JPS59104603A - ビ−ムスプリツタ− - Google Patents

ビ−ムスプリツタ−

Info

Publication number
JPS59104603A
JPS59104603A JP21508082A JP21508082A JPS59104603A JP S59104603 A JPS59104603 A JP S59104603A JP 21508082 A JP21508082 A JP 21508082A JP 21508082 A JP21508082 A JP 21508082A JP S59104603 A JPS59104603 A JP S59104603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light
semi
incident
semitransmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21508082A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Matsudaira
松平 他家夫
Sadaji Inoue
井上 貞二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP21508082A priority Critical patent/JPS59104603A/ja
Publication of JPS59104603A publication Critical patent/JPS59104603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/106Beam splitting or combining systems for splitting or combining a plurality of identical beams or images, e.g. image replication
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/144Beam splitting or combining systems operating by reflection only using partially transparent surfaces without spectral selectivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光を分割するビームスプリッタ−に関する。
従来、この種のビームスプリッタ−としては、〈1)企
及q4鏡又は半透過鏡などの光学部品をいくつか組み合
わせで必要数の平行なビームを得るもの、(2)米国特
許第4,125,864より紹介され(いるように、互
に平行な一対の側面を有する透′光性基材の一方々側面
に反射膜を配没し、他方の側面に、2本以上に分割され
た出射光の強麿がH・に等しくなるように、分割数に応
じた数のゾーンにわ°けてそれぞれ膜特性の相異なる半
透過膜を配設したもの、などが知られている。
しかしながら、(1)項のビームスプリッタ−は、装置
が大型になり、製造原価が高価になるばかりでなく、分
割された出射光の形状及び相互の平行度の各精度を上げ
ることが困難であるなどの欠点があった。また(2)項
のビームスプリッタ−は、膜特性の相異なる半透過11
し)を各ゾーンに配設することから、製造が困難で高価
になるばかりでなく、出射光が各ゾーンの隣接づる膜の
境界を横切らないように、各ゾーン間隔に比較して十分
に細いビームを使用づることと、光の入射位置や入射角
などを正確に調整することが必須となる制約があった。
本発明の目的は、上記した欠点を除去し、ずなわl)第
1に、製造が容易で、かつ使用時の調整が容易なビーム
スプリッタ−を提供することであり、り12に、製造原
画を低減したビームスプリッタ−を提供づることであり
、第3に、分割された出射光の性質及び形状を良好に保
ったビームスプリッタ−を提供することである。
木光明は、J5光性基材の相対向する平行側面の一方に
反射膜を、他方に半透過膜を配設し、前記半?に’A′
膜の光学的膜厚を他方側面の長さ方−向に沿って漸次減
少させ又は増大させることにより、分割された各出射光
の間に何らの不連続な境界を介在させずに、上記目的を
達成している。
先ず、本発明の理解を容易にさせるため、本発明の特徴
どなる半透過膜の光学的原理を説明づる。
半透過膜が、光吸収の少ない誘電体の高屈折率物質と低
屈折率物質を交互に積層した多層膜り目ら成っている場
合において、各層の光学的膜厚(1出折率ど幾何学的膜
厚との積をいう。以下同様)が/!1/4からλzy’
 4、λ3//4へと減少りるとぎ、寸なわら透過特性
の中心波長がλ1からλL1λうへと小さくなるとき、
波長λIJ、りも人さな一定の波長λ。における光透過
率は、第1図に小J゛ように光学的膜厚の減少;li1
/′4→/!え7・′1−ンλう7/・1に11′って
、T1−)T乙−→T5のように次第に増加する。
したかって、第2図に示ずように、透光性阜扱4、七に
誘電体多層116! 5を積層し、その各層の光学的膜
厚を光径路1.2.3にa3いてそれぞれλ1/4、λ
2/4、λ37/4のように漸次減少させることにより
、単一の誘電体多層膜蹄のもとて中心波長λ1、λ2、
λうの光透過4”= Tl、TZ、 T5を実現するこ
とができる。
