JPS59104907A - 密着成形装置および密着成形方法 - Google Patents

密着成形装置および密着成形方法

Info

Publication number
JPS59104907A
JPS59104907A JP21483782A JP21483782A JPS59104907A JP S59104907 A JPS59104907 A JP S59104907A JP 21483782 A JP21483782 A JP 21483782A JP 21483782 A JP21483782 A JP 21483782A JP S59104907 A JPS59104907 A JP S59104907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
sheet
molded product
space
moldable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21483782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0351574B2 (ja
Inventor
Shunichi Kato
俊一 加藤
Tadao Watanabe
忠雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP21483782A priority Critical patent/JPS59104907A/ja
Publication of JPS59104907A publication Critical patent/JPS59104907A/ja
Publication of JPH0351574B2 publication Critical patent/JPH0351574B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/16Lining or labelling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、凹凸状の激しい起伏を有する木材、セラミッ
クス、合成樹脂等の成形品の表面に表向保護フィルム、
絵付フィルム、転写フィルム等の成形性シートを密着さ
せる方法及び装置に関するものである。
従来から、立体成形品に成形性シートを密着させるため
には、第1図(イ)に示すように、真空吸引孔(21+
を有する製品台(2)上に成形品il+を載置し、この
上に成形性シート(3)を重ね、成形性シート(3)を
加熱軟化すると共に真空吸引孔&Ilから吸引し5て密
着成形するのが普通であった。
けれども、立体成形品fi+がその表面に凸部な持って
いる場合、し空吸引により除去できない残留空気がこの
四部にたまり、第1図(ロ)に示すように、成形性シー
ト(3)はこの凹部に密着しない。
こうした表面に凹部を有する成形品(1)に、凹部まで
良好に成形性シートを密着成形する方法及び装置は、特
公昭41−17335号に記載されている。図面の第2
図(イ)(ロ)に示すものは、特公昭41−17335
号に記載の方法及び装置を、木発明者等が更に改良した
ものである。すなわち、第2図(イ)(ロ)における装
置は、下方に向かって開口部を有し、内部に加熱装置(
6)を備えて、ピストン及びンリンダー(7)により上
下動可能な上金型(4)、上金型(4)と同一形状の1
−向き開口部を有し、成形性シー1− +31をはさん
で上止型と密閉空間(上槽cA)及び下槽(B))を形
成することが可能な下金型(5)、下金型;5)内部又
はその上端に設置された製品台(2)、止金型(4)内
部及び下金型内部の真空吸引孔+211 +211に連
結した真空吸引殴構、止金型(4)内部に連結した空気
供給装置(大気開放装置)、から成っている。
そこで、第2図(イ)に示すように、まず、成形品il
+を製品台(2)に載置し、成形性シート(3)を下金
型(5)上に載置し5.上金型(4)を閉じることによ
って、上金型(4)と成形性シート(3)で密閉空間(
上11 ) (Al及び下金型(5)と成形性ソート(
3)で密閉空間(下槽)(B)をつ(る(第2図(イ)
)。この後、真空吸引孔(21J(21Jを通じて、真
空ポンプ(8)により、上槽(Al及び下槽(B)の空
気を吸引して真空とすると共に、加熱装置(6)によっ
て成形性シート(3)を加熱軟化する。次いで・バルブ
(11)を開いて上槽(A)を人気に開放するが、ある
いは圧縮空気を供給して、この空気圧によって成形性シ
ー日3)を成形品il+に密着成形する(第2 図(ロ
) ) 。
この方法によれば、成形品(11表面の凹部に空気が残
留することがないので、成形性シート(3)はその凹部
にまで密着する。けれども、この密着成形方法にも限度
があって、その四部がゆるやかな角度を持っていれは良
好に密着するが、第3図(イ)あるいは第4図(イ)に
示すように、鋭い角度の四部(化3図(イ))を持って
いたり、深い凹部(第4図(イ))を苛っている成形品
では、その四部まで十分に密着せず、第6図(ロ)、第
4図(ロ)に示すようになってしまう。
この原因は、今日まで、残留空気にあると本発明者等は
考えていた。真空吸引孔(21)から真空吸引すると(
・っても、完全な真空状態となる訳ではなく、残留空気
が残っているから、この空気のために完全な密着は難し
いのである。そこで、減圧度を向上ずれば、完全な密着
は不可能であっても、より完全に近い密着が可能になる
と思われた。
