JPS59100609A - デイジタルフイルタ - Google Patents

デイジタルフイルタ

Info

Publication number
JPS59100609A
JPS59100609A JP20975182A JP20975182A JPS59100609A JP S59100609 A JPS59100609 A JP S59100609A JP 20975182 A JP20975182 A JP 20975182A JP 20975182 A JP20975182 A JP 20975182A JP S59100609 A JPS59100609 A JP S59100609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
digital signal
input
frequency
clock pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20975182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0530084B2 (ja
Inventor
Masaru Hashirano
柱野 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20975182A priority Critical patent/JPS59100609A/ja
Publication of JPS59100609A publication Critical patent/JPS59100609A/ja
Publication of JPH0530084B2 publication Critical patent/JPH0530084B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は2進数のディジタル信号入力に周波数特性全付
加した出力を得るディンタルフィルタに関するものであ
る。
従来例の構成とその問題点 昨今の家庭用VTR1特にサーボ系のディジタル化は活
発であり、既にディジタルサーホ用ノIC(集積回路)
として商品化され、導入されるに至っている。このディ
ジタル化の狙いは、調整箇所、周辺部品の削減や消費電
力の低減、信頼性の向上、多機能化対応等であり、かな
り大幅なディジタル化が計られている。しかし、回転サ
ーボ系等のサーボ系の特性を決める位相補償回路(以後
フィルタと称す)だけは依然として抵抗と大形の電昨コ
ンデンサで構成されている。
係るフィルタの従来例として、第1図にアナログ式積分
回路を示す。第2図はその動作説明に供する波形図であ
る。
アナログ式積分回路の構成要素は、オペアンプ1、入力
抵抗2、帰環コツプ/す3である。今、入力電圧E1.
 R2に電位差が生じると入力抵抗2に電流が流れ、コ
ンデンサ3に電荷が充電されて出力電圧EOが変化する
。出力電圧EOは、El>R2のとき電位が下降(〜t
1 、 ta〜t5)シ、E1=E2のとき電位が停止
(1+〜t2.ts勺し。
El<R2のとき電位が上昇(t2〜ts)する特性を
持っている。この回路の伝達関数・G (s)は、(1
) G(s)=ゴ不 但し、T1−C1R1,C1は帰環コンデンサ3の容量
R+j4人力抵抗2の抵抗値である。即ち、積分要素と
しての機能を持っている。
第3図は第1図の構成要素に帰環抵抗4全追加したもの
であり、伝達関数(:、 (s)は、但IAT+ = 
C1R1,T2 = ClR2,R2は帰環抵抗4の5
′・ジ となり、(1)式の積分要素と比例要素とを持っている
なお、入力抵抗2全流れる電流の大きさは入力電圧E1
. R2の電位差に比例するため、帰環コンデンサ3の
電荷の充放電も比例する。しかるに、第2図に示す出力
電圧μ0の電位の傾きはEl、R2の電位差に比例して
変化する。
以上説明した第1図の積分回路、第3図の比例+積分回
路全IC化する場合には、オペア/ブ10入出力用ピン
が31周と外付けのCR部品が2〜3個必要であり、外
付部品及びピン数を削減できない問題点があった。
発明の目的 本発明は前記従来の問題点全解消するもので、全ての構
成要素をディジタル化したディジタルフィルタ全提供す
ることを目的とするものである。
発明の構成 不発明は基準となる2進数のディジタル信号を発生させ
る基準信号発生手段と、前記基準信号発生手段の出力と
2進数のディジタル信号入力とを61・−ジ 大小判別する大小判別手段と、前記ディジタル信号入力
とクロックパルスとを入力とし、前記クロックパルスを
分周して前記基準信号発生手段の出力と前記ディジタル
信号入力との差の絶対値に比例した周波数のクロックパ
ルスを作成する分周手段と、前記大小判別手段の出力と
前記分周手段の出力とを入力とし、前記大小判別手段の
出方が犬(または小)のときアップヵウノトシ、小(ま
たは犬)のときダウンカウントするアップダウンカウン
タとを具備し、前記アップダウンカウンタより2進数の
ディジタル信号出力を得るディジタルフィルタであり、
比較的簡単な構成でディジタル式積分回路を実現できる
と共に、前記ディジクル信号入力に係数を乗じる乗算手
段と、前記アップダウンカウンタの出力と乗算手段の出
方とを加算(またげ減算)する加算手段(捷たは減算手
段)とを追加し、前記加算手段(またげ減算手段)より
