JPS59106893A - 電動機の速度制御装置 - Google Patents

電動機の速度制御装置

Info

Publication number
JPS59106893A
JPS59106893A JP57215482A JP21548282A JPS59106893A JP S59106893 A JPS59106893 A JP S59106893A JP 57215482 A JP57215482 A JP 57215482A JP 21548282 A JP21548282 A JP 21548282A JP S59106893 A JPS59106893 A JP S59106893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
speed
ripple
current
load torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57215482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6337599B2 (ja
Inventor
Koichi Ishida
紘一 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP57215482A priority Critical patent/JPS59106893A/ja
Publication of JPS59106893A publication Critical patent/JPS59106893A/ja
Publication of JPS6337599B2 publication Critical patent/JPS6337599B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/292Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using static converters, e.g. AC to DC
    • H02P7/293Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using static converters, e.g. AC to DC using phase control

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明に、偵流血動機の速度制御製餅に関するもので
ある。一般に、この柚の1iI11御装置は速吸芙儒値
(検出fl& )が設足速反の変化にできるだけ速く追
従して設定値に一致するように制佃1されること、また
連句外乱トルクの変動に対しては速)W災除値が第二ル
リしないことが望ましい。
従来、この独のfu制御藪1dとしてしf、電機子電流
制イIルーゾ(A、 Cl(、ループ)をマイナルーブ
として有する速度flI制御システムが知らハでいる。
しかしt、がら、乃4乃・るシステムは一般に1−1荷
トルク変動に対する対’J4’2 &:1余りなさit
ておらず、したがって、例えば負荷トルクが急変すると
甫1動輸トルクが一時的に変動し、所定時間後に回蝮す
るという現象が生じるが、この速度変動を所定イ11″
I内に抑えること+11.i A:18で、一定の限界
があるため最適な制御ができ外いという欠点があった。
こ:#1. r、丁、負荷烏蕩d、′fの速j則変動の
イ必正に岑ら速度Nt;+ &ij器によって行なわれ
るが、そのfき正速度は該速度調節器の制御パラメータ
に依存するためである。セこで、本川M1人に負荷トル
クを速度、電bIG検出値から推定(模擬)し、その推
定値の電?At、換算値を速度調節器1!を力に加算し
て、いわゆる外乱のフィードフォワード補償を行なうこ
とにより、負荷トルク変動による速度の変動を抑止制−
41するとともに、負荷トルク推定値と電動様発生トル
クとの偏差を電流相当量に恨算して得られる換勢4値に
さらに速度調節器出力を加算して電流指令値に付加し、
これにもとづいて電流制御を行なうことにより、負荷急
変時の電流の行きすぎ、すなわちオーバシュートを抑制
し、あわせて太幅な速度設定変更がある場合rcも良好
な速Jゾ制伺1が可能な制御装誼を提案し一〇いる。
第1図はかかる制御1装置を示す構成図である。
同図において、1は速度調節器(A8111.)、2は
電流調節器(AC几)、3は点弧角Ki、lJ整器、4
は例えばザイリスタからなるサイリスタ変換器、5#−
i電動(幾、6は速度発電様、7し1状態観測器、81
゜82はリミッタ、Dは電流検出器であ7ン。斤お、状
態観測器7は界磁伐接像素71〜73、比例狭索74〜
77および積分要素’IB、19等から構成される。ま
た、図中のSはラプラス■算子を、またgo−g2.K
i、f比例妥系のゲインを、さらに+1+、Aげ゛−電
動機起動時定敷をそれぞれ表わし=Cいる。
速j更M1負iH!71は、速度発電機6によって検出
される速反夷除値(検出値)nが目CI値(設定値)!
1*となるような調節出力を電流調節器2に対する電γ
!;シ指令値i本どし一〇与える。電流説節器2は、電
流棟IJJ器■)からの箪苑検出値iがこの電流指令値