このように、四部への密着には減圧度が関連するが、更
に検討を重ねたところ、この減圧度と白抜は部分の長さ
は、必ずしも対応している訳ではなし・ことが分かった
しかl〜て、本泊明者等は、白抜は部分が生じる原因に
ついて、別の理由が存在する可能性について横開を始め
た。
その結果、次のようなことが分かった。ずンヨわち、成
形性シート(3)は、初め、加熱装置(6)により力り
熱軟化されているが、供給される空気は加熱されておら
ず、それどころか、真空状態の上槽内に導入された際に
は減圧冷却されている。そこで、空気の供給と同時に成
形性シート(3)の冷却が始まり、第3図、第41シー
の成形品il+表面のa点に接すると共に成形性シート
(3)は更に冷却される。従って、成形性シート(3)
はa点からb点へ延伸成形されると共にその温度も下が
り、この四部が深い場一つ 合(a、 b間の長さが長い場合)には十分に密着しな
い間に冷却されて、成形されなくなるのである。
従って、この白抜けを防ぐためには、減圧度を十分にす
ると共に、成形性/−1−t3)を十分な加熱状態に保
っておくことが必要なのである。そして、この成形性シ
ート(3)を十分な加熱状態に保っておくために、供給
する空気を加熱する方法が考えられた。
本発明は、以上の経過に基いてなされたものである。ず
なわら、本発明の装置は、第5図及び第6図に示すよう
に、下方に向かって開1」部を有し、t: 内部に加熱装置(6)を備えて−L金型(4)、上♀型
(4)と同一形状の上向き開口部を有し、成形性シート
をはさんで上金型(4)と密閉空間を形成することが町
能な下金型(5)、止金型(4)又は下金型(5)のい
ずれかを動かして上下金型を開閉させる開閉装置、下金
型(5)内部又はその」二端に設置された製品台(2)
、止金型(4)内部及び下金型内部に連結した真空吸引
機構、上金型(4)内部に連結した加熱圧縮空気供給装
置、から成ることを特徴とする密着成形装置である。
以下、図面の第5図を参照して本発明を説明する。
可撓性フィルム、シート等の成型性/−) (3+を介
して上槽(Al及び下槽(B)を形成する上金型(4)
及び下金型(5)を設置する。
上金型(4)には金型を上下に移動させて上槽(Alと
下槽(Blを開閉する開閉装置としてピストンおよびシ
リンダー唱)が設置されており、また、上等型(・1)
の上1−j+1′−には成型性シート(3)を加熱軟化
させるためのヒーター(6)を設けである。ここで、成
型性ノート(3)としては可撓性フィルム、シート、熱
可塑性フィルム等を用いることができ1例えば塩化ビニ
ル、ポリスチロール、アクリロニトリル−ブタジェン−
スチレン共重合体(以下「ABS」と略す)、ポリプロ
ピレン、ポリエチレン、ポリアミド、アイオノマー樹脂
、フッ素樹脂等の単体のシート又はその積層したシート
を用いることかで・きる。
また、成形品il+に対して絵付を行うことが目的であ
る場合には、成形性シートとして、第7図に示すように
、基材シー1− (3])の表面に表刷り印刷(32)
を施こし、成形品(1)と接着する面に接着剤(慢を施
したラミネート用シートも1史用て゛きるし、また、第
8図に示すように、基材シー1− (311の表ハIi
に剥離ニス層tl141、インキ層(鵬、感熱接着剤層
(3G)を順次形成した転写シートも用いることができ
る。
また、上くヴ型(4)を上下動させるためのピストン及
びシリンダー(71)としては油圧あるいは空圧のもの
を利用することもできる。しかし1面積の大きな成形性
7−ト(3)を成形する場合は、J:クヴ型(4)を閉
じるためのシリンダーは非常に大きな力を必要とするの
で、特願昭57−16790号に示す方式あるいはトグ
ル機構を採用するのが有利である。
ヒーター(6)としては赤外線ヒーター、遠赤外線ヒー
ター等・を用℃・ることができる。
下金賊(5)内には、1山気性を持たせた製品台(2)
およびその上に成形品(11を設置し、−に下金型t4
! i51を閉じた後に、真空ポンプ(8)により」−
1・1・旧/J (B)より脱気し、上下槽(Al (
Blを減圧状態にする。同時にヒーター(6)で成形性
シー) !317加熱軟化させる。なお、製品台(2)
は一定箇所に固定されたものでも良いが、第5図に示す
ようにピストン及び7リンダー(7粉により上下動可能
にしておいても艮(・0成形品Illとしては木材、プ
ラスチック成形品、熱硬化性樹脂成形品、セラミックス
成形品等を用いることができるか、その表面に鋭い両度
を持った四部あるいは深い凹部を有する時、本発明は特
にその効果を発揮する。
上下槽(AI F+3+を真空にするためのL(空ポン
プ(8)は人容吐鉦1圧容器(アキュムレータタンク)
(9)と図の様に連結し、あらかじめ真空状態にしてお
いたアキュムレータンク(9)内に上下槽(Al CB
+の空気を導入し、急速に上下槽(Al (B+を減圧
状態にした後、バルブujlj ff12)の切替えを
電気的に行な℃・、バルブ則は上下槽(Al (B+と
真空ポンプ(8)を連、1hシ、ノくルフ゛S2)は閉
じて真空ポンプ(8)とアキュムレータタンク(9)の
連絡を遮断することにより速かに減圧とすることができ
ろ。また上下藺(A) (Blが真空状態になった後は
バルブ(81)は完全閉状態としバルブ(82)を開に
してアキュムレータタンク(9)を減圧状態にしておく
ここでアキュムレータタンク(9)は上下槽と同一程度
の容積あるいはそれ以上であることが望ましい。
上下槽体)(B)が十分に真空状態になり成形性7−ト
(3)が加熱軟化した後バルブ(83)を閉じ必要に応
じ製品台(2)を−1二号に71@動し、あるいは移動
