JPS5891409A - 合焦検出方法 - Google Patents
合焦検出方法Info
- Publication number
- JPS5891409A JPS5891409A JP18924081A JP18924081A JPS5891409A JP S5891409 A JPS5891409 A JP S5891409A JP 18924081 A JP18924081 A JP 18924081A JP 18924081 A JP18924081 A JP 18924081A JP S5891409 A JPS5891409 A JP S5891409A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- receiving element
- focus
- focusing
- conjugate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims abstract description 31
- 238000003491 array Methods 0.000 claims abstract description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 17
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/36—Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
- G02B7/38—Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals measured at different points on the optical axis, e.g. focussing on two or more planes and comparing image data
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はスチールカメラ、シネカメラ、顕微@#14m
g3kMw1等における合焦検出方法に関するものであ
る。
g3kMw1等における合焦検出方法に関するものであ
る。
例えは、−眼レフカメラの合焦検出方法として家のボケ
緻を算出する評価関数を用いたいわゆるボケ像検出方法
が従来多数提案されている。その−例を第1図および第
2図を参照して説明する。
緻を算出する評価関数を用いたいわゆるボケ像検出方法
が従来多数提案されている。その−例を第1図および第
2図を参照して説明する。
第1図においては、撮影光学系lとフィルムλとの闇の
光路中に配置されるクイックリターンミラー3の中央部
を八−7之ツー参とし、この八−フミラーダで反射され
る撮影光束をピント板j1ペンタプリスム≦を具える観
察光学系に導く一方、ハーフミラーダを透過する光束を
、クイックリターンミラー3の裏面に設けた反射ミラー
7で下方に導くようにし、この下方に導かれた光束を半
透鏡rを透過して一方の受光菓子列タムに入射させ、半
透鏡jで反射された光束を全反射鏡lσを経て他方の受
光素子列9Bに入射させるようにm成されている。受光
素子列9ム、9Bは、フィルムλと光学的に共役な平面
の前後等しい位置に配置してあり、これら受光素子列9
ム、9Bには被写体の同一部位の酸が投影され、各受光
素子列の光電変侵出力を所定の評価関数に基いて演算処
理して*。
光路中に配置されるクイックリターンミラー3の中央部
を八−7之ツー参とし、この八−フミラーダで反射され
る撮影光束をピント板j1ペンタプリスム≦を具える観
察光学系に導く一方、ハーフミラーダを透過する光束を
、クイックリターンミラー3の裏面に設けた反射ミラー
7で下方に導くようにし、この下方に導かれた光束を半
透鏡rを透過して一方の受光菓子列タムに入射させ、半
透鏡jで反射された光束を全反射鏡lσを経て他方の受
