JPS5891701A - 連続懸濁重合方法 - Google Patents

連続懸濁重合方法

Info

Publication number
JPS5891701A
JPS5891701A JP19138081A JP19138081A JPS5891701A JP S5891701 A JPS5891701 A JP S5891701A JP 19138081 A JP19138081 A JP 19138081A JP 19138081 A JP19138081 A JP 19138081A JP S5891701 A JPS5891701 A JP S5891701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion medium
droplets
aqueous dispersion
reactor
polymerizable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19138081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0225922B2 (ja
Inventor
Shinji Kato
信治 加藤
Kyoji Uku
恭司 宇久
Hisashi Morikawa
久 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP19138081A priority Critical patent/JPS5891701A/ja
Priority to US06/384,936 priority patent/US4487898A/en
Priority to EP82105065A priority patent/EP0067415B1/en
Priority to DE8282105065T priority patent/DE3276320D1/de
Publication of JPS5891701A publication Critical patent/JPS5891701A/ja
Publication of JPH0225922B2 publication Critical patent/JPH0225922B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ビニル基を有する不飽和化合物を粒状重合させる一般の
方法としては、分散剤を含んだ水性分散媒中にモノマー
を投入し、攪拌機等の機械的手段により粒状に分散させ
ながら加熱重合する回分操作が採用されている。この方
法によると、取得重合体粒子径は攪拌効果に影響され易
く、反応器のいずれの場所に於ても均一な攪拌効果をも
たせることは極めて困難な為に取得される重合体粒子の
粒度分布は巾広いものとなる。
このような一般法の欠点を改善する方法として、一般法
の如く、モノマーを攪拌機等の機械的攪拌混合操作によ
り水性分散媒中に分散させずに、ノズル等を介して水性
分散媒中に粒度の揃ったモノマーの液滴群を分散させた
後、液滴群の形状を破壊させずに加熱重合させることに
より粒度の揃った重合体粒子を製造する方法が研究され
てきた。
本発明者は、先に重合性液滴が重合の進行にともない比
重が増人し、水性分散媒との比重差が変化するのに対応
して、該重合性液滴の重合開始から重合完結迄の間を、
各々所望の分離操作をともなう3ケの反応部に分割し、
各反応部への重合液滴の移行は水性分散媒の循環流と重
合液滴の浮揚力及び沈降力を利用して制御することによ
り、粒度の揃った重合体粒子を連続的に製造する方法を
提案した(特願昭56−91314)。
本発明は、上記発明を改善したものであり、重合性液滴
の比重が水性分散媒の比重にほぼ等しい範囲で、重合性
液滴群と水性分散媒とからなるスラリーから水性分散媒
のみを循環用に回収する第2反応部を設置する代りに、
循環している重合性液滴の比重が水性分散媒の比重より
大きくなったものだけを沈降分離させる液滴分離器を経
由してスラリーのit循環用に供給するループ方式にす
ることにより、水性分散媒のみをスラリーから分離する
ことを可能にする操作条件範囲の制約を除くことができ
、運転条件のl]を広くすることができる点に特長があ
る。本発明は、 (a)  重合性液体を、1ケ以上のオリフィス孔を通
して水性分散媒中に液滴化させる機構をもつ液滴生成装
置に導入し、 (b)  該液滴生成装置の他の導入口より重合性液滴
を分散維持するに適する水性分散媒を導入し、 (C)#液滴生成装置から出る水性分散媒と重合性液滴
群の流れを、重合が開始される温度条件のもとにあり、
水性分散媒が1菌/秒以下の空筒速度で下向きに流れて
いる第1反応器に導管を経て導入し、 (d)  該第1反応器内で重合性液滴の浮揚力と水性
分散媒の下向流の作用で重合性液滴の流動状態を保持し
ながら、重合性液滴の比重が水性分散媒の比重近くなる
迄、重合を進め、(e)  前記比重に達した重合性液
