JPS5895051A - 画像複製装置におけるシ−ト状材料の搬送装置 - Google Patents

画像複製装置におけるシ−ト状材料の搬送装置

Info

Publication number
JPS5895051A
JPS5895051A JP19036682A JP19036682A JPS5895051A JP S5895051 A JPS5895051 A JP S5895051A JP 19036682 A JP19036682 A JP 19036682A JP 19036682 A JP19036682 A JP 19036682A JP S5895051 A JPS5895051 A JP S5895051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sheet
sheet material
roller
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19036682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02256B2 (ja
Inventor
Isamu Itoi
糸井 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP19036682A priority Critical patent/JPS5895051A/ja
Publication of JPS5895051A publication Critical patent/JPS5895051A/ja
Publication of JPH02256B2 publication Critical patent/JPH02256B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/02Exposure apparatus for contact printing
    • G03B27/14Details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、密着焼付装置等の画像複製装置において、原
画や感光材料等のシ・−ト状材料を搬送する搬送装置に
関する。
従来の画像複製装置においては、感光材料を搬送するの
に、感光材料の一端を吸着装置により吸着して搬送路よ
り若干持ち上げた状態で吸着装置を搬送路に沿って前進
させることにより行なっていた。
しかし、このような従来の搬送装置によると、感光材料
の搬送中に、感光材料の下面が搬送路の上面に擦られで
、損傷する恐れがある。
また、このような従来装置によると、感光材料の搬送方
向は、吸着装置により吸着した感光材料の一端を前メと
する前進方向のみに制限され、感光材料をハツチバック
式に後方に向けて逆送することはできないという欠点も
ある。
本発明は、このような従来装置の欠点を除去しようとす
るもので、シート状材料とその搬送路との間に空気を噴
出し、その噴出した空気によりシート状材料を搬送路上
に離間浮上させて搬送することにより、シート状材料と
搬送路との摺擦による、シート状材料の損傷の恐れをな
くすとともに、シート状材料の逆送をも可能にした画像
複製装置におけるシート状材料の搬送装置を提供するこ
とを目的とするものである。
以下、図面に基いて説明する。
図面は、本発明の装置を備える密着焼付装置の一実施例
を示すもので、第1図は全景の一部破断斜視図、第2図
はフィルム移送方向に添った断面図で、両図においては
、全体の概略構成を示すため、細部を省略して図示しで
ある。
フレーム(1)は、光密な箱状体を形成し、第2図示の
如く、隔壁(1a)で左右の2室に分れている。
左室の上面には、原板フィルム着脱のための開口が設け
