JPS5895903A - 電気車の制御装置 - Google Patents

電気車の制御装置

Info

Publication number
JPS5895903A
JPS5895903A JP56192849A JP19284981A JPS5895903A JP S5895903 A JPS5895903 A JP S5895903A JP 56192849 A JP56192849 A JP 56192849A JP 19284981 A JP19284981 A JP 19284981A JP S5895903 A JPS5895903 A JP S5895903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
induction motor
acceleration
output
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56192849A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0379921B2 (ja
Inventor
Mutsuhiro Terunuma
睦弘 照沼
Masahiko Ibamoto
正彦 射場本
Shigetoshi Okamatsu
茂俊 岡松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56192849A priority Critical patent/JPS5895903A/ja
Publication of JPS5895903A publication Critical patent/JPS5895903A/ja
Publication of JPH0379921B2 publication Critical patent/JPH0379921B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/12Induction machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両用誘導電動機の制御装置に係り、特に誘導
電動機駆動電気車における再粘着制御装置に関する。
車両駆動用誘導電動機の制御は一般に第1図に示すよう
に行われる。すなわち、車輪1を駆動する誘導電動機(
以下、これをモータと略称する)2は可変周波数の交流
電源3に上り付勢される。
この交流電源3としては架線電圧の種類によシサイクロ
コンバータ又はインバータ(以下、これらを総称して単
にインバータという)が用いられるが、いずれにしても
出力電圧および周波数を変えられるような構造になって
いる。
通常はモータ2のトルク特性を直流直巻電動機、特にチ
ョッパ制御された場合のそれと合わせるように、すべり
周波数を一定に保ちさらに電圧対周波数比を一定に保つ
ように制御される。
このために一般にはモータ2の軸に直結して速度発電機
又はパルスジェネレータ(以下、これらを総称して単に
パルスジェネレータという)を取り付け、これの出力周
波数foにすべり周波数18を加算(力行)あるいは減
算(回生)して、インバータ3の動作周波数fとしてい
る。ところが、この方法では、車輪lが空転を生じた場
合、−モータ2の負荷が小さくなったことになるので、
速度が急上昇するが、パルスジェネレータはモータ2の
軸に直結されているので、インバータ3の周波数fも上
昇し、このためすべり周波数一定の条件が保たれている
ため、モータ2のトルクは減少せず、空転を生じるとす
ぐに大空転にまで至ってしまう。
このような欠点をなくすため、パルスジェネレータ4′
を非駆動車輪5に取付る方法が提案されている。車輪1
と5の車輪径およびギヤ比が同じならば、車輪1と5が
空転していない時は、パルスジェネレータ4′の出力周
波数fo′はモータ2の回転速度に対応するので、パル
スジェネレータ4′の出力周波数fo′  にすべり周
波数f8を。
加算あるいは減算してインバータ3の動作周波数とする
。加速走行中に車輪1が空転を生じた場合、モータ2の
速度は急上昇するが、非駆動車輪5は空転を生じること
はないので、パルスジェネレータ4′は常に正確に列車
速度を検出している。したがって車輪1の空転時にもイ
ンバータ周波数fは急変することがなく、空転直前の周
波数とほぼ同じのため、空転時モータ2の速度が上昇す
れば、インバータ3の周波数fとモータ2の回転周波数
との差すなわちすべり周波数が小さくなったことになり
、モータ2の出力トルクは減少する。よってモータ2は
空転時に分巻特性を示し、車輪1の再粘着を容易にする
。このように第1図の方式は、車両駆動方式として有効
ではあるが、次のような問題点がある。
再粘着制御を前述のようにモータの分巻特性に依存する
だけでは、加速度を十分高くとることが出来ず、電車の
編成を考えた場合電動車(いわゆるM車)の比率を下げ
られない。すなわち、すべり周波数f8の範囲内の微小
空転は生じうるため、微小空転を生じつつ電気車が加速
する場合には、充分な加速力を得ることはできない。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点を除き、粘着
性能の優れた車両用誘導電動機の制御装置を提供するに
ある。
この目的を達成するだめ、本発明はモータに直結したパ
ルスジェネレータの出力周波数を検出し、モータの加速
度およびその時間変化率を求めて車輪の空転を検知し、
空転が生じるとすべり周波数を強制的に減少させるよう
