JPS589202A - Pcm録音再生装置 - Google Patents

Pcm録音再生装置

Info

Publication number
JPS589202A
JPS589202A JP56108740A JP10874081A JPS589202A JP S589202 A JPS589202 A JP S589202A JP 56108740 A JP56108740 A JP 56108740A JP 10874081 A JP10874081 A JP 10874081A JP S589202 A JPS589202 A JP S589202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
playback
track
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56108740A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0158574B2 (ja
Inventor
Minoru Ozaki
稔 尾崎
Kunima Tanaka
田中 邦磨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56108740A priority Critical patent/JPS589202A/ja
Priority to DE19823225406 priority patent/DE3225406A1/de
Priority to US06/396,856 priority patent/US4485417A/en
Publication of JPS589202A publication Critical patent/JPS589202A/ja
Publication of JPH0158574B2 publication Critical patent/JPH0158574B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、固定ヘッド方式のマルチチャンネルPCM
録音再生装置に関するものである。
第1図は、マルチチャンネルPCM録音再生装置の記録
フォーマットを示、す図て、図に詔いて、(1)は磁気
テープ、(2−1)〜(2−8)は音声1チヤンネルの
情報が記録される情報トラック、(5−IX5−2)は
上記情報ト門ツク(2)の音声情報データの誤り訂。
正のための冗長信号、例えばパリティチェック符号が岬
録される冗長トラック、である。
第2図1よ上記冗長トラック(5−IX5−りを付加す
る方法を示す図で、11〜1.は情報トラフ?(2−1
)〜(2−8)Kそれぞれ記録された情報信号、℃1゜
C8は冗長トラック(5−1)(5−2)  K記録さ
れた誤り訂正用冗長信号、bはビット長である。
そして冗長トラック(s−tX5−2)を作成するkは
上記情報トラック(!−1)〜(2−8)よりテープ幅
方向に相隣る位置からbビットずつ情報信号11〜a、
を取り出し、合計8bビツトの情報信号から誤り訂正用
信号′c1#・CIを得、これを冗長トラック(5−1
)(5−2)に記録する。
第3図は第2図で示されたデータを多数テープ走行方向
に配列し、更にテープ走行方向にも冗長信号を追加した
ものである。図に勿いて、Sは同期マーク、d、〜d1
は情報トラック(2−1)−(2−8)、冗長トラック
(5−1)(5−2)共に7bビツト毎に追加される冗
長信号である。  ゛ 上記冗長信号d、〜d、は通常cic符号のアルゴリズ
ムにより生成され、このようにして生成されたCRC符
号(情報信号中冗長信号)にさらに各トラック毎に同期
マークSを付加する。以下、同期マークSから冗長信号
di(i−1〜10)°までをフレームと呼ぶことにす
る。
このフレームが10)ラック分集まって1つの符号ブロ
ックCBを構成している。
従来以上のようなフォーマットで記録を行うマルチトラ
ックPCM録音再生装置として第4図に示すものがあっ
た。図において、(1)はテープ、Dはテープ走行方向
、(7)はマルチトラック再生ヘッド、(101)は再
生ヘッド(7)の出力を増幅するアンプ、(201)は
該アンプ(101)の出力を一時蓄積して水晶発振子精
度のタイミングで出力する時間軸補正回路、(102)
は該回路(201)の出力を誤り訂正する誤り訂正回路
、(103)は該誤り訂正回路(103)の出力をD/
A変換するD/A変換器、(104)は該D/A変−変
器換器03)の出力を増幅する音声アンプであり、上記
回路要素(1018201)(102)(103X10
4)Kより再生側ディジタル回路(9)(以下再生回路
という)を形成してセリ、(8)は該回路(9)の出力
端子である。また匝は入力端子、(106)は入力端子
面より、の音声信号を増幅する音声アンプ、(107)
は該音声アンプ(106)の出力をA/D変換するA/
D変換器であり、両者は入力側ディジタル回d号以下入
力回路という)を形成している。。
0は再生側の上記誤り訂正回路(102)の出力と記録
側の上記入力回路αeの出力とを切換えて選択するスイ
ッチ、(105)は該スイッチ(2)からの入力信号を
所定時間遅延するヘッド間隔補償用の遅延回路、(10