光素子列9Bに入射させるようにm成されている。受光
素子列9ム、9Bは、フィルムλと光学的に共役な平面
の前後等しい位置に配置してあり、これら受光素子列9
ム、9Bには被写体の同一部位の酸が投影され、各受光
素子列の光電変侵出力を所定の評価関数に基いて演算処
理して*。
のボケ菫を表わす評価値をそれぞれ求めることにより、
これら評価値に基いて前ピン、合焦、後ピンの各状態を
判定している0絆価関数としては、受光素子列のta目
の菓子の出力をXiとすると、例えば’ Xi −Xi
−0’の最大mW、(−+xi−x 1maX)と
その次に大きなmM2(−1X、−−1 −Xl−0l suomax )との和等が使用される
。
これら評価値に基いて前ピン、合焦、後ピンの各状態を
判定している0絆価関数としては、受光素子列のta目
の菓子の出力をXiとすると、例えば’ Xi −Xi
−0’の最大mW、(−+xi−x 1maX)と
その次に大きなmM2(−1X、−−1 −Xl−0l suomax )との和等が使用される
。
第2図は受光素子列9ムおよび9Bの出力を評価関数に
城いて演算して得られるそれぞれの評価前とレンズ位置
との関係を示し、曲11Fよけ受光素子列9ムに対応し
、曲11F2は受光素子列9Bに対応する。受光素子列
9ムおよび9Bのそれぞれの評価値F およびF2は、
各受光菓子列上にピントが合ったときにそれぞれ竣人と
なり、フィルム而λにピントが合ったときは両受光菓子
列のe価蛎か等しくなる。したがって、撮影光学系Iの
任意の位置でそれぞれの評価@F1.Ii’、を求め、
これらを比較することにより、F工〉F2のときは前ピ
ン状態、FニーF2のときは合焦状態、Fよくこの判定
結果に基いて手動的にまたは自動的に合焦制御すること
ができる。
城いて演算して得られるそれぞれの評価前とレンズ位置
との関係を示し、曲11Fよけ受光素子列9ムに対応し
、曲11F2は受光素子列9Bに対応する。受光素子列
9ムおよび9Bのそれぞれの評価値F およびF2は、
各受光菓子列上にピントが合ったときにそれぞれ竣人と
なり、フィルム而λにピントが合ったときは両受光菓子
列のe価蛎か等しくなる。したがって、撮影光学系Iの
任意の位置でそれぞれの評価@F1.Ii’、を求め、
これらを比較することにより、F工〉F2のときは前ピ
ン状態、FニーF2のときは合焦状態、Fよくこの判定
結果に基いて手動的にまたは自動的に合焦制御すること
ができる。
上述した従来の合焦検出方法は、合焦m度が^いこと、
光学系の構成が簡単であること、レンズ交換が容易なこ
と等の長所を有するが、以下に説明するような菖大な欠
点がある。
光学系の構成が簡単であること、レンズ交換が容易なこ
と等の長所を有するが、以下に説明するような菖大な欠
点がある。
例えば、第3図aに示すようにフォーカッシンゲスクリ
ーン/2の焦点検出視野/l内に距離の違う膜数の被写
体、ここでは手前の人物/ダと後方の建@/3とがある
場合には、撮影光学系lの移動によって受光素子列9ム
および9Bにそれぞれ形成される皺の評価値F工、F、
は第3図すに示すように蛮化し、本来の被写体の合焦位
置f およびf。の池にfbの位置でもFニーF2にな
り、この位置でも合焦と判定されて誤った合焦判断がな
される場合かある〇 本発明の目的は上述した欠点を解消し、Nに適正な合焦
検出ができる合焦検出方法を提供しようとするものであ
る。
ーン/2の焦点検出視野/l内に距離の違う膜数の被写
体、ここでは手前の人物/ダと後方の建@/3とがある
場合には、撮影光学系lの移動によって受光素子列9ム
および9Bにそれぞれ形成される皺の評価値F工、F、
は第3図すに示すように蛮化し、本来の被写体の合焦位
置f およびf。の池にfbの位置でもFニーF2にな
り、この位置でも合焦と判定されて誤った合焦判断がな
される場合かある〇 本発明の目的は上述した欠点を解消し、Nに適正な合焦
検出ができる合焦検出方法を提供しようとするものであ
る。
本発明の合焦構出方法は、光学系により予定焦平面に形
成される物体皺の少く共一部を、前記予定焦平面または
