JPS5898794A - パタンマツチング装置 - Google Patents

パタンマツチング装置

Info

Publication number
JPS5898794A
JPS5898794A JP56197288A JP19728881A JPS5898794A JP S5898794 A JPS5898794 A JP S5898794A JP 56197288 A JP56197288 A JP 56197288A JP 19728881 A JP19728881 A JP 19728881A JP S5898794 A JPS5898794 A JP S5898794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
series
representative
pattern
vectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56197288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH022159B2 (ja
Inventor
隆夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP56197288A priority Critical patent/JPS5898794A/ja
Publication of JPS5898794A publication Critical patent/JPS5898794A/ja
Publication of JPH022159B2 publication Critical patent/JPH022159B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は音声バタンのような特徴ベクトルの系列として
表わされるパタンの比較を行うバタンマ、チング装置の
改良に関する。
パタン認識の方法として、認識すべきパタンをあらかじ
め標準パタンとして登碌しておき認識時に入力される未
知パタンを標準バタンと比較し、最も類似度の高いもの
を認識結果として決定するパタンマツチング法は従来か
ら広く用いられている。
パタンマツチング法では、音声パタンにおける発声速度
の変動のような変動に対処することが重要であるが、動
的計画法を利用した時間正規化マツチング法(以下DP
法と称す)#i非常に有効な方法とがっておシ、(日本
音響学会誌VOI、27No、9  P2S5−P48
7参照)広く実用に供されている。しかし、このマツチ
ング法ではマツチングの対象となるパタンは一定の周期
でサンブリタグされ友特徴ベクトルの時系列を前提とし
ているため、時間的に長い音声パタンなどでは記憶容量
が増大し、また演算処理量も増大する。このような問題
点を解決するものとして音声パタンの母音部のようにパ
タン中に定常的な部分が存在する場合には、これを利用
して不均一に代表的なベクトルをサンプリングし、これ
らの代表ベクトルの系列に対してDP法を適用する方法
(圧縮DP法)が提案されている(特願昭56−032
060号)。
しかしながら圧縮DP法ではパタンの変化する過渡部に
おいてデータ量が圧縮されず、また代表ベクトルと代表
ベクトルの間は矩形近似されることになるので、もとの
パタンとの誤差が避けられない。これに対してもとのパ
タンを折線近似し、折点を代表ベクトルとして抽出する
ことにすると、パタンの変化する過渡部モもデータ量が
圧縮され、またもとのパタンとの誤差も小さくなシ、少
ない記憶容量、処理量で精度の高いマツチングが実現で
きる。しかし、この場合には代表ベクトルそのものかも
とのパタンのある区間を代表するのでは表く隣接する代
表ベクトルを結ぶ線分かもとのパタンのある区間を代表
する。したがって2つのパタンA、Bの!、チングの際
にパタンAの代表ベクトルとパタンBの代表ベクトルと
の距離を用rる従来の圧縮DPマ、チング法を適用する
ことはできない。
本発明は、一方のパタンの隣接する2つの代表ベクトル
に対応するベクトル空間上の2点を結ぶ線分と他方のパ
タンの代表ベクトルに対応する点との距離の概念を導入
し、前記距離を用いて、2つのパタンのマツチングをD
P法によシ実現し、記憶容量、処理量の少なくかつ精度
の高いパタンマツチング装置を実現することを目的とし
ている。
今、2つのパタンA、Bの特徴ベクトルの系列を、それ
ぞれ折線近似により圧縮したとき折点として抽出され九
代表ベクトルの系列をそれぞれA=(a(1)#−−−
・−e a(iL ・・・・・・# a(I))B=(
b(1)、・・・・・・、 b(j>、・・・・・・、
b(J))で表わし、またパタンA、Bの代表ベクトル
の抽出点の系列をそれぞれ P=(p(11,・・・・・・、 p(if、・・・・
・・、p(I))Q=(q(11,・・・・・・、 q
(i)、・・・・・・、q(J))で表わす。このとき
従来のDP法ではパタンAとBとの距離は次のようにし
て求められる。
ベクトルa (ilとb(j)との距離d(i、j)に
関する積分量gについて、初期条件g(1,1)=d(
1,1)とし、漸化式 t−1=t、j=tからi=I、j=Jまで順次くシ返
す。最後に得られるg(I、J)よシバタンAとBとの
距離を D=g (I、 J )/(±+J−1)より求める。
以上、従来法について説明し友が、本発明ではd(i、
j)にかわるものとして、一方のノ(タンの代表ベクト
ル系列中の隣接する代表ベクトル間を結ぶ線分と他方の
パタンの代表ベクトルとの距離dA(’e J )* 
dB(i、 J ) ’1次のように定義する。
タタしxytaベクトル空間上でベクトルxe Yに対
応する2点を結ぶ線分を、diet(a、マy)はベク
