JPS5890093A - 蓄熱槽等の建造物における防水シ−トの張設装置 - Google Patents

蓄熱槽等の建造物における防水シ−トの張設装置

Info

Publication number
JPS5890093A
JPS5890093A JP56182663A JP18266381A JPS5890093A JP S5890093 A JPS5890093 A JP S5890093A JP 56182663 A JP56182663 A JP 56182663A JP 18266381 A JP18266381 A JP 18266381A JP S5890093 A JPS5890093 A JP S5890093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof sheet
layer
heat insulating
insulating layer
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56182663A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6135072B2 (ja
Inventor
東 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUTSUNAKA SHIITO BOUSUI KK
Original Assignee
TSUTSUNAKA SHIITO BOUSUI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUTSUNAKA SHIITO BOUSUI KK filed Critical TSUTSUNAKA SHIITO BOUSUI KK
Priority to JP56182663A priority Critical patent/JPS5890093A/ja
Publication of JPS5890093A publication Critical patent/JPS5890093A/ja
Publication of JPS6135072B2 publication Critical patent/JPS6135072B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Dowels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、たとえば蓄熱1や陸屋根等の断熱層を備え
た建造物における防水シートの張設装置に関するもので
ある。 従来、たとえば蓄熱槽においては、槽の内面を被覆する
断熱層の所要箇所に防水シート接合片が配置され、これ
らの接合片に防水シートの所要部分が接合されることに
より、防水シートが断熱層の全表面に張設されていた。 そして各防水シート接合片は、断熱層を貫通してその先
端部がコンクリート層に固着された固定金具により断熱
層表面の所定位置に保持されていた(たとえば実公昭5
5−45273号公報参照〕。 しかしながら、一般に断熱層は発泡合成樹脂やガラスウ
ール等の弾性素材により構成されているため、蓄熱槽の
内容物等による圧力が防水シートを介して防水シート接
合片および断熱層に作用すると、断熱層の一部が変形せ
しめられて、接合片と一緒に凹み、これとは相対的に固
定金具の頭部が接合片より内側に突出し、この頭部によ
り防水シートが破れて、シートによる防水作用が損なわ
れるという問題があった。そしてこれは、とくにコンク
リート層の表面に大きな凹凸が存在したり、固定金具の
取付けが不良である場合等に多く生じた。 この発明は、上記の問題を解決するためになされたもの
で、その構成を以下図面に示す実施例に基づいて説明す
る。 なお、図面はこの発明を蓄熱槽に適用した例を示すもの
である。 第1図において、(1)は蓄熱槽で、これは直方体の蓄
熱槽本体を構成するコンクリート槽(2)と、こわの内
側に配置された断熱槽(3)と、断熱層(3)の内面に
張設された防水シート(4)と、断熱層(3)と防水シ
ート(4)との間に介在させられた可塑剤移行防止層(
5)とを備えている。(6)は断熱層(3)のの 内面へ所要箇所に配置された防水シート接合片で、これ
は円形のポリ塩化ビニル樹脂支筒鋼板によりつくられて
いる。(7)は断熱層(3)の所要箇所にあけられた径
の大きい孔(9)に埋め込まれた合成樹脂製の防水シー
ト接合片固定用一体で、これは底壁(8)を有し、かつ
その開口端部(7a)が断熱層(3)の内面に表わされ
ていて、これに防水シート接合片(6)が取り付けられ
