JPS5893311A - コイル用コア及びその製造方法 - Google Patents

コイル用コア及びその製造方法

Info

Publication number
JPS5893311A
JPS5893311A JP19355481A JP19355481A JPS5893311A JP S5893311 A JPS5893311 A JP S5893311A JP 19355481 A JP19355481 A JP 19355481A JP 19355481 A JP19355481 A JP 19355481A JP S5893311 A JPS5893311 A JP S5893311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular body
core
coil
manufacturing
outer support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19355481A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Oota
幸彦 太田
Hidenori Kakehashi
英典 掛橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP19355481A priority Critical patent/JPS5893311A/ja
Publication of JPS5893311A publication Critical patent/JPS5893311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0213Manufacturing of magnetic circuits made from strip(s) or ribbon(s)
    • H01F41/0226Manufacturing of magnetic circuits made from strip(s) or ribbon(s) from amorphous ribbons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコイル用コシ及びその製造方法さらに拌しくは
、非晶質強磁性材料で形成さnた長尺の薄帯板を多数回
巻き重ねて環状体が形成され、植状隼の中央の孔を通し
て導線が巻き付けられるコイル用コア及びその製造方法
に関する、一般に非晶質強磁性材料は下表に示すように
磁たものであるが、次のような問題点を有しているすな
わち、非晶質強磁性材料は強磁性材料を気体急冷するこ
とによって得られるものでろって、コイル用コアとして
利用できる定形な蟻のとしては圧延急冷法などによって
成形された15〜50μmの均一な、¥みを有する長尺
の薄帯板が供給されて−る。しかるに厚みが15〜so
I1mと薄いものであるから、コイル用コアとして用い
るためには厚み方向に多数層積層する必要がある。この
よλに薄板を多数−積層したコイル用コアとしては、従
来より平板を重ね合わせた積層コアが提供されているが
、非晶質強磁性材料の薄帯板は成形時に急冷しているも
のであるから、硬化して脆くなっている。したがって所
望の形状に成形するために打ち抜き加工を施すと、材料
が欠は易く、磁束漏れの少ない^性能のコアを作るのが
困難であった。この欠点を解消するには材料の切断箇所
を最少限に留めること°が必要であり、薄帯板を多重に
重ね巻きして4I状体を形成することが考えらnる。と
ころが、べて磁気歪が大きく、磁気特性が応4遣受は易
いという欠点を有している。そのため、巻き直ねる際の
曲げ応力によって磁気時性が低Fするという−問題があ
り、且つ材料成形時の急冷による応力4存仕しており、
これも磁気特性に悪影響を及ぼす。本願はこnらの応力
を焼鈍により緩和して磁気特性が低下するのを防止する
1のである。一方、この焼鈍によって応力が緩和され、
材料は軟化して変形された形状を保つことになるが、焼
鈍前には材料が硬化しているものであるから、材料を所
望の形状に保つための支持体を必要とする。すなわち、
第1図に示すように石英ガラス、七゛う三ツーク、テフ
ロンなどの耐熱性材料で形成された円筒状の内側支持体
filの外周面に非晶質強磁性材料の薄帯板illを多
重に重ね巻きして環状体(2)を形成し、薄帯&(1)
が巻戻らないように環状体(りの外周に針金のような外
側支持体(6)を巻き付けて、内側支持体(6)と外側
支持体1jllとの間に環状体【2)を保持する°方法
、るるいは、薄帯板11)が巻戻ろうとする性質を利用
