JPS59101512A - 石炭ガス化複合発電プラント - Google Patents

石炭ガス化複合発電プラント

Info

Publication number
JPS59101512A
JPS59101512A JP57211456A JP21145682A JPS59101512A JP S59101512 A JPS59101512 A JP S59101512A JP 57211456 A JP57211456 A JP 57211456A JP 21145682 A JP21145682 A JP 21145682A JP S59101512 A JPS59101512 A JP S59101512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
steam
heat
pressure
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57211456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0415364B2 (ja
Inventor
Nobuo Nagasaki
伸男 長崎
Yoshiki Noguchi
芳樹 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP57211456A priority Critical patent/JPS59101512A/ja
Publication of JPS59101512A publication Critical patent/JPS59101512A/ja
Publication of JPH0415364B2 publication Critical patent/JPH0415364B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/067Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion heat coming from a gasification or pyrolysis process, e.g. coal gasification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利扇分野〕 本発明は石炭ガス化複合発電プラントに関する。
特に、石炭ガス化炉、ガス冷却゛器、ガス精製部をiえ
て成る石炭ガス化プラントと、ガスタービン。
排熱回収)イラ、蒸気タービシを備えて成る複合発電プ
ラントとを組み合わせ邂石炭ガス化複合発電プラントに
係る本のであり、そのヒートサイクルの改良により熱効
率の向上を一つ九石炭ガス化複合発電プラントに関する
〔従来技術〕
このような石炭ガス化複合発電プラントに於ては、その
、蒸気・タービンへの供給蒸気は、ガスタービン排熱回
収ボイラでの回収熱量と、ガス冷却器ての回収熱量とを
結合させて蒸気発生用熱量としている。従ってプラント
全体の熱効率の向上は、プラント全体としていかに有効
にヒートサイクルを構成するかにかかつている。
この点につき、従来技術を参照しつつ更に詳しく説明す
る。第1図に示したのが、従来の石炭ガス化複合発電プ
ラントのヒートサイクルの例であ゛る。       
 、。
この従来例に於ては、石炭1は、ガス化炉3に於て空気
又は酸素をガス化剤2としてガス化される。ガス化炉出
口の粗生成ガス4は、ガス冷却器7によシ冷却される。
この粗生成−ガス4の顕熱ゆ、高圧蒸気6として回収さ
れる。即ち冷却用の給水32(符号■で示す)が粗生成
ガス4を冷却すると同時にこのガス4によシ熱せられて
蒸気化し、高圧蒸気6となって高圧ドラム25に導かれ
る。
ガス冷却出口粗生成ガス8は、ガス/ガス熱交換器9に
より精製ガス12と熱交換され、ガス精製部1工での精
製に必要な温度まで冷却されその後ガス精製される。精
製ガス12は、ガス/ガス熱交換器9にて熱交換され昇
温された後、燃料ガス13としてガスタービン燃焼器1
4へ供給される。
高圧ガスとなり、これがガスタービン17を回転する仕
事を行う。ガスタービンエフはガスタービン発電機18
を駆動し、これによシミ気エネルギーを発生する。
熱回収システムとしては、次のような構成をとっている
。ガスタービン排ガス19は、排熱回収ボイラ20にて
その顕熱が回収され、ここで蒸気を発生させる。同時に
ガス化炉出口粗生成ガス4は、ガス冷却器7にてその顕
熱が回収され、前述の如くここでも蒸気(高圧蒸気6)
を発生させている。一般にこの種のプラントではこれら
を結合して熱回収システムを構成している。このような
システムによる発生蒸気は、過熱器27によシ過熱され
