JPS5890622A - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JPS5890622A
JPS5890622A JP56189705A JP18970581A JPS5890622A JP S5890622 A JPS5890622 A JP S5890622A JP 56189705 A JP56189705 A JP 56189705A JP 18970581 A JP18970581 A JP 18970581A JP S5890622 A JPS5890622 A JP S5890622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom magnification
zoom
motor
video camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56189705A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Shimada
敏幸 島田
Katsunori Fujimura
藤村 勝典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56189705A priority Critical patent/JPS5890622A/ja
Publication of JPS5890622A publication Critical patent/JPS5890622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はズーム機能を備えたビデオカメラに関する。
ズーム機能を備えたビデオカメラにズーミングによる画
像変化に対応する他の機能を付加させたい場合、例えば
ズーム倍率に対応してそのビデオカメラに付加されたマ
イクロホンの指向性を変化させたい場合等には、ズーム
倍率に対応した指示信号が必要である。
このような指示信号を発生する手段を備えた従来のビデ
オカメラについて第1図を用いて説明する。モータ駆動
スイッチ(1)により正逆回転する直流モータ(2)の
駆動力は減速ギア(3)及びクラッチ(4)を介してズ
ームレンズ(5)の可動部(6よ)に伝達され、ズーミ
ングが行なわれる。このときのズーム倍率は、可動部(
5a)O回転角1ζ対応しており、また可動部(5a)
の外周面に設けられた抵抗皮膜(6)とそれに接触する
摺動子(7)とにより構成される可変抵抗W (VRI
)の抵抗値とも対応している。したがってこの可変抵抗
器(VRs)の抵抗値を回路(8)の様に電圧で検出す
ることによりズーム倍率の指示電圧が得られる。しかし
ながら、このように可変抵抗器(VRl)を用いたもの
では、信頼性及び耐久性の点で問題があった。
本発明は上記の点に鑑み、信頼性及び耐久性に優れたズ
ーム倍率検出手段を備えたビデオカメラを提供するもの
であり、以下その実施例を図面に基づいて説明する。
第2図において、(9)はズームレンズであり、このズ
ームレンズ(9)は、その可動部(9a)を直流モータ
(至)により減速ギア(ロ)を介して回卿させることに
よりズーム倍率が変化する。前記可動部(9a)の外周
面には突起部(9b)が突設されており、仁の突起部(
9b)が可動部(9a)O回動により望遠側のリミット
スイッチ(至)あるいは広角側のリミットスイッチ(至
)Iζ当接することによって可動部(9aめ回動が規制
される。
第3図において、(14a)〜(14c)は互いに連動
するモータ駆動スイッチ、(12a)(12b)は前記
り定ットスイッチ@の接点、(18a ) (18b 
)は前記リミットスイッチ(至)の接点、に)は波形整
形回路、01はアップダウンカウンタ、QカはトAコン
バータ、(至)は直流電源、(Rt)は抵抗である。な
お図ではリミットスイッチ(2)(至)が作動していな
い状態を示している。
モータ駆動スイッチ(14a)(14b)lζより直流
モータ(2)が回転すると、回転に対応してパルス状に
変化□    するモータ駆動電流(イ)が波形整形回
路に)に入力され、この波形整形回路(至)のパルス出
力(ロ)はモータ回転信号としてアップダウンカウンタ
O→に入力される。アップダウンカウンタ(2)はモー
タ駆動スイッチ(14c)によりアップ、ダウンを指示
され、モータ回転信号のパルスが入力される毎にカウン
トアツプあるいはカウントダウンする。そしてこのアッ
プダウンカウンタα・の計数値はD−Aコンバータaη
に入力され、アナログ電圧信号に変換されてズーム倍率
指示信号として出力される。
ところで、モータ駆動スイッチ(14a)(14c)の
オン・オフの繰り返しによりズーム倍率指示信号に誤差
が生じて(るが、リミットスイッチυ(至)の接点(x
2b) (fmb)によりアップダウンカウンタ曽の全
てのビットをセットあるいはリセットするようζこして
いるので、リミットスイッチ@0の作動時に誤差をキャ
ンセルすることができる。
第8図は他の実施例を示しており、このようにアップダ
ウンカウンタQQ及びD−Aコンバータ的の代わりにワ
ンシッットマルチパイブレータ(114及び積分回路四
を用いてもよC)。すなわち波形整形回路(ト)のパル
ス出力(ロ)はりンシ、ットマルチバイブレータQ11
に入力され、ワンシックトマルチバイブレータ01はパ
ルス出力(ロ)と同一周期でかつ一定パルス幅のパルス
出力(ハ)を出力する。このパルス出力fつはモータ駆
動スイッチ(14C)を介して積分回路(ホ)に入力さ
れ、積分回路に)はアナログ電圧信号をズーム倍率指示
信号として出力する。この実施例では、リミットスイッ
チ(2)(2)の接点(12bX18b)により積分回
路勾が+側あるいは一側に飽和することによってズーム
倍率指示信号の誤差がキャンセルされる。
以上説明したように、本発明にかかるビデオカメラによ
れば、モータ駆動電流の変化によりズームレンズの可動
部の回転角を検出し、これに応じてズーム倍率指示信号
を発生するようにしたので、従来の如く可変抵抗器を用
いたものと比較して非常に信頼性が高く、かつ長寿命で
ある。また一対の機械的スイッチ手段によりズーム倍率
指示信号の誤差をキャンセルするようにしたことからも
、信頼性をさらに向上させ得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の説明図、第2図及び第8図は本発明
の一実施例を示し、第2図(支)はズームレンズの概略
正面図、同図(ト)はズームレンズ及びその駆動装置の
側面図、第8図は要部の電気回路ブロック図、第4図は
他の実施例を示す電気回路ブロック図である。 (9)・・・ズームレンズ、(9a>・・可動部、α1
・・・直流モータ、(6)斡・・・リミットスイッチ、
(2)・・・波形整形回路、Ql・・・アップダウンカ
ウンタ、αη・・・D−Aコンバータ、cII・・・ワ
ンシツットマルチバイブレータ、翰・・・積分回路 代理人 森本義弘 第2図 第3図 第f図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 ズームレンズの可動部を回動させてズーム倍率を
    変化させるモータと、このモータの駆動電流の変化から
    前記可動部の回転角を検出してそれに応じた信号を出力
    するズーム倍率検出手段と、前記可動部の回動範囲を規
    制しかつ前記ズーム倍率検出手段の出力信号を強制的に
    最大値あるいは最小値にする一対の機械的スイッチ手段
    とを設けたビデオカメラ。
JP56189705A 1981-11-25 1981-11-25 ビデオカメラ Pending JPS5890622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56189705A JPS5890622A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56189705A JPS5890622A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 ビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5890622A true JPS5890622A (ja) 1983-05-30