し玉、第2図に示すように、上述のような耐熱性材料で
形成された円筒状の外側支持体(6)内に薄帯板(1)
を巻いて形成した環状体(2)を収め、薄帯板l)自身
の弾性によって外側支持体(6)内周面に環状体(2)
を密着させる方法が考えられる。しかしながら、これら
の方法のようKm状体(2)を拘束した状態で焼鈍を施
すと、環状体(2)が熱11張することにより、譲状体
(2)に対して内側支持体(・)や外側支持体+61か
ら圧縮応力が作用し、磁気特性、特に1偵への影響が大
きくなる本のである。すなわ分 ち、焼鈍は300〜500℃で10.−2時間の加熱と
いう条件で行なわれ、このとき石英カラスやセラミック
゛は線膨張率が5X10−1/に程度であり、環状体(
2)材料の線膨張率は約2 X 10−’/にであるか
ら、環状体(2)の線膨張率の方が大きく、内側支持体
(6)及び外側支持体(6)から環状体(2)に対して
圧縮−力が作用するのである。
本発明は上述の欠点に鑑みて為された本のでろって、主
な目的とするところは、焼鈍することによって曲げ応力
や急冷による応力を緩和し、応力による磁気特性の低下
を防止した高性能のコイル−用コアを提供することにあ
り、他の呻−的とするところは、焼鈍時に環状体を保持
する内側支持体及しないようにするコイル用コアの製造
方法を提供以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。本発明に係るコイル用コアは非晶質強磁性材られ
て環状体(2)が形成され、環状体(2)の中央の孔(
3)を通して導!(図示せず)が巻き付けられるコアで
あって、焼鈍によって応力緩和されたことを特徴とする
ものであり、本発明に係るコイル用コアの製造方法は、
導線が巻き付け・られるリシタ状に形成されたコアの製
造方法であって、非晶質強磁性材料で形成された長尺の
薄帯板Fl’lを加熱VCよって外径が収縮する内側支
持体(6)の外周面と加熱によって内径が伸張する外側
支持体(6)の内周−とのうちの少なくとも何れか一方
に沿って多数回巻き重ねて環状体(2)を形成し、次い
で環状体(2)を焼鈍して環状体(2)の応力を緩和す
ることを特徴とするもので6±。非晶質強磁性材料とし
ては・鉄単体、あるいは鉄とニッケル、コバルト、クロ
ム−マンカンなどとの合金の強磁性材料に、非晶質体に
必要なホウ素、ケイ素、縦索、リシなどのうちのl 4
または24111以上を混合したものが用いられる。こ
の非晶質強磁性材料は圧延急冷法などで15〜50μm
llの均一な厚みを有する長尺の薄帯板(1)に成形さ
nている。この非晶質体は原子配列が無鉄序であるから
、結晶体のように磁気異方性が存在せず、また等方的か
つ均質な構造のために優れた軟磁気特性を示し、トラン
スや磁気ヘッドなどに用いるコイル用コアに適している
。この薄帯板1’、11が所望形状の内側支持体(6)
の外周[IK沿って多重に重ね巻きされて環状体(りが
形成され、環状体(りの最外周が獣金や筒状の外側支持
体161で保持されることにより所望形状の環状体(2
)が得られる。また、所望形状に形成された筒状の外側
支持体(6)内に薄帯板(1)を多重に巻き重ねた環状
体(2)を収め、環状体(2)が薄帯板+11の弾性に
よって巻き戻ることを利用して外側支持体(6)内周面
に環状体(2)を密着させることによって、薄帯板(1
)を所属形状の環状体+2)としてもよい、こうして所
定の形状に保持された環状体(2)は焼鈍によって応力
緩和され、薄帯板(1)の弾性が失なわれて塑性を示し
、焼鈍後には両支持体+61161を外してV環状体(
2)が巻き戻ることがなくなる。焼鈍条件は薄帯板(り
の材質及び必要な磁気特性に応じて決定されるが、加熱
温度は結晶化温度と士ユリ一温度との間の温度で選択さ
れる0例えば、非晶質強磁性材料としてアライドケミカ
ル社製商品名メタタラス(metaglass)26o
sscを用いるとする。この材料の組成はFe81Bl
as si3.5C,であって、結晶化温度は480℃
である。そのため、焼鈍時には365℃で2時間加熱さ
れる、他の材料を用いる場合で4通常は350〜470
℃で20分〜2時間の加熱が行なわれる0以上のように
して形成された環状体(2)に中央の孔(3)を通して
導線が巻き付けらn1トランスやチョークコイルが形成
される。
次に#11の実施例を説明する。耐熱性フェノ−L 4
11411 (lk 下t 1製CY4710 h ;
b vh ハGJ4516)t !/す:/タ前til
S温度が90〜95℃、シリシタ後部温度が60〜68
℃、射出圧力が50〜140V/I、射出時間が4〜1
0秒、金戯温度150〜200℃、屋締圧力500−以
上という条件下で円筒状に成形しえものを内側支付木i