られ、フレーム(1)の上面及び前面に設けたガイドレ
ールf2)+2)に添って、蓋(3)が摺動し、該開口
を開閉する。蓋(3)が閉じたときには、フレーム((
)は完全に光密な暗箱を形成する。(4)は把手である
左室の中段には、ガラス枠(5)が水平に架設され、こ
れに透明“ガラス板(6)を載置固定しである。ガラス
板(6)の周縁部には、気密用バンキング(7)を全周
にわたって接着し、その内方所要位置に、1対のレジス
タービン(8) (81を立設し、また、−隅に排気管
(9)を配設しである。排気管(9)は、ガラス板(6
)を貫通して下面に突出し、これと図示しない真空ポン
プとをゴム管等で連結する。
ガラス枠(5)の左端縁に、スペーサーoo)を介して
気密シート旧)の一端を固定し、他端は、ガラス枠(5
)の上面に添って往復するスプリングローラー(12+
に巻着しである。スプリングローラー02+と、これに
平行に配置された押えローラーQ3)は、前後1対のレ
ール05)に添って移動する1対の摺動台(14)に架
装され、スプリングローラー(12+に内蔵したスプリ
ングの弾力により、気密シートQ1)を適当な張力で緊
定させ、かつ、押えローラー(131ヲモって、シート
(11>をガラス板(6)の面に圧着する。
摺動台(14)は、フレーム(1)内のスプロヶッHI
6)07)に架設した無端チェン崗に連結されており、
一方のスプロ、ケット(161の軸に設けたスプロヶッ
)(IIを、モーター(201をもって無端チェyf2
11を介して駆動することにより、2本のローラーQ2
1(13)をガラス板(6)の面に添って移動せしめる
一方、フレーム(1)の右室内には、ロールフィルムの
送りだし、切断、露光位置への搬送、露光ずみフィルム
の排出等を行う装置が配置されている。・フィルムマガ
ジン(221は、右室内に着脱可能に装着された光密な
ケースで、内部にロールフィルム(23)を収容し、か
つ、フィルム送りだしローラーC!(イ)を備える。
送りだしローラー(24)は、マガジン@をフレーム(
1)に装着したとき、図示しない駆動装置に係合し、フ
ィルム23)の先端部をマガジン(221外へ送りだす
如く回転する。
マガジン(2ツから送υだされたフィルムは、切断部ガ
イド12つ&び搬送ローラー(27)を通過し、ガイド
板(28)に添って、ガラス枠(5)の右端に配設した
パンチング部に送られる。
切断部ガイド屯は、図示の如く十字形状に交差したスリ
ットを形成し、水平方向のスリットをフィルムが通過し
、垂直方向のスリットをチェ7で駆動されるカッター(
26)が通過することにより、フィルムを切断する。
第3図は、フィルムの送りだし及びパンチング部の詳細
を示す斜視図、第4図はパンチング部の平面図である。
ガラス枠(5)の右端に固設したパンチ台(291には
、1対のパンチンブロンド(30)が挿通され、スプリ
ング(31)により下方へ付勢されている。パンチンブ
ロンド(30)の下端には、支点(321に揺動可能に
軸支されたレバー(到の先端車輪(34)に当接支持さ
れ、ソレノイド(3埼(第2図示)により、レバー(3
3)を回動させてロンド(30)を上昇させる。
なお、1対のパンチングロツ白30)の間隔は、ガラス
板(6)に立設した1対のレジスターピノ(8)の間隔
に一致させ、かつ、対応するロンドとレジスターピンと
は、フィルムの搬送方向について、それぞれ整合する位
置に配設されている。
パンチ台C2!1の上方には、パンチンブロンド(3■
に係合する1対のダイス(37)を設けたダイプレート
(36)を配置しである。
ダイプレート(36)には、後述のフィルム搬送装置(
4りの吸盤に対応する複数位置に切欠き(38)が設け
てあり、また複数個の板バネ製のフラップ(31を取付
けである。複数個のフラップOIのうち2個は□、ダイ
ス(3ηの直上に設置し、残りは切欠き08)の中間に
設置する。
