサ信号で、サーミスタなどにより機関の冷却水温度に
応じた信号を得て、l1014でA/D変換して水温(
Tw)データになる。145はスタータ・スイッチ信号
(SST )である。146はアイドル・スイッチ信号
(S、D)で、スロットルの全閉付近でON10 F 
Fするスイッチの信号である。147は燃料噴射パルス
出力信号であり、この信号で図示しない燃料噴射弁を駆
動する。全体的な動作としては、ROM12に記憶され
ているプログラム及びデータに応じて、qPUllが作
動して、各種入力データをl10i4から読込んで後述
の演算方式に従って演算し、燃料噴射パルス幅を決定し
、l1014にそのデータをセットする。l1014は
セットされたデータに応じた時間のあいだ、同期パルス
に同期して、燃料噴射弁を駆動して、エンジンに燃料を
供給する。前記演算の過程で使用するデータや、入力デ
ータは一時的にRAM13に記憶(書込み)され、CP
U 11がそのデータを読出して利用する。なお、制御
回路には通常、定電圧電源回路、リセット回路、水晶発
振回路、定時間割込信号発生用タイマ回路などがあるが
省略しである。
第6図は本発明の演算方式の具体例を示すプログラムの
フロー・チャートである。第6図において、CコルDつ
はプログラムの開始点と終了点を示す。−から■のプロ
グラムは所定のタイミングで実行される。所定のタイミ
ングとは、全体のプログラムの実行時間で決まるサイク
ル毎(この場合、 00からの に直接、または他のプ
ログラムを経由して再び戻るようにする)であったり、
定時間毎(この場合、一定時間毎に入る割込処理要求信
号に同期してプログラムの実行を開始させ、終了後は図
示してない、他のプログラムを実行させる。)あるいは
、他のプログラム終了後(この場合、例えば図示してい
ない入力信号読込みプログラム実行終了後に引続き実行
され、終了後にはやはり別なプログラムを実行する。・
)などである。Qつ で始まるプログラムはまずブロッ
ク201で、N(回転速度)と1/Q(吸入空気量逆数
)を用いてT、 (基本パルス幅)を計算する。次にブ
ロック202でT (水温)と”’ID(アイドル・ス
イッチ)からKw(水温補正係数)な算出する。続いて
ブロック203でTwと88T(スタート・スイッチ)
と81DからKs(始動補正係数)の初期値を算出する
。さらにブロック204でTwとS1DからKR(加速
補正係数)の初期値を算出シ、ブロック205でTwと
81DからKD(減速補正係数)の初期値を算出し、ブ
ロック206でNとT、からKF(負荷補正係数)を算
出する。ブロック207ではC0EF = 1 +に、
十に8+KR+KD+KFとし1補正係数COE Fを
加(減)算にて算出する。次にブロック208でT e
 =T p x COEFとして有効ノ々ルス幅Teを
算出する。ブロック209ではその他の補正を計算し、
その補正結果により調整された出カバルス幅T1を入出
力信号処理回路14に出力する。ブロック203〜20
5で決定されたに8、KRlI(Dの初期値は、エンジ
ン回転に同期した回転割込処理要求信号によって起動さ
れる 00から口のプログラムにおいて、それぞれ、回
転の積算値に応じて増減される。次に各部の内容を詳細
に説明する。
第4図はT、の計算方法を示すプログラムのフロー・チ
ャー1・であり、第6図のブロック201に相当する。
第4図において、■からスタートし、先ずブロック60
1でNと1/Qの信号を読込む。次にブロック602で
Nと1/Qの掛算を行ないN/Qを得る。
こうすると、Nと1/Qのそれぞれ逆数をとってから乗
算するのに比較して割算が1回少なくて済む。
ブロック306では定数Kを /Qで割算り、T、=]
(・−Q−を得る。なお、割算においては0で割つたり
、非常に小さな数で割算することによって生すルオーバ
ー・フローが起らないように制限してから割算する。こ
れによってT、が算出される訳であるが、次のような理
由によってT、に上限、下限を設けている。すなわち、
吸入空気量の測定器はエンジンの急激な吸入空気量変化
に追随できるよう応答性を良くしであるが、そのために
ステップ的な吸入空気量の変化に対してオーツく−・シ
ュート、アンダー・シュートが起こることがあるこの時
、単純にT を計算すると、T、の値が太きくなりすぎ
たり、小さくなりすぎたりする。太きくなりすぎた場合
には過濃になったり、逆の場合には希薄になりすぎたり
して排気浄化性能が悪くなったり、エンジン不調あるい
はエンジン停止を招くことがある。これを避けるために
