JPS5889761A - 光学的表示器 - Google Patents

光学的表示器

Info

Publication number
JPS5889761A
JPS5889761A JP19884182A JP19884182A JPS5889761A JP S5889761 A JPS5889761 A JP S5889761A JP 19884182 A JP19884182 A JP 19884182A JP 19884182 A JP19884182 A JP 19884182A JP S5889761 A JPS5889761 A JP S5889761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excimer
electrodes
radiation
electrical discharge
neon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19884182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0378735B2 (ja
Inventor
ウエリアム・レオ・ナイガン
ウオルタ−・ヤコブ・ウイ−ガンド
カ−ル・マカルヴエイ・フア−ラ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RTX Corp
Original Assignee
United Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by United Technologies Corp filed Critical United Technologies Corp
Publication of JPS5889761A publication Critical patent/JPS5889761A/ja
Publication of JPH0378735B2 publication Critical patent/JPH0378735B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J17/00Gas-filled discharge tubes with solid cathode
    • H01J17/02Details
    • H01J17/20Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressures or temperatures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/50Filling, e.g. selection of gas mixture

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は可視光の放出により情報を表示する表示器に係
る。
気体状放出媒体を用いる表示器例えばネオン管、7セグ
メント文字表示器、数字表示管及びプラズマディスプレ
イの分野では、標準気体混合物は通常主としてネオンか
らなり、しばしばピニング効果により電気的特性を改善
するキセノンまたはアルゴンのような他の希ガスを少饅
混合されている。
これらの混合物は平均的な目の応答の低周波端に向かっ
て光スペクトルのオレンジ及び赤色領域内の電磁波を放
出する。現場の作業者は特に暗順応をした目に一層感度
が^いスペクトル領域である緑又は青色の電磁波を放出
する気体又は気体状混合物を持望してきた。現在までに
知られている最も有効な混合物はG、 F、 wats
onの論文J 0Llrl’1al  of  Phy
sics  E8.981 (1975年)に発表され
ているものである。一つの改善策は紫外線領域内の電磁
波を放出する気体状混合物を用いることであり紫外線放
射は気体混合物を密閉するガラスの一方の側に被覆され
た螢光体により可視光に変換される。この改善策は螢光
により放出される光が気体状混合物内の実際の放電より
も広い範囲に広がるので表示器の分解能を減じやすいと
いう欠点がある。他の改善策はQ、 3ahnlにより
1980 81 D  I nternational
  S yposiusDloestof  Tech
nical  Papers、198’O年4月に記載