本発明は上記のような光学的原1(1!に従って光明さ
れたものであり、以下本発明の実施例を図面を参照して
詳細に説明づる。
第3図(a )及び(11)は、入射光を5本の平行な
出射光に分割づる場合にお(プる本ざト明の実施例を示
す概略図である。
透光性基材6は、硝種がB10−7 ((株)保谷硝子
商品名)である光学カラスからなり、長さ方向に互に平
行な一対の側面7.8を有し、この側面7.8は平滑面
に成形されている。入射光9の側面7上の入用点10に
は、弗化マグネシウム(MgFz、屈折率n = 1.
38 >と酸化ジルコニウム(Z r Oン’ n =
 2.0)の2層からなる反則防止Ht、l 11を配
設し、この反射防止膜11以外の側面7の区域上には、
二酸化チタン(TiO2、n = 2.3)と二酸化ケ
イ素(S i 01. n = 1.46 )とを交互
に21層重ねた誘電体多層膜からなる反射膜12を配設
し、この反射膜12に各反射点13〜17を位置ざぜて
、企及用の児−醒路を形成している。次に、側面8」二
には、分割された5本の出射光18〜22の強1真が互
に等しくなり、光の利用効率ができる限り高くなるJ、
うに設計された誘電体多層膜からなる半透過11jJ2
3を配設している。すなわち、この半透過膜23は、1
ヒ較的高屈折率の二酸化チタン(1;−2,3)と比較
的低屈折率の弗化マグネシウム(11=  1.38 
)とを交互に9層重ねた誘電体多層膜にして、その各層
の光学的膜厚が出射点24〜28にかけて第4図に示づ
ように漸次減少する膜栴成となっている。なJ3、第4
図では光学的膜厚が相対値表示になっているが、632
 、8 n n+の光ビームに対して絶対値としては出
射点24にて 130,5nnl′C:ある。
このような漸次減少する膜は、真空蒸着の場合、蒸発材
料の飛散方向に対して具材6の側面8を直交させた後、
出射点24を中心に所定角度、例えば30°傾けた状態
で真空蒸着することより成膜することができる。
6木目以降の不必要なビームは、例えば側面8上に光吸
収膜29を塗布することにJ、って除去される。
以上の構成により、本例の5本の出射光に関する透過率
及び出射光量は表1に示すとおりであり、各出射光量は
0.160I〜0.1!l)I Iに分布し、最小の0
.1601においても理想賄0.21に対して80%の
光を有効に利用できる。なJ3,1は入射光■)また、
出射光ビームの相互間には境界がないことから、使用時
において光ビーム形状がくずれることがなく、その出射
光ビームの間隔調整などが極めて容易に行える。特に、
ビーム径とビーム間隔との比が1に近いときは、従来方
式では境界の影響を受けやすかったが、本発明によれば
、その影響を全く受【ノない利点がある。
出射光の平行性に関する精度は、光学研磨された透光性
a ’tJ 6の側面7と8との平行度により決まるも
ので、ωI磨の仕上がり精度に応じて高い精度を得るこ
とができる。また、側面7.8上の反射膜12や半透過
膜23として光吸収のほとんどない誘電体材料を多層膜
にして使用していることから、全光量を有効に利用する
ことができる。
誘電体多層膜は、広く利用されている光学薄膜製造用の
蒸@装置を使用して、容易に積層することができる。特
に、本発明の特徴となる半透過膜23は、透光性基+A
6を蒸着装置内にセットした後、1回の真空排気操作で
二酸化チタンと弗化マグネシウムを交互に連続して積層
する手段がとれることから、製造原価を低減させること
ができる。
第3図に示した実施例では、側面8上の半透過膜23と
して、出射点24〜28にかけて漸次減少する場合を挙
げたが、逆に膜厚が漸次増大する場合でも同様な光学特
性が得られる。この場合、出射位置に対重る光学的膜厚
を第5図に、各出射光の透過率及び出剣光吊を表2に示
寸。なお、この場合の半透過膜は、二酸化チタンと弗化
マグネシウムの交互10層膜からなり、632,8nm
の光ビームに対して出射点24における光学的IA I
’yの絶対値は1また、第3図に示した実施例では、入
射光9と出射光18〜22が互に同じ向きであるが。第
6図(a )及び(b)に示すように、入射光9を反射
防止膜11を通して透光性基材6に入射して、対向覆る
側面8上に配設された反射膜12と、一方の側面7Lに
配設された半透過膜23との間で内部反射を繰り返させ
て、半透過膜23の各出射点24〜28から出射光18
〜22を入射光9とは逆向きに取り出してもよい。
以上の実施例では、出射光を5本に設定したが、出射光
は必要に応じて何本でも分割することができる。また、
透光性基材として光学ガラスを挙げたが、光透過性の高
い透明プラスチックなどでもよい。誘電体材料どして実
施例の弗化マグネシウム、二酸化ケイ素、二酸化ジルコ
ニウムの他に、弗化セリウム、酸化アルミニウム、酸化
イツトリウム、酸化タンタル、酸化ハフニウム、酸化セ
リウムなどでもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ本発明の光学的原理を説明
するための分光透過率特性図及び半透過膜概略図、第3
図は本発明の一実施例を示す概略図、第4図は前実施例
の出射位置における光学的膜厚を示す線図、第5図は光
学的膜厚を増大させた場合の出射位置に65ける光学的
膜厚を示す絵図、第6図は本発明の他の一実施例を示づ
゛概略図である。 6・・・透光性基材、7.8・・・一対の側面、9・・
・入射光、10・・・入射点、11・・・反射防止膜、
12・・・反射膜、23・・・半透過膜滉 1 ロ 5良  畏 ポ 夷τ 俊!

