JPS6167898A - パタ−ン作成方式 - Google Patents

パタ−ン作成方式

Info

Publication number
JPS6167898A
JPS6167898A JP59190852A JP19085284A JPS6167898A JP S6167898 A JPS6167898 A JP S6167898A JP 59190852 A JP59190852 A JP 59190852A JP 19085284 A JP19085284 A JP 19085284A JP S6167898 A JPS6167898 A JP S6167898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
parts
divided
standard
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59190852A
Other languages
English (en)
Inventor
潤一郎 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59190852A priority Critical patent/JPS6167898A/ja
Publication of JPS6167898A publication Critical patent/JPS6167898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 及五公立 本発明は、音声認識におけるパターン作成方式単語音声
の認識では、音声の冒頭から標準パターンの最適部分に
対応づけて照合する非線形伸縮マツチングと、単語音声
が終了した時点で標準パターン全体と線形伸縮によって
照合する線形伸縮マツチングが知られており、前者に比
べ後者は演算量が少ないというメリットがある反面R語
発声中に認識演算が始められないという欠点がある。
その対策の1つとして1つの単語の標準パターンを例え
ば無音部分等によっていくつかの部分に分けて登録して
おき、未知入力が人力された時、無音部があるとそこま
でを1つの単位として該登録パターンと線形伸縮マツチ
ングして行(という方法が考えられる。しかしながら、
この方法では未知入力の部分分けが誤ればそれ以後の照
合過程の全てが誤ってしまうという欠点がある。
貝迫 本発明は、上述のごとき問題点を解決するためになされ
たもので、特に、入力されたパターンの分割誤りが生じ
ても、認識結果に与える影響の少ない標準パターンを提
供することを目的としてなされたものである。
1戊 本発明は、上記目的を達成するため、1つの特徴を表わ
すパターンを複数の部分に分けて登録した標準パターン
と、入力された特徴パターンとをいくつかの部分に分け
て照合するパターン照合方式において、標準パターンの
方が入カバターンに比べて多くの部分に分かれるように
したことを特徴としたものである。以下、本発明の実施
例に基づいて説明する。
上述のように、本発明は、標準パターンを入カバターン
に比して多(の部分に分けて登録するようにしたもので
あるが、以下に、無音部によってパターンを分割する場
合の例について説明する。
図は、本発明の一実施例を説明するための電気ブロック
線図で、図中、1はマイク、2は特微量抽出部、3はパ
ワー検出部、4はレジスタ、5はレジスタのパターン取
り込み部、6は辞書部、7は継ぎ合わせ部、8.9はO
判定部、10はカウンタクリア部、11はカウンタに1
を加える加算部、12は判定部、13は照合部、14は
結果出力部である。例えば「ストップ」のような促音部
では発声者の口が閉じられパターン上で無音部が発生す
る。これは促音に限らず/p/、/l/。
/に/の音の前には短いながら同様の無音部が生ずる。
促音の長さは150〜300m秒で/p/。
/l/、/に/の前の無音は2〜70m秒程度である。
そこで、標準パターン作成時にこれらあ無音でパターン
分割したものを登録しておき、入力の無音で分割された
パターンと照合する。先の例の「ストップ」では「スト
」が発声された時点で「スト」のマツチングを行い、「
プ」が発声し終わった時に「プ」の部分だけのマツチン
グをし、こうして発声中に演算をして結果が得られるま
での時間を短縮しようというものである。ところが/d
/の音はその前に無音が生じる場合とそうでない場合が
ある。例えば「移動」と発声した時、このパターンは2
つに分割されたりされなかったりするため、パターン分
割誤りによる誤認識が発生してしまう。/d/の前の無
音はO〜3m秒位が普通であるため、3m秒以下の無音
は無音と認めないとすれば/d/の前でパターンが分割
されることはなくなる。しかし、今度は、/p/、/l
/、/に/の前においてパターンが分割されたりされな
かったりすることになってしまう。そこで、本発明にお
いては、標準パターンは多くの部分に分けて登録する。
つまり標準パターンには無音部があればどんな小さいも
のでもそこで分割して登録しておき、入カバターンは3
m秒以上無音が続く場合のみ分割するようにする。未知
の入力があり、無音で分割されたとすると、標準パター
ンのいくつかの分割部分を連結して最適な状態にしてお
いて線形伸縮マツチングを行う。こうすることによって
入カバターンは標準パターンより小さな部分に分割され
ることはなく、照合は標準パターンを継ぎ合わせて行う
ため、入力の分割誤りが生じても標準パターンの継ぎ方
によって正常認識を行うことができる。なお、以上に無
音部による分割について説明したがこれは完全な無音で
ある必要はなく一定のレベル以下の部分と考えても良い
し、また、無音部の長さについても限定するものではな
い。
班果 以上の説明から明らかなように、本発明によると、パタ
ーンの分割誤りの影響を受けにくい単語音声認識装置を
実現することができる。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明によるパターン作成方式の一実施例を説明
するための電気的ブロック線図である。 1・・・マイク、2・・・特微量抽出部、3・・・パワ
ー検出部、4・・・レジスタ、5・・・レジスタのパタ
ーン取り込み部、6・・・辞書部、7・・・継ぎ合わせ
部、8.9・・・判定部、10・・・カウンタクリア部
、11・・・加算部、12・・・判定部、13・・・照
合部、14・・・結果出力部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1つの特徴を表わすパターンを複数の部分に分けて登録
    した標準パターンと入力された特徴パターンとをいくつ
    かの部分に分けて照合するパターン照合方式において、
    標準パターンの方が入力パターンに比べて多くの部分に
    分かれるようにしたことを特徴とするパターン作成方式
JP59190852A 1984-09-12 1984-09-12 パタ−ン作成方式 Pending JPS6167898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190852A JPS6167898A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 パタ−ン作成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190852A JPS6167898A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 パタ−ン作成方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6167898A true JPS6167898A (ja) 1986-04-08

Family

ID=16264844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59190852A Pending JPS6167898A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 パタ−ン作成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6167898A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4284846A (en) System and method for sound recognition
US8050925B2 (en) Recognizing the numeric language in natural spoken dialogue
JPS62232691A (ja) 音声認識装置
Bobrow et al. A limited speech recognition system
JPS6316766B2 (ja)
JPS6167898A (ja) パタ−ン作成方式
JP3039453B2 (ja) 音声認識装置
JPS6126678B2 (ja)
JPS6127592A (ja) 音声パタ−ン照合方式
JPS63157199A (ja) 話者照合装置
JP2707552B2 (ja) 単語音声認識装置
Markel et al. Considerations in the estimation of glottal volume velocity waveforms
JPH0415960B2 (ja)
JPS59185400A (ja) 単音節音声認識方式
JPS607492A (ja) 単音節音声認識方式
JP2655637B2 (ja) 音声パターン照合方式
JPS6312000A (ja) 音声認識装置
JPS62245295A (ja) 特定話者音声認識装置
JPS60158496A (ja) 音声認識装置
JPS62217297A (ja) 単語音声認識装置
JPS595294A (ja) 音声認識装置
JPS63173098A (ja) 音声認識装置
JPS5934596A (ja) 音声認識処理方式
JPS63149698A (ja) 音声認識装置
JPS61165797A (ja) 音声認識装置