JPS5891114A - Ni含有鋼の溶製方法 - Google Patents

Ni含有鋼の溶製方法

Info

Publication number
JPS5891114A
JPS5891114A JP56188001A JP18800181A JPS5891114A JP S5891114 A JPS5891114 A JP S5891114A JP 56188001 A JP56188001 A JP 56188001A JP 18800181 A JP18800181 A JP 18800181A JP S5891114 A JPS5891114 A JP S5891114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
nio
gas
steel
blowing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56188001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS621443B2 (ja
Inventor
Tsutomu Nozaki
野崎 努
Kyoji Nakanishi
中西 恭二
Tetsuya Watanabe
渡辺 哲彌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yakin Kogyo Co Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority to JP56188001A priority Critical patent/JPS5891114A/ja
Publication of JPS5891114A publication Critical patent/JPS5891114A/ja
Publication of JPS621443B2 publication Critical patent/JPS621443B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/005Manufacture of stainless steel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はステンレス鋼や4!殊鋼など、Niを多量に
含有する鋼を、溶鋼#向よりも下部に羽目が設けられて
いる転炉を用いて溶製する方法に関するものである。
一般にオーステナイト系ステンレス鋼の如く多量のNi
を含有する鋼を溶製する際には、Ni源の溶解に相当な
困−を伴う丸め、予めN&源を含む主原料を電気1叫の
滴解炉で溶融させておき、その溶融原料を底吹き転炉、
上底吹き転炉、あるいはAOD炉の如く溶!lI!湯函
より吃下部に羽−口が設けられ九転炉に装入して、02
ガス叫を吹込んで脱炭等のNiを行うことが多い、そし
てこのような溶解後の転炉精錬においては、出鋼成分、
特にNi含有mlを徴―整するため、 Ni源をさらに
添加するのが通常である。ところで成分調整用のNム源
添加方法としては、従来はre −Ni合金塊や純N1
塊を転炉内に投入するのが通常であったが、F@−Ni
合金や純Niは極めて高価であり、そのため製鋼コスト
が高くならざるを得ないのが実情である。
以上のような事情から、本発明者等は含Ni鋼の溶製時
における成分vI4Ii用Ni源の添加コストを引下げ
るべく楕々実験・研究を行った。すなわち、底吹き転炉
や上底吹き転炉による通常の製鋼においては炉底の羽口
から粉体状の鉄鉱石を吹込んだ場合にその鉄鉱石中の酸
化鉄がほぼ100%近く還元されるという事実を知見し
、その知見からNi0O場7合には自由エネルギーから
考んて酸化鉄よりも一層容易に還元され一4筈であ−る
と予想し、Nr HとしてFe −Ni合金や純Niよ
りも安価な粉体もしくは粒状のN 40を炉底の羽口か
、ら溶鋼中に吹込む実験を行った。その結果、吹込んだ
NiOは実際にほぼ全量が分解・還元されることを見出
し、NIOの炉底羽口からの吹込みによる溶鋼のNi成
分調贅が実現可能であることを見出してこの発明をなす
に至ったのである。また同時に上述のように炉底羽口か
らNiOを吹込めは、NiOの分解により発生する酸素
によって脱炭が促進されて、精錬時間の短縮が図れるこ
と、さらにNiOの分解反応が吸熱反応であることから
、N1(F’−巧投入時期と量を調整することによって
溶鋼温度の調整が可能となること、すなわち溶鋼温度調
整用の冷却材を兼ねることができることを見出したので
ある。
したがってこの発明の町含有鋼のI@製方法は、炉底や
炉壁下部など、溶鋼湯面よりも下部の位置に羽口が設け
られている転炉を用いて町含有鋼を溶装するにあたり、
成分調整用の姐源として粉状もしくは粒状のNIOを0
2ガスやN2ガス勢を搬送ガスとして前記羽口から溶鋼
中に吹込むことを特徴とするものである。このようにN
iOを羽目から吹込むことにより、従来成分調整用Ni
源として用いられていた高価なFe −Ni合金や純N
1の添加を不要とし、これにより精錬コストを大幅に引
下げるとともに、脱炭を促進して精錬時間を短縮し、併
せて出鋼温度の調整も容易にしたものである。
以下この発明の溶製方法をさらに詳細に説明する。
この発明の方法を実施するにあたっては、予め・電気炉
等の溶解炉においてCrやNi源のスクラップあるいは
鉄合金等の主原料を溶解して、母溶鋼を溶製する。そし
てこの母溶鋼を、炉j&もしくは炉壁下部の如く溶鋼湯
面よりも下方となる位置、すなわち溶鋼に浸漬される位
置に羽目(以下このような羽目を浸漬羽口と記す)が設
けられている転炉、例えば底吹き転炉や上底吹き転炉に
装入し、後述するような吹精パターンにしたがって浸漬
羽口から0 ガス、不活性ガス(N2ガスもしくはAr
ガス)、するいはこれらの混合ガスを溶鋼中に吹込んで
精錬する。そして□適4圧な時期に前記吹精ガスを搬送
ガスとして粉体状もしくは粒状のNiOを浸漬羽口から
溶鋼内に吹込む。このよ1うにNiOを吹込めば、 N
iOは溶鋼中で速やかに分解して溶鋼中町濃度が上昇し
、かつ分解によ如犯01ゆ当シ0、15 Nm’の#1
素が発生して、溶銅の脱炭に寄与する。したがって脱炭
速度が増し、精錬時間が短−される。またNiOの分解
反応は68280 cal/Fnolの吸熱反応である
から、吹込まれたNIOの分解によシその吹込量に対応
して溶鋼温度が下降する。