滴は水性分散媒の下向き流れに同伴される性質を利用し
て第1反応器底部から導管を経て液滴分散器に移行させ
、 (f)  水性分散媒の比重に未達の重合性液滴は液滴
分離器から導管を第1反応器の下向流として循環される
水性分散媒に同伴させ、第1反応器に戻し、更に重合を
進行させ、 (g)  水性分散媒の比重より大きくなった重合性液
滴のみを、沈降作用を利用して液滴分前器から導管を経
て、第2反応器に移行させ、(旬 第2反応器には、そ
の上部から導管を経て第2反応器下部に設置された分離
管に水性分散媒を循環させて該分離管内に水性分散媒の
上向の流れを形成させておくことにより、第2反応器に
移行した重合性液滴は該上向き流れに逆らって沈降する
所定の重合転化率に達する迄、第2反応器内に流動状態
で保持され、(i)  所定の重合転化率に達した重合
体粒子が該分離管の底部に沈降することを利用して、重
合体粒子を該分離管底部より取り出す、ことを特徴とす
る重合体粒子を連続的に製造する方法である。
本発明に用いられる重合性液体は、ビニール系不飽和化
合物の単量体に少くとも重合開始剤を溶解したものが用
いられる。また、取得重合体粒子の品質要求に応じて、
該単量体に可溶な物質又は該単量体に分散可能な物質を
予め添加しておくこともできる。また、上記に可溶なビ
ニール系不飽和化合物の重合体を溶解したものも用いる
ことができるが、該重合体液体を粒度の揃った液滴群に
液滴化させる操作が可能な範囲の粘度によって制(7) 限を受け、20%以下の溶解量が好ましい。
本発明に用いられる水性分散媒は、懸濁重合で一般に使
用される分散安定剤を水に溶解又は分散させたものを用
いることができる。即ち、PVA。
PVP、OMO等の有機系高分子分散剤及びリン酸カル
/ウム、炭酸カルシウム等の無機系微粉末及びそれらの
組合せを使用することができる。また必要に応じて界面
活性剤を添加することもできる。
有機系分散剤を使用する場合、水相への単量体の溶解が
促進され、水相での重合により乳化重合物が発生して水
性分散媒の重合性液滴への分散保護効果を阻害したり、
水性分散媒を白濁化させ排水処理上好ましくない影響が
出る為、亜硝酸塩等の水性重合禁止剤の適量を水性分散
媒中に添加しておくことが好ましい。
本発明に用いられる液滴生成法は、粒度の揃った液滴群
を生成させることが好ましく、1ヶ以上のオリフィス孔
から水性分散媒中に重合性液体を吐出させ、生成する噴
流の先端から液滴化させる(8) 公知の方法が採用できる。更に好ましくは、上記の如く
生成する重合性液体の噴流に規則正しい機械的振動を与
えて均一な液滴径をもつ液滴群を発生させる方法が用い
られる。
本発明に於ける取得重合体粒子群の粒度は、生成しだ液
滴の分裂や合一を重合完結迄発生させないという本発明
の特徴故に、液滴生成装置で生成される液滴群の粒度で
支配的に決定され、目的の粒度を得る為の条件は重合性
液体のオリフィス孔通過速度、重合性液体の粘度、噴流
に与える機械振動の周波数及び振巾が支配的要因として
選択され得る。
以下本発明を図面を参照して説明する。
重合開始剤が溶解されているビニール系不飽和化合物か
らなる重合性液体が導管(1)を経由して液滴生成装置
00に導入される。一方、液滴生成装置00の他の導入
口から導管(2)を経由して水性分散媒が導入される。
該重合性液体は液滴生成装置00により水性分散媒中に
所望の粒度の揃った液滴群になり、水性分散媒と重合性
液滴群は導管(3)を経由して第1反応器0υに導入さ
れる。
一方、液滴分離器0Qから水性分散媒がサスペンション
ポンプ(II、熱交換器θ→を経由しながら導管(5)
により第1反応器上部に設置されたヘッドタンク(13
及び1ヶ以上からなる分離管04を経て導入され、第1
反応器底部から導管(4)を経由して液滴分離器OQへ
循環させることにより、第1反応器(1])の中には所
望の温度と流量が制御された水性分散媒の下向き流れが
形成されている。
第1反応器(11)の中での水性分散媒の下向き流速は
、重合性液滴の浮揚力による上昇速度より小さく制御す
ることにより、導入された重合性液滴の浮揚力と水性分
散媒の下向き流れの作用で重合性液滴の流動層が形成さ
れ、そこで液滴群の重合が進行する。
循環用水性分散媒の第1反応器への導入部の分離管0埠
の中の下向き流速は、液滴の浮揚力による上昇速度より
大きく制御することにより第1反応器0])内に導入さ
れだ液滴は分離管0埠を経由してヘッドタンク0罎への
上昇を防ぐことができる。一方、水性分散媒中の溶存空
気等が温度上昇により脱気されることにより発生する気
泡は、分離管θ4の中の丁向き流速を気泡の上昇速度よ
り小さく制御することにより、発生した気泡を分離管θ
りを経由してヘッドタンク(]3に抜き出すことができ
る。従って、分離管0埠の中の下向き流速は気泡の上昇
速度より小さく、液滴の上昇速度より大きくすることが
必要であり、気泡と液滴の比重差が大きいため上記を満
足する条件は容易に設定することが出来、この条件に於
て安定な定常状態を維持することができる。