1/Q信号あるいはN/Q信号またはT、に上下限を設
けるとよい。図の例はT、に上限、下限を設ける例であ
るブロック304では車種信号を読込み、自動変速機仕
様車(AT )か手動変速機仕様車(M’I”)かを判
別し、判別結果に応じてブロック605.307でそれ
ぞれの下限(vL(ATの場合は1.05 ms 、 
MT tr)場合は0.65m5)より太きいか、小さ
いかを判別し下限値より小さい場合にはブロック306
.308でそれぞれの下限値に制限する。次にブロック
309で上限値(8,0m5)との大小を判別し、大き
い場合には上限値に制限する。下限値を車種により変え
るのは、MT車の場合エンジンと車軸が直結しているの
で、減速時に車軸からエンジンが駆動されエンストしに
くいだめT、の下限値を小さくできるが(小さくすると
燃費の面で有利だが、ゼロにするとやはりエンストしや
すい)、AT車では直結されていないため、エンジンが
自力で回転しないとエンストしてしまうため、エンジン
が自刃で回転できる程度に燃料を供給しなければならな
いからである。上限値は共通になっているが別にするこ
ともできる。1/Q、N/Q信号を制限する場合もまっ
たく同様にできる。
次に、第5図は、各種補正係数及びその初期値の水温に
対する特性の例を示す図である。まず、水温補正係数に
、は−×−×、−線で示すような特性を有する。これを
実現するにはいわゆるテーブル・ルック・アップという
方式で行なう。それは各温度に対するKWO値をデータ
として与えておき、水温TWO値に応じてそのデータを
読出してくる方法である。なお、データの数を少なくす
るために、データは適当な間隔で入れておき、その間を
補間計算で内挿する。また、水温信号は前述のように、
サーミスタ抵抗の変化を電圧変化に変えた電圧信号をA
D変換して用いる訳であるが、その場合、AD変換値と
水温の関係は直線にならない部分もあるため、AD変換
値から水温に対応する信号をテーブル・ルック・アンプ
等の方法で得るとよい。AD変換値と水温の関係ががな
り直線に近い場合にはAD変換値をそのまま水温信号と
して用いてもさしつがえないが、この場合水温に対して
等間隔にデータを配置するよりも、AD変換値に対して
等間隔にデータを配置した方が補間計算が楽になる。
水温補正係数Kwは、アイドル・スイッチにょ−って切
換えると良い。それは、水温がある程度以上のアイドリ
ングの場合には、エンジン負荷が軽いため補正量が少な
くてもエンジンのアイドリンクには支障がなく、燃費、
排気の面で有利であるからである。具体的には第6図(
これは第6図のブロック202に相当する。第4図■か
ら第6図@に続く)に示すごとくアイドル・スイッチが
ONで水温10℃以上の条件を判別しく別なデータでテ
ーブル・ルック・アンプを行なってもよいし)通常の水
温補正値を所定の演算(第6図の演算式は実験的に求め
たものであり、他のエンジンの場合には式が変ることも
ある)で減らして用いてもよい。なお、演算でKwがマ
イナスになる場合には0とする。
次に、始動補正に8はエンジンの始動性をよくし、クラ
ンキング後の安定をよくするために必要であり次のよう
に算出する。先ず始動をスタータ・スイッチ信号S8T
で検出し、始動中は第5図に示した■(8の値をそのま
ま用いる。なお、水温補正と同様、アイドル・スイッチ
ONで水温10℃以上の時はに8を小さくする。次にス
タータ・スイッチが切れたら、即ちクランキングが終了
したらその時点からエンジンの回転の積算値に応じて減
らしてゆく。例えばエンジン5回転毎に一定量づつ0に
々るまで減らすようにすればよい。もちろん、1回転毎
に減らしてもよいが、ディジタル演算の場合、データか
ら整数を引く演算は簡単であるが、データから例えば1
15づつ引くというようなことはむずかしいために、5
回転毎に1づつ引くようにして、減らし方を調整すれば
、複雑な計算や、データのビット数を太きくしておくこ
とが不要になり有利である。具体的には第7図(これは
第3図のブロック20,5に相当する。第6図■がら第
7図■に続く。)と第8図(これは第5図のブロック2
10に対応する。)に示すようなプログラムで行なう。
水温補正、始動補正の各係数は水。
温が高いところで犬きくしておくとよい。エンジンがオ
ーバー・ヒートした時や、走行後、短時間で再始動した
場合には、燃料配管も高温になるため、燃料の密度が薄
くなっていたり、さらに高温の場合には燃料が蒸発して
気体がまざっていたり(パーコレーション)する。この
ため、燃料噴射時間が一定だと実際にエンジンに供給さ