それと共役な面の前後に配置した第1および第2の受光
素子列でそれぞれ受光すると共に、前記予定焦平面また
はそれと共役な面に配置した第3の受光素子列で受光し
、これら第1゜第一および第3の受光菓子列の出力をそ
れぞれ所定の評価関数に従って演算して#!l、第2お
よび第3の評価値を求め、前記第3の受光菓子列に対す
る第3の評1Ilb瞳と前記第1および第2の受光素子
列に対する第7および第一の評価値とが所定の大小関係
で、かつ第2および第一の評価値がほぼ等しいときに合
焦と判定することを特徴とするものである。
成される物体皺の少く共一部を、前記予定焦平面または
それと共役な面の前後に配置した第1および第2の受光
素子列でそれぞれ受光すると共に、前記予定焦平面また
はそれと共役な面に配置した第3の受光素子列で受光し
、これら第1゜第一および第3の受光菓子列の出力をそ
れぞれ所定の評価関数に従って演算して#!l、第2お
よび第3の評価値を求め、前記第3の受光菓子列に対す
る第3の評1Ilb瞳と前記第1および第2の受光素子
列に対する第7および第一の評価値とが所定の大小関係
で、かつ第2および第一の評価値がほぼ等しいときに合
焦と判定することを特徴とするものである。
以下図面を餘照して本発明の詳細な説明する。
第41図は本発明方法を実施する合焦検出装置の光学系
の一例の構成を示す線図である。本例では半透鏡jと全
反射ill 10との間の光路中にこれら牛&鏡lおよ
び全反射鏡10と平行に牛a鏡1を配置し、この半6慮
uで反射された光束を受光素子列デム、9Bと′同−鱗
板〃上でフィルムコと光学的に共役な面に配置した受光
菓子列9Gに入射させるようにした点のみが第11il
lに示すものと異なるものであり、第1図に示す符号と
同一符号は同一作用を成る部材を衷わす。
の一例の構成を示す線図である。本例では半透鏡jと全
反射ill 10との間の光路中にこれら牛&鏡lおよ
び全反射鏡10と平行に牛a鏡1を配置し、この半6慮
uで反射された光束を受光素子列デム、9Bと′同−鱗
板〃上でフィルムコと光学的に共役な面に配置した受光
菓子列9Gに入射させるようにした点のみが第11il
lに示すものと異なるものであり、第1図に示す符号と
同一符号は同一作用を成る部材を衷わす。
本例では、3つの受光素子列tム、9Bおよび9Cの出
力をそれぞれ同一の評価IIII[、例えばF−l X
l−Xi−1l wax + l Xl−xl−11s
ubmaxに基いて演算してそれぞれ評価値を求める。
力をそれぞれ同一の評価IIII[、例えばF−l X
l−Xi−1l wax + l Xl−xl−11s
ubmaxに基いて演算してそれぞれ評価値を求める。
ここで、第3図aに示した被写体について同様の合焦検
出を行なうと、撮影光学系lの位置に対応して受光素子
列9ム# 9 B iよびfOから慢られるそれぞれの
評価値は第jvtJに曲騙F□eF2およびF3で示す
ようになる。第S図から明らかなように受光素子列デム
、9Bおよびtaに対する評価値F 、F および
r、の関係は本来の被写体 2 の合焦位*f およびf0付近では、F3> F工。
出を行なうと、撮影光学系lの位置に対応して受光素子
列9ム# 9 B iよびfOから慢られるそれぞれの
評価値は第jvtJに曲騙F□eF2およびF3で示す
ようになる。第S図から明らかなように受光素子列デム
、9Bおよびtaに対する評価値F 、F および
r、の関係は本来の被写体 2 の合焦位*f およびf0付近では、F3> F工。
F >F となり、f およびf以外でFニーF2と
32 a Oな
るレンズ位置fb付近では?、<Fl、 F3<F2と
なる。
32 a Oな
るレンズ位置fb付近では?、<Fl、 F3<F2と
なる。
本発明の一婁圃例においては以上の絆価蝮F工。
F2. F3ノ大小11ffiヲ利用L、F3>F□、
F2となるレンズ位N1(おいて合焦構出を行なうこ
とにより、4!l¥体の本来の合焦位置においてのみ合
焦と判定するものである。