llとする。この内側支持体+6)に第3図のようvc
、組成が(FeO,7Cr0.3 )80820の非晶
質強磁性材料で形成された30μm厚の薄帯板+1)が
重ね巻きされて譲状体(2)が形成される。環状体(2
)は内径が20#、外径が305.高さ1OjIIlの
円筒体に形成される。環状体12)の外周には耐熱性合
成樹脂テープで形成さnた外側支持跡(6)が巻かれて
環状体(2)が巻戻るのが防止される。こうして内側支
持体i6>と外で焼鈍さnる。この焼鈍時に加熱される
ととにより、列側支持体(6)を形成するフェノール樹
脂の揮発成分が消失して内側支持体+61が収縮し、そ
の給体12)との間に関[171が形成される。すなわ
ち、通5、環状体(2)は熱膨張して内側支持体(6)
や外側支持体+61から応力を受けることになるが、本
実施例では内側支持体(6)が収縮するため、環状体(
2)に応力が生じないものである。fs鈍後は環状体(
りが弾性を失ない塑性化する。以上のようにして形成さ
nたコイル用コアと、内側支持体il+を石英ガラスい
て鉄損を比較した結果、以下の値が得られた。
同、測定は3KG 、 20KHzの磁束正弦波でU−
関数針にて行なった。以上のように、耐熱性フェノール
樹脂を内側支持体(6)に用いることによって鉄損を小
さくすることができ九。
第2の実施例にあっては、内@支持体1al t’酸性
リす戚アルミニウムA/ [1′(aPO,)、−H,
0の50%水#III!。
100部と、硬化剤として酸化亜鉛または酸化マグネ5
0610〜20部とを配合して型枠内で円筒状屯しくけ
円柱状に形成したものを用いる。この配合物には必要に
応じて遅延剤としてチタシ酸亜鉛を加えて本よく、まえ
i剤としてケイ砂やマイh、アスベストなどを混合して
屯よい。この内側支持体15)外周に非晶−質強磁性材
料の薄帯板(l)を善いて真空中で焼鈍すると、内側支
持体(6)から付着水及び分子水が放出され、体積の収
輔が生じて、第1の実施例と略同様の結果が得られた。
43の実施例では、内側支持体(6)として焼き石、w
CaS04・tl、0を適宜量の水と混合、攪拌して円
筒状または円柱状に型造したものを用いる。この場合に
は焼鈍後の内側支持体(5)の収縮率は約1%で1.A
1の冥施例と略同様の効果が得られ丸。
第4図に示すものは、第4の実施例である。本実施例で
は外側支持体(6)内に環状体+21を収め、環状体1
2)の弾性によって外側支持体(6)内周面に環状体、
2)が密接するようになっている。外側支持体(6)と
してtd Fe −Ni (Pe73%、Ni27% 
)ノ形状5tii甘釜の帯板が用いられる。すなわち、
形状記憶合金がマルテンサイト変態開始温度以下で塑性
変形を行なって、逆変態が完了する温度以上に加熱した
とき、変形前の形状に41帰するという性質を利用した
ものである。外側支持体(6)は、第4図(a)のよう
に予め所望の環状体(2)の外径より・も大きな内径の
リンク状に形状記憶合金の帯板を丸めて形成される。一
方、環状体(2)は組成がFe77.58i12.5B
8Mn2の非晶質強磁性材料の薄帯板11)を巻いて形
成される。こうして形成された環状体(2)の外周に沿
って、第4図(b)のように、外側支持体+6)を皇性
変形させて、環状体(幻の外周面に密着させる。このよ
うにして環状体i21は外側支持体1B)内に保持され
る1次に環状体(2)を真空中で450C、20分間と
いう条件で加熱して焼鈍し、環状体(2)の弾性を取り
除く。その後さらに500Cで20分間加熱すれば、第
4図(C)のように、外側支持体(8)は変形前の形状
に復帰して、環状体(2)から外側支持体(6)が離脱
する。
こうして得られたコイル用コアは石英カラスなどを用い
る場合よりも鉄損が減少すると共に透磁率が同上した。
また、第1乃至第3の実施例に比べ、外側支持体(6)
の繰り返し使用が可能であるという利点4有する。
第5図に第5の実施例を示す。内側支持体(6)は石英
ガラスの円筒体で形成され、その周一にFe80Bls
 sisの組成をイする薄帯板(1]が巻き付けられて
環状体(りが形成される。外側支持体(6)には0.0
1〜0.2虐厚のアルミ箔が用いられ、環状体(2)の
外周に4=回さnる。アルミ箔は接着剤や熱町雇性樹脂
テープで固定される。この状態で350〜470℃に加
熱して焼鈍すると、接着剤や熱可塑性樹脂テープは熱に
より溶融、剥離し、また、アルミ箔も層膨゛@率が譲状
体(2)よりも大きいために、第5図(b)のように、
外側支持体(8)と環状体(2)との間に関ll11 
(71が生じ外側支持体(6)が環状体(2)から離脱
する。この間pJ +71の形成により環状体(2)の