、蒸気タービン44.45にて仕事をし、蒸気タービン
発電機48にて電気エネルギーを発生させる。
蒸気タービン45を通過した蒸気は、復水器47にて冷
却されて復水41となる。この復水41は、給水ポンプ
43により排熱回収ボイラ20への給水として送られる
。図中40は給水ポンプ出口給水を示し、37は排熱回
収ボイラ給水を示す。
第1図の例では、このような給水系統に於て排熱回収ボ
イラ20の低圧節炭器21人口給水37の加熱の為、給
水加熱器42を設置している。これは、給水37の温度
が低過ぎると、排熱回収ボイラ20内面に結露を生じ腐
食の原因となるので、これを防止する為である。
給水37の加熱の方法としては、低圧節炭器21の出口
給水の再循環による方法も考えられるが、給水加熱器4
2による加熱法を採用するのは、熱効率の点から、給水
の再循環による方法よシも給水加熱器42による方法が
優れていることが知られているからである。
一方ガス冷却器7への給水32(図中符号■で示す)も
予め加熱しておくが、これは排熱回収ボイラ20低圧節
炭器21にて加熱される。即ち復水41が排熱回収ボイ
ラ給水37となって低圧節炭器21により加熱されるが
、これが分岐して一方は低圧ドラム22に送られ、他方
は更に給水ポンプ入口給水29とガス化炉冷却水30(
図中符号■で示す)とに分れ、給水ポンプ入口給水29
の方が高圧ボイラ給水ポンプ39にて昇圧されてこの給
水ポンプ出口給水31はまた分岐し、一方は高圧節炭器
給水33となって高圧節炭器24に導かれ他方がガス冷
却器給水32となるものである。
このように第1図の例ではガス冷却器7への給水32の
加熱方法として低圧節炭器21で加熱する方法が採用さ
れているが、かか右給水32の加熱にはこのほか、ガス
精製部11との熱交換による方法、あるいは空気をガス
化剤2として用いるシステムに於ては、ガス他剤空気圧
縮機入口空気との熱交換による方法、さらにはこれらの
組み合わせによる方法が提案されている。
この、ガス冷却器7への冷却用給水32を加熱しておく
のは、ガス化炉粗生成ガス4の顕熱をできるだけ有効に
回収して、高圧蒸気6を得る為である。即ち一般にガス
冷却器7への入口ガス4の温度は、用いるガス化炉3の
種類により異なるが、ガス化炉3の種類を限定した場合
は一定となる。
一方このガス化炉出口粗生成ガス4は環境対策上精製す
る必要があシ、その為精製に必要な温度まで粗生成ガス
4を冷却する必要がある。このガス精製入口ガス10と
ガス化炉出口粗生成ガス4の間の顕熱をいかに有効に回
収するかが、石炭ガス化複合発電プラントのサイクル構
成の一つの鍵であシ、第1図の例では低圧節炭器21に
より冷却用給水32を予熱しておくことでこれを有効に
高圧蒸気6化し、もって熱効率を高めようと構成してい
るわけである。
また一般に、ガス/ガス熱交換器9による熱交換量を増
やして、燃焼器14人ロ燃料ガス温度13を上げる程プ
ラント効率は向上する事は知られているが、このように
するとガス冷却器7による交換熱量の方が減少し、高圧
蒸気6の量が減る事による効率低下により、結局効率向
上の利得は、プラント全体として、は小さかった。
むしろ蒸気タービンで一度仕事をした蒸気でボイラへの
給水を加熱して、これにより熱効率の向上を図った構成
のヒートサイクルが従来よシ一般的に採用されており、
第1図の従来例でもこの構成を採用している。前述した
復水41を給水加熱器42で加熱して排熱回収ボイラ給
水37とする際に、給水加熱器42の熱源として中・低
圧タービン45からの抽気46を用いるのが、この構成
に対応するものである。
上述の如〈従来より熱効率の向上の為に数々の構成が採
用されているが、更に熱効率を高めて、少しでも南利な
プラントの開発が研究されているのが現状である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した現状に鑑みて、石炭ガス化複
合発電プラントに於てそのヒートサイクルを改良し、こ
れによシ熱効率の一層の向上を図った石炭ガス化複合発
電プラントを提供する事にある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明に於ては、ガス冷却器
への給水系統に蒸気タービンの抽気を加熱源とする給水
加熱器を設置し、これにより給水を加熱する事によって
熱効率を高める構成をとる。
本発明も一般の石炭ガス化複合発電プラントと同様、そ
の蒸気タービンへの供給蒸気はガスタービン排熱回収ボ
イラでの回収熱量と、石炭ガス化プラントのガス冷却器
での回収熱量とを結合させて行うが、前述した通シかか
る複合発電プラントでは、石炭ガス化複合発電プラント
全体としていかに有効にヒートサイクルを構成するかが