にしたこと’に%徴とする。
以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
第2図は本発明の一実施例に係るインノ(−夕制御誘導
電動機駆動方式を示す概略構成図である。
パルスジェネレータ4はモータ2に直結されており、そ
の出力周波数fOは第1図と同様すべり周波数fI+を
加算(力行)あるいは減算(回生)し、インバータ動作
周波数fとしてイン・ζ−メタ3与えられる。なお周波
数f、は二点鎖線で示すように、非駆動車輪のパルスジ
ェネレータ4′の出力を用いてもよい。空転検知装置6
は一定のサンプリング周期でパルスジェネレータ4の出
力周波数f、を取り込んで、常にモータ2の加速度およ
び加速度の時間変化分を検出し、この加速度および加速
度の時間変化分の大きさが、予め設定されたリミッタ値
より小さい場合は、空転が生じていな・いと判断してす
べりパターン絞り出力fB Rは零にする。加速中に車
輪lが空転を生じると、パルスジェネレータ4の出力周
波数f、は急に上昇するが、空転検知装置6では加速度
およびその時間変化分の大きさがリミッタ値を越えた時
点で空転と見なし、すべりパターン絞り出力hRが出力
され、すべり周波数指令値fspとの減算のため、すべ
り周波数fmは急激に減少される。したがって出力周波
数f、が急上昇しても、すべり周波数f、は減少してい
るので、モータ2の出力トルクは減少し容易に再粘着さ
れる。空転が抑制され、モータの加速度および加速度の
時間変化分の太きさがリミッタ値以下になると、すべり
パターン絞り出力f■を徐々に減じるようにすれば、す
べり周波数f、¥i徐々に増加しモータ2の出力トルク
は再び増加する。このような制御を行った場合のモータ
2のトルク特性は第3図に示すようになる。すなわちモ
ータ2がトルク曲線TOA点で制御されている場合に空
転が生じると、モータの分巻特性だけに依存している場
合には、すなわち、foを非駆動車輪から取出した場合
、モータ2p出力トルクはA点から実線上に沿って0点
に向って減少する。これに対して本発明の場合には、空
転を起こしてもB点で空転を検知するので、例えばすべ
り出力fsIL’c出力すれば、B点より点線上に沿っ
てE点に向って、モータトルクが減少し、あるいはすべ
り周波数fsを零にするようにfsRk出力すればB点
より一点鎖線上に沿ってD点に向ってモータトルクが減
少するので、空転速度が小さい範囲で容易に再粘着可能
なので、大きな加速度で電車を運転できる。
空転検知装置6の構成とその動作について第4゜5図を
用いて説明する。すなわち第4図において、パルスジェ
ネレータ4の出力周波数fo’kF−D変換器10で変
換し一定のサンプリング周期でマイクロコンピュータ(
以下マイクロコンと略称する)7に取り込む。この取り
込まれた値を積算して周波数演算部9で基準周波数を求
める。すべり周波数指令は実際には直流電圧VfSPで
与え、すベシハターン絞シ信号VfsRとの差をとって
すべり周波数信号VfBとなる。これをA−D変換器1
2で変換し、周波数演算部9の出力信号と加算(力行)
、減算(回生)し、D−F変換器から空転を検知する空
転検知部8からの出力で、すべりパターン絞り回路11
の出力Vf8FLを制御して、すべり周波数f8の制御
を行っている。
F−D変換器10は8ビツトのバイナリカウンタのため
、第5図の下面のように最大FF(16進表示、10進
表示では255)までカウントし、これを越えると零に
リセットされる。いまサンプリング時刻t、のカウンタ
出力Gと前回の時刻t、−7のカウンタ出力の差DFゎ
は DF、=G−GD      ・・・・・・・・・・・
・・・・(1)ここでG:今回のサンプリング時刻のカ
ウンタ出力 GD:前回のサンプリング時刻のカウンタ出力 となる。同様にtM−1+ ’841  におけるカウ
ンタ出力の差はそれぞれDF、−1,DF□1となる。
このDF、、、DF、、DF、、、、・・・を積算して
周液数を求めるわけであるが、DF、自体は速度に相当
するのでこれらの差をとると f、=DF、−DF、、     ・・・・・・・・・
・・・(2)f、、、=DF、、、 −DF、    
・・・・・・−・・−(3)が得られ、このf XI 
l frr++  は加速度に相当する。
定速度で運転している場合には、パルスジェネレータの
出力周波数は一定のため、D F、−、= D F。
=DF、、、  となり、fo−3二八二f、に〇とな
る。
定加速度で運転している場合には、出力周波数が増加し
て行くので、f、、=f、=f、や、=一定値(加速度
に対応する)となる。したがって加速度の時間変化分子
a++  fmの演算を行うと、空転を起こさない定速
度運転や定加速度運転の場合にはその結果は零となる。
例えば時刻t、を過ぎたあとで車輪が空転を起こし始め
たすると、サンプリング時刻−1,、、でのカウンタ出
力の差はD p二++  となり、DF、との差は fm + 1+Δf−++ =DF−1DF  −−−
・・・(4)となって、加速度の時間変化分を求めると
、定加速度運転時に比べてΔfn 4 Hだけ大きくな
るので、このΔf、+、に予め設定したリミッタ値とを
比較し、Δf□、の方が大きければ空転と判断させる。
このような処理を行うマイクロコンの流れ図は第6図の
ようになる。
空転しているか否かの判断は、加速度の時間変化率Δf
1が所定のリミッタ値を超えたか否かで判断するが、電
車の重量・出力トルクから決まる最大の加速度変化率よ
り大きい場合には空転であると見なされる。ところで第
6図には加速度変化率Δf・の他に、加速度f、によっ
