JPS5892982A - 時計用ブザ− - Google Patents

時計用ブザ−

Info

Publication number
JPS5892982A
JPS5892982A JP56190885A JP19088581A JPS5892982A JP S5892982 A JPS5892982 A JP S5892982A JP 56190885 A JP56190885 A JP 56190885A JP 19088581 A JP19088581 A JP 19088581A JP S5892982 A JPS5892982 A JP S5892982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back cover
transducer
watch
convex plate
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56190885A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kumada
熊田 明生
Ichiro Wachi
和智 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INTER FUEISU KK
Hitachi Ltd
Original Assignee
INTER FUEISU KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INTER FUEISU KK, Hitachi Ltd filed Critical INTER FUEISU KK
Priority to JP56190885A priority Critical patent/JPS5892982A/ja
Publication of JPS5892982A publication Critical patent/JPS5892982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G13/00Producing acoustic time signals
    • G04G13/02Producing acoustic time signals at preselected times, e.g. alarm clocks
    • G04G13/021Details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、腕時計、ペンダント時計、など小皺時計に用
いるブザーに関するもので、とりわけメロディなどを奏
でるウォッチに用いて極めて効あるものでらる。
従来のアラームウォッチに用いられていたブザーには大
別して、圧電ブザーと電磁ブザーの2種類があった。圧
電ブザーはバイモルフ構造もしくはモノモルフ又はユニ
モルフ構造からなる。バイモルフは二枚の板を重ねて接
着し、相対的に見て一方を他方に対し、伸び縮みさせる
ことによシ、バイモルフ板が反る作用を利用して゛湾曲
変形すtlものである。圧電バイモルフは二枚の圧電性
平板を張り合わせたもの、モノモルフは圧電性平板を金
属、ガラスなど非圧電性の板に張シ付けた構造いずれも
、交流電気信号が印加すると、圧電平板は相手に対して
伸び縮みする結果湾曲変形が生じ、ベンディングモード
の振動を発生する。オーディオ信号を印加すると発音し
ブザーとなる。
ウォッチ用圧電ブザーには通常モノモルフタイプが用い
られる。圧電セラミック円板、もしくはドーナツ状板を
硬い金属性の振動板に張り付けたもの、表面ガラス板の
内側に張υ付はガラスを振動させるものから、裏ぶ九内
面に、円板、半円板もしくは三ケ月型の圧電セラミック
薄板を直接張り付けた安物まで各種のブザーがある。こ
れらはいずれも、動作帯域に鋭い共振周波数を有し、そ
の付近の周波数で駆動して発音するブザーである。
したがって、メロディなどを奏でることは困難である。
電磁ブザーは腕時計のために開発された超小型スピーカ
であり、製造コストは高いが、圧電バイモルフブザーよ
り音質が良く高級である。最近はメロディウォッチが普
及し始め、メロディウォッチ用ブザーに専ら使用されだ
した。この電磁ブザーにしても、良く聞けば曲名が判断
できるという程度の音質である。しかも、ウォッチに装
着するためにケースを余計に加工せねばならず、コスト
をさらに高くすること、およびブザーの消費電力が多い
ことなどが問題でめった。
以上のべたことがらを総合すれば、メロディウォッチに
必要な機能を一足する発音一体は今までのところ見出さ