、プラント熱効率向上の重要な鍵となる。従って本発明
では、そのヒートサイクルに於て、石炭ガス化プラント
のガス冷却器への給水を、蒸気タービン抽気を加熱蒸気
源として設置した給水加熱器によシ加熱し、これによっ
てプラント全体の熱効率の向上を達成するようにしたも
のである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例について、第2図を参照して説明
する。この例は、第1図に示゛した従来技術に本発明を
適用してこれを改良したものである。
図中第1図と同じ符号は、同構成の部分又は同様な機能
を果たす構成部分を指す。
この石炭ガス化複合発電プラントは、石炭ガス化炉3、
ガス冷却器7、ガス精製部11を備える石炭ガス化プラ
ントと、ガスタービン17、排熱回収ボイラ20、蒸気
タービン44.45を備える複合発電プラントとを組合
わせて成っている。
このようなプラントに於て、ガス冷却器7への給水系統
に蒸気タービン44の抽気49を加熱蒸気源とする給水
加熱器51が設置される構成になっている(図中の符号
0を参照。第1図の従来例から見て新たに設けた系統に
ついては、特に太線で図示した)。
上記構成によれば、冷却器7に送られる給水32は抽気
49により予め加熱され、その後ガス冷却器7に於て粗
生成ガス4を冷却すると共にこのガス4の熱によって有
効に蒸気化して、高圧蒸気6となる。従って従来の構成
よシ、一層熱効率が向上する。
次に本実施例について、その一層具体的な構成及び作用
を詳述する。
石炭ガス化プラントにより生成された燃料13は、コン
プレッサ15により圧縮された空気と燃焼器14にて燃
焼後、高温ガスとしてガスタービン17にて仕事をし、
発電機18にて電気エネルギーを発生する。
熱回収システムとしては、本実施例ではガスタービン排
ガス19をガスタービン排熱回収ボイラ20にて回収し
て蒸気を発生させる熱回収システムと、石炭ガス化プラ
ントのガス冷却器7にてガス他炉3出口の粗生成ガス4
の顕熱を回収する熱回収システムとを結合したシステム
構成を採用している。
排熱回収ボイラ20は、低圧節炭器21、低圧ドラム2
2、低圧蒸発器23、高圧節炭器24、高圧ドラム25
、高圧蒸発器26、過熱器27、再熱器28によυ構成
される。
復水41は、給水ポンプ43で昇圧され、低圧給水加熱
器42により加熱された後、低圧節炭器21へ供給され
る。給水は、低圧節炭器21出口で低圧ドラム22、石
炭ガス化炉冷却水30、高圧給水ポンプ39、給水29
に分岐する。給水29は、高圧給水ポンプ39で昇圧さ
れた後、高圧節炭器給水33とガス冷却給水32とに分
岐する。高圧節炭器24への給水33は、高圧節炭器2
4を通って高圧ドラム25へ送られ蒸気を発生させる。
一方ガス冷却器7への給水は、高圧給水加熱器51によ
シ加熱された後供給される。この給水加熱器51は、本
実施例では、高圧タービン排気よシ抽気している。該抽
気蒸気49は典型的には340〜350Cか、あるいは
それよシやや高い程度の温度である。この抽気蒸気49
は高圧給水加熱器51にて熱交換され、その潜熱が回収
される。ここでは180C位の給水32が該潜熱により
220〜230C程度に熱せられ、その後冷却器7へ導
かれる。潜熱が回収された抽気蒸気49は、ドレン50
となって低圧給水加熱器42に導かれる。
抽気は本例の如き高圧タービン排気からの外、高圧ター
ビン44の各段落(第2図中に44′で示す)や、低圧
タービン45の蒸気入口側段落(同じく45′で示す)
からの抽気で達成することが可能である。
図示実施例の説明を続けると、排熱回収ボイラ20、高
圧蒸発器26にて発生した高圧蒸気及びガス冷却器7に
て発生した高圧蒸気6は、過熱器27により過熱され高
圧蒸気タービン44へ送りれる。高圧蒸気34は、高圧
蒸気タービン44にて仕事をし、発電機48にて電気エ
ネルギーを発生させる。高圧蒸気34は、高圧タービン
44にて仕事をした後、低圧ドラムにて発生した蒸気及
びガス化炉にて熱回収し、発生した蒸気と混合し、再熱
器を通り中圧タービンへ送られる。これは中低圧タービ
ンにて仕事をし、発電機48を駆動して電気エネルギー
を発生させる。
次に、本実施例による効果を第3図を用いて説明する。
第3図(a)〜(C)は、各々ガス冷却器内部のガスと
給水・蒸気の状態を状態線図で示すものであり 、(a
) 、 (b)は従来例の系統、(C)は第2図に示し
た本発明の実施例の系統におけるデータを表している。
各図中、符号54で示すガス冷却器入口ガス温度T1の
温度において粗生成ガスがガス冷却器7に入シ、熱交換
して55又は57で示すガス冷却器出口ガス温度T2又
は温度T3で出て行く。
一方給水側は、56又は58で示すガス冷却器入口給水
温度11又は温度t2でガス冷却器7に入り、節炭器2