F2となるレンズ位N1(おいて合焦構出を行なうこ
とにより、4!l¥体の本来の合焦位置においてのみ合
焦と判定するものである。
第を図は本発明方法を実施する合焦検出装置の一例の回
ms成を示すブロック図である。受光素子列9ム、9B
および9C上には第ダ図に示した光字系によりほぼ同一
の壕が形成される。本例では各受光案子列の出力を対応
する演算回路J/A。
ms成を示すブロック図である。受光素子列9ム、9B
および9C上には第ダ図に示した光字系によりほぼ同一
の壕が形成される。本例では各受光案子列の出力を対応
する演算回路J/A。
J/ BおよびJ/ Oにそれぞれ供給して所定の同一
の評価関数に基いて演算して各評価値F1 # I’2
およびF3を求める。演算回路31ムから得られる評価
1自Fよは、差動増幅器32の非反転入力端子、コンパ
レータ33の非反転入力端子、コンパレータ3参の反転
入力端子およびコンパレータ3Sの非反転入力端子にそ
れぞれ供給し、演算1gl路31 Bから得られる評価
wiF2は差動増幅器32の反転入力端子、フンパレー
タ33の反転入力端子、コンパレータ36の反転入力−
子およびコンパレータnの非反転入力端子にそれぞれ供
給し、演算回l183I Oから得られる評価flF3
はコンパレータ!−および36のそれぞれの非反転入力
端子に供給する。また、コンパレータ3Sおよびnの反
転入力端子には直流11gから所定の基準値vDを供給
する0 差動増幅器32の出力FニーF2は、フンパレータn、
tmおよびムND回路#lから成る合焦判定のためのウ
ィンドフンパレータに供給して、V工≦Fよ−F2≦v
2のときのみムHD回路−7の出力をHレベルとし、こ
のAND回路#Iの出力をムND回路pの一方・の入力
端子に供給する。ここで、基準値V工、v2は第7図a
に示すように合焦の判定範囲を決めるものである。
の評価関数に基いて演算して各評価値F1 # I’2
およびF3を求める。演算回路31ムから得られる評価
1自Fよは、差動増幅器32の非反転入力端子、コンパ
レータ33の非反転入力端子、コンパレータ3参の反転
入力端子およびコンパレータ3Sの非反転入力端子にそ
れぞれ供給し、演算1gl路31 Bから得られる評価
wiF2は差動増幅器32の反転入力端子、フンパレー
タ33の反転入力端子、コンパレータ36の反転入力−
子およびコンパレータnの非反転入力端子にそれぞれ供
給し、演算回l183I Oから得られる評価flF3
はコンパレータ!−および36のそれぞれの非反転入力
端子に供給する。また、コンパレータ3Sおよびnの反
転入力端子には直流11gから所定の基準値vDを供給
する0 差動増幅器32の出力FニーF2は、フンパレータn、
tmおよびムND回路#lから成る合焦判定のためのウ
ィンドフンパレータに供給して、V工≦Fよ−F2≦v
2のときのみムHD回路−7の出力をHレベルとし、こ
のAND回路#Iの出力をムND回路pの一方・の入力
端子に供給する。ここで、基準値V工、v2は第7図a
に示すように合焦の判定範囲を決めるものである。
フンパレータ33の出力FニーF2はNAND回路lj
の一方の入力端子に供給すると共に、インバータ件を経
てNAND 1g1h asの一方の入力端子に供給す
る。このコンパレータ33は前ピンか後ビンかを判定す
るもので、FニーF2〉0のときすなわち前ピン状態の
ときはその出力は■レベルとなり、FニーF <0の
ときすなわち後ビン状態のときはLレベルとなる。
の一方の入力端子に供給すると共に、インバータ件を経
てNAND 1g1h asの一方の入力端子に供給す
る。このコンパレータ33は前ピンか後ビンかを判定す
るもので、FニーF2〉0のときすなわち前ピン状態の
ときはその出力は■レベルとなり、FニーF <0の
ときすなわち後ビン状態のときはLレベルとなる。
コンパレータ3参の出力F3− Flg 、11.びコ
ンパレータ36の出力F3− F2はそれぞれAND回
路らに供ML、コノAND 1g1v14!4f) a
i力ヲAND 1m路f、?+7)池方の入力端子に供
