JPS589958Y2 - 連結錠 - Google Patents

連結錠

Info

Publication number
JPS589958Y2
JPS589958Y2 JP14726279U JP14726279U JPS589958Y2 JP S589958 Y2 JPS589958 Y2 JP S589958Y2 JP 14726279 U JP14726279 U JP 14726279U JP 14726279 U JP14726279 U JP 14726279U JP S589958 Y2 JPS589958 Y2 JP S589958Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
key
notch
wire spring
insertion groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14726279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5663759U (ja
Inventor
良一 喜多見
Original Assignee
株式会社 喜多見金属製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 喜多見金属製作所 filed Critical 株式会社 喜多見金属製作所
Priority to JP14726279U priority Critical patent/JPS589958Y2/ja
Publication of JPS5663759U publication Critical patent/JPS5663759U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS589958Y2 publication Critical patent/JPS589958Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は連結錠さらに詳しくは鞄類等に使用され連結片
と錠前との組み合わせに係る連結錠に関しその目的とす
るところは、鍵を挿入した状態で施錠でき且つ別途鍵を
用意することなく解錠できよって鍵の紛失のおそれがな
く、シかも備忘れがあっでも解錠可能な、鍵と錠とを一
体的に構成した連結錠で、さらに完全に施錠したい場合
には鍵を錠前から抜き取ることが可能な連結錠を提供す
るにある。
従来この種連結錠においては、錠前と鍵とは別体で施錠
並びに解錠は全て鍵によって行なっていたもので、しか
も通常施錠後は鍵を抜き取りで所持していたものである
しかしながら抜き取り後の鍵を紛失したりあるいは必要
時に忘れる等のことがしばしばあり、これがこの種連結
錠の欠点となっていた。
本考案はこのような点に着目して常時は鍵を錠前に挿入
状態としこの状態で施錠並びに解錠可能な連結錠として
構成してなるもので、その特徴とするところは、連結用
の挿し込み部材が挿入されたとき弾発体を介装せしめる
遊び部を有するよう形成された挿し込み部材出入用の挿
入溝と挿し込み部材の出入方向と逆方向から挿入される
レバー何錠出入用の挿入溝と前記相対面する2つの溝に
夫々直交して切欠き形成された線バネ嵌入用の溝部を形
成してなる錠本体と該錠本体に装着される蓋体とからな
り、前記挿し込み部材の挿入片には挿し込み部材の挿入
時に前記嵌入溝に嵌入されている線バネに係入する切欠
部が形成され、しかも前記レバー何錠には挿し込み部材
の切欠部に係入された線バネを持ち上げ該係入を解除可
能な突出部と前記挿入溝に嵌入された線バネに係入され
る切欠部を形成してなるにある。
以下その具体的構成について図面に示した一実施例に従
って説明する。
1は一面を略台形状に切抜き略Y字状の挿入溝2を形成
し、且つ該挿入溝2と反対側に出入部を有し該挿入溝2
に相対面して平行に設けた挿入溝3を設けてなる錠本体
で、前記各挿入溝2,3に直交し且つ両者平行して2本
の嵌入溝4,5が設けられてなる。
6は錠本体1の3ケ所に突設したボス、7は前記錠本体
1に装着する蓋体で、第1図口に示すように前記ボス6
・・・・・・嵌入用の孔8・・・・・・を穿設し且つ前
記略Y字状の挿入溝2の一部に嵌合されるべくわずかに
突設した略Y字状の突部9を設け、しかも前記2本の嵌
入溝4,5に対応して2本の逃げ溝10.11が設けら
れてなる。
そして上記蓋体7に形成されたY字状の突部9と、錠本
体1に形成された挿入溝2との間で後述する挿し込み部
材13が保持されることとなるのである。
12は蓋体7を錠本体1に装着した際レバー付備の位置
決めを図る押え片で前記挿入溝3に臨出する。
13は一端に鞄のファスナー等に取着する取着孔14を
有し、前記Y字状の挿入溝2に嵌挿穴されるべく略Y字
状に形成された前記錠本体1に蓋体7を装着して形成さ
れる錠前15に連結用の挿し込み部材で、挿入片13′
の先端は挿入溝2に挿入されたとき溝2の奥部間にコイ
ルバネからなる弾発体16装着用の遊び部17が形成さ
れるべき長さとされ且つ挿入片13′には前記嵌入溝4
の延長上に位置すべく切欠部18が形威されてなる。
19は一片19′が延長された略U字状の線バネで、−
片19′が前記挿入溝2上に位置するよう下側にして嵌
入溝4に嵌入されてなる。
20は該線バネ19と同様に一片20′は前記挿入溝3
上に位置するよう下側にして嵌入溝5に嵌入されてなる
線バネ、21は前記挿入溝3に挿入される略り字状の鍵
で、一端にはレバー22を、他端でレバー22と反対方
向には前記線バネ19の一片19′を持ち上げ可能な突
出部23を形威し、しかもレバーの手前側には前記線バ
ネ20の一片20′に係入されるべく切欠部24を第1