ている。ααは各筒体(7)に対応するようにコンクリ
ート層(2)の所定箇所に固着された取付具で、この実
施例ではこれは径大の頭部α2を有するねじ釘ttnと
、合成樹脂製の開脚プラグα急とによって構成されてい
る。そして各筒体(7)の底壁(8)はこの取付具αα
のqじEン ねじ釘αDの頭部(至)に摺動可能なるように係り止め
られている。なおここで、断熱層(3)は、たとえばポ
リスチロール、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン等の合成
樹脂発泡体により構成されている。防水シート(4)は
、たとえば゛ポリエチレン、ポリプロピレン、軟質ポリ
塩化ビニル等の熱可塑性合成樹脂シート、あるいは非加
硫ゴム系シートまたはゴム・アファルト系シートよりな
るものである。また可塑剤移行防止層(5)は、たとえ
ばポリエチレンまたはポリプロピレンのフィルムもしく
は発泡体、あるいはこnらの樹脂の発泡体と織布との接
合体によりつくられている。 この可塑剤移行防止層(5)は、場合によっては取付け
を省略することもある。 つぎに、防水シート張設装置の構造を第2図〜第4図に
基づいてさらに詳しく説明する。 防水シート接合片固定用筒体(7)の開口端部(7a)
には略環状の外方凸部Q41が設けられるとともに、こ
の外方凸部04)との間に接合片嵌込み間隙[161を
あけた状態でかつ外方白縁aωヨ設径の小さい外方凸部
α9が設けられている。この外方凸部a9は筒体(7)
のほぼ全周にわたって設けられ、間隙α印と反対側の外
方凸部α9の側壁にテーパー面αηが形成されている。 α優は筒体(7)の両側に長さ方向に設けられた一対の
スリットで、これ(らは外方凸部α0と外方凸部α5を
横断して筒体(7)の開口端部(7a〕に開放し、かつ
筒体(7)の長さの略中央部まで達している。このため
筒体(7)にはスリン) Q81を介して互いに対向す
る二股状の分離部09α傷が形成されている。■は筒体
(7)の底壁(8)にあけられた貫通孔で、これには開
脚プラグQ31の上端部とこれの内側のねじ釘圓の上端
部とが一緒に挿通される。(社)は筒体(7)の開口端
部(7a〕の内周面に設けられた嵌合凹溝、■は筒体(
7)の開口端部
【7&】内に嵌め込まれる短い筒状の固
定部材で、これの上縁部の周壁に嵌合凸条■が設けらn
ており、この固定部材器が筒体(7)の開口端部(7り
内に嵌め込まれたさい、嵌合凹溝(社)と嵌合凸条@と
が相互に嵌め合わせらnることにより、筒体(7)の開
口端部(7りの分離部(19ellが相互に固定される
ようになっている。(財)は開脚プラグ(至)の下半部
に設けられた一対のスリットで、これによりプラグiの
両側に脚部(5)が形成されている。これらの脚部□□
□はねじ釘OIlをプラグQ31内にねじ込むことによ
り両外側に開き得るようになっている。なお各脚部(至
)の外面には戻り止め用爪■が設けられるとともに、こ
れより先端部に多数の係合用凸起−が設けられている。 □□□は筒体(7)とコンクリート層(2)の中間にお
いて断熱層(3)にあけられた径の小さいプラグ挿入孔
、(至)はこれと同径でかつ下方に連続するようにコン
クリート層(2)にあけられたプラグ挿入孔である。な
お、筒体(7)を挿入する断一層(3)の径の大きい孔
(9)とこれらのプラグ挿入孔@■とは、たとえば径の
大きい断熱層用切削刃とこれより先端の径の小さいコン
クリート層用切削刃とを一体に備えた特殊構造のドリル
により一挙に穿設することができる。 上記において、防水シート(4)はっぎのようにして蓄
熱槽(1)の内面に張設される。 まず第3図に示すように、蓄熱槽(1)の内面の所定箇
所において断熱槽(3)とコンクリート層(2)とに、
径の大きい一筒体挿入用孔(9)と、これに連続する径
の小さいプラグ挿入用孔@■がドリルによりあけられる
。つぎに所要数の防水シート接合片(6)を、これの中
央にあけられた孔(至)が各筒体挿入孔(9)に合致す
るように、断熱層(3)の内面に載置する。ついで防水
シート接合片固定用にゆるくねじ被せられた開脚プラグ
(131とを、接合片(6)の孔(至)より断熱層(3
)の孔(9)@とコンクリート層(2)の孔■とに挿入
する。これにより、開脚プラグ器の下半部がコンクリー
ト層(2)の孔■に収められ、同上半部は断熱層(3)
の径の小さい孔■と、筒体(7)の底壁(8)の孔■と
に収められる。 また筒体(7)は断熱層(3)の径の大きい孔(9)に
その開口端部(7a〕を残して収められ、ねじ釘ODは
その頭部0zが筒体(7)の内部に突出している。ここ
で、筒体(7)の外方凸部Q51の外径が接合片(6)
の凡例の直径よりも大きいものとなされているため、外