トルJlに対応する点と線分マ了との距離を表わす。 
dA(is j)s di(is j)は、一般的に2
点XI yt−結ぶ直線と点2との距離do[ついて が成立つことを利用して求められる。
式(2)によシ定義されたdA(L J )e dB(
蓋、j)t−複=1.・川・・、I、J=l、凹・・、
Jに対して求めたものは第1図に示すように格子M上で
格子の各辺に対応させることができる。
このとき、格子M上の点(i、j)に対して距離に関す
る積分量g(i、j)を 初期条件 g(1,1)=Oとし漸化式ただし Wム(
i)=p(il−p (i−1)Wn(j)=Q(j)
−q(j−1) によシ得ることができる。
式(3)K−おいてWム(i〜Wn(j)はもとのパタ
ンt−折線近似したときの折線の時間長であり、第2図
に示すような径路と重みを意味している。式(3)をi
=l、j=tからi=I、j=Jまで順次くり返し、最
後に得られるg(I、J)を2つのパタンの圧縮前の時
間長の和で割ることにょシ2つのパタンA、Bの距離を D=g(I、J)/(I’+J”−1)、   (4)
ただし I@=p(I)−p(1) I’=q(J)−q(1) として得ることができる。
本発明による装置は特徴ベクトルの系列として表わされ
る第1のパタンAから代表ベクトルを抽出することによ
って得られる代表ベクトルの系列(1)、・・・・・・
、 a(1)、・・・・・・、a(I))及び抽出点の
系列(p−(1)、・・・p(1)、・・・・・・、p
(Dir保持する第1ベクトル記憶部と、特徴ベクトル
の系列として表わされる第2のパタンBから代表ベクト
ル會抽出することによって得られる代表ベクトルの系列
(b(1)、・・・・・・、 b(j)、・・・・・・
、b(J))及び抽出点の系列(q (1)、 、、、
 、 q (j)、・・・・・・e q (J) )を
保持する第2ベクトル記憶部と、指定されたl、」に対
してベクトル空間で代表ベクトル!l(ill )、!
:Jl(1)とを結ぶ線分と代表ベクトルb山に対応す
る点との距離dA(l、j)及び代表ベクトルb(j+
1)とb(j)とを結ぶ線分と代表ベクトルa(1)に
対応する点との距離dII(1,j)を計算する距離計
算部と、上記距離dhc ’e j )t I X J
の時間点の格子の点(i、j)と点(1+1.j)とを
結ぶ辺に対応させdB(i、j)を点(1,J)と点(
i、j+1)とを結ぶ辺に対応させたときi、jt−順
次変化させることによって得られる格子状の構造をもつ
距離情報のうちの少なくとも必要個数を記憶する距離記
憶部と、上記格子の点に対する積分量gt−少なくとも
必要個数記憶する積分量記憶部と、格子の各点における
積分量gt−1積分量記憶部に記憶された過去の積分量
と距離記憶部に記憶された過去の距離の荷重和を複数の
組合せに対して計算しその算小値として算出する漸化式
計算部とを含んで構成され%  i=1. j=1から
i=I、j=Jt”l”i、lt−11i&f化サセテ
、前記パタンAとBとの距離を算出することを特徴とし
ている。
以下に本発明の原理t−tg面を参照して説明する。
第3図は本発明による装置の一実施例を示すプロ、り図
である。
第1ベクトル記憶部4には、折線近似によシ圧縮して得
られる第1のパタン入の代表ベクトル系列(a(1)、
・・・・・・e ”(It・・・・・・a (I) )
及び代表ベクトルの抽出点の系列(p(1)、・・・・
・・p(i)、・・・・・・、p(I))が格納される
。第2ベクトル記憶部2には第2のバタンBの代表ベク
トル系列(b(1)、・・・・・・。
b(jl、・・・・・・、b(J))及び代表ベクトル
の抽出点の系列(Q(1)、・・・・・・e q(j)
、・・・・・・#q(J))が格納される。
3は距離計算部で制御部7によ)指定され九1゜jに対
して式(2)のdム(i、j)、dm(1,j)及び式
(3)のWム(i) 、 Wi(j)を計算し、結果を
距離記憶部5へ格納される。
4は漸化式計算部で、制御N7によシ指定されたi、j
に対する積分量g(i*j)t−%漸化式(3)ヲ計算
することにより求める。このとき式(3)の計算に必要
な距離情報は距離記憶部5よシ読み出され、過去の積分
量gは積分量記憶部6よシ読み出され、得られたg(i
、j)は積分量記憶部6へ格納される。7は制御部であ
多制御信号l、jをl=l、j=1から1==i、 j
=;rまで順次変化させ、距離計算部3及び漸化式計算
部4を制御して、+=工、j=Jの時点で得られる積分
量g(I、J)t−用いて式<4)Kよりバタン間距離
を算出し出力する。
以上、本発明の詳細な説明したが、これらの記載は本発
明の範囲t−限定するものではない。説明で用い九漸化
式(3)のかわシに類似の漸化式を用いることが可能で
ある。またバタンを折線近似によシ圧縮する方法として
は任意のものが可能である。
説明では音声バタンの例を用いたが、特徴ベクトルの系
列として表わされるバタンであれば音声。
文字等任意のバタンに対して本発明の原理は成立する。
このように本発明によれば折線近似により圧縮され友バ
タンに対してDP法を適用してバタンマツチングを行う
ことが可能となるので、記憶容量。
処理量とも少なくかつ精度の高いパマッチング装置を実
現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における距離の概念を説明する図、第2
図は漸化式の第1の例を説明する念めの図、第3図は本
発明による一実施例を示すプロ。 り図である。 1.2・・・・・・ベクトル記憶部、3・・・・・・距
離計算部、4・・・・・・漸化式計算部、5・・・・・
・距離記憶部、6・・・・・・積分量記憶部、7・・・
・・・制御部である。 、    、F      −t’−−−を爲 1 図 鵠 2図 篤 、3 図 β