1ネに等しくなるように調節演算し、点弧角調整器3を
介してザイリスタ変侠器4の位相制御を行なうことによ
り、電動機5を所望の速度となるように制御する。−万
、状態観測器7ではをgs7iv78によってそれぞれ
電動機発生トルクτM、速反JifM定値!1が模擬さ
れ、比例要素74.76および積分吸累79によって負
荷外乱トルクτLが模擬さrしる。なお、「△」印は4
A擬値またに推定値を表わすものとする。っまシ、速度
nはその模擬値11と常に比較され、その偏差n −1
1が零でない限りは積分器79は出力を出し紐け、その
出力が電動機発生トルクτMに一致する迄変化する。そ
して、両者が一致した時点ではじめて積分器79の出力
から負荷トルクτLの推定値τLが得られる。この動作
における比例要素74は、負荷トルりの推定動作を速め
るために設けられ、比例要素75 ;76とどもに安定
かつ迅速にτL値を得ようとするものである。こう[7
て得られる負荷トルク推定値τLを界磁模擬要素72に
よって電流値11に俣算し、これを速度調節器1の出力
に加算すれば、負荷トルク外乱をフィードフォワード補
償することができ、これにより速度変動は抑制される。
ところで、負荷l・ルクが急変すると、それが伜かな変
動であっても速度調節出力には増幅された信号が出され
るので、i*→−11なる量に過度の行きすぎ(オーバ
シュート)が生じる。このオーバシュートを抑えるため
に、ここでは、さらに界磁模擬要素73と比例9素77
とが設けられる。すなわち、負荷トルク推定値τLと電
動機発生トルクτMとの偏差τL−τ人1を要素73に
よって電流量に換算し、これを要素77にてに倍したも
のを速度調節器の出力i’−1−宕に付加した値、つま
り i*十階+に−(Wp−τM) φ を新たな電流指令値とする。この場合、要素770ダイ
ンKを適宜に調整9選択することにより電流制御系にダ
ンピングを掛けることができるから、これにで電流の過
度のオーバシュートを抑制することができる。しかし、
このようにしても、例えば速反設足111’i n”が
太11dに変更されることがあり、したがって、このた
めの対策として図示の如く速度1.j1節器1のtIA
力または1「、流調節器2の入力を一定の振11α(上
限値B 、下限値B−)に制限する制限要素(リミッタ
)81.82を設けるようにしている。そこで、速度調
節器1の出力かそのリミットイ直にかかつてi*−13
+ま/こはB−になると、無負荷状態ならば、電流指令
値Ia*にη−〇、τL=Oであることから(但し、φ
=1とする。)ia*−i本−K13+−J3’−−K
B十=(1−K )B十または ja木−(1+I()B− となって正しい制限値B、B  が発生し寿くなるとい
う難点がある。このため、上記トルク推定値τL と電
動機発生トルクτMとの偏差に対して、さらに速度調節
出力−を加算し℃ あシ、またi*が制限にかかってi*=B″−9B−と
なる場合は、τH=B  、B  (但し、φ=1)な
る関係から ia*=B++K(−B  +B  ) =T3+また
は i、*=I3−+K (−B−−1−B−)=I3−と
なシ、したがって正しい制限値が得られる。つまシ、状
態観測器7の構成を第1図の如くすることにより、速度
設定変更の振幅が大きい場合にも不都合が生じないよう
にしている。しかしながら、このような方式において、
速度実際値を取り出す検出器、例えば速度発を機の出力
にリップルが存在すると、このリップルが状態観測器内
において増幅されるため、速度変動の抑制効果を高める
べく推定トルクの応答を速めると該リップルは大幅に増
大し、’JL流もこのリップルに応じて変動することと
なり、所定の速度変動の抑制が困難になるという欠点を
有して一へる。
この発明は上記に鑑みてなされたもので、大幅な速度設
定クリ更に対する応答を改善するとともに、速度検出値
に含まiLるリップルの影響を力えることなく負荷トル
ク変動による速l更変動を抑制しうる速度制a、U装置
を提供することを目的とする。
その特徴は、秋態F、l!flill器を用いて亀島「
、1の負荷1−ルクを推定>t3xt、、、この負荷ト
ルク推定値をフィードフォワード補償して速度変動を抑
制するとともに、該負荷トルク推定値と?a電動機発生
トルクの差分を電流相当量VLC恨47、した挨Ω邦に
さらに速度調節器出力信号を加鎧−したJλを止力;4
.指令値に加えて電流制御を行な。
うことによシ、大振幅の速度変更特性を改善する制fn
lRffiに、さらに速度検出値に含まれるリップルを
推定するリップル観測器を設けてリップルを含まない速
度信号または負荷トルク信号を取り出し、これにもとづ
いて制御を行′iJ:、5ことによシ飼御4v性を数倍
し、安定な制御ができるようにした点にある。
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第2図はこの発明の実施例を示すブロック図でちる。同
図からも明らかなように、との実施例は第1図に示され
るものに対してリップル観測器9を付加して構成される
該リップル観測器9は2個の乗算器93.94と2個の
積分器95.96とを縦続接続し、その発振周波数を電
圧制御する(こ〜でに速度信号nによる)ことができる
、いわゆる電圧制御発振器(VCO)から構成されてお