方凸部Q51は接合片(6)の孔■の周縁に当たってい
る。そこで、さらに筒体(7)を孔■内に押し込むと、
筒体(7)の分離部Q41 Cl41が素材の弾性に−
より互いに突き合わせられるように変形し、外方凸(2
0ン 部αSがこれのテーパー面αηにより漸次孔(へ)内に
押し込まnて、ついには外方凸部αSが接合片(6)を
越えて断熱層(3)の孔(9)内に入り込む。これによ
って接合片(6)は外方凸縁圓と外方凸部Q51との間
の間隙αeに嵌まり込んだ状態で筒体(7)の開口端部
(7a〕に結合され、筒体(7)は断熱層(3)の孔(
9)口端部
【7a】よりドライバーの先端部を差し込ん
でねじ釘α1)ヲ゛ねじ回す。こわにより第2図に示す
ように、ねじ釘αBが開脚プラグα涌を介してコンクリ
ート層(2)にしっかりと固着され墨とともに、このね
じ釘αυの径大の頭部fi2が筒体(7)の底壁(8)
に係り合わせらf’L、 したがって筒体(7)はねじ
釘01:Jに対して上下に摺動可能なように止めらnる
。最後に、筒体(7)の開口端部(7a〕に筒形固定部
材■が嵌め止められることにより、筒体(7)の分離部
α400が相互に揺動しないように固定され、筒体(7
)と接合片(6)との結合が強化される。 このようにして断熱層(3)の内面の所要箇所に防水シ
ート接合片(6)が取り付けられたのち、防水シート(
4)は、その所要部分のみが接合片(6)により断熱層
(3)の表面に固定され、かつ残部が放置されることに
より、可塑剤移行防止層+51を介して断熱層(3)の
内面に張設されるものである。 そしていま、たとえば第4図に示すように、蓄熱槽(1
)の内容物に基づく田カ等により防水シー ) +4)
と断熱層(3)が押圧されて凹みを生じた場合には、防
水シート(4)に一体に接合さゎた接合片(6)および
これと結合した筒体(7)が断熱層(3)の側に入り込
み、コンクリート層(2)に固着されたねじ釘圓が相対
的に突出することになるが、ねじ釘αDの頭部IHIは
筒体(7)の内部にあって、これの底壁(8)よりわず
かに離れるだけで、防水シート(4)には全く当らない
から、防水シート(4)と断熱層(3)の変形によって
防水シート(4)が破れるというようなことが全くない
。 なお、上記実施例においては、断熱層(3)とコンクリ
ート層(2)とにあけられた一連の孔(9)@■に、防
水シート接合片固定用筒体(7)とねじ釘(111と開
脚プラグαJとを予めセットして挿入しているが、これ
は開脚プラグα3を先にコンクリート層(2)の花器と
断熱層(3)の孔(支)に落し込み、その後筒体(7)
を断熱層(3)の大きい孔(9)に挿入し、さヒ らにねじ釘αυを筒体(7)蓼開脚プラグα3に上から
挿入したのちねじ込むようにしてもよい。この場合には
、開脚プラグα咎の上端部が筒体(7)の底壁(8)の
貫通孔内に嵌め込まわるので、ねじ釘α1)を挿入する
さいこのプラグαJの上端部が案内の役目を果すことが
できる。しかしながら、開脚プラグα3としてはねじ釘
α℃を固定するためにコンクリート層]2)の孔■のは
ゾ全長にわたって挿入し得る長さを有しておれば充分で
ある。 またこのように実施例では、筒体(7)の取付具Qωと
してねじ釘C11lと開脚プラグa3とよりなるものを
使用しているが、こnはたとえば径大の頭部を有するコ
ンクリート釘によって構成されていてもよく、このよう
なコンクリート釘を直接コンクリート層(2)に打ち込
むことによって筒体(7)を摺動可能なるように取り付
けることもできる。さらに取付具Uαとしては、その他
の構造のものを使用しても勿論よい。また防水シート接
合片(6)と筒体(7)の結合手段も上記実施例のもの
に限らず、その他の構造のものであってもよい。 また上記実施−では、この発明を蓄熱槽(1)に適用し
た場合を示したが、この発明はたとえば陸屋根等の断熱
層を備えたその他の建造物にも同様に適用し得るもので
ある。 この発明は、上述のように、コンクリート層(2)の表
面に断熱層(3)が配置され、断一層+31 E 素面
に防水シート(4)が張設された蓄熱槽等の建造物にお
いて、断熱層(3)に底壁(8)を有する所要数の防水
シート接合片固定用筒体(7)がその開口端部
【7a】
を断熱層(3)の表面に表わした状態にかつコンクリー
ト層(2)より若干離nた状態に埋め込まn1コンクリ
一ト層(2)の所定箇所に径大の頭部0りを有する取付
具α〔が固着され、各筒体(7)の底壁(8)がこの取
付具ααの頭部α2に摺動可能なるように係り止められ
、各筒体(7)の開口端部(7a]に防水シート接合片
(6)が取り付けられて、これが断熱層(3)の表面に
配置され、各接合片t61に防水シート(4)の所要部
分が接合されているもので、蓄熱槽(1)の内容物等に