8)は該遅延回路(105)の出力に同期マークS右よ
び誤り訂正符号di (i=l〜8)を付加する誤り訂
正符号付加回路、(109)′は該誤り訂正符号付加回
路(108)の出力を増幅する記録アンプであり、両者
は記録側ディジタル−路(2)(以下記録回路という)
を形成している。(6)は該記録回路(至)の出力をテ
ープ(1)に記録するマルチトラック記録ヘッドである
なお、第4図では簡単のため情報トラックの再生側初よ
び記録側の回路のみ示したが、冗長トラックの構成は上
記とは興なり、その再生側回路は(7) (101)(
2018102)のみ詮有し、その出力は誤り訂正のた
めの情報トラックのすべての誤り訂正回路に供給されて
いる。また冗長トラックの記録側回路にはすべての情報
トラックの記録信号が供給されており、さらにオーバー
ダビング時化は記録トラックを除く情報トラックの再生
信号がすべて各トラックのスイッチ(至)を介して冗長
トラックの記録側回路に供給されるようになっている。
また情報トラックの再生側回路についても第4図に示す
とセリではなく、各トラックの誤り訂正回路には誤り訂
正のため他のすべてのトラックの再生データが供給され
るよう化なっている。
次に動作について説明する・ 再生ヘッド(7)の出力は再生アンプ(101) ?増
幅され、時間軸補正回路(jlol)に印加される。そ
して、再生情報信号は時間軸補正回路(201)により
、テープの走行むら等に起因する時間軸ゆらぎ(以下ジ
ッターという)を吸収され、誤り訂正回路(102)で
符号誤りを訂正され、D/A変換器(1G!l)でアナ
ログ信号にもどされ、音声アンプ(104)″r!増幅
され、出力端子(8)より外部に出力される。
一方、入力端子aIJ−印加された音声信号は音声7 
ン7 (106) Kて増幅され、A/D変換器(10
7)でPCM信号に変換される。このA/D変換器(1
G?)の出力はスイッチ(至)を介して遅馬回路αo5
)に入力され1.該遅蔦回路(105)にて所定時間遅
凰・された後、誤り訂正符号付加回路(108)で同期
マークS′詔よび冗長信号di (15m1〜8)が付
加され、記録アンプ(109)で増幅され、記録ヘッド
(6)てテープ(1)上に記録される。
な詔、上記スイッチ(至)勿よび記録アンプ(109)
は外部操作ポダン(図示せず)kより制御され、スイッ
チ(1υが誤り訂正回路(102)の出力側に接続され
ているときには、記録アンプ(109)は動作しないよ
うになっている。
従来のマルチチャンネルI’CM録音再生装置は以上の
ように構成されて参り、該PCM録音機では第4図で示
したような時間軸補正回路で再生時のジッターを完全に
吸収することができ、このことはPCM録音機の特長の
1つとなっている。
ところで上記時間軸補正回路でジッターを完全化吸収す
るためkは、テープ走行は水晶発振子精度の基準位相と
再生情報信号の基準再生位相との1位相比較による位相
制御型のサーボ系で制御されている必要がある。そして
上記再生情報信号の基準再生位相としては、一般に第3
図で示した任意のトラックの同期マークの検出情報を用
いることが知られている。しかしながら、今ある1つの
トラックの同期マークの位置を基準再生位相として制御
されるサーボ系を構成した場合、該トラックが何らかの
理由で再生不可能になると以下のような間層が生じる。
即ち、上記記録フォーマットによればlト?ツク誤りは
完全に訂正可能てあり、フレーム内の情報信号は誤り訂
正により再生できるが、同期マークがないため基準再生
位相を得ることができず、テープ走行が乱れ、正常な再
生を行えなくなる。
またPCM情報を記録するトラック以外に、基準再生位
相を記録するための専用のサーボトラックを設けたとし
ても、該サーボトラックが再生不可能になればやはりP
CM情報の正常再生が不可能になってしまい、問題てあ
った。
また、マルチチャンネルPCM録音襄生装置には1つの
機能としてオーバーダビング処理がある。
オーバーダビングとはあらかじめ録音しであるトラック
の再生音に同期して、所定時間遅れて他のトラックに録
音をすることであるが、該オーバーダビングを行うと次
のような問題が生じる。
第4図・に詔いて、オーバーダビングの最中はある情報
トラック(2−2)の音声情報信号a、は入力回路αe
より該トラック(2−2)のスイッチ(2)を介して冗
長トラック(5−1)(5−2)の記録回路(図示せず
)に供給され、他の情報トラック(2−1)(2−3)
〜(2−8)の情報信号a、、a、〜凰、は再生回路(
9)より各トラックのスイッチ(至)を介して同じく冗
長トラック(5−1)(5−2)の記録回路(図示せず
)に供給され、該記録回路により冗長信号e、、v、が
生成される。
この場合、情報トラック(2−1)(2−3)〜(g−
s)の情報信号a、−1〜a、を斬たに記録し直すと符
号誤りによる劣化が増大するので、オーバーダビングに
おいて記録を行なうトラックと、それに伴い冗長信号を
変化させるべき冗長トラック(5−1)(5−2)のみ
を記録し直す必要−ある。
第5図はオーバーダビングによる各トラックの情報の変
化の様子を示す図で、図に参いて、斜線の部分が記録し
直された箇所、Aはテープ(1)上の1区間である。
第6図は第5図の区間Aを拡大した図である。
オーバーダビング処理に怠いては再生ヘッド(7)で再