Family

ID=16245811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56189705A Pending JPS5890622A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5890622A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251310U (ja) * 1988-10-04 1990-04-11

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251310U (ja) * 1988-10-04 1990-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103048850A (zh) 操作装置
US4984001A (en) Focal length display device of camera
JPS5890622A (ja) ビデオカメラ
JPH02170149A (ja) トリミング撮影可能なカメラ
US5278601A (en) Optical apparatus
EP1085361B1 (en) Device for driving a lens
JP4072220B2 (ja) フォーカス操作装置
JPH05181047A (ja) 光学機器
JP2728330B2 (ja) カメラの鏡筒位置検出装置
EP0947870B1 (en) Optical device with normalised position information
JPS5866904A (ja) サ−ボモジユ−ル用制御回路
JP2888702B2 (ja) 光学機器
JPH0575088B2 (ja)
JPH0820581B2 (ja) 焦点調節装置
KR920003649B1 (ko) 비디오 카메라등의 초점 조정 장치
US11575836B2 (en) Imaging device and camera body
US6867809B1 (en) Speed control device for optical system
JP2003101835A (ja) レンズ情報表示装置
JP2012093495A (ja) レンズ装置
JP4314536B2 (ja) レンズ操作装置及びテレビレンズ
JP2002014273A (ja) レンズ装置
JP2686746B2 (ja) ビデオカメラ等の焦点合わせ装置
JP2004294657A (ja) レンズ装置
JPH06105205A (ja) カメラ
JP2000162489A (ja) 光学装置