2進数のディジタル信号出力を得ることによりディジタ
ル式比例十積分回路を実現することができ、全面的にデ
ィジタル化することにより外付部71・−ノ 品を不要にできるとともに、ICの内蔵回路とすること
により入出力ピンをも削減できるものである。
実施例の説明 第4図は本発明の第1実施例であり、第5図はその動作
波形図である。
第4図において。6け基準となる2進数のディジタル1
言号を発生する基準信号発生手段、6は大小判別手段、
7げ分周手段、8げアップダウンカウンタであり、Dl
は2進数のディジタル信号入力、D2は前記基準信号発
生手段6で発生した基準ディジタル信号、D5にJアソ
ブダウンカウ/り8の出力、Sl、S2ハ大小判別手段
6の前記ディジタル信号D1とD2の太、小kffわす
出力、S3はクロックパルス、5aid分周手段7の出
力である。2進数のディジタル信号入力D1と基準ディ
ジタル信号D2と全大小判別手段60入力として大小判
別を行なう。大小判別手段6の前記ディジタル信号D1
とD20大小に応じた出力S1,82は分周手段7の出
力S4 と共にアップダウンカウンタ8の入力とし、ア
ップダウンカウンタ8よりディジタル信号出力Dsi得
る構成にしている。
分周手段7では入力されるクロックパルスSsf分周し
て基準ディジタル信号D2とディジタル信号入力D1と
の差の絶対値に比例した周波数のクロックパルス全作成
して出力し、アンプダウンカウンタ8のクロック入力と
している。ここで、分周手段7にて基準ディジタル信号
D2とディジクル信号入力D1 との差の絶対値に比例
した周波数のクロックパルスを作成するのは、ディジタ
ル信号出力Dsiディジタル信号入力D1に比例させる
ためである。この操作は、丁度従来例の入力抵抗2に流
れる電流がElとE2との電位差に比例しているのに対
応している。
第6図により第4図の動作を説明すれば、大小判別手段
6においてディジタル信号入力D1と基準ディジタル信
号D2との大小判別で、D2に比べてDlの値が犬か小
かによりアップダウンカウンタ8の動作全アップかダウ
ン(またはダウ/かアップ)に切換えている。Dl、 
D2の関係から、91・−ジ Di>D2(また1l−jDl〈D2)ならアップカウ
ント(1〜t3)。
D1=D2ならカウント停止(1〜t2. tx〜t 
41t5〜)。
DI<D2(またはI)+’)D2)ならダウンカウン
ト(〜t1+ ta〜t5)。
する構成にしている。なお、図示のアップダウンカウン
タ8の出力D3の動作U、D+\D2のときのD2とD
lとの差の絶対値が特定の場合全示しているか、実際の
動作ではD2とDlとの差の絶対値に比例して分周手段
7よりクロックパルス全入力するので傾きは変化する。
これにより、全面的にディジタル化された第4図の本発
明の第1実施例□により、積分要素の機能を持ったディ
ジタルフィルタを実現することができる。(1)式に対
応する時定数T1は、 T 1= −(4) 2πfaK 但し5faxlrj:、分周手段7の出力であるクロッ
クパルスS4の最低周波数、即ち、D2とDlとの差の
絶10’・−ジ 対値が1のときの周波数である。とじて求めることがで
きる。
第6図は第4図のアップダウンカウンタ8の具体回路例
である。9はクロックパルス入力端子、10はアップ信
号入力端子、11はグラン1言号入力端子、12〜15
はディジタル信号出力端子である。ANDゲー)16,
17及びORゲーート18で成る複会ゲートとフリップ
フロップ19とでアップダウンカウンタの単位ビラトラ
形成し、これ−i必要ビット数だけ接続してアップダウ
ンカウンタ8を構成できる。この回路は、入力端子10
が°゛H″′で入力端子11が”L”のとき前段フリッ
プフロップのQ出力をクロック入力とするアップカウン
タとして動作し、入力端子10が”L”′で入力端子1
1が°゛R″のとき前段フリップフロップのQ出力を入
力とするダウ7カウンタとして動作する。寸た、入力端
子10.11が共にL”°の場合は各フリップフロップ
へのクロック入力がなされずカウンタは停止する。ディ
ジタル1言号出力は出力端子12〜15から得ることが
1 11:−ジ できる。
第7図は第4図の分周手段7の具体回路例であり、第8
図はその動作説明のための波形図である。
第7図において、20idクロツクパルスS3の入力端
子、21〜24はディジタル信号入力D1と基準ディジ
タル信号D2との差の絶対値のLSB−MSBの入力端
子、26は分周したクロックパルスS4の出力端子、2
6〜29は分周カラ/りを形成するフリップフロップ、
30idクロツクパル゛スS3 f反転するインバータ
、31〜34はDlとD2の差の絶対値とインバータ3
oの出力とフリップフロップ26〜29の出力とを入力
としてデコードするANDゲート、36げANDゲート
31〜34の出力の和をとるORゲートである0 第8図により第7図の動作を説明する。S5げ分周カウ
ンタ26〜29に入力するクロックパルスであり、Q1
〜Q4はそれぞれQ出力である。01〜G2ハ入力端子
21〜24が全てIIH″′のときのANDゲート31
〜34の出力である。今、基準ディジタル信号D2が「
1000」でディジタル信号入力D1が「1101」捷
たil″j:「0O11」であるとすると、DlとD2
の差の絶対値I Ih −D21は「olol」であル
カら、A N D ケー ト31 。