されている。この場合には、水銀をシードされた気体混
合物の温度制御を行わなければならない。温度制御を必
要とすることは実用上蓋しい制約を生ずる。
レーザを用いたものでは、スペクトルの青及び緑色部分
の放射が数気圧のオーダーの高圧の気体1今 混合−と少くとも10 電子/−の高い電子密度放電と
を用いるエキシマ−レーザにより発生される。、lI4
型的な例はG、 Marowsky他によりJ 0Ll
rnal  of  Chegilcal  Phys
ics   7 5. 1 1 53  (1981年
)に発表されているものである。
本発明の目的は気体状媒体を通じて電気放電を行わせ媒
体の組成気体から生じた励起又はイオンの可視又は紫外
領域で螢光を生ずるエキシマ−分子を形成するようにし
た光学的表示器を提供することである。
公知の光学的表示器では最も典型的な放出媒体はネオン
であり、それにしばしば少量の希ガス例えばキセノンま
たはアルゴンが混合されており可視スペクトルのオレン
ジ及び赤色領域の電磁波を放出する。ネオンからの放射
は明順応した目の応動の範囲内にはあるが暗順応した目
には見えない。
従って暗順応した目にとって一層感度の^い青及び緑色
領域に近いスペクトルの可視領域内で明るい放射を生ず
る混合物が持望されてきた。従来の光学的表示器では望
ましくないコストの上昇を招かずに所望のスペクトル領
域で十分な明るい表示をすることができなかった。
実用されている光学的表示器は大気圧以下又はそれに近
い作動圧力を用いているのでガラスの大きな窓を強化す
る必要はなく又電圧及び電流もそれほど高くないので^
価な電源装置を必要としない。これらの条件は本質的に
高圧及び非常に^い電子電流密度を用いるエキシマ−レ
ーザの作動条件とは著しく異っている。
エキシマ−分子(本発明の目的ではエキシマ−という用
語は均質に励起された分子及び不均質に励起された分子
の双方を意味するものとする。)が通常のプラズマパネ
ルに適した圧力、電圧及び電流を用いて妥当な効率で気
体混合物に於て生じ、それによりこのような混合物を用
いる光学的表示器を商業的に実用的なものとし得ること
が見出されている。エキシマ−XeICI”が放射エキ
シマ−である特定の例では、エキシマ−は下記の反応シ
ーケンスにより形成される。
e 十)(e−Xe費 (’Pり+6 Xe   11   +CI   !   −+Xe 
  CI   I   +ClXe C1* +Xe 
+M−+Xe 、c1重畳量xe ! CI ”−+2
Xe +CI +h lj 450−550 :ここに
、Mはネオンまたは他の適当な緩衝気体である。
これらの光学的表示器の広範囲な放電条件に厘すプリカ
ーサ分子xe C1畳が大きな効率で(10〜30%の
範囲で)生ぜしめられその効率はほぼ2〜4電子ボルト
の平均電子11度に対して最高であることが見出されて
いる。更に三原子エキシマ−Xe v Cl ’の効率
は十分に高いので従来のネオン・ペニング混合物に匹敵
し得る明るさが大気圧の圧力で得られることが見出され
ている。
一つのエキシマ−混合物が第1図に部分的に分解斜視図
で示されている装置で試験された。この装置ではガラス
板110及び112がX電極123及びY電極121を
支えておりそれらが交わる位置に光を放射する電極が配
置されている。電極は気体混合物から、例えば2000
1のマグネシウム酸化物からなる電子放射■で被覆され
た0、025−のガラス誘電体から形成された誘電性シ
ート130及び132により隔離されている。二つの誘
電性シートはスペーサシール140により0゜1−だけ
隔てられており、それらの簡の空間を気体150が満た
している。制御可能な振幅、250nsの継続時間及び
10’0kHzの繰返し周波数の電圧パルスが電極12
1及び123の露出端に与えられた。ガラス及びマグネ
シウム酸化物被覆を通じての容量性結合により、電極が
交わる気体内に放電が生じた。放電による放射がCIE
フィルタ付光付光合計じて観測された。光度計としては
圧力及び温度の関数としての相対的明るさを測定するた
め入閣の目の応答に近い応答を有するものが用いられた
。放電により放射のスペクトル成分が、S−5光端倍管
の応答を有する走査型モノクロメータを用いて解析され
た。例として20%キセノン、0.1%塩素及び残余ネ
オンの公称成分を有する気体混合物により第2図及び第
3図に示されている試験結果が得られた。