パンチ台(2俤とガラス板(6)との間のガラス枠(5
)の上面にはスペーサー(40)を設置し、これに設け
た複数個の凹部(4I)に、フラップ(31の先端を収
納する。
フレーム(1)の上部に、第1図及び第2図に(4りと
して示すフィルム吸着搬送装置を配置し、パンチング部
とレジスターピン(8)の間を往復駆動する。
第5図は、該搬送装置の正面図、第6図から第9図は同
装置の各要部断面図を示す。
梁(4四の両端は、1対の摺動台(44)に装着され、
レール(内に添って移動する。この移動は、前述したl
シート01)の展伸用ローラー+12)+13)の、駆
動と同様に、第1図示のスプロケツl−+6(461、
無端チェ7(47)、スプロケット+48)、モーター
(49)、無端チェノ(50)をもってなされる。
第6図は、梁(43の2ケ所に設けた昇降ガイド部の断
面図で、梁(43の上下縁の各2ケ所にプラタン)(5
+)を突設し、これにガトド軸(5渇を垂直に固定し、
昇降梁Qをガイド軸62)に添って昇降可能に嵌着しで
ある。
第7図は、梁(49の中央部断面図で、昇降梁(53)
にに螺合させる。ネジt55)の上端に固設したプ’J
−(56+と梁+43)の背面に設置したモーター(5
r1のブリーとにベルト68)を架装し、モーター(5
71を1駆動してネジ(55)を回動させ、昇降梁(5
3)を昇降させる。
昇降梁(53)には、さらに1対の押え棒(59)及び
複数個(本実施例では8個)の吸盤棒(6(至)を昇降
可能に挿通しである。
第8図は、押え棒部の断面図で、押え棒′鍋の下端近く
に設けた7ランジと、昇降梁(53)との間にスプリン
グ(61)を配置して、押え棒(59)を下方へ付勢し
かつ、上端部には制止用ビ/(60)を挿入する。押え
棒69)の下端には、凹孔(6渇を設けてあり、この孔
は、レジスタ、−ピン(8)がゆるく嵌入できるように
、直径と深さをレジスミ−ビン(8)の寸法よりも大き
くしである。
第9図は、吸盤棒部の断面図で、吸盤棒(63)をスプ
リング(財)により下方へ付勢し、下端にゴム等の軟質
材料の吸盤(6■を、上端に吸気パイプ用ソケット・(
66)をそれぞれ装着する。
第9図に167)〜(唾で示した装置は、シート状材料
の被搬送フィルムを、搬送路をなすガラス枠(5)の上
面から離間浮上させて搬送するための送風装置で、第5
図示の如く梁(431の両端部に突設したブラケット(
67)に、被搬送フィルムとガラス枠(5)との間5に
空気を噴出する適数個のノズル器を設けたノ々イブ(6
印を架設したものである。
パイプ(68)に送気管(70)を接続し、図示しない
ファン等の送気源から空気を送りこみ、ノズル器からの
噴気を吸盤(65)に吸着したフィルムの下面に送風す
る。
さらに梁(4りの上面には、1対の支腕(71)が装着
してあり、搬送装置(4りの移動に際して、遮光板(7
21を開閉させる。遮光板(72は、第2図示の如く、
フレーム(1)の上面カバーに枢着さ2れ、常時は、垂
下位置にあって、蓋(3)を開いたとき、右室を外光か
ら遮蔽する。
搬送装置(421がガラス枠(5)の上方へ移動する場
合、支腕(70)が遮光板(71)を押し開く。
フレーム(1)の右室には、さらに露光ずみフィルムを
排出するだめの装置が設けられている。これは、ガイド
板(73)(74)、搬送ローラーf75) +76)
、ガイド面、ベルトコンベアff81 (79)・80
)等で構成されている。−(81)は、図示しない現像
処理装置と本焼付装置とを連結する遮光用カバー(蛇腹
)である。
次に、本実施例の装置により、フィルムの密着焼付を行
う際の、上述各装置の作動を、第10図より第15図に
より順を追って説明する。
まず、所要幅の寸法のロールフィルム(23)を装填し
たフィルムマガジン(221を、フレーム(11の右室
内所定位置に装着しておく。一方、原板フィルム(8?