よって断熱層(3)と防水シート+41とが変形せしめ
られた場合、またとくにコンクリート層(2)の表面の
凹凸によりその変形量が大きいような場合であっても、
illレシート接合片固定用筒体7)がこれらと−緒に
若干移動には全く当らず、したがってこのような断熱層
(3)および防水シート(4)の変形を充分に吸収する
ことができて、防水シート(4)の破損を常に有効に阻
止し得るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示すもので、第1図は蓄熱槽
の部分縦断面図、第2図は第1図における防水シート張
設装置の部分拡大断面図、第3図は防水シート接合前に
おいて張設装置を分解した状態を示す部分拡大断面図、
第4図は第2図に対応する部分拡大断面図で、断熱層と
防水シートとが変形した場合を示している。 (1)・・・蓄熱槽、(2)・・・コンクリート層、(
3)・・・・断熱層、(4)・・・防水シート、(6)
・0防水シ一ト接合片、(7)・・・防水シート接合片
固定用筒体% (7a)sea開口tav15、(Ql
**@底壁、(91−−−径大の孔、(Il、−・・取
付具、αD・・・ねじ釘1αり・・・頭部、口3・・・
開脚プラグ、■・・・底壁の貫通孔、@(至)・・・径
小の孔、(至)・■接合片の孔。 以上 特許出願人  筒中シート防水株式会社外4名 第1図 23〜1−22

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コンクリート層(2)の表面に断熱層(3)が配置され
    、断熱槽(3)の表面に防水シート(4)が張設された
    蓄熱槽等の建造物において、断熱層(3)に底壁(8)
    を有する所要数の防水シート接合片固定用筒体(7)が
    その開目端部(7a〕を断熱層(3)の表面に表わした
    状態にかつコンクリート層(2)より若干能れた状態に
    埋め込まn1コンクリ一ト層(2)の所定箇所に径大の
    頭部(6)を有する取付具αCが固着され、各筒体(1
    )の底壁(8)がこの取付具αωの頭部けられて、これ
    らが隼熱層(3)の表面に配置され、各接合片(6)に
    防水シート(4)の所要部分が接合されている蓄熱槽等
    の建造物における防水シートの張設装置。
JP56182663A 1981-11-13 1981-11-13 蓄熱槽等の建造物における防水シ−トの張設装置 Granted JPS5890093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56182663A JPS5890093A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 蓄熱槽等の建造物における防水シ−トの張設装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56182663A JPS5890093A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 蓄熱槽等の建造物における防水シ−トの張設装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5890093A true JPS5890093A (ja) 1983-05-28
JPS6135072B2 JPS6135072B2 (ja) 1986-08-11

Family

ID=16122254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56182663A Granted JPS5890093A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 蓄熱槽等の建造物における防水シ−トの張設装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5890093A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60129597A (ja) * 1983-12-15 1985-07-10 Natl House Ind Co Ltd 床下蓄熱装置
JPS6239489A (ja) * 1985-08-07 1987-02-20 筒中シート防水株式会社 貯水構造物における防水装置
JPS62113906A (ja) * 1985-11-14 1987-05-25 シマノ工業株式会社 アンカ−
JPS62107106U (ja) * 1985-12-26 1987-07-08