第2図には二つの興る圧力で測定されたエキシマ−混合
物のスペクトル応答が示されている。第2A図には0.
10’0バールの圧力に於ける応答を示し、ビーク21
2はXe CI 1の特性スペクトルを示し、またビー
ク214はネオン−キセノベクトルを示すが、Xe 2
 C11の特性スペクトルを示すビーク216は非常に
小さな強度しか示していない。第2B図には0.667
バールの圧力に於ける同一の混合物の応答が示されてお
りXeC1のビーク222及びネオンのビーク224に
加えてXe2CI畳のビーク216が優勢なスペクトル
出力を示している。ネオンのビーク224が比較的目立
たないほど大きい効率でエキシマ−物質が励起されるこ
とは特記に値する。実際、ネオンの特性スペクトルに相
当する色は裸眼には見えない色である。
第3A図にはほぼ1−−の幅を有する放電を生ずる第1
図の実施例に於けるパルス振幅の圧力依存性が示されて
おり、又第3B図には二つの気体混合物即ちエキシマ−
気体混合物及び公知のネオン−キセノン・ペニング混合
物の相対的明るさが示されている。放電はCIEフィル
タを通じて観測された。単位は任意である。図示の試験
結果から解るように、二つのガス混合物に対してパルス
振幅は実質的に同様であるから上記のエキシマ−混合物
は従来の光学的表示器に対して適当な通常の電源で又同
様な動作条件下で使用され得る。第3図には、0.26
7バ一ル以上の圧力ではエキシマ−混合物により得られ
る明るさがペニング混合物により得られる明るさを越え
ることが示されている。明るさを示す曲線は0.667
バールを越えても上昇し続けるものと期持されるが、よ
り高い圧力に於て1−以下の放電幅を保つのには困難が
生じよう。1−以下の放電幅を必要としない用途に対し
ては、0.667バ一ル以上の圧力を用いることが好ま
しいといえよう。
第4図には本発明の別の実施例として7セグメント文字
表示管400が示されている。第4A図に示されている
ように半透明の陽極402を通じて七つの陰極セグメン
ト404を見ることができる。第48図には、この表示
管が側面図で示されている。気密ケース410の内部は
エキシマ−気体混合物420で満たされている。気密ケ
ースの内部には陰極4 ’04が設けられておりそれに
通ずる導線通し406を通して気密ケース410内に導
かれている。陰極は所要の励起電圧パルスを生ずる通常
の表示論理回路(図示せず)により駆動される。
気体状混合物は、電気放電の影響下に所望のスペクトル
範囲の放射を生ずるエキシマ−を形成するように反応す
る任意の気体の混合物であって良い。XetClに加え
て、可視領域で放射する適当なエキシマ−はXe Oq
 Kr O,Ar O,XegBr及びXfl Fであ
る。紫外線範囲で放射し且燐とともに用いられ得る追加
的なエキシマ−はAr ! 、Kr t 、Xe ! 
、Ar FlKr FlXe FlAr C1、Kr 
C1及びXeC1である。最烏の効率で放射を生じ得る
化合物は元素周期表の第0行の一つの元素(例えばアル
ゴン、クリプトン及びキセノン)の少くとも一つの原子
と第7行(例えば塩素又はフッ素)の元素からの少くと
も一つの原子との組合せであると信ぜられる。
ここに示した実施例の反応に於けるネオンの役割は任意
の適当な緩衝ガスにより行われ得る。C1!の役割は塩
素を含む化合物例えばHCI、CCl4又は電気放電の
影響下に解離する塩化ハイドロカーボンにより行われ得
る。エキシマ−XeFの場合には、フッ素ドナーはF2
又はNFsであって良い。任意の電気放電例えばAC,
DC又はRFが用いられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の分解斜視図である。 第2図は種々の圧力に於て本発明の実施例の波長依存性
を示すグラフである。 第3図は二つの興る気体状混合物のパルス振幅及び相対
的明るさの圧力依存性を示すグラフである。 第4図は本発明の他の実施例を示す図である。 110、112・・・tjラス板、 123・・・X[
tii。 121・・・Y電極、130,132・・・誘電性シー
ト。 140・・・スペーサシール、150・・・気体、40
0・・・7セグメント文字表示管、402・・・半透明
陽極。 403・・・陰極セグメント、410・・・気密ケース
。 420・・・エキシマ−気体源合物 FIG、 4B FIG、  2A FIG、  28  ラ妹(nrn) た力(Torrl