生した第2チヤンネルを除(再生フレームの情報信号a
8−3〜&、と、新たに記録する第2チヤンネルの情報
信号m、に基づいて冗長信号(、、(−を作成し、第・
2チヤンネルの情報と冗長信号e、、(。
のみを記録するため、今回は記録しない第2チヤンネル
を除くフレームと新たに記録するフレームとがテープ上
で第3図の様に正しく記録される必要がある。従って記
録すべ°き信号を所定時間遅らせ、この遅蔦時間と信号
処mに要する時間との和”を再生ヘッド(7)から記録
ヘッド(6)までのテープ走行時間に正確に一致させる
必要があり、そのための調整用としてPCM録音再生装
置は遅凰回路(108)を備えている。そしてξの遅蔦
回路の機能により、第6図に示すように縦方向に並JI
Gフレー′ムで1符号ブロックが構成されることを保証
するようにしている。
しかしながら再生ヘッドから記録ヘッドまでのテープ走
行時間がジッター等によりばらつくと、オーバーダビン
グされたテープの記録状態は第7図(11)のように位
置ずれl、゛、ノ@ r’@ e−ノ1.−ノ1.ノ、
を生ずることとなり、基準再生位相は同図(ロ)のよう
にランダムになってしまい、正確な情報の再生がてきな
(なるという問題があった。
即ち、第7図(−)のようなオーバーダビングを行なっ
た後、このテープの再生時に第8図の基準再生位相回路
(これは後で説明する本発明による基準位相再生回路と
同じであるが、本発明はこの回路と遅延回路の褌延時間
をより長くしたξとに特徴があるもので、以下の説明は
本発明の欠点を述べているものではない。)を用いると
、第7図−)に示す基準再生位相信号が得られる。な初
第8図に右いて、(so)−(818)は同期マーク検
出向路、(8218828)はワンショットマルチバイ
ブレータ、(soa)はアンドゲート、(806)はク
ロック発生回路、(804)は位相比較器、 (805
)はキャプスタン(803) 9出力θΦOに対応する
もので、同期マークの後端部の位置にそれぞれパルス信
号B、Cを発生しているが、そのうちパルスBは元に記
録されたままのトラックの再生同期マークの後端の立下
りに対応するもの、パルスCはオーバーダビング時化記
録し直されたトラックの再生同期マークの後端の立下り
に対応する−ものを示す一0上記のようなトラック相互
間の位置ずれはオーバーダビングを繰り返すことにより
累積し、さらに基準再生位相にはオーバーダビングが繰
り返される毎にジッター等の影響が加わり、該影響を受
けた位相情報か再生サーボ°系に送られることになる。
その結果再生トラックのフレームと記録トラである。 
    ・・ 本発明は以上のような従来のものの欠点を除去するため
になされたもので、複数のトラックの同期マークから基
準再生位相を生成するとともに、オーバーダビング時に
は再生トラックよりも必ず遅れた位置かあるいは進んだ
位置に信号を記録すること番こより、1つのトラックの
同期マークが欠落しても正常再生を行なえるとともに、
ジッター等の影響を受けても符号ブロックを正しく再構
成できる一PCM録音再生装置を提供することを目的と
している。
次に本発明の一実施例を図について説明する。
第8図は本発明の一実施例による基準位相再生゛回路を
示し、図に自いて、(811)−(81g)は時間軸補
正回路(201)に含まれ同期マークを検出する各トチ
ツクの同期マーク検出回路、C5L!1)−<8!8)
は該同期マーク検出回路(811″)−C818)で同
期マークを検出した後同期マークの繰・り返し周期の半
分の時間601を出力するワンショットマルチバイブレ
ータ、  (803)は該ワンショットマルチバイブレ
ータ(820〜(828)の出力のアンドをとるアンド
ゲートであり、両者は基準位相再生回路(807)を形
成している。(806)は水晶発振子精度の基準位相を
発生するクロック発生回路−(804)は該クロック発
位相とを比較する位相比較器、(805)は該位相比較
器(803)の出力により回転が制御されるキャプスタ
ンモータである。
また本発明では遅延回路(105)の遅延時間Tdを次
のように設定する。
’rd−(7−T、 )+C1(1)’ξこでd(3)
:  ヘッド間隔 V(”5’i) :  平均テープ速度T  : 遅延
回路(ios)を除く再生へツド(7)から記録ヘッド
(6)までの平均信号熟理時・関 バ1 : テープ走行時間マの変動の最大値もしくは実
効値より長い所定 の時間           ・ で表わされる。
但し角は次式を満足する必要がある。
バ、≧1ム v ここでdノ(傷):  オーバーダビング時のフレーム
間のばらつきの最大値又は実効 第9図は本実施例回路の各信号線の信号波形を示すタイ
ムチャートである。
図に詔いて、(901)は同期マーク検出回路(811
)1(印加される信号に対応するトラックのフォーマッ
ト、(902)は同期マーク検出回路(811)の出方
波形、 (903)−(911)はワンショットマルチ
バイブレータ(821′)N(828)の出力波形、フ
ォーマット(901)における、−S /は誤りのある
同期信号、信号波形(902X903) K 忽けるX
は該誤りのある同期信号s1番こより検出されるべき同
期信号が検出されなかった箇所であり、これは信号(9
04)−C91G)においても同様で、これらの他のト