JP2002242382A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Aaki Yamade Kk 防水構造
KR100625862B1 (ko) 2005-03-07 2006-09-20 김기완 Pe시트를 이용한 저수조의 방수 공법 및 구조
JP2018044358A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 アーキヤマデ株式会社 シート固定具
JP2019044580A (ja) * 2018-11-16 2019-03-22 住ベシート防水株式会社 固定具およびシート防水構造

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60129597A (ja) * 1983-12-15 1985-07-10 Natl House Ind Co Ltd 床下蓄熱装置
JPS6239489A (ja) * 1985-08-07 1987-02-20 筒中シート防水株式会社 貯水構造物における防水装置
JPH0217434B2 (ja) * 1985-08-07 1990-04-20 Tsutsunaka Shiito Bosui Kk
JPS62113906A (ja) * 1985-11-14 1987-05-25 シマノ工業株式会社 アンカ−
JPS62107106U (ja) * 1985-12-26 1987-07-08
JPH0325443Y2 (ja) * 1985-12-26 1991-06-03
JP2002242382A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Aaki Yamade Kk 防水構造
KR100625862B1 (ko) 2005-03-07 2006-09-20 김기완 Pe시트를 이용한 저수조의 방수 공법 및 구조
JP2018044358A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 アーキヤマデ株式会社 シート固定具
JP2019044580A (ja) * 2018-11-16 2019-03-22 住ベシート防水株式会社 固定具およびシート防水構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6135072B2 (ja) 1986-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4726164A (en) Fastener assembly for a roof membrane
US3307306A (en) Insulation blanket structure
CA1058374A (en) Gravel stop
US3604169A (en) Sealing strips
US3371702A (en) Storm window construction means
JPS5890093A (ja) 蓄熱槽等の建造物における防水シ−トの張設装置
US3021927A (en) Lap-lox fastener
US6035582A (en) Flashing
US2424410A (en) Device and method for securing corrugated sheets
US4788805A (en) Cover for wall mounted air conditioner
NO832099L (no) Gjennomfoeringstetning
JP3630794B2 (ja) 防水床パンへの給水・給湯管の取り付け構造
CN214784873U (zh) 一种屋顶变形缝防水结构
JP2514773Y2 (ja) プールの底部における緩衝装置
JP2003336355A (ja) 屋根材の固定具
JPH0233540Y2 (ja)
CN220466316U (zh) 一种通用型珍珠棉包装结构
JPH08209865A (ja) 構造物の防水シートの施工方法
CN220928248U (zh) 一种便于收缩卷曲的遇水膨胀止水条
JPS6140837Y2 (ja)
US2169428A (en) Flat metal-covered roof
JPH0356575Y2 (ja)
JPS598072Y2 (ja) 低温配管用保温材
US4294423A (en) Sealing means for gutter hanger fastening means
JP2587519Y2 (ja) 屋内配管用サポート