せずしてバルブ(84)を開いて閉じしれた上糟内に/
Jll熱された圧縮空気を導入する。圧縮空気の温度は
槽内に導入される時に減圧冷却されるのでヒーター(6
■)を通過後はやや高めに設定しておき、上槽(Al内
に導入された時には、30℃以上200°C以下の温度
に設定するのが望ましい。この圧縮空気の加熱はコンプ
レッサーuO)と」二槽(八)の間に加熱ヒーター帖1
)を設置することによって可能であり、またこれによっ
て温度e制@jすることもできる、加熱空気の温度及び
これによる影響を更に具体的に説明すれば、加熱空気の
温度が高いほど成形性シー ) +31の成形性は良い
が、lJ7形性シート(3)の流動温度以上もしくはそ
れに近い温度では成形時に成形性シート(3)にシワが
生じ易くなる。従って、IJII熱空気の温度は成形性
シート(3)の軟化点より高く、流動開始温度より低し
・ことが望ましく、更に好ましくは流動開始温度より1
0℃以上低いことが望ましい。
また、加熱空気の圧力は大気圧あるいは大気圧より大き
い圧力が望ましく、約2 Ky/ ffl程匿の圧力が
あれば十分である。
このようにして成形性シート(3)を成形品(1)に密
着成形した後、空気抜き孔(図面の煩雑を避けるため図
面では省1賂しである)を開いて上下槽(Al (Bl
を大気圧にもどし、上金型(4)を開いて、成形性シー
 ト+:3)が被覆された成形品(1)を取り出す。シ
ート被覆成形品は、成形性シート(3)が第7図に示す
ラミネート用シートであれば成形品端部のシートの不要
部分を切り落とし、仕上げをし、シート3)が転写用途
の構造であればシート(3)を成形品がら剥離すれば転
写絵付成形品が得られる。
第6図には更に別の密着成形装置を示した。加熱空気供
給装置が、コンプレッサー00)と、ヒーター(6りを
有するアキュムレータンクUより成っている外は第5図
と同一のものである。第6図において、コンプレッサー
(10)から送られて来た圧縮空気をアキュムレータタ
ンク旧)に導入し、一定圧力とした後、アキュムレータ
タンクtl]Jに備えられたヒーター(62)で加熱し
、圧力計、圧力調整弁、温度計(図示せず)でタンク旧
】内の空気を所定の圧力、温度に調整づ−る。例えば、
空気導入後の上槽(Al内の容積が304であれば、ア
キュムレータタンク旧)は301、圧力は上槽(Al内
の最終圧力の3倍程度とし、温度については最終導入温
度よりやや高く設定しておけば艮い。この装置を用いる
場合にはバルブ(閣を閉じ、バルブ(ト)を開放し、コ
ンプレッサー(10)から圧縮空気を導入し所定の圧力
になればバルブl175)を閉じる。その後ヒーター(
6急により空気を加熱し、所定の圧力、温度になる様調
節する。
温度が十分に上昇する前に圧力が上昇してしまう場合に
は圧力調節弁により圧力抜きをすれば良い・空気の圧力
、温度が設定曲りになれば)<ルブ(イ))を開いて上
金型より上槽に導入し成型性シート(3)を成形して成
形品(11とシート(3)を密着し目的とする密着成形
品を得る。
以下実施例に基づき説明する。
〈実施例1〉 半硬質塩化ビニルシート(200μ)上に木目印刷を施
こし反対側面に接着剤をグラビア印刷により施こした。
該シートを第9図に示す様な断面を持つABS成形品に
対して接着剤面を向は上金型(4)と下金型(5)の間
にはさみ、上下金型を密閉した。その後第5図中パルブ
リを閉じ、あらかじめ真空にしてあった人答量耐圧容器
(9)中に上下室の空気を引き込み、タンク(9)と上
下槽内の圧力がほぼつり合った時にバルブ(80を操作
し、真空ポンプより引き続き排気し、タンク(9)は密
閉した。上下槽の真空度が10−1Torrとなった時
に、バルブいりおよびEaを閉じ、上下槽を密閉系とし
、コンプレッサー(10)より送られてきtこ空気がヒ
ーター61)を通過後温度が105℃に調節しておきバ
ルブ幅)を操作し、熱風な上槽内に導入して圧力2 ”
P / crrtとした。約2秒後に排気口より排気、
給気し、上下槽を大気圧に戻した後、上金型(4)を上
昇させ、密着成形品を取出した。密着成形品は第9図中
((J ((1)に示す溝部にまで成形され、成形品と
シートとは十分に密着していた。
〈実施例2〉 半硬質塩化ビニルシート(厚さ100μ)にゴム系剥離
ニス、インキ柄層(木口)およびアクリル樹脂系接着剤
をグラビア力式により順次印刷し転写シートを作った。
第10図に示す様な断面を持つABS成形品を下金型内
の製品台の上に置き前記転写シートを印411面をAB
S成形成形品内け、上下金型で挾み、密閉した後実施例
1に示したと同様の方法でシート成形し密着成形品を得
た。得られた密着成形品を取出し、塩ビシートをABS
成形品から剥離するとABS成形品上には木目印刷柄が
転写され、図中窓アキ部(81には印刷柄のみが転写さ
れ、V溝部(f)には溝の最深部にも木目が兄事に施こ
されていた。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)(ロ)、第2図(イ)(ロ)は従来の装置
及びその使用方法を説明する説明断面図、第3図(イ)
(ロ)、第4図(イ)(ロ)は従来の方法で密着成形し
た成形品を示す斜視図及び断面図、第5図、第6図は本
発明の装置を示す説明断面図、第7図、第8図は成形性
シートの断面図、第9図(イ)(ロ)、第10図(イ)
(ロ)は実施例で用いた成形品を示す斜視図及び断面図