れる燃料の量は少なぐなってしまう。これを避けるため
に水温補正係数や始動補正係数をエンジンの低温側だけ
でなく、常用温度(約80℃くらい)よりも高いところ
で大きくしておけばよい。具体的にはこれらのテーブル
・ルック・アンプ用データを第5図に示したように高温
側で大きくしておけばよい次に加速補正と減速補正を説
明する。加速補正としては、水温が低い時のエンジンの
応答をよくするだめの補正と、前述の吸入空気量検出器
のオーバー・シーートの補正とがある。前者は水温に応
じて変化する値(第5図のKR1参照)であるが後者は
水温によらず一定の値である。加速はアイドル・スイッ
チを用いて判別するが別な方法でもよい。減速補正は減
速時のショックを和らげるだめの補正であり、やはり水
温に応じて変化する値(第5図のKD参照)である。第
9図は加速補正係数KRと減速補正係数KDの初期値を
決めるプロダラムのフロー・チャートで第6図のブロッ
ク204.205の内容を示すものであり、第7図の■
から第9図の■につづく。第3図においてはKRとKD
を順に決めるような形になっているが、加減速の判定を
同一のアイドル・スイッチで行なう本例のような場合に
は、加速か、減速かを判別して、どちらかのプログラム
を選択して実行するような並列的なプログラム構成でも
よい。もちろん先ず加速かそうでないかを判別し、次に
減速かそうでないかを判別するような直列的な構成でも
可能であり、加減速の判定手段が全く異々る場合にはそ
の方がよい。第9図の例の内容を説明する。
先ず加速の場合、アイドリンクや減速からの加速を検出
するものとする。この場合アイドル・スイッチはONの
状態からOFFになる。ブロック801でアイドル・ス
イッチがOFFと判定するとブロック802に行く。こ
こで加速に移った直後かどうかを判定する信号(フラグ
と呼ぶ)Fをチェックする。Fはアイドル・スイッチが
ONになった直後に1になっている(後述)ので、ブロ
ック806に行きFを0にし、続いてブロック804で
減速補正係数KDな0にする。これは、加速時には減速
補正は不要であるためである。次にブロック805で水
温Twによって、テーブル・ルック・アンプで第1加速
補正係数I〈R1の初期値を求めて設定するこの値は前
述の低温時の応答を補正するもので、プラスの値で水温
によって変化するものである。
次にブロック806で第2加速補正係数KR2の初期値
を設定する。これは前述の吸入空気量測定器のオーバー
・ンー゛−トを補正するもので温度によらず一定のマイ
ナスの値である。2度目にこのプログラムが実行される
時はF=0になっているのでブロック802で判定して
そのまま■に抜けるため加速に移った直後に1度初期値
が設定されるだけである。次に減速時について説明する
。減速時にはアイドル・スイッチがONであるからブロ
ック807へ来る。この時F=[lであるからブロック
808の方に行き、今度はp=1にする。ブロック80
9.810でI(R1とKR2を0にする。理由は前述
の加速の場合と同様である。次にブロック811で水温
TWによって減速補正係数KDの初期値を算出する。こ
の方法はテーブル・ルック・アンプ方式でもよいが、第
5図に例示したように、減速補正係数KDの初期値は温
度に対して単純な特性なので、計算で求めた方が、デー
タの数が少なくて有利である。具体的には、第1の温度
以下は一定(O)とし、第2の温度以上も一定(0,5
)とし、その間を温度に比例した値とする。減速時も、
2度目にこのプログラムが実行される時はp=1になっ
ているので、やはり一度だけ初期値が設定される。即ち
Fは加・減速の初期値を1度設定したことを記憶する手
段である。
このプログラムで設定された初期値は始動補正の場合と
同様なプログラムで、回転の積算値に応じて、0になる
まで減少あるいは増加させられる次に負荷補正を説明す
る。周知のように、エンジンに供給する空気と燃料の比
、いわゆる空燃比は様々な運転状態で要求値が異なる。
この様々な要求に応じた補正が必要で、上に述べたよう
な水温、始動、加速、減速などにおける補正を行なう訳
であるが、その他のエンジンの負荷状態による補正が必
要である。例えば坂道の上り、下りの時と平地を走行す
る場合とでは必要な空燃比が異なるからである。エンジ
ンの負荷状態はエンジン回転速度(N)とエンジンの吸
入空気量、特に1回転当りの吸入空気量(Q/N=T)
で代表することができる。従って、NとT、で負荷補正
係数KFを決めればよい。具体的な方法としてはNとT
、に対する2次元のデータ・テーブルを作っておき、N