れていなかつ九と言える。
本発明の目的はメロディウォッチの機能を十分果たす圧
電ブザーを提供することにある。本発明者らは既に凸面
板トランスデユーサを時計用ブザーに用いると極めて有
効であることを見出した。
時計のケースの裏ぶ九とマ□ッチングする形状に外形を
成形した圧電セフイック薄板(O,OS〜α5■)を曲
率半径Rが130■よシ大きい球面もしくはこれに近い
曲面に変形させた凸面板トランスデユーサ素材を、凸面
板の周辺部だけを裏ぶたに接着する方法で固定し、凸面
板の表裏両面に施されている電極に、ウォッチモジュー
ルのアラーム又はメロディ信号を印加すると所望の音を
発生する。
ここで、凸面板トランスデユーサを固定する方法により
、音質、音量が左右される。たとえば、ガラス、サファ
イア、セラミックなど硬質の材料からなる保持板に固定
すると音量は大となるが帯域が狭くなる。ベークライト
、ポリスチロール。
と 硬質塩化ビニールなどを保持板とする匹答帯域は広くな
るが、音圧が低下する。したがって、保持板の材質は、
目的合わせて選択せねばならない。
保持板はリング状に加工し、リングの内面に凸面板の外
周が内接する状態で固定する方法も有効である。コスト
低下を目的として、保持具を省略:(1 し、直接層ぶ九に固定することもできる。ここで裏ぶた
を、トランスデユーサを固定しやすい形状に加工すると
好都合である。
さらに裏ぶ九は、中心部に直径約1■φの孔をあけると
、音圧が高くなるが、ウォッチを腕には′めると、孔が
塞がれ音圧が低下する。これを避けるため裏ぶたの側面
に孔を開けてもよい。この音導孔は防水性を損うので、
ふたの内面、もしくはトランスデユーサとの間隙に限れ
ば、トランスデユーサが防水、防湿板とし上杵用する。
この場合、2  トランスデユーサ電極の表面に防湿コ
ーティングを施すと有効である。
つぎに、トランスデユーサのついた裏板のさらに内側に
、比較的厚めの金属、セラミックなど硬質の音曽反射板
を接合し、裏ぶ九と反射板との間の空間に凸面板トラン
スデユーサをサンドイッチする構造にすると音圧が増大
する。このとき、反射板を裏ぶ九にパツキンで固定すれ
ば反射板を絶縁することができる。
上述した実装技術はメロディの音質、音量を改善するう
えに重要であるが、ウォッチの薄型化、デザインの見地
からも考慮すべき事柄である。
さらに1実装上重要な技術としては、トランスデユーサ
の裏ぶた側の電極を゛、裏ぶたに接地しておくと、リー
ド線の接続、又は電気信号の供給の仕方が容易となる。
トランスデユーサの他面の電極に電気信号を供給するの
に、モジュールから板バネ又はコイルバネを用いて、ト
ランスデユーサの電極と接触させると良い。このとき、
接点場所は凸面板トランスデユーサの周辺部を選び、メ
ロディ音を発する振幅を妨けない配慮が必要である。
以下、本発明を実施例を参照して詳細に説明する。
実施例1 第1図を用いて説明する。
Pb(Zr、Ti)0.を主成分とするセラミックを厚
さ0.1■、直径25■の円板1に焼結し、両生面に銀
電極2(2,−2,)を焼き付け、所定の分極条件で分
極処理を施した圧電素子lを曲率半径R=200mの凸
球面を有する治具と、R=200の凹球面を有する治具
との間にサンドインチして、加圧することにより、R中
300mの凸面板状に社上げた。
この凸面板トランスデユーサ素材を予め用意した時計ケ
ースの躾ぶた内面に固定した。裏ぶた3は第1図に示す
ように、プレス成形されたもので、ケースに圧入セット
するタイプである。裏ぶ九3は2段にしばられており、
内側の段31は、内面の直径が24■から25.5■の
テーパーがついている。凸面トランスデユーサ素材を凹
面部が裏ぶたと対面する向きにして、上述の裏ぶたのテ
ーパ一部分31にはめ込みトランスデユーサの周辺部を
テーパ一部分31とエポキシ系接着剤で接着した。この
とき、トランスデユーサの凹面側電極2、と裏ぶた3と
を銀ペースト4を用いて、電気的に接続した。
モジュールのメロディ信号の出力端子に固定したコイル
バネ11を用いて、出力信号を凸面板トランスデユーサ
の凸面側電極2.の周辺部に圧着接続できるよ゛うに構
成した。このモジュールをウォッチケース15内の所足
の位置にセットし、裏ぶたをケースの裏ぶた固定部10
にかぶせて圧入し九、このときコイルバネ11はトラン
スデユーサの電極2.と接した。13ばウォッチガラス
である。
このように構成されたメワデイウオッチを動作させ、メ
ロディ信号を出力させたところ、裏ぶたから美しいメロ
ディ音が流れ出した。
なお、3sは開孔で実施例2のためのものである。
実施例2 基本構造は第1図に示すものと同様である。