1.24にて温度14、温度t5又は温度t6まで加熱
されてドラムに入シ、蒸気として出て行く。
第3図(a)は、第1図に示す従来のヒートサイクルに
於る状態を示す。第3図(b)は、該従来例において同
一給水条件で、燃料ガス温度を上げる為に、ガス冷却器
出口ガス温度を上げた場合を示す。第3図(C)は、第
2図に示す本実施例のヒートサイクルに於る場合を示す
以下、これについて説明する。
ガス冷却器に於る蒸気発生量は、ドラムの圧力によって
決まる。ドラムの圧力に於る飽和温度を13とすると、
t3+約20Cの関係で示される粗生成ガス温度T4と
ガス冷却器入口ガス温度TI との差がドラムに於る蒸
発に使用される顕熱である。これは、ガス冷却器の設計
は、経済性の面よ、9Ta  T2>約20iCとする
ことが一般的である。又T4を限シなくt2に近づける
には、蒸発器の伝熱面積を無限大にする必要がちる。
従って、ドラムに於る蒸発量を増加させる為には、ドラ
ム圧力が一定の場合にはドラムへの給水温度t4又はt
5又はt6を上げる事が必要である事がわかる。
第3図(a)は、第1図に示した従来の基本ヒートサイ
クルの温度線図である。この第3図(a)の状態から、
燃料温度を上げる為にガス冷却器出口温度をT 2. 
、、Il+ 3へ約70C上げると、第3図(b)(7
)如くガス冷却器に於る交換熱量Qが第3図(a)の状
態の約90%となるため、蒸気発生量Gも同様に約90
チ程度減少する。これは、節炭器における交換熱量が減
少し、ドラムへの給水温度がt4→t5へと約350低
下したためである。この第3図(b)の状態に於ては、
ガス冷却による交換熱量が減り蒸気発生量は減るが、燃
料温度が高くなる為、熱効率は第3図(a)の場合に比
べ約0.1%(相対値)向上する(尚第3図(b)もヒ
ートサイクルは、第1図に示すものであシ、即ち第3図
(a)の場合と同様である)。
さらに本発明を適用して、給水温度を11−→t2へ約
70C上げると、第3図(C)の如く交換熱量は第3図
(b)におけると同じ、第3図(a)の状態に対して約
90%であるが、蒸発量は第3図(a)に対し約10チ
、第3図(b)に対し約20%増える。これは給水を加
熱する事によシ、ドラム入口温度がt5→t6へ約70
C増加する事により蒸発量が増加するからである。この
場合のヒートサイクルは、本発明の一実施例たる第2図
に示すものである。
従って第2図図示の実施例に於ては、従来のヒートサイ
クルに比べ蒸気タービン入口高圧蒸気は約5〜10%増
加する。この結果給水加熱による影響で蒸気タービン発
電機出力は約0.6〜1.2チ増加する。これは石炭ガ
ス化複合発電プラントの熱効率に対しては、0.3〜0
.6チの向上となるが、これに燃料ガスの温度上昇によ
る効率向上公約0.1チが加わるので、全体で約0.4
%〜0.7チの向上となり、出力の大きな大型装置にな
る程効率向上分の寄与は犬となシ、極めて有利になる。
尚複合発電プラントの熱効率は、下記にて定義するのが
二股的である。
(電気出力(KW)X860÷ ((燃料入熱(kcaz/kg))x (燃料消費量(
kg/H))第3図に示すのは本発明の別の実施の一例
で、これは前記第2図で説明した実施例の変形例であシ
、そのサイクル構成は前記実施例と殆ど同一であるが、
前記例では、給水29は高圧給水ポンプ39で昇圧され
た後、高圧節炭器24への給水33と、ガス冷却給水3
2とへ分岐し、ガス冷却給水32は高圧給水加熱器51
にて加熱されガス冷却へ送られるのに対し、本実施例に
於ては、給水29は高圧給水ポンプ39で昇圧された後
、高圧給水加熱器51にて加熱され、高圧節炭器24へ
の給水33とガス冷却給水32へ分岐する構成になって
いる。
本実施例に於ても、蒸気タービンの出力は、約0.6〜
1.2%相対値向上した。
上記説明した通シ、本発明の各実施例は、蒸気タービン
抽気によりガス冷却器への給水を加熱することによシ高
圧蒸気発生量を増加できるので、熱効率の向上を達成で
きる。この効率向上を第5図を用いて説明すると次の通
シである。第5図は、横軸にガス冷却給水の高圧給水加
熱器による温度上昇をとり、縦軸に石炭ガス化複合発電
フリントの熱効率の相対的変化をとったグラフである。
ガス冷却器への給水の加熱によシ、ガス冷却器にて発生
する蒸気量が増加する。この高圧蒸気量の増加によるプ
ラント効率の向上値を第5図中の61にて示す。
一方給水加熱の為の抽気により蒸気タービン出力は、低
下する。この影響を62に示す。
この結果、石炭ガス化発電フリントの効率向上値63は
、上記の(高圧蒸気の増加による向上値61−抽械によ
る低下値62)として表わされる。
この熱効率の向上は、給水温度上昇が70Cで約0.3
〜0.6%となる。
本ヒートサイクルでは、結果としてガス冷却器出口温度