したがってNiOの吹込み量および吹込時期を調整する
ことによって溶鋼温度を制御することができる。
ここでガス吹精パターンおよび犯0吹込時期について説
明すると、Ni含有鋼の代表的なものであるオーステナ
]ト系スデンレス鋼を底吹き転炉にてN−する場合にお
いては、当初の島炭域においては02ガスを吹込んで脱
炭を急速に進行させ、続いて02ガスと不活性ガスとの
混合ガスを吹込み、かつ段階的に02ガス/不活性ガス
の比を低下させて、Crの酸化損失を抑えた脱炭精錬を
行い、鋼中のC濃度が目標値まで低下した後に不活性ガ
ス単独吹込みによる還元精錬を行ってスラグ中のCrを
一元させる。また場合によっては当初から02ガスに小
量の不活性ガスを混合したガスにより脱炭精錬を行い、
段階的に0□ガス/不活性ガスの比を低下させることも
ある。前述のような吹精パターンの代表例を次に例示す
る。すなわちこの例においては脱炭期を4期に区分し、
例えば鋼中C濃度が0.6 S程度に低下するまでの間
(第1期)においては02A2の比が1/4の混合ガス
を吹込み、続いてCが0.25−程度までの第璽期にお
いては02A2の比がvlの混合ガスを吹込み、これに
続く第1期において02/Arの比が1/2の混合ガス
を吹込み、さらに第N期において純Arを吹込み、還元
精錬を行う。一方ガスとともに吹込むNiOは、脱炭を
促進させ−る見地から−は脱炭反応の最盛期に吹込むこ
とが望ましく、シたがって前述の吹精パターン例の場合
、第1期においてO2,X、混合ガスとともにNIOを
吹込み、さらに必要に応じて第■期において02/11
J2混合ガスとともにNiOを吹込めば良い。またNi
Oの吹込みにより溶鋼の温度調整を行ないたい場合には
脱炭末期KNiOを吹込めば良く、シたがって前述の吹
精パターン例の場合、Crの損失を抑えた第■期もしく
は第臓期にNiOを吹込めば良い。
なお、上底吹転炉を用いる場合には、上吹ランスから0
2を吹付け、炉底の羽口から1iArガス郷の不活性ガ
スのみを吹込むこともあ勺、この場合にもNIOを精錬
の各時期に応じてArガス等の底吹きガスとともに鋼中
に吹込めば良い。
以下にこの発明の実施例を記す。
実施例 5トン電気炉にてスクラップおよびCr 、 Nlを溶
解して母溶鋼を溶製し、これを5トン底吹き転炉に装入
した。この装入時の溶鋼成分#−1c2.0*。
SiO,80%、Cr17.0%、N16.4mであシ
、また装入された溶鋼の温度は1450’Cであった。
続いて前述の吹精パターン例にしたがって吹錬し、その
第1期(027N2= 1/4の混合ガス吹錬)および
第■期(02/N2=′2v/1)において第1表に示
すようなNiOを主体とする微粉末を底吹き吹錬ガスと
ともに溶鋼中に吹込んだ。但しその吹込み速度は25檀
/mtnであり、また吹込mは92kti/ヒートであ
った。このような第1期および第N期におけるNlO吹
込みにより溶鋼中のNi分は141増加し、溶鋼中全N
i濃度は7.8%となった。続いてC「の酸化を抑えた
第謹期において前記同様なNiOを主成分とする微粉末
を冷却材を兼ねて底吹きガスとともに溶鋼中に吹込んだ
、このときの吹込み速度は25 kmmf、吹込み量は
491s/ヒートでありた。
この結果溶鋼中のNi分はさらに0.7 %増加し、全
Ni濃度は8.1優となった。
it表:吹込み微粉末の化学成分 上記実施例における第1期、第■期の溶鋼中C2Crの
挙動および溶鋼温度変化を第1図に示す。またNiOを
主体とする微粉末の吹込みを行なわずに次槽した場合(
但しその他の榮件は実施−と同じ)の溶鋼中のC挙動を
第1図に併せて示す。第1図から、NiOを吹込まない
場合と比較してこの発明の方法では脱炭速度が高くな−
)ていることが明らかである。このことは、N10の分
解による酸素の放出により脱炭効率が向上したためと思
われる。
また、第■期におけるNiO吹込みによシ、溶鋼温度が
34℃低下した。このことは、NiOの分解時の吸熱効
果によるものであることが明らかである。
さらに、上記実施例におけるNiO吹込量と溶鋼中Ni
分の増加分とを対比すれば、吹込んだNioONi分は
ほとんど10(1分解して鋼中Ni増加に寄与したこと
が明らかである。
以上の説明で明らかなようkこの発明の方法によれば、
安価なNiOを用いてNi成分調整を行う丸め精錬コス
トが低コストと表シ、またNIOを溶鋼中に吹込んだ際
にその分解による#素の発生によシ脱炭が促進されるた
め、精錬時間を短かくすることができ、さらにはNiO
の分解反応が吸熱反応であるためNiOの吹込み時期お
よび量を調整することによって溶鋼温度を制御すること
ができ、したがって別途冷却材を添加する必要がなくな
るかまたは別途添加する冷却材の量を低減できる等、各
種の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例における溶鋼中C#1度、C
r11度および溶鋼温度の推移を示す線図である。 出願人川崎製鉄株式会社 同  日本冶金工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶鋼湯面位置よ如も下方に羽口を有する転炉を用いてN
    1含有鋼をIv製するKあた夛、成分調整用のN&分と
    して粉体状もしくは粒状のNiOを前記羽口から搬送ガ
    スとともに溶鋼中に吹込むことを特徴とするN1含有鋼
    の溶製方法。
JP56188001A 1981-11-24 1981-11-24 Ni含有鋼の溶製方法 Granted JPS5891114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56188001A JPS5891114A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 Ni含有鋼の溶製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56188001A JPS5891114A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 Ni含有鋼の溶製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5891114A true JPS5891114A (ja) 1983-05-31
JPS621443B2 JPS621443B2 (ja) 1987-01-13