2図のように180°をわずかに越えた位置(実施例で
は220’)まで切欠き形成してなる。
本考案は上記構成からなるもので錠前15は錠本体1に
蓋体7を対接せしめてボス6・・・・・・にて固着せし
めて箱状に構成されてなるもので、例えば第、13図の
ように鞄の開閉用ファスナー25の一端に固着される。
これに対し連結片としての挿し込み部材13はファスナ
ー25のスライダー26に取り付けられる。
また鍵21は常時は第4図のように錠前15の挿入溝3
内に挿入されて、切欠部24内に線バネ20が係入され
この状態での鍵の抜き取りが不能となっている。
次に第1図の状態から、連結片としての挿し込み部材1
3を錠前15に押圧挿入させると第7図のように挿入溝
2の奥部に介装されたコイルバネ16の弾圧力に抗して
挿入されると同時に挿し込み部材13の挿入片13′に
形成された切欠部18内に線バネ19の一片19′が係
入される。
従ってこの状態においては、挿し込み部材13と錠前1
5が連結され仮施錠状態となり挿し込み部材13の抜き
取りが不能となる。
同様に鍵21の切欠部24は線バネ20の一片20’に
係入されて鍵21の抜き取り不能となっている。
よって常時はこの第4図乃至第7図の状態で挿し込み部
材13を挿入しておくと、挿し込み部材13の抜き取り
並びに鍵21の抜き取りが不能となり仮施錠の効果があ
る。
この点従来のこの種連結錠においてはこのような仮施錠
ができず、鍵の作動により施錠しなければならなかった
よって従来施錠のたびに鍵を所持せねばならず、これは
鍵の紛失や忘れ等の原因となっていたものである。
しかるに本考案においては鍵21を挿入した状態で施錠
でき且つ鍵21が抜き取り不能となるすぐれた効果があ
る。
次にこの状態から鞄を開口したい場合すなわち解錠した
い場合には、第8図及び第9図のように鍵21のレバー
22を前記状態がら90°反時計方向に回動させると、
鍵21の回動によって突出部23が上向き線バネ19の
一片19′を持ち上げ挿し込み部材13の切欠部18と
線バネ19の係入状態を解除せしめると同時にコイルバ
ネ16の弾圧力によって挿し込み部材13が錠前15か
ら外方に飛び出て解錠される。
しかもこのとき鍵21の切欠部24は180°を越えて
切欠いてなるため、前記90°の回動によっても該切欠
部24と線バネ20の一片20′との係入状態は解除さ
れることはなく、よって鍵21の抜き取りは不能となっ
ている。
次に鞄を長期不使用のように完全に施錠させて鍵21を
抜き取り所持したい場合には、第10図及び第11図の
ように鍵21のレバー22を前記の状態からさらに90
°反時計方向に回動させると(第4図の状態と正反対の
状態に回動させると)鍵21の回動によって突出部23
が挿入溝2側に向くと同時に切欠部24が形成されてい
ない鍵21の面があられれ、これにて線バネ20と切欠
部24との係入状態が解除される。
この状態で再度挿し込み部材13を錠前15の挿入溝2
内に押圧挿入させる。
これにて挿し込み部材13と錠前15が連結されて施錠
された状態で、鍵21の抜き取りが可能となり、よって
抜き取ることによって完全なる施錠となる。
その後は、再度鍵21を挿入して前記とは反対の時計方
向にレバー22を90°回動させることによって解錠さ
れるのである。
このレバーの回動操作によって、仮施錠、解錠、施錠(
鍵の抜き取り)を可能とするもので、使用状態に応じて
前記操作を行なえばよいものである。
尚、該実施例では線バネを一片が延長したU字状に形威
し一片を下側にして嵌入溝4,5に嵌入せしめ蓋体7と
錠本体1間に介装してなるため、該線バネの位置保持並
びに作動が確実に行なわれる利点がある。
また該実施例では弾発体としてコイルバネを使用してな
るが決してこれに限定されるものではなく、また弾発体
が挿入溝2の奥部に介装される際その移動を阻止するた
めに、第14図のようにコイルバネ16の一端をU字状
に延長した舌片部27として構成しこれを介装せしめて
蓋体7で押圧せしめるとその移動が確実に阻止できる効
果がある。
さらに鍵に形成される切欠部は、レバーを90°回動し
た際切欠部が残存してこれが線バネ20と係入状態にあ
り、少なくとも90°を越えると係入状態が解除されて
鍵が抜き取り可能であればよい。
好ましく1よレバーを180°回動した時点で切欠部と
線レバー20との係合状態が解除され鍵を抜き取り可能
とすればよい。
また該実施例では線バネ19.20を2本用意して一方
19を挿し込み部材13の切欠部18に係入し、他方2
0を鍵21に形成した切欠部24に係入せしめてなるが
、第15図のように1本の線バネ19′を挿し込み部材
13の切欠部18と鍵21の切欠部24′に係入せしめ
て使用してもよいものである。
要はレバーの回動により挿し込み部材13の切欠部に係
入された線バネを持ち上げ解錠可能とし且つレバーの一
定以上の回動によって線バネとレバーの係入状態が解除
されてレバーの抜き取りが可能な構成であればよい。
斜上のように本考案は、鍵を挿入した状態で施錠できこ
れが従来のように施錠のたびに鍵を抜き取る錠に比し鍵
の紛失や錠の持ち忘れ等が生じることがなくなり非常に
便利となった。
しかも従来のように鍵を抜き取り完全なるロックを行な
うことも可能でこれが鞄類等に使用される連結錠として
は大なる実用的効果がある。
さらに仮施錠や解錠時には鍵を抜き取ることが不可能な
るため、より一層鍵の紛失等のおそれがない。
また鍵の操作がレバーの回動なるため、極めて簡単に操
作できるとともに確実なる操作が可能である。
さらに連結片としての挿し込み部材は解錠時には弾発体
の弾圧力によって飛び出るため、確実に解錠状態が判る
その他、錠本体と蓋体との対接固着により錠前内部の線
バネや弾発体並びに鍵さらには挿入後の挿し込み部材は