実施例1の裏ぶたに予め音導孔の開いているふ九を用い
て、実施例1と同じメロディウォッチを組立てた。
音導孔として、まず裏ぶたの中心に2■φの孔3、を開
けた。この裏ぶたに凸面板トランスデユーサ1を組み込
んだウォッチは実施例1にくらべて、発生音が大幅に大
きくなった。しかしながら、このウォッチを通常の使用
状態と同様に、腕にはめたところ、腕の表皮が、音導孔
會塞ぎ、音が小さくなつ九。この対策として、腕の表面
に当らない場所に孔を開けた。
上記と別の裏ぶたを用意し、裏ぶたのプレス加工でしぼ
シ込まれた内側の段3Iの底部に幅0.5■、長さ2s
mのスリット3.互いに直交する4ケ所に開けた。凸面
板トランスデユーサ1は段3■のテーパ一部の上部に固
定されるので、音導孔はトランスデユーサと裏ぶたの底
部との隙間に位置することになる。したがって、トラン
スデユーサの音は音導孔3s’を通って外部に放射され
るが、音導孔を通って流入した外気は、トランスデユー
サによってケース内への流入が妨げられ、防湿性は保た
れる。この場合、トランスデユーサの電極2、は湿気で
錆やすくなるので、予めプレス又はゴム系接着剤12t
−コーティングしたところ良好な結果が得られた。この
裏ぶたを装着したウォッチは、腕にはめても音がさほど
小さくならず好都合であった。
実施例3 第2図を用いて説明する。
実施例1と同じく、Pb(Zr、Tゑ)0.t−主成分
とするセラミックからなる厚さ0.07m、直径24m
の圧電円板it球面状に湾曲変形した凸面板素材を用意
した。ガラス粉末をホットプレスして作った外径28o
+、内径24W1高さ1■のリング5の内径に、上に用
意した凸面板素材を嵌め込み、リングの内周に沿ってエ
ポキシ系接着剤で固定した。
リング5の内側に固定された凸面板トランスデユーサの
凹面側電極2Iの周辺部からリング5の外径に向って、
銀ペースト4を塗ってリード線を代用した。このトラン
スデユーサのリング5を時計の裏ぶた3に接着した。こ
のとき、リード線に代わる銀ペースト部4と裏ぶたとを
銀ペーストで接続した。
ケース内に収められているウォッチモジュールのメロデ
ィ信号出力端子には、実施例1と同じくコイルバネ11
が固定されている。凸面板トランスデユーサ1付き展ぶ
た3をケースに圧入するとコイルがトランスデユーサの
凸面側電極2.からリング5に向けて放射状に塗られ丸
鋼ペーストと接触、圧着する。ウォッチを操作して、メ
ロディ信号を出力すると、信号はコイルを通って、トラ
ンスデューサに印加され、裏ぶたを通って接地されるの
でトランスデユーサはきれいなメロディ音會発する。
なお、第1図と同一符号は同一部位を示す。
実施例4 基本構造は第2図と同様である。
実施例3のトランスデユーサ付き裏ぶたのリング5の上
に、音響反射板6を接着した。音響反射板の材質は音の
反射係数が大きい材料、すなわち、表面硬度の大きい、
ステンレス、燐青銅、ポリスチレン樹脂、エボナイトな
どがある。ζこでは、α2sa+の厚さのステンレス板
6を用いた。
凸面板トランスデユーサにメロディ信号が印加され、ト
ランスデユーサ1が音を発すると、反射状6で反射され
るので、反射状6と裏ぶ九3の間の空間が、音曽キャビ
ティを形成するので、音響インピーダンスが整合すると
、音圧はきわめて大となる。裏ぶたとリング5のスリッ
ト3.および53の大きさが整合調整に有効でおシ、大
きなメロディ音を有効に発生できた。
実施例5 実施例4と同じリング5に凸面板セラミックを固定した
トランスデユーサを裏ぶたに接着した。
接着方法など実施例4と同じであるが、裏ぶたには音導
孔を設けなかった。その他の点は反射板6の取付なども
、実施例4と同じである。このようにして用意した裏ぶ
たを、第2図に示すようにケースの裏ぶた固定部にはめ
、防水用ゴムリング17をバッキングとしてかぶせ九、
その上から、裏ぶた防水用リング16t−ねじ込み、十
分にねじ締めすることにより、ゴムリング17t−圧し
広げ、裏ぶ九とケースの間隙を塞ぐよう密着せしめた。
防水用リング16は裏ぶたの周辺部をカバーする形状に
なっておシ、ケースの底部はさらに下方に張り出してい
る。その結果、裏ぶたの表面は直接腕にふれることが無
くなシ、発声時の振動が減衰することがなくなり友。浣
全防水でしかも出力音の大きなブザーを実現でき九が、
腕の表面から裏ぶたを浮かせる構造は音導孔型ブザーの
出力音を増大するにも有効なことは当然である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の凸面−板セラミックトランスデユーサ