)の所要個所に、ガラス板(6)に立設したレジスター
ピン(8)に適合する1対のビン孔を加工しておく。
第10図示の如く、蓋(3)を開いて、原板フイルムリ
をガラス板(6)に載置し、ビン孔をレジスターピン(
8)に嵌めて位置決めをして装着し、蓋(3)を閉じる
この状態で装置を始動すると、まずフィルムマガジン(
221内の送りだしローラー(24)及び搬送ローラー
(2ηが回転して、ロールフィルム(23)の先端をマ
ガジン(221外へ送りだし、ガイド板(28)に添っ
てパンチ合いの位置まで搬送し、リミットスイッチ等適
宜の手段を用いて停止させる。
次いで、ンレノイド(351が作動し、揺動レバー(至
)を介して、パンチンブロンド(廊を押し上げ、フィル
ムの先端部に1対のパンチ孔があけられる。
次に、フィルム搬送装置(4′!Jのモーター67)が
回転して、昇降梁■を吸盤(65)がフィルムに当接す
る位置まで下降させる。このとき、押え棒(59)も同
時に下降する。しかも押え棒(591は、ダイス(3η
の直上に配設された板バネのフラップ(39)に当接し
、昇降梁(53)がさらに下降しても、フラップ(31
に当接した位置に止まる。
吸盤田がフィルムに当接−すると、ソクッ) +66)
に接続されている真空ポンプが起動してフィルムを吸着
保持し、搬送装置(42)が左方へ移動して、フィルム
をフラップ(31の下を通過させて引きだす。フラップ
(31は薄い板バネで作られているため、フィルムが通
過する際には容易に押上げられて、搬送には支障がない
また、押え棒睡は、それが当接しているフラップ(31
の上面を摺動して、フラップC391の先端を過ぎると
、フィルムのパンチ孔部に当接して、ともに移動する。
搬送装置(42)は、フィルム先端部を保持して所要距
離だけ移動し、一時停止する。第11図は、この時の状
態を示す。
搬送装置(421の一時停止位置は、吸着保持されてい
るフィルム先端から、カッター061で切断される個所
までのフィルム長が、所望の焼付けられるべきフィルム
寸法に合致するように選定する。
すなわち、所望のフィルム寸法をr L Jとし、カッ
ター(20による切断部からパンチング部にセ、ツトさ
れた、ときのフィルム先端までの距離を「e」とすれば
、搬送装置(42)は、「L−ejだけ移動して、一時
停止すればよい。
搬送装置(42をrL−gJだけ移動させて、一時停さ
せるためには、種々の手段が適用できる。
たとえば、搬送装置(421の駆動速度が一定であれば
、タイマーを用いて、r L−e JO量に比例する時
間だけ駆動するようにしてもよく、また、この搬送時に
は、送りだし部の搬送ローラー面も同期的に回転する故
、ローラー(2ηの回転量を検出して制御するようにし
てもよい。
後者の手段としては、ローラー(27)に従動し、回転
量に比例して抵抗値が変化する可変抵抗器を設置し、二
方、所望のrL−eJO量に対応して抵抗値を設定でき
る第2の可変抵抗器を別置し、両者の抵抗値が一致する
まで、搬送装置(4邊を駆動する手段などが適用できる
これらの手段における移動量設定用のタイマー、あるい
は第2の可変抵抗器は、フレーム(1)の外面適所に附
設した操作盤に設置すべきことは云うまでもない。
上述の如き手段により、搬送装置(4りがrt、−e」
だけ移動して一時停止すると、カッター(26)が切断
部ガイド固の垂直方向のスリットに添って駆動され、フ
ィルムを幅方向に切断する。
フィルムの切断が終ると、再び搬送装置禰が左方へ移動
し、切断されたフィルム(ハ)のパンチ孔がレジスター
ピン(8)の直上に整合する位置で停止する。
ついで、モーター団が起動して、昇降梁[531を下降
させ、フィルム(ハ)全ガラス板(6)の上面に装着さ
れている原板フィルムリに重畳し、レジスターピン(8
)に嵌着する。第12図はこの状態を示す。
このとき、押え棒(59)の下端には、レジスターピン
(8)より大きい寸法の孔(6湯が設けであるため、フ
ィルム轄は確実にレジスターピン(8)に装着され位置
決めされる。なお、フィルム(ハ)を容易に装着するた
めに、レジスターピン(8)の上端には、適宜面取りを
施しておくことが望ましい。
フィルム(ハ)の装着が終ると、搬送装置(4っけフィ
ルム吸着を止めてフィルム峙を離し、モーター57)に
よって昇降梁(531を上昇させ、右室方向へ退避し、
同時に、左室の左端から、スプリングローラーa7J及
び押えローラーOjが右方向へ移動して、気密シー)Q
l)をガラス板(6)の上面に展伸する。
これとともに、真空ポンプにより、排気管(9)からガ
ラス板(6)と気密シートα0との間の空気を排気し、
気密シート(]1)を順次ガラス板(6)に密着させる
第13図は、この状態を示す。
気密シート01)の展伸と真空排気を同時に行うことに
よυ、ガラス板(6)に重畳装着された2枚のフィルム
032+(ハ)は、レジスターピン(8)の側から、順
次押えローラ03)によってスクイジされつつ、真空圧
により密着せしめられることになり、迅速に確実な密着
状態を得ることができる。