とT、に応じてそのデータ(負荷補正係数KF)を読出
す、いわゆる2次元のテーブル・ルック・′アップで行
なう。なお、この場合もデータは適当な間隔で割付けて
おき、その間は2次元の補間計算を行々うようにすれば
データの数を節約できるためROMの容量を小さくでき
る。
さて、このようにして決定された各種補正係数を加算し
て、それを基本パルス幅(T、)に掛けて有効パルス幅
を決定する。なお、実際の出力パルス幅(T1)はその
他に、減速時における燃料カットの補正(補正係数をK
。とする)や、排気ガス・センサを用いた空燃比制御の
補正(補正係数をKLとする)を掛け、さらに電源電圧
による燃料噴射弁の応答遅れに対する補正量(補正量を
T8とする。
T8はバノデリ電圧=電源電圧VBに応じて、例えば、
T =a−b)<V   a、 bは定数、というよう
s            B  ・ な演算で決められる。)を加えた次式のように々るが、
それらについては周知なので省略する。
T、=T、×(1千〜十に8+KR+KD)×KoXK
L十T8なお始動補正、加速補正、減速補正の各補正係
数は回転に同期して変化するものとして説明したが時間
同期でもよい。その場合、第6図の ■〜 ■ のプロ
グラムを全て、あるいはその一部を定時間毎に実行させ
るようにすればよい。いずれの場合も、初期値を決める
プログラムと時間的に変化するプログラムを分離できる
ので、プログラムが簡単になるという利点がある。また
 ■〜 ■ のプログラムが回転や時間に同期している
場合にはその後に続けてもよい。なお、エンジンの状態
変化はエンジン回転に同期して行なわれるので、上の説
明例のJ5に回転に同期した形で変化させる方が時間に
同期した形よりは有利である。
すなわち、始動補正、加速補正、減速補正等の時間的に
変化する補正は、過渡的現象に対する補正なので、その
初期値の設定は出来るだけ早いタイミング(定時間毎に
行なわれる入力信号データ読込みの直後など)で設定す
る方が良い。一方初期値設定後の変化は、工/ジン動作
の積分値に対応して制御されることが望ましい。したが
って上記のごとく、前者のプログラムを時間同期とし、
後者のプログラムを回転同期で起動するように構成する
のが良い。
なお、吸入空気の世に応じて変化させた方がエンジンの
状態変化にマツチする場合もあるが、その場合には前述
のように回転に同期させ、かつ基本パルス幅T、 (こ
の場合は吸入空気量に比例させることになる)あるいは
実際の噴射パルス幅T、またはTIから電圧補正T8分
を除いたパルス幅(これらの場合は燃料の量に比例させ
ることになる)に比例して変化させるとよい。具体的に
は、1回転毎にこれらのパルス幅に比例した量だけ変化
させたり、1回転毎にこれらのパルス幅の値を加算して
ゆき、その加算値が所定値になる毎に所定量づつ変化さ
せてゆけばよい。なお、燃料噴射が1回転毎に行なわれ
ないようなシステム(例えば一定時間毎に噴射されたり
、1回転の間に複数回噴射されるシステムなど)の場合
にはその噴射のタイミング毎に変化させるようにすれば
、エンジンの状態変化にふく適合させることができる。
連続噴射の場合には定時間毎に変化させればよい。
補正の演算式は1+Kw十I(S+KR+KD+I(F
となっているが、必ずしもこの形になっていなくてもよ
い。例えば、1+Kwを別な1つの係数としてもよいし
、補正係数のうちのどれかを含まない形でも(例えば、
KFは除き、KFは全体に掛けるような形)よいし、さ
らに別な補正、例えば吸入空気温度による補正や吸入空
気圧力(気圧)など空気密度による補正を加算するよう
な形でも、本発明の効果は得られる。
Tpの計算のところに示したような車種による区別は各
種補正にも適用できる。例えば減速補正は自動変速機付
の車種の場合には減速時のショックが小さいために不要
であるから、車種を判別してプログラムを実行させない
ようにすればよい。また、補正値も車種によって異なる
場合があるのでデータ内容を車種に応じて複数組設定し
ておき、車種を判別して選択使用すればよい。
Tpの算出は前述のようにNと1 /Qから算出する場
合だけでなく、吸入空気量Qを検出して算出してもよい
し、他に、吸入負圧と回転あるいは、スロットル開度と
回転から算出する方式の場合でも本発明は適用できる。
また回転の検出も、所定時間の間の回転パルスの数を求
める方式だけで々く、例えば同期パルスの周期から1/
Hに相当する信号を得てT、を算出してもよい。これら
はそれぞれの検出器の方式に応じて適用すればよい。