素材を裏ぶ九に固定したウォッチの構造の断面図である
。 第2図は本発明の凸面板セラミックトランスデユーサ素
材金層ぶたに固定したウォッチの別の実施例を説明する
断面図である。 1・・・凸面板トランスデユーサのセラミック板、2・
・・凸面板トランスデユーサの電極、3・・・裏ぶた、
31・・・裏ぶた絞シ段部、3.・・・音導孔、4・・
・銀ペースト、5・・・トランスデユーサ保持リング、
6・・・音響反射板、10・・・裏ぶた固定部、11・
・・コイルバネ、12・・・防湿膜、13・・・ウォッ
チガラス、14・・・モジュール、15・・・ケース、
16・−& フ九用防水リング、17・・・防水バッキ
ング、31・・・第 1  図 ) ¥J Z  図 と

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、所足の分極条件で分極処理し、かつ湾曲面を有する
    圧電セラミ−ツク薄板と、該薄板の両主面に形成された
    電極とからなる凸面板セラミックトランスデユーサ素材
    を時計の裏ぶた内面に、素材の周辺部のみを固足接着し
    たことを特徴とする時計用ブザー。
JP56190885A 1981-11-30 1981-11-30 時計用ブザ− Pending JPS5892982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56190885A JPS5892982A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 時計用ブザ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56190885A JPS5892982A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 時計用ブザ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5892982A true JPS5892982A (ja) 1983-06-02

Family

ID=16265357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56190885A Pending JPS5892982A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 時計用ブザ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5892982A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6132879B2 (ja)
EP1523217A1 (en) Electroacoustic transducer
JP2004177818A (ja) 弦楽器用の圧電変換装置、弦楽器用の駒及び弦楽器
JPS5851697A (ja) 超音波送受波器
GB1293670A (en) Improvements in or relating to electro-acoustical transducers
US4638205A (en) Piezo-electric transducer
JPS5892982A (ja) 時計用ブザ−
JP2008015258A5 (ja)
JPS58166900A (ja) 圧電式音響発生装置
GB2071883A (en) Watch having a piezo-electric buzzer
JP2007043516A (ja) 調音呼気音の体内伝導を採取するマイクロフォン
KR880000403B1 (ko) 압전성(壓電性)세라믹 트랜스듀우서
JPH0723755Y2 (ja) 超音波センサ
JPH0448079Y2 (ja)
JPH08123427A (ja) 電気・音響トランスジューサを有する時計
JP2624957B2 (ja) 圧電スピーカー
JPS5772497A (en) Piezoelectric speaker
JPH0623116Y2 (ja) 薄形スピーカ
RU2014758C1 (ru) Электроакустический преобразователь
JPH1056689A (ja) 圧電発音体
JPS6096096A (ja) 圧電形電気音響変換器
JPS6336700A (ja) 圧電発音体
JPS5834381A (ja) 電子時計の発音体
JPS5956587U (ja) アラ−ム付電子腕時計のバンド構造
JPH0117119B2 (ja)