をほぼ給水温度に等しい温度上げる事になり、燃料ガス
の燃焼器入口温度は上昇する。この燃料温度上昇による
効率の上昇は、0.1%/60〜70[であるので、本
ヒートサイクルは、従来のヒートサイクルに比べ全体と
して約0.4〜0.7チ効率が向上する事になる。
〔発明の効果〕
上述の如く本発明によれば、石炭ガス化複合発電プラン
トに於て、蒸気タービン抽気を加熱蒸気源とする給水加
熱器を設置してこれによシガス冷却器への給水を加熱す
る事により、高圧蒸気発生量が増加できるので、熱効率
の向上が図れる。
尚当然のことではあるが、本発明は図示の実施例にのみ
限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の石炭ガス化複合発電プラントのヒート
サイクルの例を示す。第2図は、本発明の一実施例に係
る石炭ガス化複合発電プラントのヒートサイ−クルを示
し、第4図は、該実施例の変形例の同じくヒートサイク
ルを示す。第3図は、ガス冷却器内部でのガスと給水・
蒸気の状態の変化を示し、第5図は、本発明の上記実施
例の効果を示すためのグラフである。 3・・・石炭ガス化炉、7・・・ガス冷却器、11・・
・ガス精製部、17・・・ガスタービン、zO・・・排
熱回収ボイラ、44.45・・・蒸気タービン、49・
・・抽気、51・・・給水加熱器。 代理人 弁理士 秋本正実 第 3 図 (σ)(b) 57− 第 3 目 (C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、石炭ガス化炉、ガス冷却−;ガス精製部を備えて瑯
    る石炭〃ス化プラントド、ガスタービン。 排熱画状ボイラ、蒸気タービン゛を備えて成る複合発電
    プラントとを組み合わせた石炭ガス化複合発電プラント
    に於て、ガス冷却器への給水系統に、蒸気タービンめ抽
    気を加熱蒸蝋源とする給水力U熱器を設置したことを特
    徴とする石炭ガス化複合発電プラント。       
    □ ・、・・
JP57211456A 1982-12-03 1982-12-03 石炭ガス化複合発電プラント Granted JPS59101512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57211456A JPS59101512A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 石炭ガス化複合発電プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57211456A JPS59101512A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 石炭ガス化複合発電プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59101512A true JPS59101512A (ja) 1984-06-12
JPH0415364B2 JPH0415364B2 (ja) 1992-03-17

Family

ID=16606235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57211456A Granted JPS59101512A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 石炭ガス化複合発電プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59101512A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011149434A (ja) * 2011-03-03 2011-08-04 Chugoku Electric Power Co Inc:The ガスタービン複合発電システム
JP2013181442A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Hitachi Ltd 高湿分空気利用ガスタービンシステム及び高湿分空気利用ガスタービンシステムの運転方法
JP2014148576A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス化複合発電システムおよびガス化複合発電システムの運用方法
CN104675459A (zh) * 2013-11-27 2015-06-03 哈尔滨工大金涛科技股份有限公司 分布式能源站