確実に押圧されているため不必要なる移動が阻止され確
実な動作が保証されている。
さらに本考案に係る連結錠は上記特徴から鞄類の他に、
簡易な貯金箱や貴重品入れ等各種のものに使用できる実
益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図イは連結前の連結錠の平面図。 第1図口は蓋体を示す背面図。 第2図は第4図C−C線断面図。 第3図は第4図C−C線断面図。第4図は連結時(仮施
錠時)の連結錠の平面図。 第5図は第4図C−C線断面図。 第6図は第4図C−C線断面図。 第7図は第4図において蓋体を取り外した状態の平面図
。 第8図は解錠時において蓋体を取り外した状態の連結錠
の平面図。 第9図は第8図C−C線断面図。 第10図は鍵の抜き取り可能な状態における施錠時の一
部切欠平面図。 第11図は第4図C−C線断面図。 第12図は鍵の切欠部を示す説明図。 第13図は使用状態を示す概略平面図。第14図はコイ
ルバネの他実施例を示し、イは斜視図、口は取着状態概
略図。 第15図は他実施例を示す平面図。 1・・・・・・錠本体、2,3・・・・・・挿入溝、4
,5・・・・・・嵌入溝、7・・・・・・蓋体、13・
・・・・・挿し込み部材、17・・・・・・遊び部、1
8・・・・・・切欠部、19.20・・・・・・線バネ
、21・・・・・・鍵、22・・・・・・レバー、23
・・・・・・突出部、24・・・・・・切欠部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 連結用の挿し込み部材13が挿入されたとき弾発体を介
    装せしめる遊び部17を有するよう構成された挿し込み
    部材13出入用の挿入溝2と該挿し込み部材13の出入
    方向と逆方向からレバー何錠21を挿入しうるよう前記
    挿入溝2に相対面して平行に設けられたレバー付備21
    出入用の挿入溝3と該2つの挿入溝2,3に夫々直交し
    て切欠き形成された線バネの嵌入溝とを夫々形成してな
    る錠本体1と、該錠本体1に装着される蓋体7とからな
    り、且つ前記挿し込み部材13の挿入片13′には挿し
    込み部材13の挿入時に前記嵌入溝に嵌入されている線
    バネを係入するための切欠部18が形成され、しかも前
    記レバー何錠21には挿し込み部材13の切欠部18に
    係入された線バネを持ち上げて該線バネの係入を解除す
    るための突出部と前記嵌入溝に嵌入された線バネを係入
    するための切欠部を形成してなることを特徴とする連結
    錠。
JP14726279U 1979-10-23 1979-10-23 連結錠 Expired JPS589958Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14726279U JPS589958Y2 (ja) 1979-10-23 1979-10-23 連結錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14726279U JPS589958Y2 (ja) 1979-10-23 1979-10-23 連結錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5663759U JPS5663759U (ja) 1981-05-28
JPS589958Y2 true JPS589958Y2 (ja) 1983-02-23

Family

ID=29378406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14726279U Expired JPS589958Y2 (ja) 1979-10-23 1979-10-23 連結錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589958Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH712262B1 (fr) * 2016-03-16 2020-04-30 Bunter Sa Dispositif de connexion de deux parties d'objet.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5663759U (ja) 1981-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6251603B2 (ja)
JPH02110077U (ja)
JPS589958Y2 (ja) 連結錠
JP2516882Y2 (ja) ディジタルオーディオテープカートリッジ
JP2591781Y2 (ja) かばん錠
JPH0639019Y2 (ja) 施錠装置
JPS5838126Y2 (ja) 南京錠
JPS5831963Y2 (ja) 錠前本体
JPH0539172Y2 (ja)
JPS6029171Y2 (ja) 蓋のロック装置
JP3002611U (ja) 電池ぶたの開閉構造
JPH0223743Y2 (ja)
JPH03121136U (ja)
JPH0459714U (ja)
JPH0361675U (ja)
JPH0130513Y2 (ja)
JPS61182950U (ja)
JPH02113880U (ja)
JPH0161805U (ja)
JPS6384788U (ja)
JPS61184407U (ja)
JPH023656U (ja)
JPS61132994U (ja)
JPS62110787U (ja)
JPS6327983U (ja)