第1反応器(1υ内の液滴の重合が進み、その比重が水
性分散媒の比重近く迄上昇した液滴は、水性分散媒の下
向き流れに逆らうだけの浮揚力を失い第1反応器0υの
下部に移行し、水性分散媒の循環流にのり導管(4)を
経由して液滴分離器0呻へ移行する。
第1反応器01)の中で、好ましい状態の重合性液滴の
流動層が形成され、液滴の合一や分裂を発生させずに重
合を進行させ、所望の重合転化率に達しだ液滴だけを液
滴分離器Hへ移行させる為には水性分散媒の下向き流速
は空筒速度で02〜1crn 7秒が好ましく、特に液
滴分離器(IIへ移行する転化率を高める必要のある場
合は第1反応器下部流速を0.2G+/秒以下にするこ
とが好捷しい。そのような場合、第1反応器は」二部の
内径よりも下部の内径が大きくなるように配列された多
段円筒カラム、又は下部に行く程内径が広がったテーパ
ー状のカラムを用いることが好ましい。
液滴分離器θQへ移行する液滴の比重は水性分散媒の比
重にほぼ近いが、水性分散媒の比重より小さい比重の液
滴は水性分散媒の循環流にのり導管(5)を経由し再度
第1反応器(1υに導入され、重合が更に進められる。
一方、水性分散媒の比重より大きくなった比重をもつ液
滴は、液滴分離器OQ内で沈降作用により導管(6)を
経由して第2反応器07)へ移行する。即ち第2反応器
θηに導入される液滴は水性分散媒の比重より大きくな
った比重をもつ液滴だけである。
第2反応器0′7)では、上部より水性分散媒が抜き取
られ、導管(7)、ポンプ(2)、熱交換器01を経由
して所望の温度と流量が制御され、第2反応器下部に設
置された分離管0匂に導入されることにより、分離管0
8)の中には所望の上向き流速をもった水性分散媒の循
環流が形成されている。従って第2反応器θηに導入さ
れだ液滴は、分離管(18)の中の上向き流速に打ち勝
ち、沈降するだけの比重に相等する重合転化率に達する
迄、第2反応器内で流動状態で保持され、重合を更に進
め、所望の重合転化率に達した重合体粒子だけが選択的
に分離管(18)の下部に沈降し導管(8)を経由して
系内を定常に保つに過剰な水性分散媒とともに取り出さ
れる。取得する重合体粒子の転化率は分離管Q8)の−
F向き流速の選定により所望のものを得ることが出来る
。なお、第1反応器01及び分離管08)は、上部の内
径よりも、下部の内径が小さくなるように構成された径
違い多段円筒カラム又は下部に行く程内径が小さいテー
パー状のカラムを用いることが好捷しい。
本発明における所望の重合温度の制御は、熱交換器(1
4)Qlにて可能であり、また定常状態に於ては重合発
熱を最大限に利用できるプロセスであり、一方重合性液
滴の重合経過に伴う比重変化と水性分散媒との比重差を
最大限に利用したプロセスであることにより、従来法に
比較し粒度の揃った重合体粒子が取得できる利点だけで
なく、省エネルギー面における利点が大きいことは容易
に推察される所である。
以下に実施例を記載して説明するが、本発明はこれら実
施例のみに限定されるものではない。
実施例1 スチレンに過酸化ベンゾイルo、a2p■(nt−溶解
した重合性液体を導管(1)を経由して]Qcc/分の
速度で液滴生成装置Onに導入した。一方液滴生成装置
00には導管(2)を経由して水性分散媒を20cc/
分の速度で導入し液滴生成装置内及び導管(3)の内部
を満たしておいた。水性分散媒は、純水にPPVAlo
oOI)p及び亜硝酸ソーダ50 pI)mを溶解した
ものを用いた。
液滴生成装置は直径Q、 411mのオリフィス孔を1
ケ有するステンレス製オリフィス板のオリフイス孔から
重合性液体の噴流を水性分散媒中に出し、液滴化する装
置を用いた。
液滴生成装置を出た水性分散媒と重合性液滴の流れは導
管(3)を経由して第1反応器(1)に導入した。
第1反応器01)以下全ての装置は重合性液滴導入前に
前記水性分散媒組成物を満たしており、第1反応器には
0.32 L1n/秒の水性分散媒の下向き空筒速度で
循環流を形成し温度を90°Cに制御しておいた。
第1反応器は内径70mm、高さ1200Mm及びその
下部に内径140間、高さ300 mmが接続された筒
状反応器を用い、」二部の分離管θのは内径175M、
高さ50朋であり、水性分散媒の下向き空筒速度は52
cm 7秒にした。第1反応器に導入された重合性液滴
は第1反応器上部から流動層を形成し、ヘッドタンク(
+3には第1反応器内の液滴は浮−1ニせず、しばしば
第1反応器内で発生した気泡だけが浮−1ニするのが観
察された。
重合性液滴導入開始から2時間30分経過後より第1反
応器底部より導管(4)を経て重合の進んだ液滴が液滴
分離器OQへ移行を開始した。液滴分離器OQは下部が
円錐状になった内径70酊、高さ150朋の円筒状容器
を用いた。第1反応器から液滴分離器へ液滴が移行しは
じめると導管(5)の中の水性分散媒の流れの中に液滴
が混入され、ポンプ(1飄熱交換器θ4)を経由、ヘッ
ドタンクθ■及び分離管0功を経由し第1反応器内に循
環された。