給する。コンパレータ3亭の出力はF3> F工のトキ
のみ、またフンパレータ36の出力はF3〉F2のとき
のみそれぞれHレベルとなるから、AND回路らの出力
は!、〉y工および?、 > F2ときの−jHレベル
となる。したが力て、AND回路N(7)IIIGJ
F3> Fl、 F3> F、 T Vよ≦F、 −F
。
ンパレータ36の出力F3− F2はそれぞれAND回
路らに供ML、コノAND 1g1v14!4f) a
i力ヲAND 1m路f、?+7)池方の入力端子に供
給する。コンパレータ3亭の出力はF3> F工のトキ
のみ、またフンパレータ36の出力はF3〉F2のとき
のみそれぞれHレベルとなるから、AND回路らの出力
は!、〉y工および?、 > F2ときの−jHレベル
となる。したが力て、AND回路N(7)IIIGJ
F3> Fl、 F3> F、 T Vよ≦F、 −F
。
≦■2のとき、すなわち撮影光学系が第3図のfaある
いはf。の付近に位置するときのみHレベルとなり、f
、付近に位置するときはLレベルとなる。このAND回
路々の出力はHAND回路pの一方の入力端子に供給す
る。
いはf。の付近に位置するときのみHレベルとなり、f
、付近に位置するときはLレベルとなる。このAND回
路々の出力はHAND回路pの一方の入力端子に供給す
る。
フンパレータ3Sの出力yニーvDおよびフンパレータ
1の出力F2− VDはそれぞれAND回路qに供給し
、このAND回路qの出力をNAND回路41j、 l
’jおよび〃のそれぞれの池方の入力端子に供給する。
1の出力F2− VDはそれぞれAND回路qに供給し
、このAND回路qの出力をNAND回路41j、 l
’jおよび〃のそれぞれの池方の入力端子に供給する。
ここで、M ’$ l1fi Vpは第7図すに示すよ
うに合焦検出可能範囲を決めるもので、撮影光学系が合
焦位置から光分離れた位置において雑音等によりyl=
F2となったときに合焦と判定するのを防止し、F□
> VpおよびF2〉VDノドき&: AND 1g回
路qの出力をHレベルとする。
うに合焦検出可能範囲を決めるもので、撮影光学系が合
焦位置から光分離れた位置において雑音等によりyl=
F2となったときに合焦と判定するのを防止し、F□
> VpおよびF2〉VDノドき&: AND 1g回
路qの出力をHレベルとする。
NAND回餡a3. asおよび〃のそれぞれの出力端
子と直流電源V。。との間には発光素子〃、s0および
1/を並列に接続し、各N五MD回路の出力がLレベル
になったとき対応する発光素子を発光させるよう構成す
る。
子と直流電源V。。との間には発光素子〃、s0および
1/を並列に接続し、各N五MD回路の出力がLレベル
になったとき対応する発光素子を発光させるよう構成す
る。
第3図に示す合焦検出装置によれば、F□、F2>VD
、 V、≦F、−Fg≦V、rかツF、>F、、F2の
とき、すなわち撮影光学系が第3図においてfaあるい
はf。付近に位置するときにNムND回路pの出力がL
レベルとなって発光素子3/が発光し、これにより合焦
状態を表示することができ、またFl e F2 >
VD テか”:) F、 > F、 (F)ときハNA
ND 1gl#!I侵の出力がLレベルとなって発光素
子岬が発光し、これにより前ピン状態を表示することが
でき、またFl、 F2>VDTカ)IIF□<Fj!
+71トきハNAND 回M asの出力がLレベルと
なって発光素子舅が発光し、これにより後ビン状態を表
示することができる。
、 V、≦F、−Fg≦V、rかツF、>F、、F2の
とき、すなわち撮影光学系が第3図においてfaあるい
はf。付近に位置するときにNムND回路pの出力がL
レベルとなって発光素子3/が発光し、これにより合焦
状態を表示することができ、またFl e F2 >
VD テか”:) F、 > F、 (F)ときハNA
ND 1gl#!I侵の出力がLレベルとなって発光素
子岬が発光し、これにより前ピン状態を表示することが
でき、またFl、 F2>VDTカ)IIF□<Fj!
