JPS59185400A - 単音節音声認識方式 - Google Patents

単音節音声認識方式

Info

Publication number
JPS59185400A
JPS59185400A JP58060338A JP6033883A JPS59185400A JP S59185400 A JPS59185400 A JP S59185400A JP 58060338 A JP58060338 A JP 58060338A JP 6033883 A JP6033883 A JP 6033883A JP S59185400 A JPS59185400 A JP S59185400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monosyllables
monosyllable
dictionary
recognition
appearance frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58060338A
Other languages
English (en)
Inventor
米山 正秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58060338A priority Critical patent/JPS59185400A/ja
Publication of JPS59185400A publication Critical patent/JPS59185400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、離散的又は連続的に発声された単音節を認識
するための単音節音声認識装置に関する。
災米技東 日本語の単音節は119個あるが、現在、その内68個
の単音節を対象とした離散発声音認識装置が発表されて
おり、一部商品化がおこなわれている。これ等の音声認
識装置では、入力された単音節を認識するために68個
の単音節の辞書を用意し、入力単音節と辞書の単音節を
順次照合し、68単音節を全部照合した後、最も類似度
の高い単語を認識結果としている。そのため、認識に時
間がかかり発声間隔を縮めることができなかった。
しかしながら、離散発声単音節音声認識において、発声
の自然さ及び処理速度の点から、できるかぎり発声間隔
を短縮できることが好ましく、そのためには、単音節の
認識処理時間を縮める必要がある。
目     的 本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、
特に、単音節の認識処理時間を短縮させることを目的と
し、これを達成するために、日本語単音節の出現頻度確
率表及び2音節以上の連接遷移確率表のいずれか一方又
は両方を用いて辞書照合時間を短縮させるようにしたも
のである。
購ニー□戊 本発明の構成について、以下、一実施例に基づいて説明
する。
いままでに、日本語のある文章群を対象として単音節の
出現する頻度確率が調査されている。更に、ある単音節
が生じた場合、次に発生する単音節の条件付出現確率(
又は2単音節連接遷移確率)もすでに調査されている。
また、3単音節以上に且る連接の遷移確率についても調
査することができる。このような単音節の単純出現頻度
確率表や単音節の連接遷移確率表を用いると単音節の認
識速度を向上させることができる。つまり、入力単音節
を辞書と照合する際に、入力単音節が文頭の音節であれ
ば、単音節の単純出現頻度確率表を用いて最も出現頻度
の高い単音節の辞書パターンから順次照合し、計算結果
の類似度が予め定められた閾値をオーバーした時点で照
合を中止し、その単音節を認識結果として出力する。ま
た、入力単音節が文中のものであれば、2単音節の連接
遷移確率表を用いて、先行する単音節から遷移確率の高
い単音節の辞書を順次照合し、計算結果の類似度が予め
定められた閾値をオーバーした時点で照合を中止し、そ
の単音節を認識結果として出力する。3個以上の単音節
の連接も多重マルコフ過程と考えて、その遷移確率表か
ら」二記と同様の処理をして認識速度を」二げることが
できる。
図は、−上述のごとき本発明を実施するための一構成例
を示す図で、図中、1はマイクロフォン、2は音声分析
、特徴抽出部、3はパターンマツチング部、4は単音節
辞書部、5は単音節出現頻度表及び連接遷移表を表わす
テーブルで、上述のごとき単音節の出現頻度確率や遷移
確率を表わすテーブルを認識装置内のメモリーに記憶し
ておき、照合処理の際に、単音節辞書の照合順序をこの
テーブルに従って決定するようにしたもので、その際、
適切な類似度閾値を設定すれば、辞書に登録されている
すべての単音節を照合しなくても途中段階で認識結果が
得られる場合が多いので、認識速度の向上を期待するこ
とができる。
効   果 −3〜 以上の説明から明らかなように、本発明は、単音節認識
において、単音節の出現頻度を表わすテーブル(出現頻
度確率表)と2単音節以上の連接遷移確率表の両方又は
いずれか一方を用いて照合するようにしたものであるが
、辞書中の全ての単音節を入力単音節と照合しなくても
認識結果が得られる場合の確率が高いので、統計的見地
から単音節の認識処理時間を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の一実施例を説明するための構成図である
。 1・・・マイクロフォン、2・・・音声分析、特徴抽出
部、3・・・パターンマツチング部、4・・・単音節辞
書部、5・・・単音節出現頻度表及び連接遷移表を表わ
すテーブル。 4−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 予め調査された単音節ごとの出現頻度を表わすテーブル
    及び/又は単音節の2字又は数字にわたる連接出現頻度
    を表わすテーブルを音声認識装置内に記憶するメモリ一
    部を有し、入力単音節と辞書単音節を照合するマツチン
    グ処理において、前記メモリ一部に記憶されているテー
    ブルに従って出現確率の高い単音節の辞書から順番に照
    合処理をおこなうようにしたことを特徴とする離散的又
    は連続的に発声された単音節を認識する単音節音声認識
    方式。
JP58060338A 1983-04-06 1983-04-06 単音節音声認識方式 Pending JPS59185400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58060338A JPS59185400A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 単音節音声認識方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58060338A JPS59185400A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 単音節音声認識方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59185400A true JPS59185400A (ja) 1984-10-20

Family

ID=13139274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58060338A Pending JPS59185400A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 単音節音声認識方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59185400A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135999A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 株式会社日立製作所 音声認識装置
JPS61215599A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 日本電気株式会社 Lspパタンマツチングボコ−ダ
JPS6437599A (en) * 1987-08-03 1989-02-08 Nippon Telegraph & Telephone Japanese sentence voice input device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135999A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 株式会社日立製作所 音声認識装置
JPS61215599A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 日本電気株式会社 Lspパタンマツチングボコ−ダ
JPS6437599A (en) * 1987-08-03 1989-02-08 Nippon Telegraph & Telephone Japanese sentence voice input device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10614802B2 (en) Method and device for recognizing speech based on Chinese-English mixed dictionary
US6067520A (en) System and method of recognizing continuous mandarin speech utilizing chinese hidden markou models
Lee et al. Golden Mandarin (II)-an improved single-chip real-time Mandarin dictation machine for Chinese language with very large vocabulary
US20180322866A1 (en) Method and device for recognizing speech based on chinese-english mixed dictionary
US7974843B2 (en) Operating method for an automated language recognizer intended for the speaker-independent language recognition of words in different languages and automated language recognizer
US5950159A (en) Word spotting using both filler and phone recognition
JPH01167898A (ja) 音声認識装置
JPS62232691A (ja) 音声認識装置
Keating Word-level phonetic variation in large speech corpora
JPS59185400A (ja) 単音節音声認識方式
JPS597998A (ja) 連続音声認識装置
Al-Anzi et al. The effect of diacritization on Arabic speech recogntion
JPH05100693A (ja) 音声認識用コンピユータ・システム
JPH08221091A (ja) 音声認識装置
JPS5852698A (ja) 音声認識処理システム
JPH10116093A (ja) 音声認識装置
JP2905686B2 (ja) 音声認識装置
JP2975542B2 (ja) 音声認識装置
JPH10232693A (ja) 音声認識装置
JPH08314490A (ja) ワードスポッティング型音声認識方法と装置
JPS6219899A (ja) 文章音声認識装置
Heracleous et al. An efficient keyword spotting technique using a complementary language for filler models training
Kobayashi et al. Word boundary detection by pitch contours in an artificial language
JPH0695684A (ja) 音声認識システム
Matsunaga et al. Speech recognition based on top‐down and bottom‐up phoneme recognition