ポンプ(壇はローラーポンプを用いたが循環される液滴
の分裂や合一は観察されなかった。
重合液滴導入開始後3時間15分経過して液滴分離器O
Qの下部より導管(6)を経由して第2反応器に液滴が
移行しはじめた。その液滴の重合転化率は65%から7
0%の範囲にあった。
第2反応器07)は下部が円錐状の内径140問、高さ
450闘の円筒容器で、下部に内径27朋、高さ300
闘の分離管08)が接続され、第2反応器上部から水性
分散媒をポンプ(イ)、熱交換器01を経由して分離管
の途中に導入し、分離管内には2.8cm 7秒の空筒
速度で水性分散媒の上向き流れを形成し、温度は90°
Cに制御した。
重合液滴導入開始後4時間30分経過して重合体粒子が
分離管Q81の底部に沈降開始し、以後系は定常状態に
達した。
分離管底部から取り出した重合体粒子の転化率は90%
であり、粒度分布は次表の通りであった。
分級中はタイラー標準篩を用いた。
実施例2 実施例1と同じ装置、同じ条件で液滴生成装置のオリフ
ィス孔より生成する重合性液体の噴流に250 Hzの
規則正しい機械振動を噴流の方向に与えて重合性液滴を
生成し重合を実施した。
取得重合体粒子の粒度分布は、次表の如〈実施例1より
粒度の揃った結果を得た。
分級中はタイラー標準篩を用いた。
実施例3 実施例1と同じ装置、同じ条件で第2反応器下部の分離
管内の水性分散媒の上向き空筒速度を1、’H:m/秒
にして実施した。この場合の取得重合体粒子の重合転化
率は75%であった。
実施例4 実施例1と同じ装置、同じ条件で水性分散媒として純水
にリン酸カルシウム微粉末1350 ppm、アニオン
界面活性剤17ppm、PVA80ppm、亜硝酸ソー
ダ50ppmを用いた。
実施例1と同じく安定して連続重合を継続でき取得重合
体粒子の粒度分布は次表のとおりであった。
分級中はタイラー標準篩を用いた。
比較例1 第1反応器上部の分離管の内径を37+uにし、分離管
中の水性分散媒の下向き流速は実施例1と同じになるよ
うに5.2α/秒とし、第1反応器内の水性分散媒の下
向き空筒速度を15α/秒になるように水性分散媒の循
環流を流したほかは実施例1と同じ装置、同じ条件で重
合を実施した。
重合性液滴導入開始後30分経過すると、第1反応器底
部から導管(4)を経て微細に分散されだ液滴が液滴分
離管OQへ移行し出し、1時間30分経過すると正常な
液滴が移行し出したが、微細な液滴の混入も目立った。
液滴分離器から第2反応器への液滴の移行は実施例1と
同じく3時間14分より始まり、まだ第2反応器底部に
設置した分離管の底部に重合体粒子が沈降し出したのが
実施例1と同じく4時間30分経過後はじまった。しか
し取得した重合体粒子は次表のごと〈実施例1に比較し
微粒子の混入が目立った。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する装置の1例の説明図であ
る。 (1)〜(8)・・・導管、   00・・・液滴生成
装置、0υ・・・第1反応器、  02081・・・分
離管、03・・・ヘッドタンク、(14)O[有]・・
・熱交換器、0う(ホ)・・・ポンプ、   Oe・・
・液滴分離器、θ′I)・・・第2反応器。 特許出願人  鐘淵化学工業株式会社 代理人  弁理士  浅 野 真 −

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  (a)重合性液体を1ヶ以上のオリフィス孔
    を通して水性分散媒中に液滴化させる機構をもつ液滴生
    成装置に導入し、 ■)該液滴生成装置の他の導入口より重合性液滴を分散
    維持するに適する水性分散媒を導入し、 (0)該液滴生成装置から出る水性分散媒と重合性液滴
    群の流れを重合が開始される温度条件のもとにあり、水
    性分散媒が1α/秒以下の空筒速度で下向きに流れてい
    る第1反応器に導管を経て導入し、 (d)該第1反応器内で重合性液滴の浮揚力と水性分散
    媒の下向き流れの作用で重合性液滴の流動状態を保持し
    ながら、重合性液滴の比重が水性分散媒の比重近くなる
    まで重合を進め、 (e)前記比重に達した重合性液滴は水性分散媒の下向
    き流れに同伴される性質を利用して、第1反応器底部か
    ら導管を経て液滴分離器に移行させ、 (0水性分散媒の比重に未達の重合性液滴は、液滴分離
    器から導管を経て第1反応器の下向き流れとして循環さ
    れる水性分散媒に同伴させ第1反応器に戻し、更に重合
    を進行させ、 (g)水性分散媒の比重より大きくなった重合性液滴だ
    けを沈降作用を利用して、液滴分離器から導管を経て第
    2反応器に移行させ、(h)第2反応器には、その上部
    から導管を経て第2反応器下部に設置された分離管に水
    性分散媒を循環させて、該分離管内に水性分散媒の上向
    き流れを形成させておくことにより、第2反応器に移行
    した重合性液滴は該上向き流れに逆らって沈降する所定