Family

ID=16215898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56188001A Granted JPS5891114A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 Ni含有鋼の溶製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5891114A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7584662B2 (en) 2003-03-03 2009-09-08 Yamaha Corporation Electrostatic-capacity-type acceleration sensor and acceleration measuring device therewith

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7584662B2 (en) 2003-03-03 2009-09-08 Yamaha Corporation Electrostatic-capacity-type acceleration sensor and acceleration measuring device therewith

Also Published As

Publication number Publication date
JPS621443B2 (ja) 1987-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4340420A (en) Method of manufacturing stainless steel
US3282679A (en) Production of alloy steel
SU648118A3 (ru) Способ получени легированных сталей
JPS5891114A (ja) Ni含有鋼の溶製方法
JPH04107206A (ja) 含クロム溶鋼の製造プロセス
JPS61166910A (ja) クロム含有合金の製造方法
US3234011A (en) Process for the production of steel
US4386957A (en) Process for making nonmagnetic steel
JPS6250544B2 (ja)
JPH01252715A (ja) 鉄浴式溶融還元炉の操業方法
US3779740A (en) Process for manufacture of ultra low carbon steel by means of plasma arc refining
US3288591A (en) Metallurgy
JPS62167808A (ja) 含クロム溶銑の製造法
JPH01195211A (ja) 酸化鉄の溶融還元方法
JP2727627B2 (ja) 高合金鋼用溶銑の製造方法
JPH01215917A (ja) ステンレス鋼の溶製方法
JPS63223112A (ja) 鉄鉱石の溶融還元方法
JPS63176403A (ja) 高炉の低Si操業方法
JPH0841519A (ja) 製鋼方法
JPS6123244B2 (ja)
JP2755027B2 (ja) 製鋼方法
JPS60169510A (ja) 加炭剤を添加する製鋼法
JPH01188615A (ja) 高Mn歩留りを得る固体鉄源溶解法
JPS61139614A (ja) 製鋼法
JPH0260723B2 (ja)