+71トきハNAND 回M asの出力がLレベルと
なって発光素子舅が発光し、これにより後ビン状態を表
示することができる。
なお、本発明は上述した例にのみ限定されるものではな
く、焼多の変更または、変形が可能である。
く、焼多の変更または、変形が可能である。
例えば受光菓子列9ム〜90は必ずしも同一基板n上に
設ける必要はなく、受光素子列9ムおよび9Bはフィル
ムコと光学的に共役な任意の面の前後で同一基板上にあ
るいは互いに分離して配置することができると共に、受
光素子列9Cもフィルムコと光学的に共役な任意の面、
例えばピント板j上に配置すること1できる。また、上
述した例ではフィルムλと光学的に共役な面の前後にそ
れぞれ/ 11!の受光菓子列を配置したが、それぞれ
複Rt個の受光菓子列を光軸方向にずらして配置し、例
えば合焦構出開始時は共役な面の前後で該面から岐も離
れた一対の受光素子列を選択し、合焦位置に近づいたら
共役な面に1&も近い#後の受光素子列を選択して合焦
検出を行なうこともできる。
設ける必要はなく、受光素子列9ムおよび9Bはフィル
ムコと光学的に共役な任意の面の前後で同一基板上にあ
るいは互いに分離して配置することができると共に、受
光素子列9Cもフィルムコと光学的に共役な任意の面、
例えばピント板j上に配置すること1できる。また、上
述した例ではフィルムλと光学的に共役な面の前後にそ
れぞれ/ 11!の受光菓子列を配置したが、それぞれ
複Rt個の受光菓子列を光軸方向にずらして配置し、例
えば合焦構出開始時は共役な面の前後で該面から岐も離
れた一対の受光素子列を選択し、合焦位置に近づいたら
共役な面に1&も近い#後の受光素子列を選択して合焦
検出を行なうこともできる。
以上述べたように本発明においては、予定焦平面と光学
的に共役な面の前後にそれぞれ配置した第1および第2
の受光素子列に対する第1および第λの評価値と、予定
焦平面と光学的に共役な面に配置した第3の受光素子列
に対する第3の評価値とが所定の大小関係にあり、かつ
第7および第2の評価値がほぼ等しいときにのみ合焦と
判定するようにしたから、常に適正な合焦位置を検出す
ることができる。
的に共役な面の前後にそれぞれ配置した第1および第2
の受光素子列に対する第1および第λの評価値と、予定
焦平面と光学的に共役な面に配置した第3の受光素子列
に対する第3の評価値とが所定の大小関係にあり、かつ
第7および第2の評価値がほぼ等しいときにのみ合焦と
判定するようにしたから、常に適正な合焦位置を検出す
ることができる。
第1図は従来の合焦検出装置の光学系の構成を示すIM
lyJ1第2図は#I1図の一個の受光素子列から得ら
れる評価値とレンズ位置との関係を示す線図、第3図a
およびbは第1図の合焦検出装置における不具合を説明
するための線図、第4図は本発明方法を実施する合焦検
出装置の光学系の一例の構成を示す線図、第5図は第参
図に示す3つの受光素子列から得られる評価値とレンズ
位置と □の11係を示す41図、#I6図は本発明
方法を実施する合焦検出装置の回路構成の一例を示すブ
ロック図、第7図aおよびbは第を図の動作を説明する
ための線図である。 l・・・撮影光学系、コ・・・フィルム、3・・・クイ
ックリターンミラー、ダ・・・ハーフミラ−1!・・・
ピント板、6・・・ペンタプリズム、7・・・反射ミラ
ー、r al・・・半a−1? A 、 9 B 、
? O・・・受光菓子列、IO・・・反射鏡、刀・・・
基板、J/ A 、 3t B 、 J/ O・・・演
算回路、3ノ・・・差動増aM器、33〜n、n、m・
・・フンパレータ、3g・・・直流電源、グ/ 、 4
12 、%、4#・・・ムND回路、グJ、グs、4f
7・・・NAND回路、件・・・インバータ、押。 5Q 、 3/・・・発光素子。 待肝出願人 オリンパス元学工檗株式会社第1図 第2図 第4図 第5図
lyJ1第2図は#I1図の一個の受光素子列から得ら
れる評価値とレンズ位置との関係を示す線図、第3図a
およびbは第1図の合焦検出装置における不具合を説明
するための線図、第4図は本発明方法を実施する合焦検
出装置の光学系の一例の構成を示す線図、第5図は第参
図に示す3つの受光素子列から得られる評価値とレンズ
位置と □の11係を示す41図、#I6図は本発明
方法を実施する合焦検出装置の回路構成の一例を示すブ
ロック図、第7図aおよびbは第を図の動作を説明する
ための線図である。 l・・・撮影光学系、コ・・・フィルム、3・・・クイ
ックリターンミラー、ダ・・・ハーフミラ−1!・・・
ピント板、6・・・ペンタプリズム、7・・・反射ミラ
ー、r al・・・半a−1? A 、 9 B 、
? O・・・受光菓子列、IO・・・反射鏡、刀・・・
基板、J/ A 、 3t B 、 J/ O・・・演
算回路、3ノ・・・差動増aM器、33〜n、n、m・
・・フンパレータ、3g・・・直流電源、グ/ 、 4
12 、%、4#・・・ムND回路、グJ、グs、4f
7・・・NAND回路、件・・・インバータ、押。 5Q 、 3/・・・発光素子。 待肝出願人 オリンパス元学工檗株式会社第1図 第2図 第4図 第5図
Claims (1)
- 1、 光学系により予定焦平面に形成される物体砿のり
く共一部を、前記予定焦平面またはそれと共役な面の前
後に配置した第1および第2の受光菓子列でそれぞれ受
光すると共に、前記予定焦平面またはそれと共役な面に
配置した第3の受光素子列で受光し、これら第1゜第一
δよび第3の受光素子列の出力をそれぞれ所定の評価関
数に従って演算して第1.第一および1liJの評価値