熱膨張圧よる応力が緩和さnる。この方法で形成された
コイル用コアと、外側支持体(6)をセラミックで形成
し九コイル用コアとを比較すると保磁力及び鉄損に次の
1直が得られた。
測炬lま3KG、 2oKHzの磁束正弦波をかけて行
なった。以りのように外側支持体161 、!” aて
アルミ箔を用いると、保磁力及び鉄損が減少して磁気特
性の優ルたコイル用コアを得ることができ友。
次に46の実施例を示す。ここでは薄帯板11)として
Fe40 Ni40 PI3 B6の組成を有する非晶
質強磁性材料で形成され九ものを用いる。外側支持体t
el FiアLミニウム製の有底同筒体でめり、第6図
に示すように、環状体(2)自身の弾性で環状体(2)
は外聞支持体(6)内周1fi[接触している。この状
態のまま^空中で450℃、30分1&11Iの熱処理
をされ、その後空気中で冷却される。ここでアルミニウ
ムの線膨張率は約2 X 10−j/にであり、薄帯板
(!)を形成する材料の線膨張率は約2 X 10−$
’にでめって、外側支持体(6)の方が環状体(2)よ
り本大きく膨張して外側支持体+61と環状体(2)と
が離脱する。その結果、環状体(2)に外側支持体から
の応力が作用することなく熱処理されるのである。゛以
上のようにして得ら7したコイル用コアについて、外側
支持体(6)倉セラミックとして得たコイル用コアと比
較すると佛7図に示すような結果が傅らnた。同、測定
はi科1!1#It27℃で20KklZの  阿 波
を印加して行なった。
図中イはセラミックの外側支持体(6)を用い死場合、
0はアルミニウムの外側支持体(6)を用いた場合を示
す。以上のように外側支持体16)としてアルミニウム
を用いた結果、鉄損が減少した。上述のことから外側支
持体(6)の材質を環状体(2)の材質より#ll+l
l率の大きいものとすればよいことが明らかでめるから
、外側支持体(6)の材質はアLミニつ乙のみに限ださ
れるものではなく、他の材質で本よい。−[えば薄帯板
(1)の組成がi?e78silOB12であれば外側
支持体litとして鉄を用いることができる。
向、この原理を応用すれば、薄帯板+1)が非晶質強磁
性材料のときだけでなく、けい素鋼板Fe−8i (F
e96荀、5i4)6)には鋼の外側支持体(6)、結
晶質急冷合4 Fe−8i (Fe93.5%、sia
、s%)に対しては貢蛸を用いることができる。
仄VC爾lの実施例を示す。環状体(2)は(FへC4
)798j6B15の組成を有する薄帯板(1)を巻い
て形成さrLる。環状体(2)の外周には、#I8図の
ように鋼線の外側支持体r−81が巻かれて環状体(2
)が巻戻ることを防止さIしている。この状態で熱処理
が行なわれる。熱処理をすると、第6の実施例と同様に
鋼線の線膨張率が環状体(2)の材質の線膨張率より一
大きいために、焼鈍時に外側支持体(6)が環状体(2
)から−説する。このようにして祷られたコイル用コア
の鉄損は小さいもので6つ九。
第9図に第8の実施例を示す。内側支持体16)と外側
支持体(6)とは共にJ’e−Ni (Fe7鍋、Ni
27%め組成を有する形状記憶合金で形成さnる。内側
支持体(6)は第9図(a)のように帯板をリシタ状に
丸め良状態に形状記憶されたものが用いられ、外側支持
体(6)としては直線状の棒に形状記憶されたものが用
いられる。内側支持体(−)は所望の環状体(2)の内
径より亀外径が小さくなるように形状記憶されており、
これを所望の外径となるように塑性変形して薄帯板11
)を巻き付ける。環状体(りの外周には上記外側支持体
(6)を塑性変形して巻き付ける。こうして環状体(2
)は、嬉9図Φ)に示すように、内側支持体(6)と外
側支持体(6)との閾に保持される。ここで環状体(2
]はFe78SilOB12の組成を有する非晶質強磁
性材料の薄帯板(1)で形成さルる。この環状体+2]
は初め炉中で400℃に加熱され10分間の焼鈍が行な
わnる。この焼鈍により環状体(2)は弾性を失ない塑
性化する。この後、さらに440℃で20分間加熱する
と、第9図(C)のように、内側支持体(6)及び外側
支持体(6)は変形前の形状に復帰して環状体(りから
離脱する。以上のようにして焼鈍時に環状体(2)に対
して応力が作用することなくコイル用コアを形成するこ
とができる。このコイル用コアは鉄損が減少すると共に
透磁率が向上して性能のよい本のとなった。下表に内側
支持体(6)及び外側支持体+61と−してセラミック
を用いた場合と対比して鉄損及び透磁率を示す。
鉄損の測定は2oKHz 3KGの磁束正弦波を印加し
て行なった。このように形状記憶合金で形成さnた゛ 
内側支持体+’51と外側支持体(6)とを用いたこと