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 特徴ベクトルの系列として表わされる第1のパタン入か
    ら代表ベクトルを抽出することによって得られる代表ベ
    クトルの系列(a(1)、・・川・# ”(’)#・・
    ・・・・、a(II)及び抽出点の系列(p(1)、 
    川・・・、p(i)、・・・・・・、p(I))を保持
    する第1ベクトル記憶部と、特徴ベクトルの系列として
    表わされる第2のパタンBから代表ベクトルを抽出する
    ことによって得られる代表ベクトルの系列(b(x)、
    ・・・・・・、b(j)、・・・・・・、b(J))及
    び抽出点の系列(q(1)、・・川・。 q(tt、・・・・・・、q(J))?保持する第2ベ
    クトル記憶部と、指定された1、Jに対してベクトル空
    間で代表ベクトルa(f+1)とa (ilとを結ぶ線
    分と代表ベクトルb(j)に対応する点との距離dム(
    ’eJ)及び代表ベクトルb(j+1)とb(j)とを
    結ぶ線分と代表ベクトルa山に対応する点との距離di
    (1,j )t−計算する距離計算部と、上記距離dム
    (i、j)t−IXJの時間点の格子上の点(i。 1)と点(i+tsj)とを結ぶ辺に対応させ、di(
    1,1)t一点(i*j)と点(i、j+1)とを結ぶ
    辺に対応させたときi、j’を順次変化させることによ
    って得られる格子状の構造をもつ距離情報のうちの少な
    くとも必要個数を記憶する距離記憶部と、上記格子の点
    に対する積分量gを少なくとも必要個数記憶する積分量
    記憶部と、格子の各点における積分量gl積分量記憶部
    に記憶された過去の積分量と距離記憶部に記憶された過
    去の距離の荷重和を複数の組合せに効して計算しその最
    小値として算出する漸化式計算部とを含んで構成され、
    i=t、j=xからi=i、j=Jまでi、jを順次変
    化させて前記バタンAとBとの距離を算出することを特
    徴とするパタンマツチング装置。
JP56197288A 1981-12-08 1981-12-08 パタンマツチング装置 Granted JPS5898794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56197288A JPS5898794A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 パタンマツチング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56197288A JPS5898794A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 パタンマツチング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5898794A true JPS5898794A (ja) 1983-06-11
JPH022159B2 JPH022159B2 (ja) 1990-01-17

Family

ID=16371965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56197288A Granted JPS5898794A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 パタンマツチング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5898794A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111100A (ja) * 1981-12-24 1983-07-01 日本電気株式会社 パタンマツチング装置
JP2005038869A (ja) * 2000-01-10 2005-02-10 Abb Hochspannungstechnik Ag 避雷器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111100A (ja) * 1981-12-24 1983-07-01 日本電気株式会社 パタンマツチング装置
JPH022160B2 (ja) * 1981-12-24 1990-01-17 Nippon Electric Co
JP2005038869A (ja) * 2000-01-10 2005-02-10 Abb Hochspannungstechnik Ag 避雷器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH022159B2 (ja) 1990-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0109190B1 (en) Monosyllable recognition apparatus
JPS58102299A (ja) 部分単位音声パタン発生装置
JP3130524B2 (ja) 音声信号認識方法およびその方法を実施する装置
Nakatsu ANSER: An application of speech technology to the Japanese banking industry
JPS5898794A (ja) パタンマツチング装置
JPS6361300A (ja) 音声認識方式
US5956677A (en) Speech recognizer having a speech data memory storing speech data and a reference pattern memory storing partial symbol trains of words for recognition
JPS58159598A (ja) 単音節音声認識方式
JPS59124387A (ja) 連続単語音声認識方法
JPS593491A (ja) 音声認識装置
JPS62144200A (ja) 連続音声認識装置
Rabiner et al. A directory listing retrieval system based on connected letter recognition
JPS58224394A (ja) 連続単語音声認識装置
JPS6148897A (ja) 音声認識装置
JPS63188199A (ja) パタンマッチング装置
Brown Segmentation for data reduction in isolated word recognition
JPS59172692A (ja) 連続単語音声認識方法
JPH022160B2 (ja)
JPS59127098A (ja) 連続単語音声認識装置
JPH0554678B2 (ja)
JPS62111295A (ja) 音声認識装置
JPS6167898A (ja) パタ−ン作成方式
JPS63118198A (ja) 音声認識装置
JPS59172698A (ja) 音声認識装置
JPS6287995A (ja) 音声パタ−ン登録方式