33が開き、32.34が閉じ、ORゲート36の出力
S4 としては分周カウンタの1サイクルで6個のクロ
ックパルスを出力することができる。
即ち、1)1とD2の差の絶対値IIh−D21に比例
したクロックパルスケ分周出力S4として得ることがで
きる。
第9図は本発明の第2実施例であり、第4図の第1実施
例に乗算手段36、加算手段37を付加したものである
。即ち、乗算手段36においてディジタル信号入力D1
に係数に’(z乗じた出力D4を加算手段37において
アップダウ/カウンタ8の出力D3と加算し、得られた
出力Dsiディジタル信号出力とするものである。これ
により、第1実施例の積分要素に比例要素全付加した比
例十積分回路全具現できる。(9)式のT2/T1は、
2 /T1− K        (6) 13’・−ジ として求めることができる。
なお、乗算手段36は のべき乗の乗算であれば、特に
複雑な乗算回路を必要とせず、単にディジタルf言号入
力D1のビラトラシフトするだけで対処できる。またア
ップダウンカウンタ8の極性が負の場合、即ち、DI<
D2でアップカウントし、Di>D2でダウンカウント
する場合は、加算手段37を減算手段とし、D3からD
4f減算する構成にすればよい。捷た、基準信号発生手
段5は特にゲート回路等を必要とせず、単に°′H″″
が゛°Lパかの固定した2進数のディジタル信号を発生
させるだけで済ませることができる。また、アップダウ
ンカウンタ8へのアップ・ダウン指令は、大小判別手段
6の出力S+、S2の何れか一方金用いる構成が可能な
ことは言うまでもない。
発明の効果 本発明のディジタルフィルタは基準信号発生手段、大小
判別手段、分周手段、アップダウンカウンタを用いるだ
けの比較的簡単な構成で積分回路を構成でき、さらに乗
算手段、加算手段0たは減14ヘージ 算手段)を用いることにより比例+積分回路を実現でき
、周辺部品を何ら必要とせず、IC内部回路として用い
ることができピン数は不要にできる等、その実用的効果
は犬である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のフィルタの1例を示すブロック図、第2
図はその動作波形図、第3図は従来のフィルタの他の例
を示すブロック図、第4図は本発明のディジタルフィル
タの第1実施例を示すブロック図、第6図はその動作波
形図、第6図はアップダウ/カウンタの1例を示す具体
回路図、第7図は分周手段の1例を示す具体回路図、第
8図はその動作波形図、第9図は本発明ディジタルフィ
ルタの第2実施例を示すブロック図である。 6・・・・・・基準信号発生手段、6・・・・・・大小
判別手段、7・・・・・・分周手段、8・・・・・アッ
プダウンカウ/り、36・・・・・・乗算手段、37・
・・・・加算手段(または減算手段)。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 第5図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基準となる2進数のディジタル信号を発生させる
    基準信号発生手段と、前記基準信号発生手段の出力と2
    進数のディジタル信号入力とを大小判別し、その大小関
    係に応じて出力を発生する大小判別手段と、前記ディジ
    タル信号入力とりoツクパルスとを入力とし、前記クロ
    ックパルスを分周して前記基準信号発生手段の出力と前
    記ディジタル信号入力との差の絶対値に比例した周波数
    のクロックパルスを作成する分周手段と、前記大小判別
    手段の出力と前記分周手段の出力とを入力とし、前記大
    小判別手段の出力が犬(または小)のときアップカウン
    トし、小(または太)のときダウンカウントするアップ
    タウンカウンタとを具備し、前記アップダウンカウンタ
    より2進数のディジタル信号出力を得ることを特徴とす
    るディジクルフィルタ。 2・・−ジ
  2. (2)基準となる2進数のディジタル信号を発生させる
    基準信号発生手段と、前記基準信号発生手段の出力と2
    進数のディジタル信号入力とを大小判別し、その大小関
    係に応じて出方を発生する大小判別手段と、前記ディジ
    タル信号入力とクロックパルスとを入力とし、前記クロ
    ックパルス全分周して前記基準信号発生手段の出方と前
    記ディジタル信号入力との差の絶対値に比例した周波数
    のクロックパルスを作成する分周手段と、前記大小判別
    手段の出方と前記分周手段の出力とを入力とし、前記大
    小判別手段の出方が犬(または小)のときアップカウン
    トし、小(または犬)のときダウ7カウントするアップ
    タウンカウンタと、前記ディジタル信号入力に係数を乗
    じる乗算手段と、前記アップタウンカウンタの出力と前
    記乗算手段の出刃とを加算(または減S)する加算手段
    (または減算手段)とを具備し、前記加算手段(または
    減算手段)より2進数のディジタル信号出力を得ること
    を特徴とするディジタルフィルタ。 31、  ワ