ても空転状態を判定する構成になっているが、これは、
加速度変化率だけでは検出信号が空転の始まりと終りに
一瞬出るだけであるので、検出を確実に行う意味から設
けたものである。
加速度だけを用いて空転検出する方法も考えられるが、
通常、電車の加速度は3 fi / h / sにも達
するので、検出設定値をそれ以上にする必要がある。と
ころが誘導電動機のトルク特性は第3図にも示したよう
に1すべ回層波数f8だけ速度が変化するとトルクがゼ
ロになる程急峻な特性である。このため空転速度は3〜
4b/h位までしか上昇せず、空転時の加速度も3 [
m / h / Sを超えることはあまりない。そのた
め加速度から空転を検出する方法は検出感度を充分高く
することができず、空転初期の段階で検知して空転防止
を図るためには、加速度変化率Δf1をとらえる必要が
ある。
なお、この実施例では、回転加速度と、回転加速度の時
間変化分とに、夫々リミットを設定し、いずれかがこれ
らのリミットを越えると空転を検出している。
しかし、回転加速度と、回転加速度の時間変化分とを、
夫々異なる定数で加算し、この加算結果が所定のリミッ
ト値に達したことにより空転を検出することもできる。
さて、このプログラムを読込み毎に通らせることになる
が、空転を検知すると、マイクロコンのi / oイン
タ・−フェイスからvsa−41Jを出力させる。VS
R= l’−IJが出力されるとすべり周波数f、を所
定の値に急激に減少させるように、すべりパターン絞り
回路11よりVfBR,を出力させる。モータのトルク
が減少し空転が抑制され、プログラムで空転が終了した
と判断してV8R=rOJが出力される。しかしすベシ
パターン絞シ回路11は直ちにV f S Rf零にす
るのではなく、適当な時定数を持たせることにより良好
な再粘着制御が期待できる。
以上説明してきたように、本発明によれば空転が生じる
と直ちに空転を検知し、すべり周波数を急激に減少させ
るので、空転速度は低く抑えられ再粘着が容易となり、
電気車の加速度を高くとることができ、車両の電気車の
比率を下げることもできる。また加速度およびその時間
変化分から空転を検知し再粘着制御を行っているので、
必ずしも非駆動車輪の速度信号を用いる必要はなく、非
駆動車輪の無1.H−i両例えば電気機関車等にも応用
できる。さらにマイクロコンのプログラムは加減算と比
較・判定だけの簡単な構成で少ない容量ですみ、また処
理時間も短い。なおパルスジェネレータ4はモータ軸の
代わりに車輪lの車軸に取付けても良いことは言うまで
もない。また説明を簡単にするため、パルスジェネレー
タ1個の場合について述べたが、通常の電車は1つの制
御装置がドライブするモータは4〜8個であるので、そ
れぞれの軸にパルスジェネレータを取付け、これら多数
の出力パルスの平均周波数を第4図のf、とじて用いる
方法、あるいは、多数の出力パルスのうち最高周波数の
もの、または最低周波数のものを用いるなど各種速度検
出方法が考えられているが、いずれの検出方法を用いた
場合でも本発明の方式を適用できることは言うまでもな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来におけるインバータ制御誘導電動機駆動方
式を示す概略構成図、第2図は本発明の一実施例に係る
インバータ制御誘導電動機駆動方式を示す概略構成図、
第3図は第2図を補足説明する図、第4図は第2図に示
した空転検知装置の具体的構成を示す図、第5図は空転
検知の方法を説明する図、第6図は空転検知を行うだめ
のプロダラムの流れ図を示す図である。 1・・・駆動車輪、2・・・誘導電動機、3・・・交流
電源、4.4′・・・パルスジェネレータ、5・・・非
駆動車輪、6・・・空転検知装置、7・・・マイクロコ
ンピュータ、8・・・空転検知部、9・・・周波数演算
部、10・・・F−D変換器、11・・・すべりパター
ン絞り回路、12・・・A−D変換器、13・・・D−
F変換器。    穢代理人 弁理士 高橋明博 第 1 図 篇 3 図 葡  4  図 Y j 図 M 乙 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、可変周波数および可変電圧の交流を出力する交流電
    源装置と、この交流電源装置によって給電され電気車を
    推進する誘導電動機と、上記電気車の車軸の回転速度を
    検出する速度検出手段と、上記誘導電動機のすべり周波
    数を設定する手段と、上記速度検出値と上記すべり周波
    数とを加減算して上記交流電源装置に対する周波数指令
    を演算す  ・る演算部と、この周波数指令に応じて上
    記交流電源装置の出力周波数を制御する手段とを備えた
    ものにおいて、上記誘導電動機の回転加速度および回転
    加速度の時間変化分を検出して車輪の空転を検知し、空
    転検出信号を出力する手段、およびこ  1の空転検出
    信号に応じて上記すべり周波数を制御することを特徴と
    する誘導電動機式電気車の制御装置。 2、特許請求の範囲第1項において、上記誘導電動機の
    回転加速度および回転加速度の時間変化分を検出して車
    輪の空転を検知する手段として、上記誘導電動機に直結
    されたパルスジェネレータの出力周波数を、周波数−デ
    ィジタル変換してマイ゛クロコンピユータに入力し、上
    記出力周波数の時間変化分の差が予め設定されたリミッ
    タ値を上回った時、空転状態であると判断して空転検知
    信号を出力し、この出力に応動して上記すべり周波数を