なお上記の説明においては、機関温度を示す値として冷
却水温を用いたが、冷却水の温度(水温)による補正の
場合だけでなく、他のエンジンの暖機状態を示す信号に
よる補正、例えば、空冷式エンジンの場合の油温や、エ
ンジン本体の温度や燃焼室の内壁温度やそれに関連する
温度などによる補正の場合にも同様に適用できる。
以上説明したように本発明によれば、掛算の回数が少な
くできるので、従来のアナログ式の演算方式をそのまま
ディジタル化するものに比較して演算時間が大幅に短く
でき、高速動作ができるために、常に最新のデータで燃
料を制御できるのでエンジンの性能を高め、排気、燃費
力どの点で極めて有利になる。まだ、各種の補正を水温
補正と独立して設定できるので、エンジンの要求特性と
マツチングする際に、短時間で行なうことができる。
また補正係数の演算の際に、補正係数の初期値を設定す
るプログラムとその補正係数を変化させるプログラムと
をそれぞれ別のタイミングで起動させるように構成して
いるので、それぞれのプログラムを演算の内容に適した
タイミングで起動することが出来、補正係数の算出を敏
速に行なうことが出来ると共にプログラムを簡単にする
ことが出来るという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体の構成を示すブロック図第2図は
本発明のハード的構成を示す図、第6図第4図及び第6
〜第9図はそれぞれ本発明の動作を示すフローチャート
、第5図は補正係数と温度との関係図である。 符号の説明 101・・・検出手段    102・・・基本量算出
手段106・・補正係数算出手段 104・・加算手段    105・・・乗算手段10
6・・・補正手段    107・・・燃料供給手段1
08・・・起動手段 11・・・中央演算装置(CPU) 12 、、、 ROM       13・・・RAM
14・・・入出力信号処理回路(Ilo)15・・・パ
スライン 141・・同期パルス   142・・・回転パルス1
46  ・吸入空気量信号 144・・・水温センサ信
号145・・・スタータ・スイ、ンチ信号146・・・
アイドル・スイ゛ソチ信号147・・・燃料噴射パルス
出力信号 代理人弁理士 中村純之助 1’2 図 矛5図 TV  水道(’C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内燃機関に供給する燃料の基本量を算出し該基本量に対
    して、内燃機関の運転状態に対応した各種補正を行々つ
    て実際の燃料供給量を算出するストアト・プログラム方
    式のディジタル計算機を用いた燃料制御装置において、
    内燃機関の各種運転状態を検出する検出手段と、上記運
    転状態のうちの所定のものに応じて基本量を算出する基
    本量算出手段と、上記運転状態に応じて各種補正係数を
    算出する補正係数算出手段と、該補正係数算出手段で算
    出した各種補正係数のうちの少なくとも内燃機関の暖機
    状態に応じて値の変化する補正係数は全て加算する加算
    手段と、その加算した結果を上記基本量に乗算する乗算
    手段と、上記各種補正係数のうちの加算しなかった補正
    係数に応じて上記の乗算結果を補正して燃料供給量を算
    出する補正手段と、該補正手段の算出した燃料供給量に
    応じて内燃機関に燃料を供給する燃料供給手段と、上記
    の各種補正係数の算出の際に、時間的に変化する補正係
    数の初期値を設定するプログラムとその補正係数を変化
    させるプログラムとをそれぞれ別のタイミングで起動す
    る起動手段とを備えた燃料制御装置。
JP22390583A 1983-11-28 1983-11-28 燃料制御装置 Pending JPS59108834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22390583A JPS59108834A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22390583A JPS59108834A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 燃料制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3119179A Division JPS55125334A (en) 1979-03-19 1979-03-19 Fuel controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59108834A true JPS59108834A (ja) 1984-06-23