ラックについては各トラックのフォーマットの図示を省
略している。
次に第9図を用いて動作について説明する。
先ず、再生のみを行う場合、第9図に示すように、同期
マーク検°出回路(811)−(818)は各トラック
の同期マークSの最後部まて検査して初めて検出出力を
パルスとして出す。該パルス出力によりワンショットマ
ルチバイブレータ(821)−(82B)は同期マーク
Sの周期の半分の時間IO@を出力し続ける。また、同
期マークSを検出できない時はワンショットマルチバイ
ブレータは動作しない。このためフォーマット(901
)に対応する信号波形(902)(90B)は第9図(
b) (C)のようになり、他の各トラック化対応する
信号(904)−(910)も同図(φ〜に)のよう−
どなり、同期マークSが検出できない箇所は111のま
まである。しかるにアンド゛ゲ・−ト(簡)による各ワ
ンショットマルチパイブレー# (821)〜(828
)の出力のアンドをとることにより、1本のトラックか
ら同期アークSを検出できなくても他のトラックの同期
マークSを検出てき、その結果アンドゲムト(803)
 、の出力(911)は第9図(ロ)k示すように一定
周期で規則正しく反転する矩形波信号となる。
次に、オーバーダビング時の動作について説明する。
本実施例では、上述のように従来回路において記録すべ
舎信号を遅延させてその遅延時間と信号処理に要する時
間との和をテープ走行時間に等しくしていた遅延回路(
10B)の遅延時間を、(1)式のように上記従来の場
合の遅延時間より少し長めに設定しているので、オーバ
ーダビング時の記録トラックの同期マークSの位置1よ
すべて再生トラックの同期マークSの位置よりうしろに
来る。従ってこの時基準再生位相は第10図(b)のよ
うになり、再生トラックの同期マークのみから作成した
ものと同様になる。よってオーバーダビングが繰り返さ
れてもオーバーダビングの影響を受けずに基準再生位相
を得ることができ、安定な再生サーボ系ができ、符号ブ
ロックも確実に再構成できる。
な詔、上記実施例ではオーバーダビングしたトラックの
信号記録位置を既に記録済みのトラックの再生信号位置
より少し遅らせて記録串÷処理する場合について説明し
たが、これメは逆にオーバーダビングしたトラックの信
号記録位置を既に記録 −済みのトラックの再生信号位
置より少し進んで記録する処理を行っても同様の効果を
得ることができる。
また、上記実施例では同期マーク検出回路の出力から基
準再生位相を作成するのにワンショットマルチバイブレ
ータを用いたが、これと同等の機能を有する回路なら何
を用いてもよい。
さらに、磁気チー□プのトラックは10本に限定される
ものではなく、チャンネル数とトラック数とは一致しな
い場合もある。
以上のように、本発明によれば各トラック化膜けられた
同期マーク検出回路の複数の出力を用いてテープ走行の
基準位相を再生するとともに、オーバーダビング時には
記録すべき信号を所定時間遅延させてから記録するよう
−にしたので、同期マークに誤りが生じた場合あるいは
オーバーダビングを繰り返してトラック間に位置ずれが
生じた場合にも正確に情報を再生できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はマルチトラックPCM録音再生装置の記録フォ
ーマットを示す図、第2図は冗長トラックの付加方法を
説明する図、第3図は符号ブロックを示す図、第4図は
従来のマルチトラックPCM録音再生装置のブロック構
成図、第5図はオーパ−ダビングにより記録し直される
トラックを示す図、第6図は複数トラックの記録フォー
マットを示す図、第7図はオーバーダビング後のトラッ
クのずれおよび基準再生位相を示す図、第8図は本発明
の一実施例Kmける基準位相再生回路の回路図、第9図
は1118図の各部のタイムチャート図、110図は上
記実施例によりオーバーダビング動作で記録されたトラ
ック詔よび基準再生位相を示す図である。 (811)−(81g)−1!Q期マーク検出回路、(
8G?) −・・基準位相再生回路、(8G4)−・位
相比較器、(105)・・・遅蔦回路。 な参、図中同一符号は同一または相当する部分を示す。 代 理−人    葛   野   信   −第8図 第9図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単数又は複数チャンネルの音声信号をディジタル
    信号に変換して複数ト、ラックに記録しかつ各トラック
    の音声情報信号に再生時にデータの同期をとるための同
    期マークを周期的に付加してフレーム構成を行なうPC
    M録音再生装置に自いて、各トラックの同期マークを検
    出する複数の同期マーク検出回路と、該回路により検出
    された複数トラックの再生同期マークよりテープ走行状
    態の基準位相を再生する基準位相再生回路と、上記基準
    再生位相をクロック発振!Ikより作成された基準位相
    ′と位相比較しその出力をキャプスタンモータに加える
    位相比較器と、記録と再生を同時化行う場合記録すべき
    信号を再生トラツ多め該信号に対応する信号より必ず遅
    れた位置もしくは進んだ位置に記録すiよう所定時−迩
    延ts遅延回路とを備えたことを特徴とする1’eM録
    音再生装置。