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 入射光が、互に平行な一対の側面を右づ−る透
    光性基月の一方の前記側面の入射点に入射し、他方の前
    記側面ど一方の前記側面(前記入射点の区域を除く)と
    にそれぞれ反射膜又は半透過膜のうちいずれか一方を配
    設して内部反射を繰り返し、出射光が、前記半透過膜か
    ら2本以上の光ビームに分割されるビームスプリッタ−
    において、前記半透過膜の光学的膜厚を前記側面の長さ
    方向に治って漸次減少さゼ又は増大させていることを特
    徴どり−るビームスプリッタ−0
JP21508082A 1982-12-08 1982-12-08 ビ−ムスプリツタ− Pending JPS59104603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21508082A JPS59104603A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 ビ−ムスプリツタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21508082A JPS59104603A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 ビ−ムスプリツタ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59104603A true JPS59104603A (ja) 1984-06-16

Family

ID=16666417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21508082A Pending JPS59104603A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 ビ−ムスプリツタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59104603A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000028849A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Fujitsu Ltd ビ―ムプロファイルを改善するために反射率の変化する面を有するバ―チャリ・イメ―ジド・フェ―ズド・アレイ(vipa)
WO2002006861A1 (fr) * 2000-07-14 2002-01-24 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Element optique a selectivite de longueur d'onde

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122135A (en) * 1976-03-03 1977-10-14 Crosfield Electronics Ltd Light beam divider

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122135A (en) * 1976-03-03 1977-10-14 Crosfield Electronics Ltd Light beam divider

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000028849A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Fujitsu Ltd ビ―ムプロファイルを改善するために反射率の変化する面を有するバ―チャリ・イメ―ジド・フェ―ズド・アレイ(vipa)
WO2002006861A1 (fr) * 2000-07-14 2002-01-24 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Element optique a selectivite de longueur d'onde

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5071225A (en) Beam splitter for producing a plurality of splitted light beams for each of wavelength components of an incident light beam
US3697153A (en) Multilayer optical interference filter with wideband spectral transmission region and reduced ripple
US5400174A (en) Optical notch or minus filter
CN108680981B (zh) 一种深紫外窄带滤光片制备方法
US7679820B2 (en) IR absorbing reflector
JP7099786B2 (ja) 光学積層体、光学システム、および配向ポリマー多層光学フィルムの第1の反射帯域を変更する方法
US4627688A (en) Beam splitter
US2668478A (en) Heat protection filter
US5410431A (en) Multi-line narrowband-pass filters
JPS6019101A (ja) ビ−ムスプリツタ
US3753822A (en) Method of making a multi-layer optical isolation
US3423147A (en) Multilayer filter with wide transmittance band
JPS63236204A (ja) 投射用ランプ
KR20180086507A (ko) 광대역 가시 반사기
JPS59104603A (ja) ビ−ムスプリツタ−
JP2003053875A (ja) 発色体
JP3166115B2 (ja) フィルタ装置
JPS5922022A (ja) ビ−ムスプリツタ−
JP2009031406A (ja) 非偏光ビームスプリッター及びそれを利用した光学計測機器
GB2070275A (en) Interference mirrors
JP6982951B2 (ja) 赤外線用機能性膜付シリコン基板
JPS6239801A (ja) 半透鏡
SU822122A1 (ru) Оптическа система
JP3356793B2 (ja) 偏光ビームスプリッター
JPH07199812A (ja) 積層体