。 fil・・・成形品 (2)・・・製品台 (21し・真空吸引孔 (3)・・・成形性シート (31)・・・基材シート (3渇・・・印 刷 (J3)・・・接着剤 (34J・・・剥離ニス層 G3!lil・・・インキ層 (36)・・・感熱接着剤層 (4)・・・上金型 (5)・・・下金型 (6)・・・ヒーター +61)(621・・・ヒーター (71)+721・・・ピストン及びシリンダー(8)
・・・真壁ポンプ (8υ(8渇f83)184)(851f8G)・・・
バルブ(9)・・・太容゛量耐圧容器(アキュムレータ
ータンク)(10)・・・コンプレッサー 旧)・・・アキュムレータタンク 特許出願人 凸版印刷株式会社 代表者鈴木和夫 第1図(イ) ム1)11図10) 第2図(1) 2g  2 1ン1 (ロン 第 3 ド1 (イ) 第3図(0) 第・1図(イノ 第 4 図 (ロン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下方に向かって開口部を有し、内部に加熱装@(
    6)を備えた上金型(4)上金型と同一形状の上向き開
    口部を有し、成形性シートをはさんで上金型(4)と密
    閉空間を形成することが可能な下金型(5)、上金型(
    4)と下金型(5)のいずれかを動かして」二下金型を
    密閉させる開閉装置、下金型(5)内部又はその上端に
    設置Kされた製品台(2)、上金型(4)内部及び下金
    型内部に連結した真空吸引機構、上金型(4)内部に連
    結した加熱圧縮空気供給装置、から成ることを特徴とす
    る密着成形装置。
  2. (2)下金型内部又はその上端に設置された製品台(2
    )上に成形品を、直置し、成形性シートを下金型上に載
    置した後上下金型を閉じて、成形性シートをはさんで上
    金型及び下金型により密閉空間を形成し、仄いで、上金
    型と成形性シートで構成される空間(A)及び下金型と
    成形性シートで構成される空間(B)を真空吸引機構に
    より真空吸引すると共に、上金型内部に備えられた加熱
    装置により成形性シートを加熱軟化させ、次に上金型と
    成形性シートで構成される空間(A)に加熱圧縮空気を
    供給することにより、成形性シートを成形品表面に密着
    成形することを特徴とする密着成形方法。
JP21483782A 1982-12-08 1982-12-08 密着成形装置および密着成形方法 Granted JPS59104907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21483782A JPS59104907A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 密着成形装置および密着成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21483782A JPS59104907A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 密着成形装置および密着成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59104907A true JPS59104907A (ja) 1984-06-18
JPH0351574B2 JPH0351574B2 (ja) 1991-08-07

Family

ID=16662354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21483782A Granted JPS59104907A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 密着成形装置および密着成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59104907A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242826A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Rikitoshi Nakano 装飾シ−トのラミネ−ト装置
JPS61242825A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Rikitoshi Nakano 装飾シ−トのラミネ−ト方法並びにラミネ−ト装置
JPS6371334A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Asahi Glass Co Ltd 積層体の製造方法及び装置
JPS6371333A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Asahi Glass Co Ltd 積層体の製造方法及びその装置
WO1988002551A1 (en) * 1986-09-26 1988-04-07 General Electric Company Method and apparatus for packaging integrated circuit chips employing a polymer film overlay layer
US5094709A (en) * 1986-09-26 1992-03-10 General Electric Company Apparatus for packaging integrated circuit chips employing a polymer film overlay layer