を求め、前記第3の受光素子列に対する81!7の評価
値と前記@/および第一の受光素子列に対する第1およ
び第一の評価値とか所定の大小関係で、かつ第7および
第2の評価値がはは等しいとき゛に合焦と利足すること
を特徴とする合焦検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18924081A JPS5891409A (ja) | 1981-11-27 | 1981-11-27 | 合焦検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18924081A JPS5891409A (ja) | 1981-11-27 | 1981-11-27 | 合焦検出方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5891409A true JPS5891409A (ja) | 1983-05-31 |
Family
ID=16237954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18924081A Pending JPS5891409A (ja) | 1981-11-27 | 1981-11-27 | 合焦検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5891409A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61235808A (ja) * | 1985-04-12 | 1986-10-21 | Hitachi Ltd | 自動焦点合せ方法及び装置 |
JP2006520900A (ja) * | 2003-03-11 | 2006-09-14 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 励起システム及び焦点モニタリングシステムを備える分光分析装置及び方法 |
JP2022071162A (ja) * | 2018-03-14 | 2022-05-13 | ナノトロニクス イメージング インコーポレイテッド | 顕微鏡自動焦点のシステム、装置、および方法 |
-
1981
- 1981-11-27 JP JP18924081A patent/JPS5891409A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61235808A (ja) * | 1985-04-12 | 1986-10-21 | Hitachi Ltd | 自動焦点合せ方法及び装置 |
JP2006520900A (ja) * | 2003-03-11 | 2006-09-14 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 励起システム及び焦点モニタリングシステムを備える分光分析装置及び方法 |
JP2022071162A (ja) * | 2018-03-14 | 2022-05-13 | ナノトロニクス イメージング インコーポレイテッド | 顕微鏡自動焦点のシステム、装置、および方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3860935A (en) | Auto focus camera | |
GB1571708A (en) | Single lens reflex camera including a focus detecting device | |
CN101622525A (zh) | 观察方法、检查装置及检查方法 | |
JPS58199307A (ja) | 合焦検出装置 | |
JPS5598709A (en) | Focusing detector | |
US4408853A (en) | Focus detecting device | |
US4258989A (en) | Focus detecting device | |
JPS5891409A (ja) | 合焦検出方法 | |
US4251143A (en) | Photographic camera with means indicating the state of focus | |
JPS6233564B2 (ja) | ||
US4384770A (en) | Focus detecting device | |
JPS6048007B2 (ja) | カメラの焦点検出装置 | |
JPS5859416A (ja) | 合焦検出方法 | |
JPS60177329A (ja) | カメラのぶれ検出装置 | |
JPS60184235A (ja) | 自動焦点カメラ | |
JPH0146042B2 (ja) | ||
JPS5859411A (ja) | 合焦検出方法 | |
JPS6048008B2 (ja) | カメラの焦点検出装置 | |
JPS58153922A (ja) | カメラの焦点検出装置 | |
JPS6111696Y2 (ja) | ||
US4315674A (en) | Focal point detecting system | |
JPS6037533A (ja) | 絞り値検出装置 | |
JPH03107909A (ja) | 視線検出装置 | |
JPS5891412A (ja) | 合焦検出装置 | |
JPS60177330A (ja) | カメラのぶれ検出装置 |