シ、速度検出値nに含まれるリップルrを推定する。f
l¥分器95,96の入力には、速度実際値1】と模E
I値nとの偏差(累91,92を介して印加され、また
乗算器93゜94の各入力の一方には速度実際値(実際
にはn+r−r)が印加される。したがつて、積分要素
96の出力からは、速度に応じて周波数が変化する速度
発電機等の検出値に含まれるリップルrの模擬値rが得
られるので、このリップル推定値rを、リップルを含む
検出信号n 十rから引き算してn 十r −rなる量
を考え、rをrに常に追従させるようにすれば、r −
r = Oではリップルを含まない速度実際値信号を得
ることができる。この場合、比例要素91,92のゲイ
ンを選択、調整することによりr−+rに追従させるよ
うにする。その結果、n+r−rなる足はリップルを含
まない速度実VA4diとなるから、これを速度調節器
1および状態f!i!測器7に与えるようにすれば、電
流前節ループをマイナループとして有する速度調節ルー
プおよび状態観測器ともにリップルの影暫を受けない速
度信号または負荷トルク信号を得ることができる。
以上のように、との発明によれば、負荷トルクを状態観
測器により推定演算し、該負荷トルク推定値にもとづい
てそめ一フィードフォワード補償を行なう直流電動機の
速度制御装置において、速度発電様等から得られる速度
に依存した周波数のリップルをリップル観測器で推定す
ることによってリップルを含まない速度検出信号を作り
、これを速度調節ループのフィードバック信号および状
態観測器への入力信号とすることができるので、リップ
ルが制御系の外乱となることがなく、したがってより一
層安定な制御が可能になる利点を有するものである。ま
/(、負荷トルクのフィードフォワード補償信号の他に
、負荷トルク推定値と電動機発生トルクとの(!ij差
に比例する信号を電流相幽門に決算するとともに該換算
値に速度調節器出力を加算してフィードバックするよう
にしたので、負荷急変時の電流の行き過ぎ量が抑制され
るばかシでなく、太1−な速度設定変更により速度調節
器出力がリミッタにかかるような場合にも制5Aj特性
を損うことなく安定な制御が可能となるものである。
なお、この発明は、上述の如き直流電動機ばかルでな(
、これと同等な制御特性を有する交流電動機またはfl
jII御対象の制御装置として適用することができる。
4、図面f)−fjij単な’fD?、明第1図は従来
の速度制御装置を示すブロック図、第2図はこの発明の
実施例を示すブロック図であ符号胱明 1・・・・・・速度ん、・」’4j器、2・・・・・・
定潴1調節器、3・・・・〜・点弧角調整器、4・・・
・・・サイリスタ変換器、5・・・・・・電動機、6・
・・・・・速度発′嘔機、7・・・・・・状態観測器、
9・・・・・・リッグル観測器、71〜73・・・・−
・界磁模擬要素、74〜76.91〜92・叩・比例侠
パ、78゜79.95,96・−・・・・Cc分像累、
81.82・−・・・・リミッタ、93.94・・・・
・・乗算器 代理人 弁理士 並 木 昭 夫 代理人 弁理士 松 崎   清 vX 1 図 第2図 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 直流電動機の速度検出値を設定値に一致させるべく速度
    演算を行なう速度調節系と、該速度調節系の出力を電流
    指令値として電動機電流を調節する電流調節系と、前記
    速度および電流の各検出値にもとづいて負荷トルクおよ
    び電動機発生トルクを推定演算する状態t!! fil
    ll器と、前記速度検出値に含まれるリップルを推定演
    算するりラブル観δIIJ器とを有し、前記負荷トルク
    推定値を用いて負荷トルクのフィードフォワード補償を
    行なう一力、負荷トルク推定値と電動機発生トルクの推
    定値との偏差を電流相当量に侠算した換算値に速度調節
    出力を加算した量をフィードバックするとともに、前記
    リンプル観測器にて推定されるリップルにもとづいて速
    度検出値を補正し、該補正された速度信号を速度調節系
    および状態拮測器に与えることを特徴とするIIi流電
    動機の速度制御?i:fj10
JP57215482A 1982-12-10 1982-12-10 電動機の速度制御装置 Granted JPS59106893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57215482A JPS59106893A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 電動機の速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57215482A JPS59106893A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 電動機の速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59106893A true JPS59106893A (ja) 1984-06-20
JPS6337599B2 JPS6337599B2 (ja) 1988-07-26