    減少させる手段を設けて成る誘導電動機式電気車の制御
    装置。− 3、特許請求の範囲第2項において、すべり周波数を減
    少させる手段は、すべり周波数の増加時定数を減少時定
    数より大きくする手段を含む誘導電動機式電気車の制御
    装置。
JP56192849A 1981-12-02 1981-12-02 電気車の制御装置 Granted JPS5895903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56192849A JPS5895903A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 電気車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56192849A JPS5895903A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 電気車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5895903A true JPS5895903A (ja) 1983-06-07
JPH0379921B2 JPH0379921B2 (ja) 1991-12-20

Family

ID=16297988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56192849A Granted JPS5895903A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 電気車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5895903A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0195249A2 (de) * 1985-03-09 1986-09-24 Asea Brown Boveri Aktiengesellschaft Verfahren zur Feststellung von Schleuder- und/oder Gleit-Zuständen bei Fahrzeugen
JPH06153326A (ja) * 1992-11-10 1994-05-31 Railway Technical Res Inst ブレーキ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0195249A2 (de) * 1985-03-09 1986-09-24 Asea Brown Boveri Aktiengesellschaft Verfahren zur Feststellung von Schleuder- und/oder Gleit-Zuständen bei Fahrzeugen
JPH06153326A (ja) * 1992-11-10 1994-05-31 Railway Technical Res Inst ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0379921B2 (ja) 1991-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3323899B2 (ja) 電気車の制御装置
US5163170A (en) Spin and or stall detector for an electrically propelled traction vehicle
AU5362700A (en) Control apparatus of electric vehicle
US5473225A (en) Electric motor vehicle control apparatus and method for reducing the occurrence of wheel slip
EP0085394B1 (en) Control system for electric cars driven by induction motors
WO2005110802A1 (ja) 電気車制御装置
KR19980018286A (ko) 전기자동차의 견인제어시스템 및 방법
JPS5895903A (ja) 電気車の制御装置
JP3747935B2 (ja) 四輪駆動車両
JP7105608B2 (ja) 電動機制御方法及び電動機制御装置
JPS59113702A (ja) 誘導電動機式電気車の制御装置
JP2006111260A (ja) 四輪駆動車両
JPS59201608A (ja) 誘導電動機式電気車の制御装置
JPH0454801A (ja) 電気車制御装置
JP2000059911A (ja) 電気車の制御装置
JPH07212916A (ja) 電気車制御装置
JP3089920B2 (ja) 電気車の制御装置
JPS61285002A (ja) 電気車制御方法
JP2832778B2 (ja) 電気車の空転・滑走制御方式
JPH06217407A (ja) 電気車制御装置
JPS61142902A (ja) 電気車の空転・滑走検知装置
JP2713897B2 (ja) 電気車の制御装置
JP2671540B2 (ja) 電気車制御装置
JPS62100103A (ja) 電気車制御方法
JPS63144701A (ja) 電気車の制御装置