  2. (2)上記所定時間T4を、再生ヘッドから記録ヘッド
    まマのテープ走行所要時間の平均値をT8、再生ヘッド
    から記録ヘッドまでの信号躯理時間を1、上記テープ走
    行時−の変動の最大値又は−実効値より一い所定′の時
    間を/I′、としタトき、Tdsw’1に一’r、+j
    T。 もしくはTds−T1−T、−Ir1としたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の10M録音再生装置
JP56108740A 1981-07-09 1981-07-09 Pcm録音再生装置 Granted JPS589202A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56108740A JPS589202A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 Pcm録音再生装置
DE19823225406 DE3225406A1 (de) 1981-07-09 1982-07-07 Pmc-aufzeichnungs- und wiedergabevorrichtung
US06/396,856 US4485417A (en) 1981-07-09 1982-07-09 PCM Recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56108740A JPS589202A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 Pcm録音再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS589202A true JPS589202A (ja) 1983-01-19
JPH0158574B2 JPH0158574B2 (ja) 1989-12-12

Family

ID=14492314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56108740A Granted JPS589202A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 Pcm録音再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589202A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10316117B2 (en) 2013-12-18 2019-06-11 Tesa Se Process for producing short-chain end-group-functionalized macromolecules based on styrene

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10316117B2 (en) 2013-12-18 2019-06-11 Tesa Se Process for producing short-chain end-group-functionalized macromolecules based on styrene

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0158574B2 (ja) 1989-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6412033B2 (ja)
JPS6161467B2 (ja)
JPS58139317A (ja) メモリ装置
JPS589202A (ja) Pcm録音再生装置
US4485417A (en) PCM Recording and reproducing device
JPH03116405A (ja) 回転ヘッド型再生装置
JPH07109645B2 (ja) マルチトラックpcmレコーダシステム
JPH03116403A (ja) 回転ヘッド型記録再生装置
JPH0230081B2 (ja) Maruchitoratsukuteepurekooda
JPS5792472A (en) Editing method for pcm signal
JP2724632B2 (ja) 多トラックデジタルテープレコーダ
JPH0125155B2 (ja)
JPH0551983B2 (ja)
JPH0463463B2 (ja)
JPH0465472B2 (ja)
JPH01184651A (ja) トラッキング制御装置
KR940005205B1 (ko) 디지탈 자기기록을 위한 신호처리장치
JPH033308B2 (ja)
JPH0518298B2 (ja)
JPH0237014B2 (ja) Maruchichannerupcmrokuonsaiseisochi
JPH0546032B2 (ja)
JPS60167165A (ja) マルチトラツク方式pcmレコ−ダ
JPH0239036B2 (ja)
JPS61148609A (ja) 情報抽出装置
JPS60214492A (ja) デイジタル信号記録再生装置の編集方法