JP20975182A 1982-11-30 1982-11-30 デイジタルフイルタ Granted JPS59100609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20975182A JPS59100609A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 デイジタルフイルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20975182A JPS59100609A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 デイジタルフイルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59100609A true JPS59100609A (ja) 1984-06-09
JPH0530084B2 JPH0530084B2 (ja) 1993-05-07

Family

ID=16578027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20975182A Granted JPS59100609A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 デイジタルフイルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59100609A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142015A (ja) * 1984-08-02 1986-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタル式位相制御装置
EP0271301A2 (en) * 1986-12-08 1988-06-15 Honeywell Inc. Time interval to digital converter with smoothing

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524143A (en) * 1975-06-27 1977-01-13 Mitsubishi Electric Corp Digital filter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524143A (en) * 1975-06-27 1977-01-13 Mitsubishi Electric Corp Digital filter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142015A (ja) * 1984-08-02 1986-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタル式位相制御装置
EP0271301A2 (en) * 1986-12-08 1988-06-15 Honeywell Inc. Time interval to digital converter with smoothing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0530084B2 (ja) 1993-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6166971A (ja) デジタル抵抗測定装置とその測定方法
JPS59100609A (ja) デイジタルフイルタ
US5182561A (en) Integrated converter with gate for supplying integrating dock pulses to counters only during reference signal integrating period
JPS59101920A (ja) デイジタルフイルタ
JPS62185174A (ja) 電子式電力量計
JPH0446006B2 (ja)
JPH0113765B2 (ja)
JPS61251232A (ja) アナログ/デジタル変換装置
JPH0648434Y2 (ja) 電圧―パルス幅変換器
JP2671343B2 (ja) 容量測定装置
JPS63224677A (ja) インバ−タ装置
JPS59111536A (ja) デイジタル式比例積分回路
JPS5832348Y2 (ja) 積分型ad変換器
JPS60215242A (ja) デイジタル式比例積分回路
RU2017161C1 (ru) Устройство для измерения электрических параметров
JPS60215240A (ja) デイジタル式比例積分回路
RU1791820C (ru) Устройство дл моделировани источника напр жени
JPH0241767B2 (ja)
JPH0450631B2 (ja)
JPH0142434B2 (ja)
JPS6240819A (ja) しきい値電圧検出回路
Hagihara Frequency to Analog Converter
JPS63224526A (ja) A/d変換器
JPS59128636A (ja) デイジタル式積分回路
JPS60191513A (ja) デイジタル式積分回路