Family

ID=16673108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57215482A Granted JPS59106893A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 電動機の速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59106893A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248284A (ja) * 1985-08-24 1987-03-02 Okuma Mach Works Ltd 電動機の制御方法
JPH01259777A (ja) * 1988-04-06 1989-10-17 Fuji Electric Co Ltd 電動機の制御装置
JPH027795U (ja) * 1988-06-24 1990-01-18

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248284A (ja) * 1985-08-24 1987-03-02 Okuma Mach Works Ltd 電動機の制御方法
JPH0550238B2 (ja) * 1985-08-24 1993-07-28 Okuma Machinery Works Ltd
JPH01259777A (ja) * 1988-04-06 1989-10-17 Fuji Electric Co Ltd 電動機の制御装置
JPH027795U (ja) * 1988-06-24 1990-01-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6337599B2 (ja) 1988-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3753063A (en) Stabilizing means for an a-c motor drive
JPH07118956B2 (ja) ベクトル制御装置
JPH0472478B2 (ja)
US3764872A (en) Stabilizing means for an a-c motor drive
KR100290121B1 (ko) 전동기 속도제어장치
US3813589A (en) Stabilizing means for an a-c motor drive
JPS59106893A (ja) 電動機の速度制御装置
JPS6188780A (ja) 速度制御装置の制御定数設定方法
US3164769A (en) Frequency regulator
JP7161398B2 (ja) 電力変換装置
JPH10295092A (ja) 電動機の速度制御装置
JPS633556B2 (ja)
JPH0998600A (ja) 発電機励磁制御装置
JPH0744862B2 (ja) 電動機の速度制御装置
JPS5986492A (ja) 電動機の速度制御装置
US2465110A (en) Antihunt circuit for regulating systems
JPH026309B2 (ja)
JPH04229022A (ja) 電力系統制御装置
JPH1080198A (ja) 発電機励磁制御装置
JPS6338959B2 (ja)
Eapen et al. Phase-locked loop dc motor drive with improved transient performance
JPS63316687A (ja) 誘導電動機のベクトル制御演算装置
RU2626325C1 (ru) Способ частотного управления асинхронным электроприводом
JP2527161B2 (ja) 電動機のベクトル制御演算装置
SU1043591A1 (ru) Самонастраивающа с система автоматического регулировани