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7712360B2 (en) * 2007-12-13 2010-05-11 Bausch & Lomb Incorporated Air separator for ophthalmic surgical system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011149434A (ja) * 2011-03-03 2011-08-04 Chugoku Electric Power Co Inc:The ガスタービン複合発電システム
JP2013181442A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Hitachi Ltd 高湿分空気利用ガスタービンシステム及び高湿分空気利用ガスタービンシステムの運転方法
JP2014148576A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス化複合発電システムおよびガス化複合発電システムの運用方法
CN104675459A (zh) * 2013-11-27 2015-06-03 哈尔滨工大金涛科技股份有限公司 分布式能源站
CN104675459B (zh) * 2013-11-27 2017-03-15 哈尔滨工大金涛科技股份有限公司 分布式能源站

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0415364B2 (ja) 1992-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhou et al. Parametric analysis and process optimization of steam cycle in double reheat ultra-supercritical power plants
JP2968298B2 (ja) 炭素質燃料から動力を発生する方法
Berglin et al. CHP in the pulp industry using black liquor gasification: thermodynamic analysis
JP2000000078U (ja) ガス/蒸気発電設備
JPH0445643B2 (ja)
US8402762B2 (en) Power generation plant and method of generating electric energy
CS6285A2 (en) Method of heat and electrical energy simultaneous production especially with industrial power plants
JP2699808B2 (ja) 蒸気冷却ガスタービンコンバインドプラント
JPS59101512A (ja) 石炭ガス化複合発電プラント
JP2011231320A5 (ja)
JP2011231320A (ja) 統合ガス化複合サイクル発電システム用の水性ガス転化反応器システム
KR100814585B1 (ko) 선박 추진장치용 보일러 시스템 및 그것의 열원 이용방법
US20150027121A1 (en) Method to integrate regenerative rankine cycle into combined cycle applications
JP3787820B2 (ja) ガス化複合発電設備
JP2007187047A (ja) 蒸気タービンプラントと組み合わせて用いられるガスタービンコンバインドサイクルプラント
Martelli et al. Design criteria and optimization of heat recovery steam cycles for high-efficiency, coal-fired, Fischer-Tropsch plants
JPH07279621A (ja) 石炭焚複合発電設備
JPS60138213A (ja) 複合サイクル廃熱回収発電プラント
JPS63285230A (ja) 石炭ガス化複合発電プラント
Smith et al. Kalina combined cycle performance and operability
JPH08246813A (ja) 石炭ガス化複合発電プラントの運転方法と装置
JPH08312905A (ja) コンバインドサイクル発電設備
JPH1113489A (ja) コンバインドサイクル発電プラントにおけるガスタービン冷却方法
JP3059115B2 (ja) 水素燃焼タービンプラント
JPS6159102A (ja) 補給水加熱システム