    の重合転化率に達する迄、第2反応器内に流動状態で保
    持され、 (1)所定の重合転化率に達した重合体粒子が該分離管
    底部に沈降することを利用して重合体粒子を該分離管底
    部から取り出す、ことを特徴とする連続懸濁重合方法。
  2. (2)重合性液体が、あらかじめ20%以下の重合体物
    質をモノマーに溶解しているものからなる特許請求の範
    囲第1項記載の連続懸濁重合方法。
  3. (3)重合性液滴生成方法が、1ケ以上の小孔から水性
    分散媒中へ出る重合性液体の噴流に規則的な振動撹乱を
    与えて粒度の揃った液滴群を発生させる特許請求の範囲
    第1項記載の連続懸濁重合方法。
  4. (4)水性分散媒が、有機系高分子保護コロイドと水性
    重合禁止剤の組合せを含む特許請求の範囲第1項記載の
    連続懸濁重合方法。
JP19138081A 1981-06-12 1981-11-27 連続懸濁重合方法 Granted JPS5891701A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19138081A JPS5891701A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 連続懸濁重合方法
US06/384,936 US4487898A (en) 1981-06-12 1982-06-04 Process of continuous suspension polymerization
EP82105065A EP0067415B1 (en) 1981-06-12 1982-06-09 A process of continuous suspension polymerization
DE8282105065T DE3276320D1 (en) 1981-06-12 1982-06-09 A process of continuous suspension polymerization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19138081A JPS5891701A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 連続懸濁重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5891701A true JPS5891701A (ja) 1983-05-31
JPH0225922B2 JPH0225922B2 (ja) 1990-06-06

Family

ID=16273626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19138081A Granted JPS5891701A (ja) 1981-06-12 1981-11-27 連続懸濁重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5891701A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115902A (ja) * 1984-11-12 1986-06-03 Shoko Tsusho Kk 球状重合体の製造方法およびその製造装置
JP2023101190A (ja) * 2022-01-07 2023-07-20 ダイキン工業株式会社 含フッ素ポリマー製造用の重合槽および含フッ素ポリマーの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0480411U (ja) * 1990-11-28 1992-07-14

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955782A (ja) * 1972-05-15 1974-05-30
GB1410832A (en) * 1973-01-23 1975-10-22 Shell Int Research Process for continuous polymer preparation
JPS51150592A (en) * 1975-06-19 1976-12-24 Asahi Chem Ind Co Ltd A process for suspension polymerization
JPS5336510A (en) * 1976-09-17 1978-04-04 Fujio Mori Method and apparatus for casting ceramics

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955782A (ja) * 1972-05-15 1974-05-30
GB1410832A (en) * 1973-01-23 1975-10-22 Shell Int Research Process for continuous polymer preparation