JPH0486242A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Sekisui Chem Co Ltd 積層成形品の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023478A (ja) * 1973-07-02 1975-03-13
JPS5699624A (en) * 1980-01-10 1981-08-11 Asahi Chem Ind Co Ltd Overlaying apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023478A (ja) * 1973-07-02 1975-03-13
JPS5699624A (en) * 1980-01-10 1981-08-11 Asahi Chem Ind Co Ltd Overlaying apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242826A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Rikitoshi Nakano 装飾シ−トのラミネ−ト装置
JPS61242825A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Rikitoshi Nakano 装飾シ−トのラミネ−ト方法並びにラミネ−ト装置
JPS6371334A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Asahi Glass Co Ltd 積層体の製造方法及び装置
JPS6371333A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Asahi Glass Co Ltd 積層体の製造方法及びその装置
WO1988002551A1 (en) * 1986-09-26 1988-04-07 General Electric Company Method and apparatus for packaging integrated circuit chips employing a polymer film overlay layer
US5094709A (en) * 1986-09-26 1992-03-10 General Electric Company Apparatus for packaging integrated circuit chips employing a polymer film overlay layer
JPH0486242A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Sekisui Chem Co Ltd 積層成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0351574B2 (ja) 1991-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5667747A (en) Vacuum formed three-dimensional surface article
US3996091A (en) Method and apparatus for heat bonding
JPH08500545A (ja) ガラスとプラスチックの成形プレラミネート及び二層ガラスの形成
US3818085A (en) Press method of making expanded thermoplastic sheet
JPS59104907A (ja) 密着成形装置および密着成形方法
JP3244527B2 (ja) 真空プレス積層成形装置
GB2182601A (en) Moulding expanded resin cups
JPH08500784A (ja) 三次元物体の表面に装飾層を積層するための方法および装置
EP0055082A2 (en) Thermoformed articles
JPH0557786A (ja) 真空プレス積層成形方法
JPH05131545A (ja) 真空プレス積層成形方法
JPH03286835A (ja) 成形品の加飾方法
KR910008873B1 (ko) 프레스 적층 방법 및 그 장치
FR2447788A1 (fr) Presse de formage ou de moulage pour le placage ou le revetement de pieces preformees
JPH0550497A (ja) 紙と熱可塑性樹脂との複合容器及びその製造方法
JPS58134742A (ja) 密着成形装置及び密着成形方法
JP2002001840A (ja) 紙製トレイの整形装置
JP3188281B2 (ja) 真空積層成形方法及び装置
JPS63221099A (ja) 転写フイルム
WO2001083199A1 (en) Process for molding solid surface materials
JPS61272126A (ja) アンダ−カツトを備えたしぼ付合成樹脂成形体の成形方法および成形装置
JP2881813B2 (ja) 成形品の絵付け装置
JPS5916777A (ja) 転写箔
JPH07205273A (ja) 加飾立体成形品の絵付け方法
JPS6153099A (ja) 樹脂成型品の模様転写方法