により磁気特性が向上すると共に、つ側支持体(6)と
外側支持体i61とが繰り返し使用可能となって経済的
でめる。向、上述の実施例では環状体(りを円筒形とし
ているが、他の形状としてもよいのは勿論のことである
本発明は上述のような構成を有するため、焼鈍−によっ
て、曲げ応力や材料内歪みによる応力が緩和され、磁気
特性が向上するという利点を有し一1焼鈍時に内側支持
体や外側支持体が環状体から離脱することによって、環
状体の熱膨張による応力の作用を防止できるという利点
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々従来例を示す斜視図、第3図(
a)Φ)は夫々本発明第1の実施例の焼鈍前と焼鈍後の
状態を示す平面図、第4図(a) (b) (C)は夫
々同上の第4の実施例に用いる外側支持体及び焼鈍前と
焼鈍後との状態を示す斜視図、第5図(31)(b)は
夫々同との第5の実施例の焼鈍前と焼鈍後との状態を示
す平面図、第6図は同上の第6の実施例の焼鈍前の状態
を示大斜視図、第7図は同上の46の実施1例の動作説
1′1図、第8図は同上の第7の実施例の焼鈍前の状態
を示す斜視図、第9図(Jl) (t))(C)は夫々
同上のgaの実施例に用いる内側支持体及び外側支持体
、焼鈍前の状態、焼鈍後の状態を示す斜視図であり、(
1)は薄帯板、(りは環状体、(3)は孔1,6)は内
側支持体、(6)は外側支持体、())は間隙でめる。 代理人 弁理士 石 1)長 七 竿1図       領2ゲ ス 第釦 (0)         (b) 第4図        竿5r54 第7図 a、i檻良 (KG) 竿8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11  非晶質強磁性材料で形成された長尺の薄帯板
    が多数回巻き重ねられて環状体が形成さル、環状体の中
    央の孔を通して導線が巻き付けられるコアであって、焼
    鈍によって応力緩和されたことを特徴とするコイル用コ
    ア。 +21 441が巻き付けられるり:/り状に形成され
    たコアの製造方法であって、非晶質強磁性材料で形成さ
    れた長尺の薄帯板を加熱によって外径が収−する内側支
    持体の外周面と加熱によって内径が伸張する外側支持体
    の内周面とのうちの少なくと本例nか一方に沿って多数
    回巻゛き重ねて環状体を形成し、次いで環状体を焼鈍し
    て環状体の応力を11Ik@lすることを特徴とするコ
    イル用コアの製造方法。 (3)  内側支持体が耐熱性フェノール樹脂で円筒状
    に形成さnることを特徴とする特許請求の範8第2項記
    載のコイル用コアの製造方法。 (4)内側支持体が水分を含む酸性リシ戚アル!ニウム
    と酸化亜鉛や酸化マグネシウムなどの硬化剤との混合物
    で円筒状に形成されることを特徴とする特許請求の範囲
    第2項記載のコイル用コアの製造方法。 (5)  内側支持体が水分を含む焼き石膏で円筒状に
    形成されることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載
    のコイル用コアの製造方法。 it  外側支持体が橡状体の外周に沿って配設される
    形状記憶合金の帯板にて形成さ几、帯板が環状体の外周
    面よりも外側に拡がるように形状記憶されたことをt#
    −徴とする特許請求の範囲第2項記載のコイル用コアの
    製造方法。 (7)外側支持体がアルミ箔で形成されたことを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載のコイル用コアの製造方
    法。 (8)外側支持体がアルミニウムや鉄などの環状体より
    線膨張率が大きい材料で形成された有底円筒体であるこ
    とを特徴とする特許−求の範囲第2項記載のコイル用コ
    アの製造方法。 (9)外側支持体が銅のような環状体より線膨張率が大
    きい材料で形成された線材であることを特徴とする特許
    請求の範囲82項記載のコイル用コアの製造方法。 (10)  内側支持体が環状体の内周面に沿って配役
    さiLる形状記憶合金の帯板にて形成され、帯板が環状
    体の内周面よりも内側に縮むように形状記憶されると共
    に、外側支持体が直線状に延びるように形状記憶された
    形状記憶合金の線材であることを特徴とする特許請求の
    範囲第2項記載のコイル用コアの製造方法。