搬送装置(42が右室内に退避して遮光板(721が閉
じ、気密シートuυがガラス板(6)の気密用バッキン
グ(7)で囲まれた区域全面に真空圧で密着すると、フ
レーム(1)の底部に設iしたコンデンサーレンズ(ハ
)を附設した光源(84)が点灯し、ガラス板(6)を
透して露光し、原板フイルムリの画像をフィルム(ハ)
に焼付ける。
2枚のフィルムの密着を確実にするため、要すれば、気
密シート旧)の展伸終了から露光の開始まで、適宜の時
間差をとるようにしてもよい。第14図は露光中の状態
を示す。
所要時間の露光が終ると、真空ポンプが停止し、ローラ
ー(12及び03)が気密シー)Ql)を捲取りつつ左
方へ移動し、これと同時に、搬送装置(4渇が遮光板(
72)を開いて同方向に移動を始める。搬送装置(4つ
は、レジスターピン(8)の直上位置まで移動して停止
し、モーター57)により昇降梁(53)を下降させ、
吸盤(6ってフィルム(へ)を吸着保持する。
次いで、モーター67)が逆転して昇降梁6りを上昇さ
せ、フィルム(日をレジスターピン(8)から離脱させ
る。この時、送気管(70)から空気を送りこみ、パイ
プ(6印を介してノズル(69から噴出させて、フィル
ム(831の下面に送風し、フィルム困をガラス板(6
)及び原板フイルムリから離間浮上させる。第15図は
この状態を示す。
この状態で、搬送装置(421を右方へ移動させると、
フィルム(へ)は空気流によって浮上支持されているた
め、気密用バッキング(力、スペーサー(41等の上を
容易に通過し、スペーサーt40の凹孔(4υに先端を
没しているフラップ(31の上面に添って搬送され、グ
イプレート(至)を超えて、右室内のガイド板(73、
!; (14の間に送られる。
一方、フイルムマガヅン四からは、第15図示の如く、
次の焼付に備えて、ロールフィルムがパンチング部まで
送りだされる。ただし、この送りだしは、第12図又は
第13図示の段階で行うようにしてもよい。
搬送装置(4りが始動位置まで復帰すると、吸盤@9に
よる吸着が止まり、フィルム(ハ)は解放される。
このとき、ノズル器からは、なお少しの間過風を続ける
と、フィルム(ハ)とガイド板σ国との間にエアベアリ
ングが形成され、フィルj(ハ)は、傾斜したガイド板
(371に添ってなめらかに滑降し、1対の搬送ローラ
ーff5)(76)に挾持される。
この段階で、蓋(3)を開いて原板フイルムリを交換し
た後、あるいは、同じ原板フィルムを用いて複数回の焼
付を行う場合には、直ちに装置を始動させ、上述′各工
程を反復して、2枚目のフィルムを露光する。
一方、搬送ローラー(75)σ6)に挾持された露光ず
みフィルムは、該ローラーによって下方へ送られ、ガイ
ド(77)に添ってコンベアベルト徹に載置される。
ベル)fflnには、第2図示の如く2個の短いコンベ
アベルトa(ト)及び頷が対向設置されており、まず露
光ずみフィルムをベルトσ樽とσ偵との間に挾持する如
く、フィルムを左下方へ搬送する。
本装置で焼付可能彦最大長のフィルムの場合でも、フィ
ルムの末端°が搬送ローラー1751 aeを通過して
、その全体がベル)(781に載置されるまで左下方へ
搬送すると、”各ベルトは停止し、次いで逆転して、露
光ずみ)、イルムをベルト(781と(801の間を通
して機体外へ排出する。この排出部には、図示されてい
ない現像処理装置へ露光ずみフィルムを搬送する手段を
連゛接しであることは、云うまでもない。
なお、本実施例においては、後段の現像処理装置として
、フィルム膜面を上向きにして送りこむ構造の機構(た
、とえば本出願人の製造する「ログイースクリーン自動
現像機j等)を適用するように配慮したため、図示の如
き構成のフィルム搬送手段を示している。
すなわち、本実施例の装置では、フレーム底面に光源を
配置し、下方からフィルムを露光するため、露光時には
、フィルム膜面は下向きに装着されており、これを表裏
反転して送りだすために、図示の如きスイッチバック式
の搬送装置を備えるものである。
したがって、もし後段の現像処理装置がフィルム膜面を
下向きとして送りこむような機種であれば、ガイド板(
73)から、そのままの姿勢で機体外へ送りだすように
すればよいことは云うまでもない。
また、上述の実施例では、フィルムの逆送の場合にのみ
、ノズル(69より空気を噴出させ、フィルムを前進さ
せる場合には、ノズル(69)より空気を噴出させない
ようにしであるが、フィルムの前進の場合にもノズル(
69)より空気を噴出させて、フィルムを浮上させるよ
うにすれば、搬送路との摺擦を少なくし、フィルムの損
傷の恐れを少なくすることができる。
以上詳述した如く、本発明によると、シート状材料とそ
の搬送路との間に・空気を噴出し、その噴出した空気に
よりシート状材料を搬送路上に離間浮上させて搬送する
ことにより、シート状材料と搬送路との摺擦によるシー
ト状材料の損傷の恐れをなくすことができるとともに、
シート状材料の逆送をも可能とすることができるという
利点を有している。
なお、本発明は、上述のような感光材料の搬送の場合だ