Family

ID=16805542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22390583A Pending JPS59108834A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59108834A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314232A (en) * 1976-07-23 1978-02-08 Nippon Denso Co Ltd Fuel injection quantity calculation system for internal combustion engine
JPS5322926A (en) * 1976-08-17 1978-03-02 Toyota Motor Corp Air-fuel ratio interpolation apparatus for internal combustio n engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314232A (en) * 1976-07-23 1978-02-08 Nippon Denso Co Ltd Fuel injection quantity calculation system for internal combustion engine
JPS5322926A (en) * 1976-08-17 1978-03-02 Toyota Motor Corp Air-fuel ratio interpolation apparatus for internal combustio n engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4313412A (en) Fuel supply control system
JPS6213499B2 (ja)
JPS639093B2 (ja)
JP2715207B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JPH07229419A (ja) 内燃機関の触媒暖機制御装置
JPH0243902B2 (ja)
JPH0211729B2 (ja)
JPH04159432A (ja) 電子制御燃料噴射装置
JPH04353233A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS5857617B2 (ja) 電子制御燃料噴射方法
JP2580646B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS61182440A (ja) 内燃エンジンの燃料噴射時期制御方法
JPS61185642A (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JPS59108834A (ja) 燃料制御装置
JPS5963330A (ja) 電子制御式内燃機関の制御方法
JPS6321816B2 (ja)
JP3009000B2 (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JPS6146442A (ja) 燃料噴射制御装置
JPH07116962B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS614842A (ja) 内燃エンジンの冷間時の燃料供給量フイ−ドバツク制御方法
JPS6119947A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2503466B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6371539A (ja) 内燃機関制御装置
JPS6128730A (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JPH0656112B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置