JP19355481A 1981-11-30 1981-11-30 コイル用コア及びその製造方法 Pending JPS5893311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19355481A JPS5893311A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 コイル用コア及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19355481A JPS5893311A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 コイル用コア及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5893311A true JPS5893311A (ja) 1983-06-03

Family

ID=16309975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19355481A Pending JPS5893311A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 コイル用コア及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5893311A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958813A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 Toshiba Corp 非晶質金属コアの製造方法
JPS6271208A (ja) * 1985-09-25 1987-04-01 Toshiba Corp 巻鉄心の製造方法
JPH02161704A (ja) * 1989-11-13 1990-06-21 Hitachi Ltd 巻鉄心
JPH0653054A (ja) * 1990-08-10 1994-02-25 Hitachi Ferrite Ltd 磁心及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958813A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 Toshiba Corp 非晶質金属コアの製造方法
JPS6271208A (ja) * 1985-09-25 1987-04-01 Toshiba Corp 巻鉄心の製造方法
JPH043095B2 (ja) * 1985-09-25 1992-01-22
JPH02161704A (ja) * 1989-11-13 1990-06-21 Hitachi Ltd 巻鉄心
JPH0653054A (ja) * 1990-08-10 1994-02-25 Hitachi Ferrite Ltd 磁心及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6130649A (ja) 磁性非晶質金属合金シ−ト
JP6786841B2 (ja) 磁心およびその製造方法、並びに車載用部品
JPS5893311A (ja) コイル用コア及びその製造方法
KR930010640B1 (ko) 자심 및 그 제조방법
JPH03171705A (ja) 平面トランス
JP2011155278A (ja) 絶縁体で被覆した磁性金属リボンを用いる磁性物品
JPH0375624B2 (ja)
JP2662561B2 (ja) 溶融スズを使用する非晶質金属の迅速磁気焼鈍法
JPH02183508A (ja) 低損失磁心
JPS6248364B2 (ja)
JPS5856307A (ja) トランス用コア及びその製造方法
JPH01169905A (ja) チョークコイル用磁心
JPS5814731B2 (ja) セキソウガタコウトウジリツジセイザイリヨウ
JPS59121805A (ja) 巻鉄心の製造方法
JPS60128211A (ja) 低鉄損非晶質合金の製造方法
JPS59181006A (ja) 磁心
JPH0213923B2 (ja)
JPS6134914A (ja) アモルフアス磁心の製法
JPH04307906A (ja) 磁心とその製造方法
JP3532390B2 (ja) 積層磁心
JPS63115313A (ja) 非晶質磁性合金薄帯積層板を使用したコアの製造方法
JPH04260310A (ja) 巻磁心の製造方法
JPH04311010A (ja) 巻鉄心の製造方法
JPH07326533A (ja) 磁心の製造方法
JPS61271809A (ja) 磁芯材料