けでなく、原画その他のシート状材料の搬送にも適用可
能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す一部破断斜視図、 第2図は、同じくフィルム送り方向に添う断面図、 第6図は、フィルム送りだし及びパンチング部の破断斜
視図、 第4図は、パンチング部の平面図、 第5図は、フィルム吸着搬送装置の正面図、第6図から
第9図は、同搬送装置の各部を示す断面図、 第10図から第15図は、本発明の実施例の作動工程を
、順次示す図である。 (1)フレーム      (1a)隔壁(5)ガラス
枠      (6)ガラス板(力気密用バッキング条
(8)レジスターピン(9)排気管      aOl
スペーサー01)気密シート     (121スプリ
ングローラー(13)押えローラー   圓摺動台 (15)ガイドレール    (161Q7)スプロケ
ット(18)無端チェノ     a9スプロケット(
2■モーター      (21)無端チエンc!クフ
イルムマガジン +23)ロールフィルム(24)送り
だしロー、ラー (29切断部ガイド(26)カッター
      (5)搬送ローラー(2紛ガイド板   
   四パンチ台f30)パンチンブロンド (3+1
スフリング(3り揺動レバー    (2)車輪 C(5)ソレノイド     (36)ダイプレート(
37)ダイス      c39)フラップ(40)ス
ペーサー    (4り搬送装置+43梁      
  (44)摺動台+451146)スプロケット  
(4カ無端チエン刊スプロケツト    (49)モー
ター(50)無端チェノ    (521ガイド(53
)昇降梁       (54)ナツト55)ネジ  
      56)プリー(571モーター     
(59)押え棒(60)ピン        (61ス
プリングf621孔        (63)吸盤棒(
64)スプリング    (65)吸盤(66)真空パ
イプソケット  的ブラケット(68)パイプ    
   (69)ノズル(70)送気管      (7
1)支腕(爾遮光板      +73)+74)ガイ
ド板f75)(761搬送ローラー  (77)ガイド
板f7811791・80)コン及アベルト (81)
遮光カバーt82)原板フィルム    (帥フィルム
叫)光源         侶5)コンデンサレンズ第
10図 第11図 第12図 第13図 第14図 第15図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シート状材料の一端を適時に吸着把゛持する吸着装置を
    、シート状材料の搬送路に沿って移動可能に設けるとと
    もに、前記シート状材料とその搬送路との間に空気を噴
    出するノズルを、前記吸着装置とともに移動可能に設け
    、前記ノズルより噴出する空気により、シート状材料を
    搬送路上に離間 ・浮上させてシート状材料を搬送し得
    るようにしたことを特徴とする画像複製装置におけるシ
    ート状材料の搬送装置。
JP19036682A 1982-10-29 1982-10-29 画像複製装置におけるシ−ト状材料の搬送装置 Granted JPS5895051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19036682A JPS5895051A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 画像複製装置におけるシ−ト状材料の搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19036682A JPS5895051A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 画像複製装置におけるシ−ト状材料の搬送装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5567078A Division JPS54147834A (en) 1978-05-12 1978-05-12 Contact printing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5895051A true JPS5895051A (ja) 1983-06-06
JPH02256B2 JPH02256B2 (ja) 1990-01-05

Family

ID=16256982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19036682A Granted JPS5895051A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 画像複製装置におけるシ−ト状材料の搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5895051A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089845A (en) * 1990-01-12 1992-02-18 Dainippon Screen Mfg Co. Ltd. Printing apparatus