JPS51150592A (en) * 1975-06-19 1976-12-24 Asahi Chem Ind Co Ltd A process for suspension polymerization
JPS5336510A (en) * 1976-09-17 1978-04-04 Fujio Mori Method and apparatus for casting ceramics

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115902A (ja) * 1984-11-12 1986-06-03 Shoko Tsusho Kk 球状重合体の製造方法およびその製造装置
JP2023101190A (ja) * 2022-01-07 2023-07-20 ダイキン工業株式会社 含フッ素ポリマー製造用の重合槽および含フッ素ポリマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0225922B2 (ja) 1990-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4487898A (en) Process of continuous suspension polymerization
US5380496A (en) Process and apparatus for suspension polymerization
EP0051210B2 (en) Process for preparing uniform size spheroidal polymer beads
EP0184198A2 (en) A method of preparation of droplets
US10370461B2 (en) Reverse-phase polymerization process
US6610798B1 (en) Controlled suspension polymerization process without mechanical agitation
JPS63156804A (ja) 懸濁重合方法及び懸濁重合装置
US2694700A (en) Process of suspension polymerization
EP0042192B1 (en) Continuous production of polymer beads of controlled size
EP1591158A1 (en) Controlled shear and turbulence flow pattern within a liquid phase in a vessel
CA2030078C (en) Method for preparing an oil-in-water type uniform dispersion of liquid droplets and polymerization method for preparing polymer beads of uniform particle size
JPS5891701A (ja) 連続懸濁重合方法
US6727328B1 (en) Controlled shear and turbulence flow pattern within a liquid in a vessel
EP0402662B1 (en) Process and apparatus for suspension polymerization
US3003986A (en) Process of emulsion polymerization of ethylenically unsaturated monomers utilizing taylor ring flow pattern
EP3250614A1 (en) Reverse-phase polymerisation process incorporating a microfluidic device
JPH03249931A (ja) 水中油型均一液滴分散液の製造法及び均一粒径ポリマービーズの重合方法
JPH0212962B2 (ja)
JPS63218702A (ja) 高吸水性ポリマ−の製造方法
JP2003252908A (ja) 疎水性液滴の製造方法及びその製造装置並びにポリマービーズの製造方法及びその製造装置
WO2016120817A1 (en) Preparation of aqueous solutions or dispersions of polymeric bead products
JPH03296502A (ja) 逆相懸濁連続重合装置及び重合法
JPH04178401A (ja) 懸濁重合法
JPH06192305A (ja) 懸濁重合方法
WO2016120818A1 (en) Transportation of polymeric bead products