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電磁波スペクトルの可視領域内で光学的に透過性の部分
    を有しそこから光学的表示のための放射の出射を可能に
    する気密ケースと、 前記気密ケース内に密閉された少くとも一つの気体物質
    を含む所定の気体状混合物と、複数個の電極からなり、
    前記電極の少くとも二つの園を通過する電気放電に応動
    して前記気密ケース内で発せられる放射の一部分が前記
    気密ケースの前記光学的に透過性の部分を通過すること
    を可能とするように配置されている電極と、前記少くと
    も一つの気体物質からの原子が前記電気放電の彰−下に
    反応して解離による鋭励起時に電磁波放射を放出するエ
    キシマ−を形成するように前記電極の少くとも二つの闇
    に電気放電を通過させるための手段と、 を含んでいることを特徴とする光学的表示器。
JP19884182A 1981-11-16 1982-11-11 光学的表示器 Granted JPS5889761A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32209881A 1981-11-16 1981-11-16
US322098 2002-12-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5889761A true JPS5889761A (ja) 1983-05-28
JPH0378735B2 JPH0378735B2 (ja) 1991-12-16

Family

ID=23253405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19884182A Granted JPS5889761A (ja) 1981-11-16 1982-11-11 光学的表示器

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS5889761A (ja)
DE (1) DE3240757A1 (ja)
FR (1) FR2516681A1 (ja)
GB (1) GB2109628B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4703229A (en) * 1985-10-10 1987-10-27 United Technologies Corporation Optical display from XeF excimer fluorescence
US5523655A (en) * 1994-08-31 1996-06-04 Osram Sylvania Inc. Neon fluorescent lamp and method of operating
JP3339554B2 (ja) 1995-12-15 2002-10-28 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
GB9714785D0 (en) * 1997-07-14 1997-09-17 Sheffield University Discharge lamp
CN1161815C (zh) * 1997-08-14 2004-08-11 松下电器产业株式会社 气体放电板及包括该气体放电板的显示装置
US6133694A (en) * 1999-05-07 2000-10-17 Fusion Uv Systems, Inc. High-pressure lamp bulb having fill containing multiple excimer combinations

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5283163A (en) * 1975-12-31 1977-07-11 Ibm Ac gas discharge display unit
JPS5413256A (en) * 1977-06-30 1979-01-31 Ibm Ac gas discharge display panel
JPS5422867A (en) * 1977-07-21 1979-02-21 Seiko Epson Corp Electronic watch
JPS565014A (en) * 1979-06-21 1981-01-20 Kubota Ltd Waste straw dropper of combined harvester

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3899636A (en) * 1973-09-07 1975-08-12 Zenith Radio Corp High brightness gas discharge display device
DE3002930A1 (de) * 1980-01-28 1981-07-30 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Gasentladungsanzeigevorrichtung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5283163A (en) * 1975-12-31 1977-07-11 Ibm Ac gas discharge display unit
JPS5413256A (en) * 1977-06-30 1979-01-31 Ibm Ac gas discharge display panel
JPS5422867A (en) * 1977-07-21 1979-02-21 Seiko Epson Corp Electronic watch
JPS565014A (en) * 1979-06-21 1981-01-20 Kubota Ltd Waste straw dropper of combined harvester

Also Published As

Publication number Publication date
FR2516681B1 (ja) 1985-03-22
DE3240757C2 (ja) 1991-12-05
FR2516681A1 (fr) 1983-05-20
GB2109628A (en) 1983-06-02
DE3240757A1 (de) 1983-06-01
JPH0378735B2 (ja) 1991-12-16
GB2109628B (en) 1985-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4549109A (en) Optical display with excimer fluorescence
US6097155A (en) Fluorescent lamp
US6285129B1 (en) Helium plasma display device
JPH08508363A (ja) インコヒーレント放出放射源の作動方法
HU221362B1 (en) Method for operating discharge lamp
US4085351A (en) Gaseous discharge light emitting element
KR100630655B1 (ko) 진공 자외광여기 자외형광체 및 상기 형광체를 이용한발광장치
JP2003155481A (ja) 蛍光体およびそれを用いた画像表示装置
JP3017050B2 (ja) イットリウム、ルテチウム或はガドリニウムのドープされたタンタレートの低電圧ルミネセンスにおける使用
JPS5889761A (ja) 光学的表示器
US4703229A (en) Optical display from XeF excimer fluorescence
US6400089B1 (en) High electric field, high pressure light source
US4521718A (en) Beam mode lamp with voltage modifying electrode
US7122951B2 (en) Dielectric barrier discharge lamp with improved color reproduction
US6310442B1 (en) Discharge lamp with dielectrically impeded electrodes
JPS5941474B2 (ja) 気体放電発光素子
US4085350A (en) Gaseous discharge light emitting element
KR20010071389A (ko) 광 방사장치 및 방법
US5637965A (en) Low pressure sodium-mercury lamp yielding substantially white light
US4376256A (en) Segment display system
JPS5910710B2 (ja) 気体放電発光素子
RU2193802C2 (ru) Устройство для получения оптического излучения
RU2120152C1 (ru) Газоразрядная лампа
Ferrar et al. Excimer fluorescence for display applications
Ciobotaru The monochromatization effect of radiation in AC/DC multiple gas mixtures discharges and the comparison with the excimer radiation generation mechanism