JPH0539140A (ja) * 1991-02-27 1993-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd シート束搬送装置
WO2015170211A1 (en) * 2014-05-03 2015-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Film suction mechanism

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4913253U (ja) * 1972-05-06 1974-02-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4913253U (ja) * 1972-05-06 1974-02-04

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089845A (en) * 1990-01-12 1992-02-18 Dainippon Screen Mfg Co. Ltd. Printing apparatus
JPH0539140A (ja) * 1991-02-27 1993-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd シート束搬送装置
WO2015170211A1 (en) * 2014-05-03 2015-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Film suction mechanism
JP2015212196A (ja) * 2014-05-03 2015-11-26 株式会社半導体エネルギー研究所 フィルム吸着機構
US9808937B2 (en) 2014-05-03 2017-11-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Film suction mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02256B2 (ja) 1990-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3720408A (en) Apparatus for separating and feeding exposed film sheets from a magazine into a film processor
JPS6142696B2 (ja)
US4516763A (en) Method and apparatus for singularizing stacked X-ray films or the like
JPS5895051A (ja) 画像複製装置におけるシ−ト状材料の搬送装置
JPH05132328A (ja) ガラス板の切断方法及びその装置
JPH0116640B2 (ja)
USRE27976E (en) Sahley document feeder
JP2974849B2 (ja) 自動製版方法及び装置
JPS5993B2 (ja) オ−トプリンタ−
US5156253A (en) Suction table, especially for an exposure station
JPS59188652A (ja) 両面印刷回路盤を露出および処理する自動システム
JPH06347910A (ja) 写真焼付機のフイルム供給装置
JPS5842981Y2 (ja) 焼付装置の給版機構
JP3349591B2 (ja) 読取部における読取原稿用支持装置
JPH04358636A (ja) シート分離機構及びこれを用いたシステム
GB2066780A (en) Method and apparatus for transporting sheets
JP2001287851A (ja) シート材の切出し装置
JPS60167851A (ja) シ−ト状物の積載方法
US3613859A (en) Indexing crossband veneer for automatic plywood layup equipment
JPS6124510Y2 (ja)
JPH0249243Y2 (ja)
US3139017A (en) Photocopy device
JPH02110461A (ja) ネガフィルム自動貼込装置
JP2604804Y2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPS62220957A (ja) 傾斜型殖版機における感光材料の給排装置